USドル 80.92 - 80.94 -0.32 (13:38) ユーロ 107.92 - 107.96 -0.33 (13:38)
イギリスポンド 128.84 - 128.91 -0.49 (13:38)
スイスフラン 89.52 - 89.59 -0.29 (13:38)
日経平均 9707.37 -15.87 (15:00) 日経JQ平均 1308.59 -4.86 (15:11)
225先物(12/03) 9710 0 (15:15) 東証2部指数 2366.08 -15.81 (15:00)
TOPIX 831.54 -4.42 (15:00) ドル/円 81.04 - 81.06 (15:17)
USドル 81.02 - 81.04 -0.22 (15:19) ユーロ 108.06 - 108.10 -0.19 (15:19)
イギリスポンド 128.95 - 129.00 -0.38 (15:19)
スイスフラン 89.67 - 89.73 -0.14 (15:19)
小幅安で引けて、一時9,700円割れも、
出来高は26億3458万株・・出来高も20億株以上連日で・・戻り売りをこなしながら・・マクロ的には日経平均1万円台回復が目標とか・・強気は売り時も?・・
19-23日の日経平均が問題で9,400円台かな?・・ギリシャとのユーロ圏とイラン・シリア・・イスラエルの地政学上の問題も・・
<前場のしっかりした場面でも、東証1部では値下がり銘柄が多く、業種別でも、円安が材料になった自動車株や、ハイテク株を除くと、内需株の上昇が目立っていた。
基本的に調整の日だったようだ」と指摘している。きょうは米国でISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況感指数が発表されるが、「これまでの上昇を支援していたのは各国の金融緩和。来週はECB(欧州中央銀行)理事会、再来週は日銀金融政策決定会合を控える。経済指標よりも、中央銀行の総裁の会見のほうが重要視される>
日経平均は3日ぶり小反落、先物主導で利益確定売り=1日後場2012/03/01 15:16
1日後場の日経平均株価は前日比15円87銭安の9707円37銭と3営業日ぶりに小反落。先物に断続的な売りが観測されると利益確定売りが優勢となってマイナス圏へ転落。ドル・円が81円を割り込むなど弱含んだことも重しになって、戻りの鈍い展開が続いた。一方、押し目買いを支えに下値は限られ、終値で9700円台を維持するなど、底堅さもあった。東証1部の出来高は26億3458万株。売買代金は1兆4913億円。騰落銘柄数は値上がり429銘柄、値下がり1162銘柄、変わらず83銘柄。
国内投信のファンドマネジャーは「前場のしっかりした場面でも、東証1部では値下がり銘柄が多く、業種別でも、円安が材料になった自動車株や、ハイテク株を除くと、内需株の上昇が目立っていた。基本的に調整の日だったようだ」と指摘している。きょうは米国でISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況感指数が発表されるが、「これまでの上昇を支援していたのは各国の金融緩和。来週はECB(欧州中央銀行)理事会、再来週は日銀金融政策決定会合を控える。経済指標よりも、中央銀行の総裁の会見のほうが重要視される」との見方を示している。
業種別では、住金 <5405> など鉄鋼株が下落し、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株もさえない。フジクラ <5803> など電線株も下押した。コマツ <6301> など機械株も軟調。郵船 <9101> など海運株の戻りも鈍い。東建物 <8804> など不動産株も売りが優勢となった。国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株も下げ基調。板硝子 <5202> などガラス株も安い。野村 <8604> など証券株、SONYFH <8729> など保険株も売られ、アコム <8572> などノンバンク株も停滞した。
半面、セイノーHD <9076> 、JR東日本 <9020> など陸運株は堅調。レンゴー <3941> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株も底堅く推移した。12年3月期連結利益予想を上方修正した中越パ <3877> も高い。関西電 <9503> 、大ガス <9532> など電力・ガス株も物色された。キユーピー <2809> 、JT <2914> など食品株も引き締まった。コナミ <9766> などゲーム関連株や、フジHD <4676> などメディア関連株もしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が下落した。提供:モーニングスター社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初カイして・・日計りしました・・・大商い後110円安値から反発機運?
上ヒゲが出てます・・上昇には時間も?・・
明星電気(株)6709 103〔+3〕円 出来高 1,429,000株
マミヤOP・7991 128円安値も動きが鈍く、手仕舞いウに 424千株
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 197 (15:00) +19 +10.67% 41831
2 4531/T 有機薬 東証1部 医薬品 244 (15:00) +22 +9.90% 642
3 6101/T ツガミ 東証1部 機械 670 (15:00) +46 +7.37% 7977
4 2657/T インターニックス 東証1部 卸売業 402 (15:00) +16 +4.14% 63.4
5 9715/T トランスコスモ 東証1部 サービス業 1070 (15:00) +41 +3.98% 82.3
6 9994/T やまや 東証1部 小売業 1210 (15:00) +42 +3.59% 79.1
7 8219/T 青山商 東証1部 小売業 1580 (15:00) +54 +3.53% 10.7
8 7732/T トプコン 東証1部 精密機器 499 (15:00) +17 +3.52% 359.2
9 9076/T セイノーHD 東証1部 陸運業 593 (15:00) +20 +3.49% 1082
10 3877/T 中越パル 東証1部 パルプ・紙 183 (15:00) +6 +3.38% 1392
11 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 844 (15:00) +27 +3.30% 140.7
12 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 33 (15:00) +1 +3.12% 4784
13 6630/T ヤーマン 東証1部 電気機器 1390 (15:00) +41 +3.03% 33.8
14 2450/T 一 休 東証1部 サービス業 38300 (15:00) +1100 +2.95% 0.772
15 3395/T サンマルクHD 東証1部 小売業 3160 (15:00) +90 +2.93% 54.6
16 6368/T オルガノ 東証1部 機械 571 (15:00) +16 +2.88% 499
17 9766/T コナミ 東証1部 情報・通信業 2298 (15:00) +64 +2.86% 2926.1
18 7309/T シマノ 東証1部 輸送用機器 4880 (15:00) +135 +2.84% 6.1
19 9009/T 京 成 東証1部 陸運業 613 (15:00) +16 +2.68% 1893
20 8214/T AOKI HD 東証1部 小売業 1354 (15:00) +35 +2.65% 99.4
>◇東証大引け、3日ぶり反落 過熱感を警戒し利益確定売り
1日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落した。終値は前日比15円87銭(0.16%)安い9707円37銭だった。円相場が1ドル=81円台で推移した場面では9800円台に乗せたが、株価指数先物に売りが出ると伸び悩み下げに転じた。このところ日経平均の上昇速度が速かっただけに、「過熱感もあって利益を確定する売りに押された」(ちばぎん証券株式部の五十嵐慎二課長)という。
前日の米国でバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で量的緩和の第3弾(QE3)の実施に関して示唆しなかった。外国為替市場では日米金利差の拡大を見越す形で米ドルが買われ、円相場が下落。朝方は輸出関連株の追い風となり株価指数の押し上げに寄与した。
日本時間午前10時に中国で発表された2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は市場予想を上回って改善したが、小幅にとどまったことから株価への影響は限られた。取引開始前に財務省が発表した2011年10〜12月期の法人企業統計は設備投資の増加が確認された。企業の生産活動が堅調に推移していることで市場には安心感も与えた。
東証株価指数(TOPIX)は続落。終値は前日比4.42ポイント安の831.54。業種別TOPIXでは「不動産業」や「鉄鋼」の下げが目立った。東証1部の売買代金は概算で1兆4913億円。売買高は同26億3458万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1162と全体の約7割を占めた。値上がりは429、変わらずは83だった。
