10年12月1日・・
日経平均 9937.96 +0.92 (09:02) 日経JQ平均 1189.37 -0.33 (09:02)
225先物(10/12) 9950 0 (09:02) 東証2部指数 2072.02 -1.88 (09:02)
TOPIX 860.27 -0.67 (09:02) ドル/円 83.68 - 83.70 (09:01)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09年12月1日大引け
日経平均 9572.20 +226.65 (15:00) 日経JQ平均 1125.92 +2.47 (15:11)
225先物(09/12) 9550 +220 (15:10) 東証2部指数 2000.74 +13.70 (15:00)
TOPIX 857.76 +17.82 (15:00) ドル/円 87.31 - 87.36 (15:13)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
USドル 77.52 - 77.54 -0.01 (06:18) ユーロ 104.21 - 104.26 0.00 (06:19)
イギリスポンド 121.67 - 121.73 -0.02 (06:19)
スイスフラン 84.87 - 84.96 -0.01 (06:18)
日経平均 8630.22 +195.61 (09:12) 日経JQ平均 1152.55 +5.00 (09:12)
225先物(11/12) 8640 +220 (09:12) 東証2部指数 2059.49 +13.02 (09:12)
TOPIX 743.15 +14.69 (09:12) ドル/円 77.59 - 77.60 (09:11)
日経平均 8624.21 +189.60 (10:10) 日経JQ平均 1151.40 +3.85 (10:10)
225先物(11/12) 8630 +210 (10:08) 東証2部指数 2060.84 +14.37 (10:10)
TOPIX 742.55 +14.09 (10:10) ドル/円 77.50 - 77.52 (10:09)
8,600円台へ・・・結構なお歳暮の挙げですが・・
寄り付き高で、高値追い銘柄は、低位株では少ない様です・・
2405・フジコー・・動き出したら早い・・高騰・・カイタイ気配に
信用高値期日向かいかな?・・・制度信用銘柄とかで?
現在値 375〔+80〕円 10:46 出来高 18,400株
売気配値 375円-900株 11:10 買気配値 特375円-15,000株 10:46
始値 320円 9:09 高値 375円 10:43
◇<東証>オリンパスが3日続伸 サウスイースタン幹部「売る考えない」
(10時25分、コード7733)3日続伸。一時は前日比95円(9.3%)高の1120円と、11月25日以来の高値をつける場面があった。1日付の日本経済新聞電子版が、オリンパスの大株主である米投資ファンド、サウスイースタン・アセット・マネジメントの幹部が「現時点ではオリンパス株を売る考えはない」と語ったと報じたことで、海外投資家の売りに対する不安が和らいだようだ。オリンパスは1日、元社長のマイケル・ウッドフォードから辞任届を受領し、同氏が同日付で取締役を辞任したと発表したが、材料視する動きは限られている。
サウスイースタンはオリンパス株の約5%を実質保有する大株主。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>ポーラHDが続落 豪社買収も財務面の負担に警戒の声
(10時50分、コード4927)続落。前日比32円(1.6%)安の1932円まで下げた。前日大引け後、約3億豪ドル(約230億円)を投じ、オーストラリアの化粧品メーカーのジュリーク(南オーストラリア州)を買収すると発表。ジュリークの販売網を活用して、豪州や中国など海外市場の開拓を進めるという。もっとも新興国市場での収益性など不透明要因が多く、買い控え気分が強い。
ジュリークは天然素材の原料を使った化粧品が主力。同社は中国での販売に力を入れており、中国事業の強化を急ぐポーラHDとの相乗効果が期待できるという。市場では「国内の訪問販売市場が厳しさを増す中で、海外進出を急ぐ姿勢は評価できる」(SMBCフレンド調査センターの高沖聡主任研究員)との声が聞かれた。
ただ「同社は昨年12月に新規上場して以来、矢継ぎ早に同業の買収を続けており、財務面での負担になっている。買収による相乗効果を実績で示すことが求められている」(同)という。〔日経QUICKニュース
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 102 (11:17) +2 +2.00% 73740.9
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 338 (11:17) +10 +3.04% 37036.4
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 256 (11:17) +8 +3.22% 24914.1
4 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 258 (11:17) +6 +2.38% 18790
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 353 (11:14) +6 +1.72% 14690
6 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 208 (11:15) +14 +7.21% 14408
7 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 192 (11:16) +9 +4.91% 13672
8 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 177 (11:17) +8 +4.73% 13552
9 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 137 (11:16) +7 +5.38% 12923
10 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 208 (11:09) 0 0.00% 12535
11 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 138 (11:17) +5 +3.75% 11965
12 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 433 (11:15) +10 +2.36% 11873
13 7011/T 三菱重 東証1部 機械 325 (11:16) +7 +2.20% 10687
14 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (11:17) +12 +5.02% 10650
15 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 482 (11:17) +21 +4.55% 10495
16 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 190 (11:16) -3 -1.55% 9644
17 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1079 (11:17) +54 +5.26% 9573.8
18 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 235 (11:17) +4 +1.73% 9519
19 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 51 (11:17) +2 +4.08% 9123
