USドル 81.05 - 81.08 -0.41 (20:28) ユーロ 106.46 - 106.50 -1.22 (20:28)
イギリスポンド 127.81 - 127.90 -1.40 (20:28)
スイスフラン 88.29 - 88.36 -0.99 (20:28)
ドル・ユーロ安へ・・・明日は9500円の攻防に?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
USドル 80.82 - 80.86 0.00 (07:36) ユーロ 106.05 - 106.08 +0.06 (07:36)
イギリスポンド 127.02 - 127.13 0.00 (07:36)
スイスフラン 87.96 - 88.05 -0.02 (07:36)
USドル 80.64 - 80.66 -0.18 (09:04) ユーロ 105.74 - 105.78 -0.25 (09:04)
イギリスポンド 126.73 - 126.79 -0.29 (09:04)
スイスフラン 87.73 - 87.78 -0.25 (09:04
日経平均 9528.99 ↓ -108.64 (09:04) 日経JQ平均 1306.93 ↓ -7.02 (09:04)
225先物(12/03) 9540 ↑ -110 (09:04) 東証2部指数 2351.92 ↑ -22.59 (09:04)
TOPIX 817.60 ↑ -9.75 (09:04) ドル/円 80.64 - 80.66 (09:03)
9540.61 ↓ -97.02 (09:31) 9540.32 ↑ -97.31 (09:14)
USドル 80.74 - 80.76 -0.08 (09:53) ユーロ 105.92 - 105.96 -0.07 (09:53)
USドル 80.82 - 80.84 0.00 (10:16) ユーロ 106.16 - 106.18 +0.17 (10:16)
USドル 80.92 - 80.94 +0.10 (10:42)ユーロ 106.38 - 106.42 +0.39 (10:42)
ユーロ円106円40前後へ・・先物から小安い動きに
為替がドル・ユーロ安に下げ止まりかな?・・
100円安前後で停滞ですね・・9500円が底?9000-9500円ゾーンに下落か?微妙な9500円台ですね
9573.78 ↓ -63.85 (11:18)
ユーロ円105円70台の動きが、9509.10(09:00) ・と安値寄りでした
明星電気が106円カイ・ウ・・
>◇<東証>スズキが続落 VW株保有問題が重荷
(10時40分、コード7269)3日続落。前日比38円(2%)安の1859円まで下げる場面があった。前日の欧米株安や、外国為替市場での円相場の上昇を受けて売りが優勢。「スズキ株を19.9%保有する独フォルクスワーゲン(VW)のマルティン・ヴィンターコーン社長が5日、資本提携の解消に応じない考えを改めて示した」(7日付日本経済新聞朝刊)と伝わったことも重荷になっている。市場では「これまでの主張と同じで目新しい材料ではないが、提携解消問題の長期化が買い控え要因になっている」(立花証券の平野憲一執行役員)との声が出ていた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9115/T 明治海 東証1部 海運業 418 (11:03) +49 +13.27% 573.4
2 9130/T 共栄タ 東証1部 海運業 231 (11:03) +25 +12.13% 2480
3 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (11:02) +13 +11.01% 20705
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 490 (11:03) +48 +10.85% 31031
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 510 (11:03) +45 +9.67% 3087.8
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:52) +13 +6.95% 797
7 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:45) +41 +5.29% 451
8 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 244 (11:01) +12 +5.17% 73.7
9 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 804 (10:43) +38 +4.96% 4.1
10 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 237 (11:00) +11 +4.86% 1678.9
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (10:53) +13 +11.01% 19815
2 9115/T 明治海 東証1部 海運業 398 (10:53) +29 +7.85% 306.5
3 9130/T 共栄タ 東証1部 海運業 222 (10:54) +16 +7.76% 1217
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 474 (10:54) +32 +7.23% 29900.5
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 498 (10:53) +33 +7.09% 3017.5
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:52) +13 +6.95% 795
7 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:45) +41 +5.29% 446
8 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 189 (10:27) +9 +5.00% 256
N値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1584 (10:40) +300 +23.36% 7.696
2 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 128 (10:39) +17 +15.31% 5448
3 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (10:41) +13 +11.01% 19298
>◇<東証>鉄建が急騰 1年ぶり高値、JR東日本の耐震工事で思惑
(10時5分、コード1815)急騰。一時前日比17円(14%)高の135円まで上げ、2011年3月28日以来約1年ぶりの高値を付けた。JR東日本(9020)が前日、耐震補強対策に約1000億円を投じると発表し、鉄道工事の受注拡大が見込めるとの思惑が広がった。鉄建と同様、JR東日本と資本関係のある東鉄工(1835)も大幅高。
JR東日本の耐震補強は、首都圏直下地震に備えるための措置。2013年3月期に着手し、新幹線と在来線の高架橋の柱1万5000本強などを補強し、駅やホームの天井落下を防止する工事も実施する。市場では「JR東日本の関連会社は耐震工事の恩恵を受けやすい。地合い悪化で外需型の主力株が手がけにくく、テーマ性のある中小型株を物色する動きが強まっている」(いちよし証券の大塚俊一投資情報部長)との声が聞かれた。
