USドル 84.13 - 84.16 +0.13 (06:42) ユーロ 119.68 - 119.82 +0.19 (06:44)


日経平均 9789.84 +81.45 (09:06) 日経JQ平均 1238.71 +6.58 (09:06)
225先物(11/06) 9780 +80 (09:06) 東証2部指数 2309.71 +3.57 (09:06)
TOPIX 866.76 +4.14 (09:06) ドル/円 84.21 - 84.24 (09:05)
USドル 84.16 - 84.18 +0.16 (09:11) ユーロ 119.82 - 119.86 +0.33 (09:11)
日経平均 9791.04 +82.65 (10:24) 日経JQ平均 1239.14 +7.01 (10:24)
225先物(11/06) 9800 +100 (10:23) 東証2部指数 2308.80 +2.66 (10:24)
TOPIX 866.88 +4.26 (10:24) ドル/円 84.16 - 84.18 (10:24)
為替は円安ですが、一段の円安は?・・・ 上値は重たい様です、9,800円が壁かな?
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 2 (10:06) +1
2 9675/T 常磐興 東証1部 サービス業 109 (09:57) +30
3 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 106 (10:25) +26
4 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 16800 (10:24) +3000
5 5234/T デイシイ 東証1部 ガラス土石製品 312 (10:25) +53
6 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 219 (10:25) +35
7 1971/T ビルト工 東証2部 金属製品 135 (10:24) +20
8 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 9950 (09:22) +1200
9 4308/T Jストリーム 東証マザーズ 情報・通信業 27500 (10:00) +3020
10 1712/T ダイセキソリュ 東証1部 建設業 168600 (10:25) +17600
11 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 189 (10:23) +19
12 8088/T 岩谷産 東証1部 卸売業 305 (10:25) +30
13 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 13500 (09:17) +1300
14 6667/T シコー 東証マザーズ 電気機器 143500 (10:25) +13500
15 5104/T 日化工 東証2部 ゴム製品 77 (10:14) +7
16 5008/T 東亜石 東証2部 石油石炭製品 144 (10:22) +13
17 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 12400 (10:24) +1100
18 2338/T SSTW 東証マザーズ 情報・通信業 14000 (10:23) +1200
19 6022/T 赤阪鉄 東証2部 機械 189 (10:00) +16
20 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 95 (10:19) +8 +9.19%
4日概況(前場)堅調、9800円挟んで一進一退
4日前場の東京株式市場は、日経平均株価、TOPIXがともにしっかり。日経平均は80円ほどの上昇、9800円を挟んだ水準で推移している。日足チャート上では200日線に接近する場面があった。 3月の米雇用統計は非農業部門雇用者数、失業率とも市場予想以上に改善し、米国株は上昇。為替市場ではドル円が84円台、ユーロ円は欧州中央銀行が政策金利を引き上げるとの見方から、一時昨年5月以来の120円台をつけた。東京市場もこれらを好感した買い物でしっかりの展開。寄付前に発表された日銀短観3月調査参考計数(震災後の回答を再集計したもの)は、大企業製造業DIでプラス6と大きくは落ち込まなかったものの、東日本大震災の全貌を反映しているとは考えにくいことから市場への影響は限定的との声が聞かれている。 9時45分現在の出来高は概算で6億9015万株、売買代金は3400億円。値上がり銘柄数906に対し、値下がりは567銘柄。大・中・小型株いずれもプラス。業種別では33業種中25業種が上昇。上昇率の上位は、保険、鉱業、石油石炭、卸売、建設。一方で下落率の上位は、不動産、空運、水産農林、電力ガス、銀行。 東電は前週末終値を挟んで一進一退。3月のユニクロ既存店売上高が前年同月比で10.5%減と発表したファストリが大幅続伸。三菱商、三井物、国際帝石などが上昇している。キヤノン、ファナック、三菱重、三菱ケHDなどもしっかり。東海上が大幅高。産業用圧縮機世界最大手と販売提携と報じられたIHIや、太平洋セメ、不動テトラなどが買われている。 一方、みずほFGがさえず、三菱UFJや三井住友FGも一時下げに転じた。菱地所や住友不が売られている。ソニーが小安く、三菱電がさえない。(K.M)Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
震災後の6月予想は悪化=3月日銀短観
2011/04/04 09:39
日本銀行は4日午前8時50分、1日に発表した3月調査分の企業短期経済観測調査(日銀短観)に関して、東日本大震災前後に分けて再集計した業況判断DIを公表した。
3月短観については、回答期間を2月24日から3月31日、回収基準日を3月11日に設定していたが、基準日の3月11日に発生した震災の前後で調査対象企業の回答時の状況が大きく異なるため。