20 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1228 (11:17) +46 +3.89% 8332.1
大有機化が3連騰、業績下ブレも東証1部指定でTOPIX採用を先取る動きに
2011/12/01 11:18
大阪有機化学工業 <4187> が3連騰し、一時31円高の381円を付ける場面があった。午前11時4分時点で25円高の375円となり、大証2部市場で値上がり率10位にランクされている。
11月30日引け後、東京証券取引所から市場1部への指定を受けたことと、11年11月期の連結業績予想の下方修正を発表した。
12月7日付で東証1部への指定となる予定。1部上場で、TOPIX(東証株価指数)指数に採用され、TOPIXに連動した運用を行う投資信託やファンドなどの買い需要が発生する。それを先取りする動きが強まり、連結業績予想の下方修正を吸収する格好となった。
11年11月期業績予想は、売上高を234億8700万円から226億1200万円(前年同期比2.7%増)、営業利益を19億3900万円から16億1600万円(同9.1%減)、純利益を11億1500万円から8億3800万円(同33.9%減)に引き下げた。液晶パネル関連業界における需要の低迷や円高などの影響で、売上や利益が減少する見込み。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 75 (10:27) +20 +36.36% 2262
2 4614/T トウペ 東証1部 化学 114 (10:32) +24 +26.66% 3221
3 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 61 (10:32) +9 +17.30% 3522
4 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 84 (10:31) +9 +12.00% 1929
5 6335/T 東京機 東証1部 機械 52 (10:25) +5 +10.63% 604
6 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25890 (10:32) +2390 +10.17% 0.411
7 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 280 (10:33) +23 +8.94% 883
8 7968/T 田崎真 東証1部 その他製品 51 (10:31) +4 +8.51% 527
9 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 872 (10:32) +63 +7.78% 495.4
10 7242/T KYB 東証1部 輸送用機器 386 (10:32) +27 +7.52% 1970
11 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 763 (10:30) +52 +7.31% 86.4
12 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 561 (10:29) +36 +6.85% 1830
13 6305/T 日立建 東証1部 機械 1415 (10:32) +89 +6.71% 1458.1
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 207 (10:31) +13 +6.70% 12510
15 6771/T 池上通 東証1部 電気機器 48 (10:25) +3 +6.66% 324
16 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 201 (09:56) +12 +6.34% 43
17 6301/T コマツ 東証1部 機械 2015 (10:32) +120 +6.33% 5919.2
18 4733/T OBC 東証1部 情報・通信業 3540 (10:32) +210 +6.30% 4.05
19 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1476 (10:32) +87 +6.26% 1685.5
20 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 171 (10:32) +10 +6.21% 1599
>◇東証10時、8600円台前半で推移 日米欧協調を引き続き好感
1日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発。前日終値比180円程度高い8600円台前半で推移している。日米欧の主要中央銀行がドル資金供給拡充策で協調すると発表したことで、金融機関の資金調達環境が改善するとの期待が高まり欧米株が急伸した流れが続いている。中国の人民銀行(中央銀行)の預金準備率引き下げ発表で、中国関連株を中心に買い戻しが広がっている。金融株や輸出株を中心に東証1部全体の約8割近い銘柄が上昇しているが、利益確定売りも出始め、上げ幅を縮小する場面もみられる。
日経平均の上げ幅は一時210円を超えた。市場では「日米欧が協調したことは、流動性緩和が期待でき、国際金融市場の緊張感が高まる中で効果は大きい」(トヨタアセットマネジメントの浜崎優チーフストラテジスト)との声が聞かれる。もっとも、「日米欧が時間稼ぎをしている間に、ユーロ圏で欧州金融安定基金(EFSF)の拡充を実行するなど息を合わせられるかが鍵になる」として、投資家心理はまだ強気基調に転じきれないとの指摘も聞かれた。買い一巡後は上値の重さも目立つ。
東証株価指数(TOPIX)も大幅反発。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で3868億円、売買高は同6億3128万株。上昇銘柄数は全体の76%にあたる1247、下落は272、横ばいは118だった。
コマツ、ファナックなど中国関連株の上げが目立つ。トヨタ、キヤノン、ソニーといった輸出株のほか、野村、三井住友など金融株も高い。オリンパスのほか、「iPhone」販売を報じられたNTTドコモ、三井物、スクリン、ダイキンも買われている。半面、豪社買収を発表したポーラHDのほかファミリーM、Uアローズ、三菱食品など内需株の一角が売られている。
東証2部株価指数は4日続伸。ソディック、マニーが高い。半面、セルシス、日本医療は安い。〔日経QUICKニュース〕
<東証>東芝が反発 半導体3工場閉鎖でコスト削減に期待も
(9時50分、コード6502)反発。前日比12円(3.5%)高の359円まで上げた。前日大引け後、トランジスタなど単機能半導体を製造する北九州工場など3工場を2012年9月末までに閉鎖すると発表した。円高の定着などで事業採算が悪化しており、生産拠点の集約でコスト削減を進めるという。前日の欧米株高を受けて輸出株全般に値上がりが目立つうえ、収益改善を期待した買いが入っている。
市場では「不採算の半導体部門を縮小し、メモリー事業に注力するのは経営戦略として評価できる」(東洋証券の野々村智久アナリスト)との声が聞かれた。もっとも「タイ洪水の影響でパソコンの生産が停滞しており、半導体の価格や需要面に厳しさが出ている」(同)といい、買い一巡後は上値が重い展開が続いている。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>バンナムHDが反落 SNS関連に利益確定売り
(10時5分、コード7832)相場全体の地合いが改善するなか反落。前日比35円(3.2%)安の1069円まで下げる場面があった。日米欧の主要中銀がドル資金供給策で協調したことや、中国の3年ぶりの預金準備率引き下げなど、世界景気の減速懸念や金融不安をやわらげる材料が続出。「主力の輸出関連株の株価の戻りに市場の関心が向かい、ここまで堅調に推移していた交流サイト(SNS)関連株に利益確定売りが出ている」(中堅証券の株式情報担当者)との指摘があった。SNSゲームを手がけるカプコン(9697)や、SNS大手のグリー(3632)も軟調。