PS三菱(1871)、日本橋梁(5912)も大幅続伸。「首都高の改修工事にJR東日本の耐震工事と橋梁関連の材料が相次ぎ、思惑が広がっている」(国内証券の情報担当者)という。「期待先行で上昇ピッチが速く、過熱感が出ている」(いちよしの大塚氏)との見方もあった。〔日経QUICKニュース〕
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 489 (10:41) +47 +10.63% 27844.6
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 514 (10:41) +49 +10.53% 2874.3
6 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 34 (10:27) +3 +9.67% 3875.2
7 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 24000 (10:33) +1600 +7.14% 0.007
8 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:37) +13 +6.95% 792
9 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 1139 (10:40) +74 +6.94% 39.8
10 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:37) +41 +5.29% 426
11 7311/T カワムラサイクル 東証マザーズ 輸送用機器 89500 (10:30) +4300 +5.04% 0.008
12 1822/T 大豊建 東証1部 建設業 126 (10:31) +6 +5.00% 715
13 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 189 (10:27) +9 +5.00% 255
14 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 170 (09:03) +8 +4.93% 0.5
15 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 237 (10:39) +11 +4.86% 1567.2
16 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 67 (10:40) +3 +4.68% 1521
17 5976/T ネツレン 東証1部 金属製品 770 (10:40) +34 +4.61% 42.3
18 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 800 (10:28) +34 +4.43% 4
19 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 359 (10:39) +14 +4.05% 575
20 2030/T iVIX短 東証 その他 1351 (10:08) +52 +4.00% 4.971 6.707
NQN>◇東証10時、下げ渋る ギリシャ問題重荷も押し目買いで
7日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ渋っている。前日比80円ほど安い9500円台半ばで推移している。ギリシャ問題の再燃で前日の欧米株が大幅安となったことを受け、東京市場でも自動車株や銀行株を中心に幅広い銘柄に売りが出た。前日の海外市場で原油先物価格が一時半月ぶりの安値を付けたため、資源株や商社株も売られている。
市場では「ギリシャ問題は新しい材料ではないが、楽観一辺倒だった投資家心理が修正されつつあるため、株式相場は当面調整局面が続きそうだ」(国内資産運用会社の情報担当者)との声が聞かれた。3月期末を控えた機関投資家の売りも重荷となっているという。もっとも中期的な株式相場の先高観からの押し目買いで下げ渋る場面も目立つ。
東証株価指数(TOPIX)も続落。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で4018億円、売買高は同7億3935万株。下落銘柄数は全体の73%に当たる1221、上昇銘柄数は285、横ばいは149だった。
トヨタ、三菱UFJ、三菱商、コマツ、野村、ホンダ、ファストリ、ソニー、国際石開帝石が下落。半面、日本橋、JT、東エレク、NEC、JR東日本、鉄建は上昇。
東証2部株価指数も続落。ラオックス、昭和HD、ソディックが売られ、花月園、大盛工業、魚喜は買われている。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>トヨタが6日続落 スポーツカー「86」好調も米株安、円上昇で
(10時30分、コード7203)前日比65円安の3220円まで下落した。ギリシャ債務問題の再燃による前日の欧米株式相場の全面安や円相場の上昇を背景に、運用リスクを取りにくくなった海外投資家などの売りが先行している。前日、2月2日に予約受注を始めた新型スポーツ車「86(ハチロク)の予約台数が1カ月で約7000台と月間販売目標の7倍に達したと発表した。ただ収益への寄与は限定的との見方もあって、外部環境の悪化による売りに打ち消されている。
ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「足元で3000円台の株価は来期(2013年3月期)の収益回復まで織り込んだ水準。一段の上値を追うには景気回復による北米市場全体の販売増加あるいはトヨタのシェアが高まることが必要だろう」と指摘する。一方、現時点で25日移動平均(前日時点で3204円)が下値支持として機能していることから、「下値で買いを入れる動きもあるようだ」(同)という。〔日経QUICKニュース〕
QN>◇<東証>アサヒが高値接近 内需株買い、「ノンアルコールで攻勢」も支え
(9時45分、コード2502)続伸。前日比28円高の1813円まで上昇し、2月20日に付けた昨年来高値(1825円)に接近した。前日の欧米株式相場の急落や円相場の上昇で輸出株などに売りが先行するなか、内需関連の主力株との位置付けから買いが入っている。「2月下旬に売り出したノンアルコールビール『ドライゼロ』を取り扱う飲食店を現在の約3万店から年内に20万店に増やす」(7日付日本経済新聞朝刊)と伝わったことも買い材料視されたとみられる。
ドライゼロは、アサヒの主力ビール「スーパードライ」のデザインを意識したビール風味飲料で、2月下旬の発売以降、出足は好調という。市場では「キリンHD(2503)やサントリーに比べ、出遅れていたノンアルコールビールの拡大余地は大きい」(国内証券の食品担当アナリスト)との声があった。2月10日に発表した2012年12月期の業績予想は増収増益で、純利益は前期比18%増の650億円と12期連続の過去最高を見込む。ドライゼロが想定以上の好調となれば「収益への上積みが期待できる。PER(株価収益率)などに割高感が乏しいこともあり、株価の上値余地も出てきそうだ」(同)という。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 138 (09:51) +27 +24.32% 4566
2 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (09:50) +13 +11.01% 12517