トヨタや三菱UFJ、三井住友FG、コマツ、三菱商、グリー、ファナック、ディーエヌエが安い。半面、ソフトバンクやTDK、キヤノン、ソニー、ファストリ、京セラがしっかり。
東証2部株価指数は反落。花月園やソディック、理経が安く、ジオスターやセントラル総、山洋電が高い。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 23 (15:00) -2 -8.00% 834
2 4321/T ケネディクス 東証1部 サービス業 13670 (15:00) -1170 -7.88% 133.731
3 5408/T 中山鋼 東証1部 鉄鋼 86 (15:00) -7 -7.52% 2106
4 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (15:00) -1 -7.14% 1250.3
5 9479/T インプレス 東証1部 情報・通信業 146 (15:00) -11 -7.00% 2341.8
6 3202/T 大東紡 東証1部 繊維製品 80 (15:00) -6 -6.97% 1538
7 7744/T ノーリツ鋼機 東証1部 精密機器 404 (14:39) -29 -6.69% 3.8
8 6513/T オリジン 東証1部 電気機器 285 (15:00) -20 -6.55% 167
9 8923/T トーセイ 東証1部 不動産業 26030 (15:00) -1750 -6.29% 5.57
10 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 226 (15:00) -15 -6.22% 29
11 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 428 (15:00) -28 -6.14% 841.4
12 6331/T 化工機 東証1部 機械 169 (15:00) -11 -6.11% 496
13 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 128 (15:00) -8 -5.88% 79684
14 8166/T タカキュー 東証1部 小売業 166 (15:00) -10 -5.68% 104
15 8869/T 明和地所 東証1部 不動産業 424 (15:00) -25 -5.56% 162.6
16 7990/T グローブライ 東証1部 その他製品 102 (15:00) -6 -5.55% 699
17 5974/T 中国工 東証1部 金属製品 102 (15:00) -6 -5.55% 231
18 6208/T 石川製 東証1部 機械 69 (15:00) -4 -5.47% 1185
19 7260/T 富士キコウ 東証1部 輸送用機器 296 (15:00) -17 -5.43% 118
20 3524/T 日東網 東証1部 繊維製品 158 (15:00) -9 -5.38% 465
<NQN>◇<東証>京セラが小幅高 週足チャートが正念場に
(14時40分、コード6971)小幅高。午前には、前日比210円高の7400円まで上昇したものの、その後は伸び悩んでいる。チャート上では、日足ベースは上昇基調を鮮明にしている一方、週足ベースは正念場を迎えつつある。一目均衡表の上値の抵抗となっている「雲」の下限(27日時点で7650円)が接近しているためだ。今後、数週間は「雲」の下限が右肩下がりで低下してくるため、上値のめどとして意識されそうだ。株価が今の水準でのもみ合いを続ければ、13週移動平均が、上向きの26週移動平均を上回って、テクニカル面での強気判断の材料となる「ゴールデン・クロス」を達成する可能性もある。〔日経QUICKニュース〕
■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 7 (15:00) 0 0.00% 251878.8
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 134 (15:00) -2 -1.47% 211173.3
3 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 128 (15:00) -8 -5.88% 79684
NQN>◇<東証>板硝子が大幅続落 JPモルガン「減損で自己資本毀損リスク」と指摘
(14時25分、コード5202)大幅に3日続落。午後に下げ幅を広げ、前日比9円(6.6%)安の127円と、2月7日につけた昨年来安値(126円)まであと1円に迫る場面があった。JPモルガン証券の和泉美治アナリストは2月28日付の投資家向けリポートで業績予想を下方修正。加えて、現在の予想には織り込んでいないとしつつ「2012年3月期末の減損に伴う自己資本毀損のリスクがある」と指摘。市場では自己資本の目減りを警戒した売りが続いているとの見方が多い。
ガラス業界は欧州景気の後退などを受けて、業績は軒並み厳しい。欧州の売上高が全体の4割を占める板硝子は全世界の従業員の1割にあたる3500人を削減するなどのリストラ策を決定済み。会社側は日経QUICKニュースの取材に対して「リストラ施策伴う現金支出250億円のうち、今期の30億円は業績予想に織り込み済みで、残りは来期以降に計上予定。(減損など)現金支出を伴わない会計上の損失については現在試算中」(広報・IR担当)と回答した。〔日経QUICKニュース〕
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 415 (15:00) -5 -1.19% 76792.3
5 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 369 (15:00) -6 -1.60% 64017.5
6 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 130 (15:00) -4 -2.98% 47492
7 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 197 (15:00) +19 +10.67% 41831
8 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 227 (15:00) -7 -2.99% 37394
9 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 283 (15:00) +1 +0.35% 36691
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (15:00) -2 -0.56% 28714
11 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 469 (15:00) -4 -0.84% 28103
12 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 171 (15:00) 0 0.00% 26383
13 4005/T 住友化 東証1部 化学 345 (15:00) -7 -1.98% 25132
14 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 227 (15:00) +2 +0.88% 24662.6
15 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 366 (15:00) -4 -1.08% 23651
16 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 164 (15:00) -5 -2.95% 23403
17 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 827 (15:00) -5 -0.60% 22617.5
18 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 135 (15:00) -6 -4.25% 22580
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 246 (15:00) -9 -3.52% 21733
20 7011/T 三菱重 東証1部 機械 380 (15:00) -1 -0.26% 21023
<NQN>◇<東証>Jプライムが逆行高 分配金上振れ、大手町の物件取得で増配見通し
(14時、コード8955)6日続伸。上場不動産投資信託(REIT)市場が全般軟調ななか、逆行高。朝方には前日比4100円(1.9%)高の21万9300円まで上げ、午後もしっかりとした値動きが続いている。前日大引け後に2011年12月期の営業利益は前の期比3%増の57億円、分配金は265円増の5876円になったと発表。分配金が昨年12月に上方修正した従来予想(5800円)を上回る内容だったことを好感した買いが入ったようだ。
同時に大手町の物件(底地)を360億円で取得すると発表。「同物件は底地であるため減価償却費は発生せず分配金の寄与が期待できる。12年6月期は同物件の収益寄与により増配となる見通し」(SMBC日興証券の鳥井裕史シニアアナリスト)という。会社側は12年6月期の分配金見通しについて前期比524円増の6400円を見込む。