バンナムHDは「バンダイ元幹部を巡る11月29日の一部週刊誌の報道が引き続き嫌気されている」(同上)との声もある。「〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 101 (10:07) +1 +1.00% 49123
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (10:07) +11 +3.35% 31398.3
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 257 (10:08) +9 +3.62% 20539.5
4 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 260 (09:59) +8 +3.17% 12534
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (10:05) +7 +2.01% 10402
6 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 176 (10:07) +7 +4.14% 10326
7 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 211 (10:07) +3 +1.44% 10040
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 136 (10:06) +6 +4.61% 9969
9 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 252 (10:07) +13 +5.43% 8868
10 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 432 (10:07) +9 +2.12% 8761
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 192 (10:07) +9 +4.91% 8719
12 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 236 (10:05) +5 +2.16% 8091
13 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 207 (10:08) +13 +6.70% 7959
14 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1084 (10:08) +59 +5.75% 7448
15 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 137 (10:01) +4 +3.00% 7396
16 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 479 (10:07) +18 +3.90% 7258
17 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 192 (10:08) -1 -0.51% 7235
18 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (10:02) +1 +2.04% 6926
19 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 287 (10:08) +3 +1.05% 6607.7
20 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1225 (10:08) +43 +3.63% 5971.7
<NQN>◇<東証>ソフトバンクが4日ぶり反落 「ドコモがiPhone参入」と伝わる
(9時30分、コード9984など)4営業日ぶり反落。前日比87円(3.4%)安の2460円まで下げた。1日付の日経ビジネス電子版は「米アップルのスマートフォン『iPhone』とタブレット端末『iPad』の次世代機を日本国内で販売することで、アップルと基本合意した」と伝えた。競争激化による収益悪化を懸念した売りが出ている。KDDI(9433)も前日比1万500円安の49万4500円まで下げた。
市場では「通信3社がそろってiPhoneを投入することで価格競争が一段と激化する可能性がある」(国内証券のアナリスト)との指摘もあった。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>コマツが高い 中国が預金準備率下げ 日立建機は8%高
(9時25分、コード6301)反発して始まり、一時は前日比126円(6.6%)高の2021円まで上昇。11月9日以来、約1カ月ぶりに2000円を回復した。日立建機(6305)も一時8%強上げた。中国人民銀行(中央銀行)は11月30日、市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示す預金準備率を5日から0.5%引き下げると発表。同準備率の引き下げは2008年12月以来ほぼ3年ぶり。中国が景気に配慮して金融政策を緩和方向に移し始めたとの見方が広がり、中国関連とされる建機株に買いが向かった。前日の米株式市場で建機大手のキャタピラーが大幅高となったことも支援材料。
テクニカル面で、上値の軽さを見る声が出ている。コマツと日立建機は、チャート上では上値メドとして意識されてきた日足の一目均衡表の「雲」の上限を上抜けている。「信用取引の買い残の整理も進んでおり戻り待ちの売り圧力も和らいでいる」(松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリスト)という。〔日経QUICKニュース〕
日経平均200円超高、欧米株高を好感=1日寄り付き2011/12/01 09:16
1日の日経平均株価は前日比146円59銭高の8581円20銭で寄り付いたあと、上げ幅を200円超に拡大。取引時間中としては11月14日以来約2週間ぶりに8600円台を回復した。前日の欧米株高を好感した買いが先行している。ドル資金の供給拡大や、中国の預金準備率引き下げが刺激材料。中国関連株や、金融株が高い。
業種別では、商船三井 <9104> など海運株が上昇し、新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株なども堅調。トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も物色されている。ソニー <6758> などハイテク株も上げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株をはじめ、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株、クレセゾン <8253> などノンバンク株も高い。三井不 <8801> など不動産株も買われている。個別では、「iPhone」参入が報じられたNTTドコモ <9437> がしっかり。
半面、個別で、NTTドコモの「iPhone」参入報道を背景に、ソフトバンク <9984> 、KDDI <9433> などは売りが優勢となっている。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1210万株、買い1620万株で、差し引き410万株の買い越し」(外資系証券)。午前9時11分時点の東京外国為替市場は、1ドル=77円台半ば(11月30日終値は1ドル=78円00銭−02銭)、1ユーロ=104円台前半(同1ユーロ=103円51銭−55銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 3 (09:26) +1 +50.00% 1124