3 6836/T プラットホーム 東証マザーズ 電気機器 34700 (09:49) +3400 +10.86% 0.006
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 490 (09:51) +48 +10.85% 22935.85
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 513 (09:51) +48 +10.32% 2512.3
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 202 (09:48) +15 +8.02% 439
7 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 23890 (09:26) +1490 +6.65% 0.003
8 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 33 (09:50) +2 +6.45% 3472.6
9 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 109 (09:51) +6 +5.82% 524.5
10 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 3070 (09:51) +165 +5.67% 65.7
11 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 818 (09:49) +43 +5.54% 324
12 7311/T カワムラサイクル 東証マザーズ 輸送用機器 89700 (09:15) +4500 +5.28% 0.003
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 170 (09:03) +8 +4.93% 0.5
14 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 236 (09:51) +10 +4.42% 1081.5
15 2030/T iVIX短 東証 その他 1355 (09:46) +56 +4.31% 4.867
16 8247/T 大 和 東証2部 小売業 99 (09:50) +4 +4.21% 550
17 4747/T eまち 東証マザーズ サービス業 244400 (09:11) +9400 +4.00% 0.001
18 3408/T サカイオーベ 東証1部 繊維製品 145 (09:51) +5 +3.57% 678
19 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 207 (09:50) +7 +3.50% 11115
20 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 25850 (09:24) +850 +3.40% 0.025
>◇<東証>コマツが一時4%安 外部環境悪化で25日移動平均割れ
(9時30分、コード6301)大幅に続落。前日比100円(4%)安の2196円まで下落した。前日の欧米株式相場はギリシャ債務問題の再燃から全面安となり、米ダウ工業株30種平均は200ドル超下落。円相場も対ドル、対ユーロで上昇した。外部環境の悪化に加え、5日に中国が2012年の経済成長率目標を昨年までの8%から7.5%に引き下げたことによる成長鈍化懸念も引き続き重荷となり、売りが膨らんでいる。
テクニカル分析で日足チャートは、前日まで上回っていた25日移動平均(前日時点で2287円)を明確に下回った。1月13日以降続いていた、25日移動平均を下値支持とする上昇局面は終了した公算が大きくなっている。コマツは13年3月期も収益が拡大するとの見方が多いため、株価の過度な下値余地は小さいとの見方もあるが、市場では「これまで一方的に買い進めてきた投資マネーの換金売りが一巡するまで、しばらくは調整を迫られそうだ」(国内証券のストラテジスト)との声が増えている。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>金融株が全面安 野村の下落率3%超、第一生命は10万円割れ
(9時15分、コード8604)金融株が全面安。野村は売り気配で始まり、前日比10円安の358円で寄り付いた。その後、下げ幅をやや広げる場面があり、下落率は一時3%を超えた。大和(8601)、三井住友FG(8316)、東京海上(8766)など金融株は総じて安い。第一生命(8750)は2月22日以来、約2週間ぶりに10万円を割り込んだ。ギリシャ債務問題への懸念の再燃を背景に前日の海外市場で金融株の下落が目立ち、その流れを引き継いだ売りが優勢になった。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>Rフィールドが反落 業績予想据え置きで利益確定売り
(9時30分、コード2910)反落。一時、前日比19円(1.3%)安の1416円まで下げた。6日大引け後、2011年5月〜12年1月期の単独決算を発表。税引き利益は前年同期比11%増の11億円だったが、12年4月期予想は前期比23%増の13億円に据え置いたため、利益確定売りを出すきっかけになったようだ。家に持ち帰って食べる「中食」需要の拡大に伴う業績拡大に期待した買いを集めていた。2月以降は前日比で下げた日がほとんどなく、2月から前日までの上昇率は9%弱に達していた。〔日経QUICKニュース〕
■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 132 (09:29) -2 -1.49% 44981.1
2 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 2 (09:29) -1 -33.33% 21399.9
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 402 (09:29) -6 -1.47% 18190
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 501 (09:29) +59 +13.34% 17293.95
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 130 (09:28) -1 -0.76% 16341
6 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 357 (09:29) -11 -2.98% 16335.9
7 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 130 (09:25) +1 +0.77% 11009
8 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 129 (09:29) +11 +9.32% 10561
9 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 232 (09:28) -4 -1.69% 10282
10 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 217 (09:29) -3 -1.36% 9543