オフィスや商業施設を手がけるREIT。年率の予想分配金利回りは6%弱となる。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 34 (15:00) +7 +25.92% 12335
2 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 6 (15:00) +1 +20.00% 418.3
3 6776/T 天昇電 東証2部 化学 131 (15:00) +14 +11.96% 5837
4 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 78 (15:00) +7 +9.85% 3693.8
5 5282/T ジオスター 東証2部 ガラス土石製品 308 (15:00) +22 +7.69% 1010
6 2198/T アイ・ケイ・ケイ 東証2部 サービス業 1146 (14:59) +80 +7.50% 43.4
7 7896/T セブン工 東証2部 その他製品 127 (15:00) +8 +6.72% 29
8 4990/T 昭和化 東証2部 化学 315 (09:06) +17 +5.70% 1
9 4552/T JCR 東証2部 医薬品 918 (12:43) +47 +5.39% 2.2
10 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 44 (14:59) +2 +4.76% 1462
11 9661/T 歌舞伎 東証2部 サービス業 3885 (13:05) +175 +4.71% 2
12 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 277 (15:00) +12 +4.52% 498.4
13 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2185 (15:00) +91 +4.34% 27
14 6155/T 高松機械 東証2部 機械 453 (14:25) +18 +4.13% 13.7
15 6396/T 宇野鉄 東証2部 機械 128 (13:44) +5 +4.06% 11
16 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 137 (15:00) +5 +3.78% 56
17 7727/T オーバル 東証2部 精密機器 173 (15:00) +6 +3.59% 206
18 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 99 (15:00) +3 +3.12% 5882
19 1971/T ビルト工 東証2部 金属製品 105 (15:00) +3 +2.94% 275
20 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 71 (14:58) +2 +2.89% 203.3
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 60 (15:00) -28 -31.81% 6886
2 6977/T 抵抗器 東証2部 電気機器 97 (15:00) -25 -20.49% 691
3 5458/T 高砂鉄 東証2部 鉄鋼 72 (15:00) -15 -17.24% 918
4 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 106 (15:00) -22 -17.18% 811
5 9878/T セキド 東証2部 小売業 99 (15:00) -19 -16.10% 746
6 6972/T エルナー 東証2部 電気機器 116 (15:00) -20 -14.70% 1039
7 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 110 (15:00) -18 -14.06% 868
8 7985/T ネポン 東証2部 金属製品 94 (15:00) -15 -13.76% 67
9 6894/T パルステック 東証2部 電気機器 83 (15:00) -13 -13.54% 1059
10 5964/T 洋刃物 東証2部 金属製品 96 (15:00) -14 -12.72% 440
11 5104/T 日化工 東証2部 ゴム製品 73 (15:00) -9 -10.97% 895
12 7920/T 三浦印 東証2部 その他製品 91 (15:00) -11 -10.78% 124
13 6982/T リード 東証2部 輸送用機器 85 (14:59) -10 -10.52% 457
14 5610/T 大和重 東証2部 鉄鋼 88 (14:49) -10 -10.20% 117
15 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 101 (15:00) -10 -9.00% 3159.8
16 8143/T ラピーヌ 東証2部 繊維製品 104 (15:00) -10 -8.77% 506
17 6131/T 浜井産 東証2部 機械 94 (15:00) -9 -8.73% 200
18 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 24900 (15:00) -2100 -7.77% 0.516
19 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 86 (15:00) -7 -7.52% 322
20 6495/T 宮入バル 東証2部 機械 53 (15:00) -4 -7.01% 632.1
>◇新興株1日、ジャスダック続落 主力株が軟調 テラプローブは上昇
1日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は続落した。大引けは前日比4円86銭(0.37%)安の1308円59銭だった。小型・低位株への物色を手掛かりに、前場は小幅に反発した。ただ、主力株を中心に高値警戒感が強く、午後に入って利益確定売りが優勢となった。
ジャスダック市場の売買代金は概算で202億円、売買高は6081万株だった。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20は下落した。楽天、フェローテク、Dガレージが下げた。半面、日特エンジ、JCOM、大証が上げた。
東証マザーズ指数は3日続落した。大引けは10.37ポイント(2.65%)安の380.79だった。サイバー、KLab、スカイマークが下げた。半面、イーブック、エルピーダの関連会社で連日で売りが膨らんでいたテラプローブが上げた。〔日経QUICKニュース〕
マザーズ指数が3日続落、ネット株は物色の圏外=新興市場・1日
2012/03/01 15:14
マザーズ指数が3日続落。為替市場の円安をきっかけに物色が輸出株に向いており、新興市場のネット株は引き続き物色の圏外に。スカイマーク <9204> 、エヌ・ピー・シー <6255> なども安く、オンコセラピー・サイエンス <4564> は大幅続落。材料の出たガイアホールディングス <3727> 、リバウンドのテラプローブ <6627> は上昇した。ジャスダック市場の主軸は高安まちまちながら、日経ジャスダック平均も続落となった。提供:モーニングスター社
QN>◇<マザーズ>UBICが昨年来高値 商標権巡る訴訟頻発で思惑買い
(14時10分、コード2158)もみ合い。朝方に前日比870円(4.7%)高の1万9440円まで買われ、昨年10月7日に付けた昨年来高値(1万9000円)を更新した。海外で活動する日本企業の訴訟支援を手掛け、企業の電子証拠開示などを手伝っている。2月上旬に2012年3月期の業績予想を上方修正してから、株価は前日までに約16%上昇していた。多機能携帯端末「iPad」の商標権を巡って中国企業が米アップルを訴えたことを受け、市場では「海外での訴訟リスクが再認識され、同社の収益拡大を期待した買いが入りやすくなっている」(国内証券アナリスト)との指摘もあった。
もっとも買い一巡後は前日終値を下回る場面もみられる。昨年来高値を更新した達成感からひとまず利益確定売りが出やすいようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3727/T ガイアHD 東証マザーズ 情報・通信業 787 (15:00) +100 +14.55% 232.8
2 6161/T エスティック 東証マザーズ 機械 173000 (15:00) +20000 +13.07% 0.267
3 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 51900 (15:00) +5900 +12.82% 0.083
4 2788/T アップル 東証マザーズ 卸売業 8620 (15:00) +790 +10.08% 1.235
5 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 575 (15:00) +45 +8.49% 2050.2
6 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 2650 (15:00) +164 +6.59% 91.6