震災後の6月予想は軒並み悪化している。6月予想を地震前、地震後の順でみてみると、大企業製造業が地震前のプラス3に対して地震後はマイナス2、非製造業は地震前のゼロに対して地震後はマイナス4となった。中小企業では、製造業が地震前はマイナス16で地震後はマイナス18、非製造業は地震前マイナス25に対して地震後はマイナス29となった。提供:モーニングスター社
岩谷産が新値浮上、カセットコンロ・ガスボンベの増産報道が刺激に
2011/04/04 10:28
岩谷産業 <8088> が上伸。一時35円高の310円を付け、3月25日の年初来高値307円を更新した。2日付の日本経済新聞で、東日本大震災の影響で需要が高まっているカセットコンロやガスボンベのフル生産体制に入ったと伝えられ、刺激材料となった。
報道によれば、カセットボンベを生産する国内2工場(群馬県渋川市、茨城県かすみがうら市)でフル生産体制がほぼ整い、カセットコンロを生産する工場(埼玉県さいたま市)も近くフル生産になるという。これにより、4月の出荷量はコンロが15万台(前年同月比4倍)、ガスボンベが420万本以上(同1.5倍)に増やすとしている。被災地の自治体などの需要が伸びているほか、計画停電に伴って関東地方でも品薄感が強まっているという。
午前10時18分時点の株価は29円高の304円。
提供:モーニングスター社
>震災後の大企業製造業の業況判断DIはプラス6、6月予測はマイナス2=3月日銀短観
2011/04/04 09:10
日本銀行は4日午前8時50分、1日に発表した3月調査分の企業短期経済観測調査(日銀短観)に関して、東日本大震災前後に分けて再集計した業況判断DIを公表した。
3月短観については、回答期間を2月24日から3月31日、回収基準日を3月11日に設定して調査を開始。通常の調査回では、回収基準日までに7割の調査表が回収され、基準日以降に残りの調査表が回収される。しかし、今回の調査に関しては、基準日の3月11日に東日本大震災が発生。地震発生の前後で、調査対象企業の回答時の状況が大きく異なることとなった。このため、異例の措置として、(1)2月24日から3月11日までの回収分と、(2)3月12日から3月31日までの回収分に分けて再集計した。
震災後の業況判断DIは、大企業製造業がプラス6、大企業非製造業がプラス7。中小企業は製造業がマイナス6、非製造業がマイナス19となった。6月予測は、大企業製造業がマイナス2、大企業非製造業がマイナス4。中小企業は製造業がマイナス18、非製造業がマイナス29となった。
なお、震災前は、大企業製造業がプラス7、大企業非製造業がプラス1。中小企業は製造業がマイナス10、非製造業がマイナス18。震災前の6月予測は、大企業製造業がプラス3、大企業非製造業がゼロ。中小企業は製造業がマイナス16、非製造業がマイナス25。提供:モーニングスター社
◇東証寄り付き、上げ幅100円超 円安好感 短観再集計は反応薄
4日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発した。前週末1日終値と比べて65円高い9773円で始まった後、上げ幅を100円あまりに広げて9800円台前半に乗せた。3月の米雇用統計が市場予想を上回る改善を示し、前週末の欧米株式相場が上昇したことが好感されている。円相場がドル、ユーロに対して下落基調を強めていることも投資家心理にプラスに働いた。自動車など輸出関連株を中心に買い優勢で始まっている。
日銀が8時50分に企業短期経済観測調査(短観、3月調査)について、東日本大震災の前後の回収分を分けた再集計結果を発表した。大企業製造業の業況判断指数(DI)の先行きは「地震前」がプラス3、「地震後」はマイナス2だった。市場で「今回の再集計でも(企業景況感の)本当の姿ははっきりせず、材料視されていない」(みずほインベスターズ証券の稲泉雄朗エクイティ情報部長)との指摘が多い。
株式市場では東日本大震災による企業収益や景気への影響度合いを見極めたいとのムードが引き続き強い。東電福島第1原子力発電所で事故処理が難航し、放射性物質の拡散に対する警戒感も残り、積極的に買い上がるムードは現時点で乏しいという。
東証株価指数(TOPIX)も反発した。
個別銘柄は日産自、コマツ、三菱UFJ、三菱商、KDDIが高い。国際石開帝石、三菱重が年初来高値を更新した。証券会社の投資判断引き上げが伝わったファストリが買われている。一方で高島屋、三越伊勢丹といった百貨店株が安い。関西電、東北電など電力株の下げが目立つ。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、95円高の9800円で始まる
4日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前週末の清算値と比べ95円高の9800円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 135 (09:07) -2 -1.45% 30426.7
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 440 (09:07) -9 -2.00% 16270.2
3 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 158 (09:07) +6 +3.94% 13238
4 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:01) 0 0.00% 12666
5 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 394 (09:07) +4 +1.02% 5794.4
6 1514/T 住石HD 東証1部 鉱業 150 (09:07) +3 +2.04% 5236.5
7 1518/T 三井松 東証1部 鉱業 208 (09:06) +4 +1.96% 5123
8 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 185 (09:07) +1 +0.54% 4674
9 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 197 (09:07) +5 +2.60% 3490.9
10 6703/T OKI 東証1部 電気機器 70 (09:07) +4 +6.06% 3445