11 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 229 (09:29) -4 -1.71% 8745
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 345 (09:29) -7 -1.98% 7221
13 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 336 (09:29) -6 -1.75% 7149
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 172 (09:28) -4 -2.27% 7051
15 6701/T NEC 東証1部 電気機器 160 (09:29) 0 0.00% 6903
16 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 458 (09:28) -3 -0.65% 6594
17 3431/T 宮地エンジ 東証1部 金属製品 200 (09:29) -1 -0.49% 6435
18 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 60 (09:22) -1 -1.63% 6329.5
19 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 79 (09:29) -3 -3.65% 6256
20 5915/T 駒井ハルテク 東証1部 金属製品 284 (09:29) -5 -1.73% 6100
<日経平均120円超安、外部環境悪化で売り先行=7日寄り付き2012/03/07 09:19
7日の日経平均株価は前日比128円53銭安の9509円10銭で寄り付いた。前日の米国株安や、対主要通貨での円高進行が嫌気され、主力株を中心に利益確定売りが優勢となっている。ただ、ディフェンシブ銘柄では上昇するものが目立つ。日経平均が心理的フシ目に接近すると売り圧力は弱まり、9500円台半ばまで下げ渋る場面もみられる。
業種別では、商船三井 <9104> など海運株が売られ、JFE <5411> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株も下押している。コマツ <6301> など機械株も軟調。三菱商 <8058> など商社株も下落している。ホンダ <7267> など自動車株や、ソニー <6758> 、TDK <6762> などハイテク株も下げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株も安く、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株もさえない。
半面、アサヒ <2502> など食品株は上昇している。JR東日本 <9020> 、日立物流 <9086> など陸運株もしっかり。中部電 <9502> 、大ガス <9532> など電力・ガス株も物色されている。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1880万株、買い1770万株で、差し引き110万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時13分時点の東京外国為替市場は、1ドル=80円台半ば(6日終値は1ドル=81円27銭−28銭)、1ユーロ=105円台後半(同1ユーロ=107円22銭−26銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
NQN>◇<東証>トヨタなど輸出株に売り先行 欧米株急落、円も上昇で
(9時、コード7203、7751など)トヨタ、キヤノンなど主力の輸出関連株が全面安で始まっている。トヨタは前日比60円安の3225円で寄り付いた。ギリシャ債務問題の再燃などを背景に前日の欧米株式相場が軒並み急落し、リスクを取りにくくなった海外投資家などによる換金売りが先行している。円相場が1ドル=80円台半ば、1ユーロ=105円台に上昇していることも重荷。世界的な金融緩和による投資マネーの流入や円安を手掛かりに、ここ2カ月ほどほぼ一本調子の上昇を続けてきただけに、利益確定目的の売りも出やすい。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇外為8時30分 円、反発し80円台後半 ギリシャ懸念でユーロ安
7日早朝の東京外国為替市場で円の対ドル相場は反発して始まった。8時30分時点では、前日17時時点より51銭円高・ドル安の1ドル=80円76〜78銭近辺で取引されている。ギリシャの債務削減交渉が難航するとの懸念が台頭し、投資家が再びリスク回避姿勢を強めた。ユーロや高金利の新興国通貨を売って円を買う動きが優勢になり、ドルに対しても円高が進んだ前日の海外市場の流れを引き継いだ。
早朝には一時80円68銭近辺まで上昇した。ギリシャ国債を持つ民間投資家が債務削減に応じるかどうかの回答期限が8日に迫る中、債務削減への民間参加率が低くとどまる可能性が警戒されている。結果を見極めたいとしてユーロに持ち高調整の売りがかさみ、円やドルが買われた。円はドルに対してもこのところ軟調だったとあって、ドル以上に円への買いが優勢になっている。
円はユーロに対して大幅反発で始まった。8時30分時点では、同1円28銭の円高・ユーロ安にあたる1ユーロ=105円94〜98銭近辺で推移している。欧州債務問題の先行き懸念からユーロ売り・円買いが優勢。「週末にかけて欧州中央銀行(ECB)理事会や米雇用統計の発表など重要イベントが集中しており、ひとまずリスク性資産の持ち高を落とす動きが出やすい」(国内証券)との声があった。
ユーロの対ドル相場は反落。8時30分時点では同0.0079ドルのユーロ安・ドル高にあたる、1ユーロ=1.3114〜17ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、110円安の9520円で始まる
7日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ110円安の9520円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (09:12) +13 +11.01% 7249
2 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 499 (09:12) +34 +7.31% 570.3
3 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 831 (09:11) +56 +7.22% 186
4 2175/T SMS 東証1部 サービス業 96700 (09:12) +4600 +4.99% 1.706
5 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 800 (09:08) +34 +4.43% 1.6
6 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 236 (09:12) +10 +4.42% 486.3
7 7448/T ジンズメイト 東証1部 小売業 209 (09:07) +7 +3.46% 7.3
8 2181/T テンプHD 東証1部 サービス業 789 (09:11) +26 +3.40% 8.6
9 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 457 (09:12) +15 +3.39% 6968.