7 4824/T メディアシーク 東証マザーズ 情報・通信業 14300 (14:56) +710 +5.22% 0.177
8 3319/T GDO 東証マザーズ 小売業 11990 (14:58) +490 +4.26% 0.114
9 3169/T ミサワ 東証マザーズ 小売業 1057 (15:00) +42 +4.13% 21.1
10 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 29500 (14:53) +800 +2.78% 0.04
11 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 41950 (14:47) +1050 +2.56% 0.581
12 3778/T さくら 東証マザーズ 情報・通信業 647 (14:53) +16 +2.53% 8
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 174 (14:22) +3 +1.75% 2.1
14 3734/T インテアHD 東証マザーズ 情報・通信業 27400 (14:04) +350 +1.29% 0.095
15 6054/T リブセンス 東証マザーズ サービス業 2593 (14:59) +33 +1.28% 22
16 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 18800 (15:00) +230 +1.23% 48.12
17 2404/T 鉄人化 東証マザーズ サービス業 66300 (12:57) +800 +1.22% 0.015
18 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 46000 (14:59) +500 +1.09% 0.076
19 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 93 (14:58) +1 +1.08% 275
20 2464/T BBT 東証マザーズ サービス業 48550 (09:28) +500 +1.04% 0.007
>◇<JQ>楽天が午後一段安 13週移動平均の壁厚く
(14時50分、コード4755)3営業日ぶり反落。午後に入り、前日比1200円(1.5%)安の7万9600円まで下げた。特に目立った売り材料は見当たらない。チャート上では昨年11月以降、13週移動平均が抵抗線となって上値を抑えている。きょうも朝方に400円高の8万1200円まで上げたものの、13週移動平均(前週時点、8万1376円)にはね返された。
日経ジャスダック平均株価は昨年末から前日までに11%上昇したのに対し、楽天は2%下落した。市場では「海外事業の展開が停滞しているほか、電子書籍事業の初期投資がかさむ可能性がある」(国内証券アナリスト)との指摘があった。〔日経QUICKニュース〕
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4564/T OTS 東証マザーズ 医薬品 110100 (15:00) -40000 -26.64% 35.885
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1489 (15:00) -186 -11.10% 21.357
3 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 303 (15:00) -33 -9.82% 174.9
4 2369/T メディビ 東証マザーズ サービス業 5900 (14:44) -500 -7.81% 0.453
5 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 634 (15:00) -53 -7.71% 4.354
6 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 23900 (14:19) -1810 -7.04% 0.077
7 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 175 (15:00) -13 -6.91% 187.462
8 2451/T メディアクリエ 東証マザーズ サービス業 69 (14:54) -5 -6.75% 34
9 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 102 (15:00) -7 -6.42% 8591
10 2351/T ASJ 東証マザーズ 情報・通信業 26300 (14:52) -1800 -6.40% 0.032
11 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 12550 (14:59) -850 -6.34% 0.04
12 3788/T GMOクラウド 東証マザーズ 情報・通信業 52500 (15:00) -3500 -6.25% 0.306
13 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25350 (14:51) -1540 -5.72% 0.021
14 4308/T Jストリーム 東証マザーズ 情報・通信業 31600 (15:00) -1900 -5.67% 0.055
15 6778/T アルチザ 東証マザーズ 電気機器 44500 (15:00) -2600 -5.52% 1.924
16 4583/T カイオム 東証マザーズ 医薬品 2140 (15:00) -123 -5.43% 13.1
17 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 231000 (15:00) -13000 -5.32% 1.373
18 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 38100 (15:00) -2100 -5.22% 0.958
19 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 3650 (15:00) -200 -5.19% 8.793
20 3628/T データHR 東証マザーズ 情報・通信業 351 (14:58) -18 -4.87% 44.2
>東洋経済・・
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
分かち合い・愛・
相田美術館
にほんブログ村
疑心暗鬼の株価回復 「1万円の大台」に期待 欧州危機・原油…拭えぬ懸念
産経新聞 3月1日(木)7時55分配信
米国株高に引っ張られる形で日本の株価も上昇軌道を描いている。(1)歴史的な円高の修正(2)米国景気の回復(3)金融緩和マネーの流入−という3つの追い風が吹き、「1万円の大台回復は時間の問題」との見方が広がる。一方で、(1)欧州危機の再燃(2)新興国経済の減速(3)原油価格の高騰−という3つのリスク材料も存在する。株価回復は本物なのか。市場では期待と不安が交錯している。
[フォト] 「どの前任者をもはるかにしのぐ」ゴールドマン・サックスがなぜか野田首相絶賛
株価上昇の一番の要因が円高の修正だ。ギリシャへの2次支援が決まり、欧州債務危機が解決に向かっているとの期待から投資家のリスク回避志向が後退。避難先となっていた円を売って、ドルやユーロが買い戻されている。
円相場は昨年、一時1ドル=75円台の史上最高値まで上昇したが、足元では80円を超える水準で推移。トヨタ自動車は今年度の想定レートを78円に修正したが、現在の水準は大半の輸出企業で想定よりも円安になっている。収益改善の効果は大きく、南武志・農林中金総合研究所主任研究員は「業績の上方修正期待が高まっている」と指摘する。
さらに米国経済は今秋の大統領選に向け、回復テンポが速まるとの見方が多く、輸出増大で来期の企業の業績を押し上げると期待されている。村上尚己・マネックス証券チーフエコノミストは、平成24年3月期決算と25年3月期予想が発表される4〜5月ごろに「業績回復の期待が確信に変わる」とみる。
日米の中央銀行はそろって、金融緩和の長期化を約束。潤沢な資金供給で拡張した投資資金が、株式市場に流れ込んでいる。今回の日本の株高も、2月14日の日銀の追加金融緩和がきっかけとなっており、緩和決定前の13日からの日経平均株価の上昇幅は724円に達している。
ただ、29日の東京株式市場で、取引終了にかけて上昇が失速したように市場には疑心暗鬼も根強い。
◆3つのリスク
最大のリスクが欧州危機の行方だ。ギリシャでは2次支援の条件である緊縮財政への不満が高まっており、4月に予定されている総選挙で緊縮反対派が政権を握り、約束がほごにされる懸念が消えない。
財政再建が頓挫すれば、ギリシャ国債のデフォルト(債務不履行)危機が再燃し、信用不安で欧州の実体経済は一段と悪化。欧州への輸出が多い中国など新興国経済の減速も強まる。リスク回避で再び円高圧力が高まる恐れもある。
イランの核開発問題による中東緊迫化で上昇が続く「原油相場への警戒も必要」(河合達憲・カブドットコム証券チーフストラテジスト)だ。
先にメキシコで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも原油高は「世界経済の新たなリスク」との認識が示された。