2 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 80 (09:38) +25 +45.45% 738
3 4614/T トウペ 東証1部 化学 120 (09:23) +30 +33.33% 1815
4 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 94 (09:38) +19 +25.33% 916
5 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 59 (09:37) +7 +13.46% 806
6 8025/T ツカモト 東証1部 卸売業 91 (09:38) +9 +10.97% 216
7 1352/T ホウスイ 東証1部 卸売業 97 (09:38) +9 +10.22% 185
8 6375/T 日コンベヤ 東証1部 機械 77 (09:38) +6 +8.45% 174
9 5715/T 古河機 東証1部 非鉄金属 68 (09:37) +5 +7.93% 648
10 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25300 (09:34) +1800 +7.65% 0.292
11 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 870 (09:37) +61 +7.54% 288.1
12 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 203 (09:32) +14 +7.40% 39
13 6305/T 日立建 東証1部 機械 1418 (09:38) +92 +6.93% 1033.8
14 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 760 (09:38) +49 +6.89% 63.5
15 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 172 (09:38) +11 +6.83% 924
16 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 274 (09:38) +17 +6.61% 378
17 6481/T THK 東証1部 機械 1605 (09:37) +98 +6.50% 433.6
18 6301/T コマツ 東証1部 機械 2016 (09:38) +121 +6.38% 4025.1
19 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 558 (09:38) +33 +6.28% 843
20 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 254 (09:38) +15 +6.27% 7115
東証>NTTドコモが反発 「iPhone参入」と伝わる
(9時10分、コード9437)反発。前日比3800円(2.8%)高の13万8800円まで上げた。1日付の日経ビジネス電子版が「米アップルのスマートフォン『iPhone』とタブレット端末『iPad』の次世代機を日本国内で販売することで、アップルと基本合意した」と伝えたのがきっかけ。まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日本市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだという。今後の収益貢献を期待した買いが入っている。
もっとも買い一巡後は上値が重い。市場では「ユーザー確保にはつながるが、アップルとの契約条件は販売ノルマ面などで厳しい内容になることも予想される。現段階での収益貢献の度合いは不透明」(コスモ証券の川崎朝映シニアアナリスト)との慎重な見方があった。
SMBCフレンド調査センターの横田直貴主任研究員によると「市場では(iPhone参入の)うわさは以前からあり、それほど驚きはない」という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>三井物など資源関連が高い 各国の緩和姿勢を受けた原油高で
(9時10分、コード8031)4日続伸して始まり、一時は前日比57円(4.8%)高の1239円と9月22日以来の高値水準まで買われる場面があった。先進国・新興国ともに金融緩和方向に動いたことから世界景気に対する過度な不安が後退し、11月30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場が4日続伸。資源価格の堅調さを受けて、東京市場でも大手商社株など資源関連とされる銘柄に買いが先行した。国際石開帝石(1605)も高い。
30日に日米欧の主要中央銀行はドル資金の供給拡充策で協調することで合意。中国人民銀行(中央銀行)も市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示す預金準備率を5日から0.5%引き下げると発表。ブラジル中央銀行も政策金利の引き下げを発表した。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>トヨタなどに買い先行 日米欧協調を好感
(9時10分、コード7203、6758)トヨタやソニーなど主力輸出株が買い先行で始まった。トヨタは前日比86円(3.4%)高の2595円まで上げた。日米欧の主要6カ国・地域の中央銀行がドル資金の供給を発表し、景気先行きに対する過度な警戒感が後退した。投資心理が改善し、買い戻しが入っている。
米民間雇用関連サービス会社オートマチック・データ・プロセシング(ADP)が発表した11月の全米雇用リポートで、雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことも好感された。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4614/T トウペ 東証1部 化学 120 (09:23) +30 +33.33% 1815
2 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25640 (09:24) +2140 +9.10% 0.264
3 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 81 (09:23) +6 +8.00% 52
4 5715/T 古河機 東証1部 非鉄金属 67 (09:23) +4 +6.34% 558
5 6305/T 日立建 東証1部 機械 1410 (09:24) +84 +6.33% 866.6
6 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 756 (09:24) +45 +6.32% 49.8
7 8918/T ランド 東証1部 不動産業 17 (09:22) +1 +6.25% 2087.1
8 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1089 (09:24) +64 +6.24% 5261
9 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 859 (09:24) +50 +6.18% 134.5
10 6481/T THK 東証1部 機械 1600 (09:24) +93 +6.17% 356.3
11 6301/T コマツ 東証1部 機械 2010 (09:24) +115 +6.06% 3238.3
12 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 556 (09:24) +31 +5.90% 668