NQN>◇米国株、3日続落 ダウ1カ月ぶり安値 ギリシャ巡り警戒感
【NQNニューヨーク=川内資子】6日の米株式相場は大幅に3日続落。ダウ工業株30種平均は前日比203ドル66セント安の1万2759ドル15セント(速報値)と2月上旬以来、約1カ月ぶりの安値で終えた。民間投資家によるギリシャの債務削減への参加表明の期限を8日に控え、先行き不透明感から目先の利益を確定する動きが優勢となった。世界的な景気減速への警戒感も相場の重荷となった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同40.16ポイント安の2910.32(同)と2月上旬以来の安値で終えた。
![]()
イギリスポンド 127.81 - 127.90 -1.40 (20:28)
スイスフラン 88.29 - 88.36 -0.99 (20:28)
ドル・ユーロ安へ・・・明日は9500円の攻防に?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
USドル 80.82 - 80.86 0.00 (07:36) ユーロ 106.05 - 106.08 +0.06 (07:36)
イギリスポンド 127.02 - 127.13 0.00 (07:36)
スイスフラン 87.96 - 88.05 -0.02 (07:36)
USドル 80.64 - 80.66 -0.18 (09:04) ユーロ 105.74 - 105.78 -0.25 (09:04)
イギリスポンド 126.73 - 126.79 -0.29 (09:04)
スイスフラン 87.73 - 87.78 -0.25 (09:04
日経平均 9528.99 ↓ -108.64 (09:04) 日経JQ平均 1306.93 ↓ -7.02 (09:04)
225先物(12/03) 9540 ↑ -110 (09:04) 東証2部指数 2351.92 ↑ -22.59 (09:04)
TOPIX 817.60 ↑ -9.75 (09:04) ドル/円 80.64 - 80.66 (09:03)
9540.61 ↓ -97.02 (09:31) 9540.32 ↑ -97.31 (09:14)
USドル 80.74 - 80.76 -0.08 (09:53) ユーロ 105.92 - 105.96 -0.07 (09:53)
USドル 80.82 - 80.84 0.00 (10:16) ユーロ 106.16 - 106.18 +0.17 (10:16)
USドル 80.92 - 80.94 +0.10 (10:42)ユーロ 106.38 - 106.42 +0.39 (10:42)
ユーロ円106円40前後へ・・先物から小安い動きに
為替がドル・ユーロ安に下げ止まりかな?・・
100円安前後で停滞ですね・・9500円が底?9000-9500円ゾーンに下落か?微妙な9500円台ですね
9573.78 ↓ -63.85 (11:18)
ユーロ円105円70台の動きが、9509.10(09:00) ・と安値寄りでした
明星電気が106円カイ・ウ・・
>◇<東証>スズキが続落 VW株保有問題が重荷
(10時40分、コード7269)3日続落。前日比38円(2%)安の1859円まで下げる場面があった。前日の欧米株安や、外国為替市場での円相場の上昇を受けて売りが優勢。「スズキ株を19.9%保有する独フォルクスワーゲン(VW)のマルティン・ヴィンターコーン社長が5日、資本提携の解消に応じない考えを改めて示した」(7日付日本経済新聞朝刊)と伝わったことも重荷になっている。市場では「これまでの主張と同じで目新しい材料ではないが、提携解消問題の長期化が買い控え要因になっている」(立花証券の平野憲一執行役員)との声が出ていた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9115/T 明治海 東証1部 海運業 418 (11:03) +49 +13.27% 573.4
2 9130/T 共栄タ 東証1部 海運業 231 (11:03) +25 +12.13% 2480
3 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (11:02) +13 +11.01% 20705
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 490 (11:03) +48 +10.85% 31031
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 510 (11:03) +45 +9.67% 3087.8
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:52) +13 +6.95% 797
7 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:45) +41 +5.29% 451
8 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 244 (11:01) +12 +5.17% 73.7
9 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 804 (10:43) +38 +4.96% 4.1
10 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 237 (11:00) +11 +4.86% 1678.9
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (10:53) +13 +11.01% 19815
2 9115/T 明治海 東証1部 海運業 398 (10:53) +29 +7.85% 306.5
3 9130/T 共栄タ 東証1部 海運業 222 (10:54) +16 +7.76% 1217
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 474 (10:54) +32 +7.23% 29900.5
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 498 (10:53) +33 +7.09% 3017.5
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:52) +13 +6.95% 795
7 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:45) +41 +5.29% 446
8 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 189 (10:27) +9 +5.00% 256
N値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1584 (10:40) +300 +23.36% 7.696
2 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 128 (10:39) +17 +15.31% 5448
3 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (10:41) +13 +11.01% 19298
>◇<東証>鉄建が急騰 1年ぶり高値、JR東日本の耐震工事で思惑
(10時5分、コード1815)急騰。一時前日比17円(14%)高の135円まで上げ、2011年3月28日以来約1年ぶりの高値を付けた。JR東日本(9020)が前日、耐震補強対策に約1000億円を投じると発表し、鉄道工事の受注拡大が見込めるとの思惑が広がった。鉄建と同様、JR東日本と資本関係のある東鉄工(1835)も大幅高。