ホルムズ海峡閉鎖という事態に発展すれば、原油の暴騰は必至。日米の株価は、これまで急上昇してきただけに、その反動で急落する恐れがある
イギリスポンド 128.84 - 128.91 -0.49 (13:38)
スイスフラン 89.52 - 89.59 -0.29 (13:38)
日経平均 9707.37 -15.87 (15:00) 日経JQ平均 1308.59 -4.86 (15:11)
225先物(12/03) 9710 0 (15:15) 東証2部指数 2366.08 -15.81 (15:00)
TOPIX 831.54 -4.42 (15:00) ドル/円 81.04 - 81.06 (15:17)
USドル 81.02 - 81.04 -0.22 (15:19) ユーロ 108.06 - 108.10 -0.19 (15:19)
イギリスポンド 128.95 - 129.00 -0.38 (15:19)
スイスフラン 89.67 - 89.73 -0.14 (15:19)
小幅安で引けて、一時9,700円割れも、
出来高は26億3458万株・・出来高も20億株以上連日で・・戻り売りをこなしながら・・マクロ的には日経平均1万円台回復が目標とか・・強気は売り時も?・・
19-23日の日経平均が問題で9,400円台かな?・・ギリシャとのユーロ圏とイラン・シリア・・イスラエルの地政学上の問題も・・
<前場のしっかりした場面でも、東証1部では値下がり銘柄が多く、業種別でも、円安が材料になった自動車株や、ハイテク株を除くと、内需株の上昇が目立っていた。
基本的に調整の日だったようだ」と指摘している。きょうは米国でISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況感指数が発表されるが、「これまでの上昇を支援していたのは各国の金融緩和。来週はECB(欧州中央銀行)理事会、再来週は日銀金融政策決定会合を控える。経済指標よりも、中央銀行の総裁の会見のほうが重要視される>
日経平均は3日ぶり小反落、先物主導で利益確定売り=1日後場2012/03/01 15:16
1日後場の日経平均株価は前日比15円87銭安の9707円37銭と3営業日ぶりに小反落。先物に断続的な売りが観測されると利益確定売りが優勢となってマイナス圏へ転落。ドル・円が81円を割り込むなど弱含んだことも重しになって、戻りの鈍い展開が続いた。一方、押し目買いを支えに下値は限られ、終値で9700円台を維持するなど、底堅さもあった。東証1部の出来高は26億3458万株。売買代金は1兆4913億円。騰落銘柄数は値上がり429銘柄、値下がり1162銘柄、変わらず83銘柄。
国内投信のファンドマネジャーは「前場のしっかりした場面でも、東証1部では値下がり銘柄が多く、業種別でも、円安が材料になった自動車株や、ハイテク株を除くと、内需株の上昇が目立っていた。基本的に調整の日だったようだ」と指摘している。きょうは米国でISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況感指数が発表されるが、「これまでの上昇を支援していたのは各国の金融緩和。来週はECB(欧州中央銀行)理事会、再来週は日銀金融政策決定会合を控える。経済指標よりも、中央銀行の総裁の会見のほうが重要視される」との見方を示している。
業種別では、住金 <5405> など鉄鋼株が下落し、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株もさえない。フジクラ <5803> など電線株も下押した。コマツ <6301> など機械株も軟調。郵船 <9101> など海運株の戻りも鈍い。東建物 <8804> など不動産株も売りが優勢となった。国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株も下げ基調。板硝子 <5202> などガラス株も安い。野村 <8604> など証券株、SONYFH <8729> など保険株も売られ、アコム <8572> などノンバンク株も停滞した。
半面、セイノーHD <9076> 、JR東日本 <9020> など陸運株は堅調。レンゴー <3941> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株も底堅く推移した。12年3月期連結利益予想を上方修正した中越パ <3877> も高い。関西電 <9503> 、大ガス <9532> など電力・ガス株も物色された。キユーピー <2809> 、JT <2914> など食品株も引き締まった。コナミ <9766> などゲーム関連株や、フジHD <4676> などメディア関連株もしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が下落した。提供:モーニングスター社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初カイして・・日計りしました・・・大商い後110円安値から反発機運?
上ヒゲが出てます・・上昇には時間も?・・
明星電気(株)6709 103〔+3〕円 出来高 1,429,000株
マミヤOP・7991 128円安値も動きが鈍く、手仕舞いウに 424千株
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 197 (15:00) +19 +10.67% 41831
2 4531/T 有機薬 東証1部 医薬品 244 (15:00) +22 +9.90% 642
3 6101/T ツガミ 東証1部 機械 670 (15:00) +46 +7.37% 7977
4 2657/T インターニックス 東証1部 卸売業 402 (15:00) +16 +4.14% 63.4
5 9715/T トランスコスモ 東証1部 サービス業 1070 (15:00) +41 +3.98% 82.3
6 9994/T やまや 東証1部 小売業 1210 (15:00) +42 +3.59% 79.1
7 8219/T 青山商 東証1部 小売業 1580 (15:00) +54 +3.53% 10.7
8 7732/T トプコン 東証1部 精密機器 499 (15:00) +17 +3.52% 359.2
9 9076/T セイノーHD 東証1部 陸運業 593 (15:00) +20 +3.49% 1082
10 3877/T 中越パル 東証1部 パルプ・紙 183 (15:00) +6 +3.38% 1392
11 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 844 (15:00) +27 +3.30% 140.7
12 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 33 (15:00) +1 +3.12% 4784
13 6630/T ヤーマン 東証1部 電気機器 1390 (15:00) +41 +3.03% 33.8
14 2450/T 一 休 東証1部 サービス業 38300 (15:00) +1100 +2.95% 0.772
15 3395/T サンマルクHD 東証1部 小売業 3160 (15:00) +90 +2.93% 54.6
16 6368/T オルガノ 東証1部 機械 571 (15:00) +16 +2.88% 499
17 9766/T コナミ 東証1部 情報・通信業 2298 (15:00) +64 +2.86% 2926.1
18 7309/T シマノ 東証1部 輸送用機器 4880 (15:00) +135 +2.84% 6.1
19 9009/T 京 成 東証1部 陸運業 613 (15:00) +16 +2.68% 1893
20 8214/T AOKI HD 東証1部 小売業 1354 (15:00) +35 +2.65% 99.4
>◇東証大引け、3日ぶり反落 過熱感を警戒し利益確定売り
1日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落した。終値は前日比15円87銭(0.16%)安い9707円37銭だった。円相場が1ドル=81円台で推移した場面では9800円台に乗せたが、株価指数先物に売りが出ると伸び悩み下げに転じた。このところ日経平均の上昇速度が速かっただけに、「過熱感もあって利益を確定する売りに押された」(ちばぎん証券株式部の五十嵐慎二課長)という。
前日の米国でバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で量的緩和の第3弾(QE3)の実施に関して示唆しなかった。外国為替市場では日米金利差の拡大を見越す形で米ドルが買われ、円相場が下落。朝方は輸出関連株の追い風となり株価指数の押し上げに寄与した。
日本時間午前10時に中国で発表された2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は市場予想を上回って改善したが、小幅にとどまったことから株価への影響は限られた。取引開始前に財務省が発表した2011年10〜12月期の法人企業統計は設備投資の増加が確認された。企業の生産活動が堅調に推移していることで市場には安心感も与えた。
東証株価指数(TOPIX)は続落。終値は前日比4.42ポイント安の831.54。業種別TOPIXでは「不動産業」や「鉄鋼」の下げが目立った。東証1部の売買代金は概算で1兆4913億円。売買高は同26億3458万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1162と全体の約7割を占めた。値上がりは429、変わらずは83だった。