13 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 253 (09:24) +14 +5.85% 6123
14 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 200 (09:16) +11 +5.82% 33
15 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 55 (09:16) +3 +5.76% 240
16 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1469 (09:24) +80 +5.75% 833
17 5541/T 大平金 東証1部 鉄鋼 405 (09:24) +22 +5.74% 346
18 6763/T 帝通工 東証1部 電気機器 130 (09:04) +7 +5.69% 16
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 205 (09:24) +11 +5.67% 4343
20 8630/T NKSJ HD 東証1部 保険業 1589 (09:24) +85 +5.65% 441
>◇主な成り行き注文(東証・前場)みずほFGが382万株の買い越し
東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はみずほFG382万株、三菱UFJ359万株、野村220万株、新日鉄180万株、東芝108万株、川重102万株、日立89万株、神戸鋼84万株、丸紅70万株、郵船69万株、商船三井66万株、住金62万株など。一方、主な売越銘柄は、東電13万株、ソフトバンク11万株、SUMCO5万株、住友商4万株など。〔日経QUICKニュース ■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 102 (09:12) +2 +2.00% 25075.1
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:12) +11 +3.35% 16511.6
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 260 (09:12) +12 +4.83% 11936.7
4 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 191 (09:12) +8 +4.37% 6553
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 214 (09:12) +6 +2.88% 6513
6 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 178 (09:12) +9 +5.32% 6181
7 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 137 (09:12) +7 +5.38% 5584
8 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 433 (09:12) +10 +2.36% 5118
9 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 253 (09:12) +14 +5.85% 4935
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 356 (09:12) +9 +2.59% 4429
11 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 139 (09:12) +6 +4.51% 3706
12 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 477 (09:12) +16 +3.47% 3628
13 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 238 (09:12) +7 +3.03% 3570
14 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (09:04) +1 +2.04% 3488.5
15 7003/T 三井造 東証1部 輸送用機器 120 (09:12) +4 +3.44% 3355
16 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 143 (09:12) +6 +4.37% 3178
17 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1226 (09:12) +44 +3.72% 3072.5
18 7011/T 三菱重 東証1部 機械 325 (09:12) +7 +2.20% 298
19 9984/T ソフトバンク 東証1部 情報・通信業 2490 (09:12) -57 -2.23% 2980.4
20 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 194 (09:12) +1 +0.51% 2975
NQN>◇外為8時30分 円、反発し77円台半ば 日米欧の協調策で
1日早朝の東京外国為替市場で、円の対ドル相場は反発して始まった。8時30分時点では前日17時時点より43銭円高・ドル安の1ドル=77円57〜59銭近辺で推移している。日米欧の6中央銀行が前日の日本時間深夜に、短期金融市場へのドル資金供給を拡充する協調対策を発表。欧州債務問題への危機対応の前進を手掛かりに海外市場でユーロ高・ドル安が進み、円に対してもドルが売られた流れを引き継いだ。
円相場は東京市場で前日まで7営業日続落していた。日米欧の中央銀行による資金供給策の拡充を受けて、ドルの逼迫懸念を背景とした円安・ドル高傾向に歯止めが掛かっている。もっとも積極的な円の買い材料は乏しく、ニューヨーク市場終値(77円55〜65銭)近辺で方向感は乏しい。
円はユーロに対して反落で始まった。8時30分時点では同72銭の円安・ユーロ高にあたる、1ユーロ=104円23〜26銭近辺で推移している。欧州債務問題への不安心理が和らぎ、円を売ってユーロを買い戻す動きが優勢になっている。ドル資金供給策の拡充が好感されているものの、「抜本的な危機解決にはつながらない」との指摘も多く、積極的にユーロを買い進む動きはみられない。
ユーロの対ドル相場は大幅反発。8時30分時点では同0.0165ドルのユーロ高・ドル安にあたる、1ユーロ=1.3435〜37ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
日本株の読み筋=師走相場入り、底堅さを維持できるか否か
2011/11/30 18:23
12月1日の東京株式市場は、底堅さを維持できるか否かが焦点か。師走相場入りで例年ならば「掉尾の一振」で年末に向けて強含みの展開が期待される時期。11月30日の東京市場は、アジア株の急落が重しになって下押す場面もあったが、ドレッシング買い期待に支えられて下げ渋り、前場の高値を上回る水準で取引を終えるなど底堅さがみられた。商いも売買代金が12営業日ぶりに1兆円を回復するなど復調の兆しがみえる。
ただ、特に外部環境が改善しているわけではなく、買い上がる材料は依然として不足気味。市場からの楽観的な声も少ない。日経平均株価の目先の目標は心理的フシ目の8500円。この水準で足踏みを続ければ、上値メドとして意識され、下値に対する警戒感は後退しない。今晩のユーロ圏財務相会合で債務問題に進展がみられなかったり、米国のADP雇用リポートが弱いものになれば、あすも上値の重い展開が予想される。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