JR東日本の耐震補強は、首都圏直下地震に備えるための措置。2013年3月期に着手し、新幹線と在来線の高架橋の柱1万5000本強などを補強し、駅やホームの天井落下を防止する工事も実施する。市場では「JR東日本の関連会社は耐震工事の恩恵を受けやすい。地合い悪化で外需型の主力株が手がけにくく、テーマ性のある中小型株を物色する動きが強まっている」(いちよし証券の大塚俊一投資情報部長)との声が聞かれた。
PS三菱(1871)、日本橋梁(5912)も大幅続伸。「首都高の改修工事にJR東日本の耐震工事と橋梁関連の材料が相次ぎ、思惑が広がっている」(国内証券の情報担当者)という。「期待先行で上昇ピッチが速く、過熱感が出ている」(いちよしの大塚氏)との見方もあった。〔日経QUICKニュース〕
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 489 (10:41) +47 +10.63% 27844.6
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 514 (10:41) +49 +10.53% 2874.3
6 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 34 (10:27) +3 +9.67% 3875.2
7 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 24000 (10:33) +1600 +7.14% 0.007
8 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 200 (10:37) +13 +6.95% 792
9 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 1139 (10:40) +74 +6.94% 39.8
10 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 816 (10:37) +41 +5.29% 426
11 7311/T カワムラサイクル 東証マザーズ 輸送用機器 89500 (10:30) +4300 +5.04% 0.008
12 1822/T 大豊建 東証1部 建設業 126 (10:31) +6 +5.00% 715
13 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 189 (10:27) +9 +5.00% 255
14 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 170 (09:03) +8 +4.93% 0.5
15 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 237 (10:39) +11 +4.86% 1567.2
16 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 67 (10:40) +3 +4.68% 1521
17 5976/T ネツレン 東証1部 金属製品 770 (10:40) +34 +4.61% 42.3
18 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 800 (10:28) +34 +4.43% 4
19 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 359 (10:39) +14 +4.05% 575
20 2030/T iVIX短 東証 その他 1351 (10:08) +52 +4.00% 4.971 6.707
NQN>◇東証10時、下げ渋る ギリシャ問題重荷も押し目買いで
7日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ渋っている。前日比80円ほど安い9500円台半ばで推移している。ギリシャ問題の再燃で前日の欧米株が大幅安となったことを受け、東京市場でも自動車株や銀行株を中心に幅広い銘柄に売りが出た。前日の海外市場で原油先物価格が一時半月ぶりの安値を付けたため、資源株や商社株も売られている。
市場では「ギリシャ問題は新しい材料ではないが、楽観一辺倒だった投資家心理が修正されつつあるため、株式相場は当面調整局面が続きそうだ」(国内資産運用会社の情報担当者)との声が聞かれた。3月期末を控えた機関投資家の売りも重荷となっているという。もっとも中期的な株式相場の先高観からの押し目買いで下げ渋る場面も目立つ。
東証株価指数(TOPIX)も続落。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で4018億円、売買高は同7億3935万株。下落銘柄数は全体の73%に当たる1221、上昇銘柄数は285、横ばいは149だった。
トヨタ、三菱UFJ、三菱商、コマツ、野村、ホンダ、ファストリ、ソニー、国際石開帝石が下落。半面、日本橋、JT、東エレク、NEC、JR東日本、鉄建は上昇。
東証2部株価指数も続落。ラオックス、昭和HD、ソディックが売られ、花月園、大盛工業、魚喜は買われている。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>トヨタが6日続落 スポーツカー「86」好調も米株安、円上昇で
(10時30分、コード7203)前日比65円安の3220円まで下落した。ギリシャ債務問題の再燃による前日の欧米株式相場の全面安や円相場の上昇を背景に、運用リスクを取りにくくなった海外投資家などの売りが先行している。前日、2月2日に予約受注を始めた新型スポーツ車「86(ハチロク)の予約台数が1カ月で約7000台と月間販売目標の7倍に達したと発表した。ただ収益への寄与は限定的との見方もあって、外部環境の悪化による売りに打ち消されている。
ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「足元で3000円台の株価は来期(2013年3月期)の収益回復まで織り込んだ水準。一段の上値を追うには景気回復による北米市場全体の販売増加あるいはトヨタのシェアが高まることが必要だろう」と指摘する。一方、現時点で25日移動平均(前日時点で3204円)が下値支持として機能していることから、「下値で買いを入れる動きもあるようだ」(同)という。〔日経QUICKニュース〕
QN>◇<東証>アサヒが高値接近 内需株買い、「ノンアルコールで攻勢」も支え
(9時45分、コード2502)続伸。前日比28円高の1813円まで上昇し、2月20日に付けた昨年来高値(1825円)に接近した。前日の欧米株式相場の急落や円相場の上昇で輸出株などに売りが先行するなか、内需関連の主力株との位置付けから買いが入っている。「2月下旬に売り出したノンアルコールビール『ドライゼロ』を取り扱う飲食店を現在の約3万店から年内に20万店に増やす」(7日付日本経済新聞朝刊)と伝わったことも買い材料視されたとみられる。
ドライゼロは、アサヒの主力ビール「スーパードライ」のデザインを意識したビール風味飲料で、2月下旬の発売以降、出足は好調という。市場では「キリンHD(2503)やサントリーに比べ、出遅れていたノンアルコールビールの拡大余地は大きい」(国内証券の食品担当アナリスト)との声があった。2月10日に発表した2012年12月期の業績予想は増収増益で、純利益は前期比18%増の650億円と12期連続の過去最高を見込む。ドライゼロが想定以上の好調となれば「収益への上積みが期待できる。PER(株価収益率)などに割高感が乏しいこともあり、株価の上値余地も出てきそうだ」(同)という。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 138 (09:51) +27 +24.32% 4566