トヨタや三菱UFJ、三井住友FG、コマツ、三菱商、グリー、ファナック、ディーエヌエが安い。半面、ソフトバンクやTDK、キヤノン、ソニー、ファストリ、京セラがしっかり。
東証2部株価指数は反落。花月園やソディック、理経が安く、ジオスターやセントラル総、山洋電が高い。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 23 (15:00) -2 -8.00% 834
2 4321/T ケネディクス 東証1部 サービス業 13670 (15:00) -1170 -7.88% 133.731
3 5408/T 中山鋼 東証1部 鉄鋼 86 (15:00) -7 -7.52% 2106
4 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (15:00) -1 -7.14% 1250.3
5 9479/T インプレス 東証1部 情報・通信業 146 (15:00) -11 -7.00% 2341.8
6 3202/T 大東紡 東証1部 繊維製品 80 (15:00) -6 -6.97% 1538
7 7744/T ノーリツ鋼機 東証1部 精密機器 404 (14:39) -29 -6.69% 3.8
8 6513/T オリジン 東証1部 電気機器 285 (15:00) -20 -6.55% 167
9 8923/T トーセイ 東証1部 不動産業 26030 (15:00) -1750 -6.29% 5.57
10 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 226 (15:00) -15 -6.22% 29
11 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 428 (15:00) -28 -6.14% 841.4
12 6331/T 化工機 東証1部 機械 169 (15:00) -11 -6.11% 496
13 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 128 (15:00) -8 -5.88% 79684
14 8166/T タカキュー 東証1部 小売業 166 (15:00) -10 -5.68% 104
15 8869/T 明和地所 東証1部 不動産業 424 (15:00) -25 -5.56% 162.6
16 7990/T グローブライ 東証1部 その他製品 102 (15:00) -6 -5.55% 699
17 5974/T 中国工 東証1部 金属製品 102 (15:00) -6 -5.55% 231
18 6208/T 石川製 東証1部 機械 69 (15:00) -4 -5.47% 1185
19 7260/T 富士キコウ 東証1部 輸送用機器 296 (15:00) -17 -5.43% 118
20 3524/T 日東網 東証1部 繊維製品 158 (15:00) -9 -5.38% 465
<NQN>◇<東証>京セラが小幅高 週足チャートが正念場に
(14時40分、コード6971)小幅高。午前には、前日比210円高の7400円まで上昇したものの、その後は伸び悩んでいる。チャート上では、日足ベースは上昇基調を鮮明にしている一方、週足ベースは正念場を迎えつつある。一目均衡表の上値の抵抗となっている「雲」の下限(27日時点で7650円)が接近しているためだ。今後、数週間は「雲」の下限が右肩下がりで低下してくるため、上値のめどとして意識されそうだ。株価が今の水準でのもみ合いを続ければ、13週移動平均が、上向きの26週移動平均を上回って、テクニカル面での強気判断の材料となる「ゴールデン・クロス」を達成する可能性もある。〔日経QUICKニュース〕
■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 7 (15:00) 0 0.00% 251878.8
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 134 (15:00) -2 -1.47% 211173.3
3 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 128 (15:00) -8 -5.88% 79684
NQN>◇<東証>板硝子が大幅続落 JPモルガン「減損で自己資本毀損リスク」と指摘
(14時25分、コード5202)大幅に3日続落。午後に下げ幅を広げ、前日比9円(6.6%)安の127円と、2月7日につけた昨年来安値(126円)まであと1円に迫る場面があった。JPモルガン証券の和泉美治アナリストは2月28日付の投資家向けリポートで業績予想を下方修正。加えて、現在の予想には織り込んでいないとしつつ「2012年3月期末の減損に伴う自己資本毀損のリスクがある」と指摘。市場では自己資本の目減りを警戒した売りが続いているとの見方が多い。
ガラス業界は欧州景気の後退などを受けて、業績は軒並み厳しい。欧州の売上高が全体の4割を占める板硝子は全世界の従業員の1割にあたる3500人を削減するなどのリストラ策を決定済み。会社側は日経QUICKニュースの取材に対して「リストラ施策伴う現金支出250億円のうち、今期の30億円は業績予想に織り込み済みで、残りは来期以降に計上予定。(減損など)現金支出を伴わない会計上の損失については現在試算中」(広報・IR担当)と回答した。〔日経QUICKニュース〕
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 415 (15:00) -5 -1.19% 76792.3
5 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 369 (15:00) -6 -1.60% 64017.5
6 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 130 (15:00) -4 -2.98% 47492
7 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 197 (15:00) +19 +10.67% 41831
8 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 227 (15:00) -7 -2.99% 37394
9 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 283 (15:00) +1 +0.35% 36691
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (15:00) -2 -0.56% 28714
11 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 469 (15:00) -4 -0.84% 28103
12 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 171 (15:00) 0 0.00% 26383
13 4005/T 住友化 東証1部 化学 345 (15:00) -7 -1.98% 25132
14 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 227 (15:00) +2 +0.88% 24662.6
15 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 366 (15:00) -4 -1.08% 23651
16 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 164 (15:00) -5 -2.95% 23403
17 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 827 (15:00) -5 -0.60% 22617.5
18 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 135 (15:00) -6 -4.25% 22580
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 246 (15:00) -9 -3.52% 21733
20 7011/T 三菱重 東証1部 機械 380 (15:00) -1 -0.26% 21023
<NQN>◇<東証>Jプライムが逆行高 分配金上振れ、大手町の物件取得で増配見通し
(14時、コード8955)6日続伸。上場不動産投資信託(REIT)市場が全般軟調ななか、逆行高。朝方には前日比4100円(1.9%)高の21万9300円まで上げ、午後もしっかりとした値動きが続いている。前日大引け後に2011年12月期の営業利益は前の期比3%増の57億円、分配金は265円増の5876円になったと発表。分配金が昨年12月に上方修正した従来予想(5800円)を上回る内容だったことを好感した買いが入ったようだ。
同時に大手町の物件(底地)を360億円で取得すると発表。「同物件は底地であるため減価償却費は発生せず分配金の寄与が期待できる。12年6月期は同物件の収益寄与により増配となる見通し」(SMBC日興証券の鳥井裕史シニアアナリスト)という。会社側は12年6月期の分配金見通しについて前期比524円増の6400円を見込む。