>◇米国株急伸、ダウ1万2000ドル回復 ドル資金供給の拡充を好感
【NQNニューヨーク=横内理恵】11月30日の米株式相場は急伸した。ダウ工業株30種平均は大幅に3日続伸し、前日比490ドル05セント高の1万2045ドル68セント(速報値)で終えた。上昇幅は2009年3月下旬以来の大きさだった。日米欧の主要6カ国・地域の中央銀行がドル資金供給の拡充を発表。国際融市場の緊張が和らぎ、金融機関の資金調達環境が改善するとの期待から、金融株などに買いが膨らんだ。
米雇関連用サービス会社オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)が発表した11月の全米雇用リポートや、シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が市場予想以上に改善。中国人民銀行(中央銀行)が預金準備率をほぼ3年ぶりに引き下げ金融緩和方向に転じたこともあり世界景気の先行き不透明感がやや後退し、景気敏感株に買いを誘った。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は前日比104.83ポイント高の2620.34(速報値)で終えた。
中国が金融緩和へ 預金準備率0.5%幅引き下げ(朝日新聞) - goo ニュース
為替介入、1カ月で9兆円超 11月も覆面で継続(朝日新聞) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館![]()
![]()
![]()
![]()
雨の師走入りですが・・・雨降って・・快晴の師走にしたいですね
日経平均 9937.96 +0.92 (09:02) 日経JQ平均 1189.37 -0.33 (09:02)
225先物(10/12) 9950 0 (09:02) 東証2部指数 2072.02 -1.88 (09:02)
TOPIX 860.27 -0.67 (09:02) ドル/円 83.68 - 83.70 (09:01)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09年12月1日大引け
日経平均 9572.20 +226.65 (15:00) 日経JQ平均 1125.92 +2.47 (15:11)
225先物(09/12) 9550 +220 (15:10) 東証2部指数 2000.74 +13.70 (15:00)
TOPIX 857.76 +17.82 (15:00) ドル/円 87.31 - 87.36 (15:13)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
USドル 77.52 - 77.54 -0.01 (06:18) ユーロ 104.21 - 104.26 0.00 (06:19)
イギリスポンド 121.67 - 121.73 -0.02 (06:19)
スイスフラン 84.87 - 84.96 -0.01 (06:18)
日経平均 8630.22 +195.61 (09:12) 日経JQ平均 1152.55 +5.00 (09:12)
225先物(11/12) 8640 +220 (09:12) 東証2部指数 2059.49 +13.02 (09:12)
TOPIX 743.15 +14.69 (09:12) ドル/円 77.59 - 77.60 (09:11)
日経平均 8624.21 +189.60 (10:10) 日経JQ平均 1151.40 +3.85 (10:10)
225先物(11/12) 8630 +210 (10:08) 東証2部指数 2060.84 +14.37 (10:10)
TOPIX 742.55 +14.09 (10:10) ドル/円 77.50 - 77.52 (10:09)
8,600円台へ・・・結構なお歳暮の挙げですが・・
寄り付き高で、高値追い銘柄は、低位株では少ない様です・・
2405・フジコー・・動き出したら早い・・高騰・・カイタイ気配に
信用高値期日向かいかな?・・・制度信用銘柄とかで?
現在値 375〔+80〕円 10:46 出来高 18,400株
売気配値 375円-900株 11:10 買気配値 特375円-15,000株 10:46
始値 320円 9:09 高値 375円 10:43
◇<東証>オリンパスが3日続伸 サウスイースタン幹部「売る考えない」
(10時25分、コード7733)3日続伸。一時は前日比95円(9.3%)高の1120円と、11月25日以来の高値をつける場面があった。1日付の日本経済新聞電子版が、オリンパスの大株主である米投資ファンド、サウスイースタン・アセット・マネジメントの幹部が「現時点ではオリンパス株を売る考えはない」と語ったと報じたことで、海外投資家の売りに対する不安が和らいだようだ。オリンパスは1日、元社長のマイケル・ウッドフォードから辞任届を受領し、同氏が同日付で取締役を辞任したと発表したが、材料視する動きは限られている。
サウスイースタンはオリンパス株の約5%を実質保有する大株主。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>ポーラHDが続落 豪社買収も財務面の負担に警戒の声
(10時50分、コード4927)続落。前日比32円(1.6%)安の1932円まで下げた。前日大引け後、約3億豪ドル(約230億円)を投じ、オーストラリアの化粧品メーカーのジュリーク(南オーストラリア州)を買収すると発表。ジュリークの販売網を活用して、豪州や中国など海外市場の開拓を進めるという。もっとも新興国市場での収益性など不透明要因が多く、買い控え気分が強い。
ジュリークは天然素材の原料を使った化粧品が主力。同社は中国での販売に力を入れており、中国事業の強化を急ぐポーラHDとの相乗効果が期待できるという。市場では「国内の訪問販売市場が厳しさを増す中で、海外進出を急ぐ姿勢は評価できる」(SMBCフレンド調査センターの高沖聡主任研究員)との声が聞かれた。
ただ「同社は昨年12月に新規上場して以来、矢継ぎ早に同業の買収を続けており、財務面での負担になっている。買収による相乗効果を実績で示すことが求められている」(同)という。〔日経QUICKニュース
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 102 (11:17) +2 +2.00% 73740.9
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 338 (11:17) +10 +3.04% 37036.4
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 256 (11:17) +8 +3.22% 24914.1
4 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 258 (11:17) +6 +2.38% 18790
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 353 (11:14) +6 +1.72% 14690
6 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 208 (11:15) +14 +7.21% 14408
7 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 192 (11:16) +9 +4.91% 13672
8 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 177 (11:17) +8 +4.73% 13552
9 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 137 (11:16) +7 +5.38% 12923