2 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (09:50) +13 +11.01% 12517
3 6836/T プラットホーム 東証マザーズ 電気機器 34700 (09:49) +3400 +10.86% 0.006
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 490 (09:51) +48 +10.85% 22935.85
5 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 513 (09:51) +48 +10.32% 2512.3
6 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 202 (09:48) +15 +8.02% 439
7 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 23890 (09:26) +1490 +6.65% 0.003
8 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 33 (09:50) +2 +6.45% 3472.6
9 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 109 (09:51) +6 +5.82% 524.5
10 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 3070 (09:51) +165 +5.67% 65.7
11 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 818 (09:49) +43 +5.54% 324
12 7311/T カワムラサイクル 東証マザーズ 輸送用機器 89700 (09:15) +4500 +5.28% 0.003
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 170 (09:03) +8 +4.93% 0.5
14 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 236 (09:51) +10 +4.42% 1081.5
15 2030/T iVIX短 東証 その他 1355 (09:46) +56 +4.31% 4.867
16 8247/T 大 和 東証2部 小売業 99 (09:50) +4 +4.21% 550
17 4747/T eまち 東証マザーズ サービス業 244400 (09:11) +9400 +4.00% 0.001
18 3408/T サカイオーベ 東証1部 繊維製品 145 (09:51) +5 +3.57% 678
19 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 207 (09:50) +7 +3.50% 11115
20 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 25850 (09:24) +850 +3.40% 0.025
>◇<東証>コマツが一時4%安 外部環境悪化で25日移動平均割れ
(9時30分、コード6301)大幅に続落。前日比100円(4%)安の2196円まで下落した。前日の欧米株式相場はギリシャ債務問題の再燃から全面安となり、米ダウ工業株30種平均は200ドル超下落。円相場も対ドル、対ユーロで上昇した。外部環境の悪化に加え、5日に中国が2012年の経済成長率目標を昨年までの8%から7.5%に引き下げたことによる成長鈍化懸念も引き続き重荷となり、売りが膨らんでいる。
テクニカル分析で日足チャートは、前日まで上回っていた25日移動平均(前日時点で2287円)を明確に下回った。1月13日以降続いていた、25日移動平均を下値支持とする上昇局面は終了した公算が大きくなっている。コマツは13年3月期も収益が拡大するとの見方が多いため、株価の過度な下値余地は小さいとの見方もあるが、市場では「これまで一方的に買い進めてきた投資マネーの換金売りが一巡するまで、しばらくは調整を迫られそうだ」(国内証券のストラテジスト)との声が増えている。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>金融株が全面安 野村の下落率3%超、第一生命は10万円割れ
(9時15分、コード8604)金融株が全面安。野村は売り気配で始まり、前日比10円安の358円で寄り付いた。その後、下げ幅をやや広げる場面があり、下落率は一時3%を超えた。大和(8601)、三井住友FG(8316)、東京海上(8766)など金融株は総じて安い。第一生命(8750)は2月22日以来、約2週間ぶりに10万円を割り込んだ。ギリシャ債務問題への懸念の再燃を背景に前日の海外市場で金融株の下落が目立ち、その流れを引き継いだ売りが優勢になった。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>Rフィールドが反落 業績予想据え置きで利益確定売り
(9時30分、コード2910)反落。一時、前日比19円(1.3%)安の1416円まで下げた。6日大引け後、2011年5月〜12年1月期の単独決算を発表。税引き利益は前年同期比11%増の11億円だったが、12年4月期予想は前期比23%増の13億円に据え置いたため、利益確定売りを出すきっかけになったようだ。家に持ち帰って食べる「中食」需要の拡大に伴う業績拡大に期待した買いを集めていた。2月以降は前日比で下げた日がほとんどなく、2月から前日までの上昇率は9%弱に達していた。〔日経QUICKニュース〕
■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 132 (09:29) -2 -1.49% 44981.1
2 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 2 (09:29) -1 -33.33% 21399.9
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 402 (09:29) -6 -1.47% 18190
4 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 501 (09:29) +59 +13.34% 17293.95
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 130 (09:28) -1 -0.76% 16341
6 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 357 (09:29) -11 -2.98% 16335.9
7 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 130 (09:25) +1 +0.77% 11009
8 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 129 (09:29) +11 +9.32% 10561
9 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 232 (09:28) -4 -1.69% 10282
10 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 217 (09:29) -3 -1.36% 9543
11 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 229 (09:29) -4 -1.71% 8745
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 345 (09:29) -7 -1.98% 7221