オフィスや商業施設を手がけるREIT。年率の予想分配金利回りは6%弱となる。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 34 (15:00) +7 +25.92% 12335
2 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 6 (15:00) +1 +20.00% 418.3
3 6776/T 天昇電 東証2部 化学 131 (15:00) +14 +11.96% 5837
4 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 78 (15:00) +7 +9.85% 3693.8
5 5282/T ジオスター 東証2部 ガラス土石製品 308 (15:00) +22 +7.69% 1010
6 2198/T アイ・ケイ・ケイ 東証2部 サービス業 1146 (14:59) +80 +7.50% 43.4
7 7896/T セブン工 東証2部 その他製品 127 (15:00) +8 +6.72% 29
8 4990/T 昭和化 東証2部 化学 315 (09:06) +17 +5.70% 1
9 4552/T JCR 東証2部 医薬品 918 (12:43) +47 +5.39% 2.2
10 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 44 (14:59) +2 +4.76% 1462
11 9661/T 歌舞伎 東証2部 サービス業 3885 (13:05) +175 +4.71% 2
12 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 277 (15:00) +12 +4.52% 498.4
13 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2185 (15:00) +91 +4.34% 27
14 6155/T 高松機械 東証2部 機械 453 (14:25) +18 +4.13% 13.7
15 6396/T 宇野鉄 東証2部 機械 128 (13:44) +5 +4.06% 11
16 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 137 (15:00) +5 +3.78% 56
17 7727/T オーバル 東証2部 精密機器 173 (15:00) +6 +3.59% 206
18 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 99 (15:00) +3 +3.12% 5882
19 1971/T ビルト工 東証2部 金属製品 105 (15:00) +3 +2.94% 275
20 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 71 (14:58) +2 +2.89% 203.3
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 60 (15:00) -28 -31.81% 6886
2 6977/T 抵抗器 東証2部 電気機器 97 (15:00) -25 -20.49% 691
3 5458/T 高砂鉄 東証2部 鉄鋼 72 (15:00) -15 -17.24% 918
4 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 106 (15:00) -22 -17.18% 811
5 9878/T セキド 東証2部 小売業 99 (15:00) -19 -16.10% 746
6 6972/T エルナー 東証2部 電気機器 116 (15:00) -20 -14.70% 1039
7 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 110 (15:00) -18 -14.06% 868
8 7985/T ネポン 東証2部 金属製品 94 (15:00) -15 -13.76% 67
9 6894/T パルステック 東証2部 電気機器 83 (15:00) -13 -13.54% 1059
10 5964/T 洋刃物 東証2部 金属製品 96 (15:00) -14 -12.72% 440
11 5104/T 日化工 東証2部 ゴム製品 73 (15:00) -9 -10.97% 895
12 7920/T 三浦印 東証2部 その他製品 91 (15:00) -11 -10.78% 124
13 6982/T リード 東証2部 輸送用機器 85 (14:59) -10 -10.52% 457
14 5610/T 大和重 東証2部 鉄鋼 88 (14:49) -10 -10.20% 117
15 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 101 (15:00) -10 -9.00% 3159.8
16 8143/T ラピーヌ 東証2部 繊維製品 104 (15:00) -10 -8.77% 506
17 6131/T 浜井産 東証2部 機械 94 (15:00) -9 -8.73% 200
18 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 24900 (15:00) -2100 -7.77% 0.516
19 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 86 (15:00) -7 -7.52% 322
20 6495/T 宮入バル 東証2部 機械 53 (15:00) -4 -7.01% 632.1
>◇新興株1日、ジャスダック続落 主力株が軟調 テラプローブは上昇
1日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は続落した。大引けは前日比4円86銭(0.37%)安の1308円59銭だった。小型・低位株への物色を手掛かりに、前場は小幅に反発した。ただ、主力株を中心に高値警戒感が強く、午後に入って利益確定売りが優勢となった。
ジャスダック市場の売買代金は概算で202億円、売買高は6081万株だった。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20は下落した。楽天、フェローテク、Dガレージが下げた。半面、日特エンジ、JCOM、大証が上げた。
東証マザーズ指数は3日続落した。大引けは10.37ポイント(2.65%)安の380.79だった。サイバー、KLab、スカイマークが下げた。半面、イーブック、エルピーダの関連会社で連日で売りが膨らんでいたテラプローブが上げた。〔日経QUICKニュース〕
マザーズ指数が3日続落、ネット株は物色の圏外=新興市場・1日
2012/03/01 15:14
マザーズ指数が3日続落。為替市場の円安をきっかけに物色が輸出株に向いており、新興市場のネット株は引き続き物色の圏外に。スカイマーク <9204> 、エヌ・ピー・シー <6255> なども安く、オンコセラピー・サイエンス <4564> は大幅続落。材料の出たガイアホールディングス <3727> 、リバウンドのテラプローブ <6627> は上昇した。ジャスダック市場の主軸は高安まちまちながら、日経ジャスダック平均も続落となった。提供:モーニングスター社
QN>◇<マザーズ>UBICが昨年来高値 商標権巡る訴訟頻発で思惑買い
(14時10分、コード2158)もみ合い。朝方に前日比870円(4.7%)高の1万9440円まで買われ、昨年10月7日に付けた昨年来高値(1万9000円)を更新した。海外で活動する日本企業の訴訟支援を手掛け、企業の電子証拠開示などを手伝っている。2月上旬に2012年3月期の業績予想を上方修正してから、株価は前日までに約16%上昇していた。多機能携帯端末「iPad」の商標権を巡って中国企業が米アップルを訴えたことを受け、市場では「海外での訴訟リスクが再認識され、同社の収益拡大を期待した買いが入りやすくなっている」(国内証券アナリスト)との指摘もあった。
もっとも買い一巡後は前日終値を下回る場面もみられる。昨年来高値を更新した達成感からひとまず利益確定売りが出やすいようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3727/T ガイアHD 東証マザーズ 情報・通信業 787 (15:00) +100 +14.55% 232.8
2 6161/T エスティック 東証マザーズ 機械 173000 (15:00) +20000 +13.07% 0.267
3 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 51900 (15:00) +5900 +12.82% 0.083
4 2788/T アップル 東証マザーズ 卸売業 8620 (15:00) +790 +10.08% 1.235
5 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 575 (15:00) +45 +8.49% 2050.2
6 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 2650 (15:00) +164 +6.59% 91.6