10 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 208 (11:09) 0 0.00% 12535
11 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 138 (11:17) +5 +3.75% 11965
12 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 433 (11:15) +10 +2.36% 11873
13 7011/T 三菱重 東証1部 機械 325 (11:16) +7 +2.20% 10687
14 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (11:17) +12 +5.02% 10650
15 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 482 (11:17) +21 +4.55% 10495
16 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 190 (11:16) -3 -1.55% 9644
17 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1079 (11:17) +54 +5.26% 9573.8
18 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 235 (11:17) +4 +1.73% 9519
19 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 51 (11:17) +2 +4.08% 9123
20 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1228 (11:17) +46 +3.89% 8332.1
大有機化が3連騰、業績下ブレも東証1部指定でTOPIX採用を先取る動きに
2011/12/01 11:18
大阪有機化学工業 <4187> が3連騰し、一時31円高の381円を付ける場面があった。午前11時4分時点で25円高の375円となり、大証2部市場で値上がり率10位にランクされている。
11月30日引け後、東京証券取引所から市場1部への指定を受けたことと、11年11月期の連結業績予想の下方修正を発表した。
12月7日付で東証1部への指定となる予定。1部上場で、TOPIX(東証株価指数)指数に採用され、TOPIXに連動した運用を行う投資信託やファンドなどの買い需要が発生する。それを先取りする動きが強まり、連結業績予想の下方修正を吸収する格好となった。
11年11月期業績予想は、売上高を234億8700万円から226億1200万円(前年同期比2.7%増)、営業利益を19億3900万円から16億1600万円(同9.1%減)、純利益を11億1500万円から8億3800万円(同33.9%減)に引き下げた。液晶パネル関連業界における需要の低迷や円高などの影響で、売上や利益が減少する見込み。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 75 (10:27) +20 +36.36% 2262
2 4614/T トウペ 東証1部 化学 114 (10:32) +24 +26.66% 3221
3 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 61 (10:32) +9 +17.30% 3522
4 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 84 (10:31) +9 +12.00% 1929
5 6335/T 東京機 東証1部 機械 52 (10:25) +5 +10.63% 604
6 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25890 (10:32) +2390 +10.17% 0.411
7 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 280 (10:33) +23 +8.94% 883
8 7968/T 田崎真 東証1部 その他製品 51 (10:31) +4 +8.51% 527
9 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 872 (10:32) +63 +7.78% 495.4
10 7242/T KYB 東証1部 輸送用機器 386 (10:32) +27 +7.52% 1970
11 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 763 (10:30) +52 +7.31% 86.4
12 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 561 (10:29) +36 +6.85% 1830
13 6305/T 日立建 東証1部 機械 1415 (10:32) +89 +6.71% 1458.1
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 207 (10:31) +13 +6.70% 12510
15 6771/T 池上通 東証1部 電気機器 48 (10:25) +3 +6.66% 324
16 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 201 (09:56) +12 +6.34% 43
17 6301/T コマツ 東証1部 機械 2015 (10:32) +120 +6.33% 5919.2
18 4733/T OBC 東証1部 情報・通信業 3540 (10:32) +210 +6.30% 4.05
19 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1476 (10:32) +87 +6.26% 1685.5
20 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 171 (10:32) +10 +6.21% 1599
>◇東証10時、8600円台前半で推移 日米欧協調を引き続き好感
1日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発。前日終値比180円程度高い8600円台前半で推移している。日米欧の主要中央銀行がドル資金供給拡充策で協調すると発表したことで、金融機関の資金調達環境が改善するとの期待が高まり欧米株が急伸した流れが続いている。中国の人民銀行(中央銀行)の預金準備率引き下げ発表で、中国関連株を中心に買い戻しが広がっている。金融株や輸出株を中心に東証1部全体の約8割近い銘柄が上昇しているが、利益確定売りも出始め、上げ幅を縮小する場面もみられる。
日経平均の上げ幅は一時210円を超えた。市場では「日米欧が協調したことは、流動性緩和が期待でき、国際金融市場の緊張感が高まる中で効果は大きい」(トヨタアセットマネジメントの浜崎優チーフストラテジスト)との声が聞かれる。もっとも、「日米欧が時間稼ぎをしている間に、ユーロ圏で欧州金融安定基金(EFSF)の拡充を実行するなど息を合わせられるかが鍵になる」として、投資家心理はまだ強気基調に転じきれないとの指摘も聞かれた。買い一巡後は上値の重さも目立つ。
東証株価指数(TOPIX)も大幅反発。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で3868億円、売買高は同6億3128万株。上昇銘柄数は全体の76%にあたる1247、下落は272、横ばいは118だった。
コマツ、ファナックなど中国関連株の上げが目立つ。トヨタ、キヤノン、ソニーといった輸出株のほか、野村、三井住友など金融株も高い。オリンパスのほか、「iPhone」販売を報じられたNTTドコモ、三井物、スクリン、ダイキンも買われている。半面、豪社買収を発表したポーラHDのほかファミリーM、Uアローズ、三菱食品など内需株の一角が売られている。