11 7011/T 三菱重 東証1部 機械 386 (09:07) +7 +1.84% 2990
12 7013/T IHI 東証1部 機械 212 (09:06) +10 +4.95% 2972
13 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 236 (09:06) -1 -0.42% 2645
14 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 429 (09:06) +3 +0.70% 2400
15 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 431 (09:07) +5 +1.17% 2186.9
16 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 408 (09:07) +5 +1.24% 2178
17 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 373 (09:07) +2 +0.53% 1949
18 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 101 (09:07) +14 +16.09% 1916
19 1805/T 飛島建 東証1部 建設業 34 (09:06) 0 0.00% 1839.5
20 9202/T ANA 東証1部 空運業 241 (09:07) -1 -0.41% 1675
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 2 (09:00) +1
2 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 90 (09:07) +10
3 4794/T デザインEX 東証マザーズ サービス業 67 (09:07) +7
4 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 97 (09:08) +10
5 9675/T 常磐興 東証1部 サービス業 86 (09:07) +7
6 5974/T 中国工 東証1部 金属製品 122 (09:07) +8
7 8025/T ツカモト 東証1部 卸売業 96 (09:05) +6
8 6667/T シコー 東証マザーズ 電気機器 138000 (09:07) +8000
9 5008/T 東亜石 東証2部 石油石炭製品 139 (09:07) +8
10 6703/T OKI 東証1部 電気機器 70 (09:07) +4
11 8918/T ランド 東証1部 不動産業 18 (09:06) +1
12 6022/T 赤阪鉄 東証2部 機械 183 (09:06) +10
13 9373/T ニッコウトラベ 東証2部 サービス業 205 (09:06) +11
14 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 280 (09:05) +15
15 5964/T 洋刃物 東証2部 金属製品 63 (09:00) +3 +
避難者向け支援 住居提供・海外旅行1カ月4万円(R25) - goo ニュースなお、国土交通省の発表によると、28日には宮城県で仮設住宅の建設が始まり、30日現在、岩手県・福島県・宮城県の3県で3216戸が着工。必要とされる戸数は、岩手県が8800 戸、宮城県が1万戸、福島県が1万4000 戸。今後2カ月で3万戸の着工を目指すという。(R25編集部)
孫基金のが良いのでは・・・日赤へでは・・薄まりすぎで有効に活用されない恐れが?・・
孫正義社長、100億円寄付 引退までの役員報酬も(朝日新聞) - goo ニュース
暴落後投機マネーが全文あり・・震災直後に殺到した投機筋の投機マネー
FX月間取引高第1位 最初に東日本大震災で被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方には、心からお悔やみ申し上げます。
今回の震災、巨大津波、そしてこれに伴って発生した福島第一原発の大トラブル。それまで中東の民主化デモ、これにつられた原油価格の高騰がマーケットの焦点だったが、世界中の市場参加者の目が日本に注がれることとなった。
震災のマーケットの反応は「株安・債券高・円高」。株は「日本売り」といった勢いでパニック的に売られ、日経平均株価は震災直後に一時2000円近くも暴落した。為替については円が史上最高値(対ドル)を更新し、瞬間的に76円台前半を付ける場面もあった。
震災後のマーケットはボラティリティが急上昇しており、日本の株や先物、為替市場にヘッジファンドの短期資金が殺到している。震災明けの週(3月14日〜18日)を見ると、東証1部の売買代金が超大商いの目安とされる「2兆円」を連日で記録した。
分かち合い・愛・・
皆様、買占めは止めましょう・・節電に協力しましょう
</fo
<a href="http://www.toyokeizai.net/">東洋経済・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式

日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
エネルギーも「エシカル」が問われる(オルタナ) - goo ニュースプルトニウム(Pu)は、カリフォルニア大学で新元素として1940年に発見された。核分裂を起こしやすい性質は、やがて国家の「マンハッタン計画」に取り込まれ、長崎の原爆となる。半減期が2万4千年と長く、人体に吸収されると強い発がん性を持つことで「悪魔の元素」とも呼ばれる。
Puは発電でも時代の寵児だった。ウランから生成され、Pu自体も燃料となる。高速増殖炉(国内では「もんじゅ」)は、燃焼しないウランからPuを生成する施設として経済的期待を背負う。世界的なエネルギー需要の拡大で、ウラン価格の高騰が予測されるからだ。
高木氏は、Puがもたらす社会的悪影響を危惧した。その物理的危険性が高機密で陰湿な管理社会を生むのではないかと。経済的スケールメリットを求める巨大産業は、技術・管理・行政など専門を細分化し、単一機能にのみ忠実な人間を生み出しはしないかと。・・・・