13 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 336 (09:29) -6 -1.75% 7149
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 172 (09:28) -4 -2.27% 7051
15 6701/T NEC 東証1部 電気機器 160 (09:29) 0 0.00% 6903
16 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 458 (09:28) -3 -0.65% 6594
17 3431/T 宮地エンジ 東証1部 金属製品 200 (09:29) -1 -0.49% 6435
18 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 60 (09:22) -1 -1.63% 6329.5
19 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 79 (09:29) -3 -3.65% 6256
20 5915/T 駒井ハルテク 東証1部 金属製品 284 (09:29) -5 -1.73% 6100
<日経平均120円超安、外部環境悪化で売り先行=7日寄り付き2012/03/07 09:19
7日の日経平均株価は前日比128円53銭安の9509円10銭で寄り付いた。前日の米国株安や、対主要通貨での円高進行が嫌気され、主力株を中心に利益確定売りが優勢となっている。ただ、ディフェンシブ銘柄では上昇するものが目立つ。日経平均が心理的フシ目に接近すると売り圧力は弱まり、9500円台半ばまで下げ渋る場面もみられる。
業種別では、商船三井 <9104> など海運株が売られ、JFE <5411> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株も下押している。コマツ <6301> など機械株も軟調。三菱商 <8058> など商社株も下落している。ホンダ <7267> など自動車株や、ソニー <6758> 、TDK <6762> などハイテク株も下げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株も安く、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株もさえない。
半面、アサヒ <2502> など食品株は上昇している。JR東日本 <9020> 、日立物流 <9086> など陸運株もしっかり。中部電 <9502> 、大ガス <9532> など電力・ガス株も物色されている。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1880万株、買い1770万株で、差し引き110万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時13分時点の東京外国為替市場は、1ドル=80円台半ば(6日終値は1ドル=81円27銭−28銭)、1ユーロ=105円台後半(同1ユーロ=107円22銭−26銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
NQN>◇<東証>トヨタなど輸出株に売り先行 欧米株急落、円も上昇で
(9時、コード7203、7751など)トヨタ、キヤノンなど主力の輸出関連株が全面安で始まっている。トヨタは前日比60円安の3225円で寄り付いた。ギリシャ債務問題の再燃などを背景に前日の欧米株式相場が軒並み急落し、リスクを取りにくくなった海外投資家などによる換金売りが先行している。円相場が1ドル=80円台半ば、1ユーロ=105円台に上昇していることも重荷。世界的な金融緩和による投資マネーの流入や円安を手掛かりに、ここ2カ月ほどほぼ一本調子の上昇を続けてきただけに、利益確定目的の売りも出やすい。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇外為8時30分 円、反発し80円台後半 ギリシャ懸念でユーロ安
7日早朝の東京外国為替市場で円の対ドル相場は反発して始まった。8時30分時点では、前日17時時点より51銭円高・ドル安の1ドル=80円76〜78銭近辺で取引されている。ギリシャの債務削減交渉が難航するとの懸念が台頭し、投資家が再びリスク回避姿勢を強めた。ユーロや高金利の新興国通貨を売って円を買う動きが優勢になり、ドルに対しても円高が進んだ前日の海外市場の流れを引き継いだ。
早朝には一時80円68銭近辺まで上昇した。ギリシャ国債を持つ民間投資家が債務削減に応じるかどうかの回答期限が8日に迫る中、債務削減への民間参加率が低くとどまる可能性が警戒されている。結果を見極めたいとしてユーロに持ち高調整の売りがかさみ、円やドルが買われた。円はドルに対してもこのところ軟調だったとあって、ドル以上に円への買いが優勢になっている。
円はユーロに対して大幅反発で始まった。8時30分時点では、同1円28銭の円高・ユーロ安にあたる1ユーロ=105円94〜98銭近辺で推移している。欧州債務問題の先行き懸念からユーロ売り・円買いが優勢。「週末にかけて欧州中央銀行(ECB)理事会や米雇用統計の発表など重要イベントが集中しており、ひとまずリスク性資産の持ち高を落とす動きが出やすい」(国内証券)との声があった。
ユーロの対ドル相場は反落。8時30分時点では同0.0079ドルのユーロ安・ドル高にあたる、1ユーロ=1.3114〜17ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、110円安の9520円で始まる
7日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ110円安の9520円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 131 (09:12) +13 +11.01% 7249
2 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 499 (09:12) +34 +7.31% 570.3
3 1835/T 東鉄工 東証1部 建設業 831 (09:11) +56 +7.22% 186
4 2175/T SMS 東証1部 サービス業 96700 (09:12) +4600 +4.99% 1.706
5 7715/T 長野計器 東証1部 精密機器 800 (09:08) +34 +4.43% 1.6
6 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 236 (09:12) +10 +4.42% 486.3
7 7448/T ジンズメイト 東証1部 小売業 209 (09:07) +7 +3.46% 7.3
8 2181/T テンプHD 東証1部 サービス業 789 (09:11) +26 +3.40% 8.6
9 5912/T 日本橋梁 東証1部 金属製品 457 (09:12) +15 +3.39% 6968.
NQN>◇米国株、3日続落 ダウ1カ月ぶり安値 ギリシャ巡り警戒感
【NQNニューヨーク=川内資子】6日の米株式相場は大幅に3日続落。ダウ工業株30種平均は前日比203ドル66セント安の1万2759ドル15セント(速報値)と2月上旬以来、約1カ月ぶりの安値で終えた。民間投資家によるギリシャの債務削減への参加表明の期限を8日に控え、先行き不透明感から目先の利益を確定する動きが優勢となった。世界的な景気減速への警戒感も相場の重荷となった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同40.16ポイント安の2910.32(同)と2月上旬以来の安値で終えた。