7 4824/T メディアシーク 東証マザーズ 情報・通信業 14300 (14:56) +710 +5.22% 0.177
8 3319/T GDO 東証マザーズ 小売業 11990 (14:58) +490 +4.26% 0.114
9 3169/T ミサワ 東証マザーズ 小売業 1057 (15:00) +42 +4.13% 21.1
10 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 29500 (14:53) +800 +2.78% 0.04
11 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 41950 (14:47) +1050 +2.56% 0.581
12 3778/T さくら 東証マザーズ 情報・通信業 647 (14:53) +16 +2.53% 8
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 174 (14:22) +3 +1.75% 2.1
14 3734/T インテアHD 東証マザーズ 情報・通信業 27400 (14:04) +350 +1.29% 0.095
15 6054/T リブセンス 東証マザーズ サービス業 2593 (14:59) +33 +1.28% 22
16 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 18800 (15:00) +230 +1.23% 48.12
17 2404/T 鉄人化 東証マザーズ サービス業 66300 (12:57) +800 +1.22% 0.015
18 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 46000 (14:59) +500 +1.09% 0.076
19 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 93 (14:58) +1 +1.08% 275
20 2464/T BBT 東証マザーズ サービス業 48550 (09:28) +500 +1.04% 0.007
>◇<JQ>楽天が午後一段安 13週移動平均の壁厚く
(14時50分、コード4755)3営業日ぶり反落。午後に入り、前日比1200円(1.5%)安の7万9600円まで下げた。特に目立った売り材料は見当たらない。チャート上では昨年11月以降、13週移動平均が抵抗線となって上値を抑えている。きょうも朝方に400円高の8万1200円まで上げたものの、13週移動平均(前週時点、8万1376円)にはね返された。
日経ジャスダック平均株価は昨年末から前日までに11%上昇したのに対し、楽天は2%下落した。市場では「海外事業の展開が停滞しているほか、電子書籍事業の初期投資がかさむ可能性がある」(国内証券アナリスト)との指摘があった。〔日経QUICKニュース〕
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4564/T OTS 東証マザーズ 医薬品 110100 (15:00) -40000 -26.64% 35.885
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1489 (15:00) -186 -11.10% 21.357
3 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 303 (15:00) -33 -9.82% 174.9
4 2369/T メディビ 東証マザーズ サービス業 5900 (14:44) -500 -7.81% 0.453
5 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 634 (15:00) -53 -7.71% 4.354
6 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 23900 (14:19) -1810 -7.04% 0.077
7 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 175 (15:00) -13 -6.91% 187.462
8 2451/T メディアクリエ 東証マザーズ サービス業 69 (14:54) -5 -6.75% 34
9 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 102 (15:00) -7 -6.42% 8591
10 2351/T ASJ 東証マザーズ 情報・通信業 26300 (14:52) -1800 -6.40% 0.032
11 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 12550 (14:59) -850 -6.34% 0.04
12 3788/T GMOクラウド 東証マザーズ 情報・通信業 52500 (15:00) -3500 -6.25% 0.306
13 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25350 (14:51) -1540 -5.72% 0.021
14 4308/T Jストリーム 東証マザーズ 情報・通信業 31600 (15:00) -1900 -5.67% 0.055
15 6778/T アルチザ 東証マザーズ 電気機器 44500 (15:00) -2600 -5.52% 1.924
16 4583/T カイオム 東証マザーズ 医薬品 2140 (15:00) -123 -5.43% 13.1
17 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 231000 (15:00) -13000 -5.32% 1.373
18 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 38100 (15:00) -2100 -5.22% 0.958
19 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 3650 (15:00) -200 -5.19% 8.793
20 3628/T データHR 東証マザーズ 情報・通信業 351 (14:58) -18 -4.87% 44.2
>東洋経済・・
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
分かち合い・愛・
相田美術館

疑心暗鬼の株価回復 「1万円の大台」に期待 欧州危機・原油…拭えぬ懸念
産経新聞 3月1日(木)7時55分配信
米国株高に引っ張られる形で日本の株価も上昇軌道を描いている。(1)歴史的な円高の修正(2)米国景気の回復(3)金融緩和マネーの流入−という3つの追い風が吹き、「1万円の大台回復は時間の問題」との見方が広がる。一方で、(1)欧州危機の再燃(2)新興国経済の減速(3)原油価格の高騰−という3つのリスク材料も存在する。株価回復は本物なのか。市場では期待と不安が交錯している。
[フォト] 「どの前任者をもはるかにしのぐ」ゴールドマン・サックスがなぜか野田首相絶賛
株価上昇の一番の要因が円高の修正だ。ギリシャへの2次支援が決まり、欧州債務危機が解決に向かっているとの期待から投資家のリスク回避志向が後退。避難先となっていた円を売って、ドルやユーロが買い戻されている。
円相場は昨年、一時1ドル=75円台の史上最高値まで上昇したが、足元では80円を超える水準で推移。トヨタ自動車は今年度の想定レートを78円に修正したが、現在の水準は大半の輸出企業で想定よりも円安になっている。収益改善の効果は大きく、南武志・農林中金総合研究所主任研究員は「業績の上方修正期待が高まっている」と指摘する。
さらに米国経済は今秋の大統領選に向け、回復テンポが速まるとの見方が多く、輸出増大で来期の企業の業績を押し上げると期待されている。村上尚己・マネックス証券チーフエコノミストは、平成24年3月期決算と25年3月期予想が発表される4〜5月ごろに「業績回復の期待が確信に変わる」とみる。
日米の中央銀行はそろって、金融緩和の長期化を約束。潤沢な資金供給で拡張した投資資金が、株式市場に流れ込んでいる。今回の日本の株高も、2月14日の日銀の追加金融緩和がきっかけとなっており、緩和決定前の13日からの日経平均株価の上昇幅は724円に達している。
ただ、29日の東京株式市場で、取引終了にかけて上昇が失速したように市場には疑心暗鬼も根強い。
◆3つのリスク
最大のリスクが欧州危機の行方だ。ギリシャでは2次支援の条件である緊縮財政への不満が高まっており、4月に予定されている総選挙で緊縮反対派が政権を握り、約束がほごにされる懸念が消えない。
財政再建が頓挫すれば、ギリシャ国債のデフォルト(債務不履行)危機が再燃し、信用不安で欧州の実体経済は一段と悪化。欧州への輸出が多い中国など新興国経済の減速も強まる。リスク回避で再び円高圧力が高まる恐れもある。
イランの核開発問題による中東緊迫化で上昇が続く「原油相場への警戒も必要」(河合達憲・カブドットコム証券チーフストラテジスト)だ。
先にメキシコで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも原油高は「世界経済の新たなリスク」との認識が示された。
ホルムズ海峡閉鎖という事態に発展すれば、原油の暴騰は必至。日米の株価は、これまで急上昇してきただけに、その反動で急落する恐れがある