東証2部株価指数は4日続伸。ソディック、マニーが高い。半面、セルシス、日本医療は安い。〔日経QUICKニュース〕
<東証>東芝が反発 半導体3工場閉鎖でコスト削減に期待も
(9時50分、コード6502)反発。前日比12円(3.5%)高の359円まで上げた。前日大引け後、トランジスタなど単機能半導体を製造する北九州工場など3工場を2012年9月末までに閉鎖すると発表した。円高の定着などで事業採算が悪化しており、生産拠点の集約でコスト削減を進めるという。前日の欧米株高を受けて輸出株全般に値上がりが目立つうえ、収益改善を期待した買いが入っている。
市場では「不採算の半導体部門を縮小し、メモリー事業に注力するのは経営戦略として評価できる」(東洋証券の野々村智久アナリスト)との声が聞かれた。もっとも「タイ洪水の影響でパソコンの生産が停滞しており、半導体の価格や需要面に厳しさが出ている」(同)といい、買い一巡後は上値が重い展開が続いている。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>バンナムHDが反落 SNS関連に利益確定売り
(10時5分、コード7832)相場全体の地合いが改善するなか反落。前日比35円(3.2%)安の1069円まで下げる場面があった。日米欧の主要中銀がドル資金供給策で協調したことや、中国の3年ぶりの預金準備率引き下げなど、世界景気の減速懸念や金融不安をやわらげる材料が続出。「主力の輸出関連株の株価の戻りに市場の関心が向かい、ここまで堅調に推移していた交流サイト(SNS)関連株に利益確定売りが出ている」(中堅証券の株式情報担当者)との指摘があった。SNSゲームを手がけるカプコン(9697)や、SNS大手のグリー(3632)も軟調。
バンナムHDは「バンダイ元幹部を巡る11月29日の一部週刊誌の報道が引き続き嫌気されている」(同上)との声もある。「〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 101 (10:07) +1 +1.00% 49123
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (10:07) +11 +3.35% 31398.3
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 257 (10:08) +9 +3.62% 20539.5
4 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 260 (09:59) +8 +3.17% 12534
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (10:05) +7 +2.01% 10402
6 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 176 (10:07) +7 +4.14% 10326
7 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 211 (10:07) +3 +1.44% 10040
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 136 (10:06) +6 +4.61% 9969
9 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 252 (10:07) +13 +5.43% 8868
10 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 432 (10:07) +9 +2.12% 8761
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 192 (10:07) +9 +4.91% 8719
12 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 236 (10:05) +5 +2.16% 8091
13 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 207 (10:08) +13 +6.70% 7959
14 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1084 (10:08) +59 +5.75% 7448
15 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 137 (10:01) +4 +3.00% 7396
16 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 479 (10:07) +18 +3.90% 7258
17 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 192 (10:08) -1 -0.51% 7235
18 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (10:02) +1 +2.04% 6926
19 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 287 (10:08) +3 +1.05% 6607.7
20 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1225 (10:08) +43 +3.63% 5971.7
<NQN>◇<東証>ソフトバンクが4日ぶり反落 「ドコモがiPhone参入」と伝わる
(9時30分、コード9984など)4営業日ぶり反落。前日比87円(3.4%)安の2460円まで下げた。1日付の日経ビジネス電子版は「米アップルのスマートフォン『iPhone』とタブレット端末『iPad』の次世代機を日本国内で販売することで、アップルと基本合意した」と伝えた。競争激化による収益悪化を懸念した売りが出ている。KDDI(9433)も前日比1万500円安の49万4500円まで下げた。
市場では「通信3社がそろってiPhoneを投入することで価格競争が一段と激化する可能性がある」(国内証券のアナリスト)との指摘もあった。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>コマツが高い 中国が預金準備率下げ 日立建機は8%高
(9時25分、コード6301)反発して始まり、一時は前日比126円(6.6%)高の2021円まで上昇。11月9日以来、約1カ月ぶりに2000円を回復した。日立建機(6305)も一時8%強上げた。中国人民銀行(中央銀行)は11月30日、市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示す預金準備率を5日から0.5%引き下げると発表。同準備率の引き下げは2008年12月以来ほぼ3年ぶり。中国が景気に配慮して金融政策を緩和方向に移し始めたとの見方が広がり、中国関連とされる建機株に買いが向かった。前日の米株式市場で建機大手のキャタピラーが大幅高となったことも支援材料。
テクニカル面で、上値の軽さを見る声が出ている。コマツと日立建機は、チャート上では上値メドとして意識されてきた日足の一目均衡表の「雲」の上限を上抜けている。「信用取引の買い残の整理も進んでおり戻り待ちの売り圧力も和らいでいる」(松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリスト)という。〔日経QUICKニュース〕
日経平均200円超高、欧米株高を好感=1日寄り付き2011/12/01 09:16
1日の日経平均株価は前日比146円59銭高の8581円20銭で寄り付いたあと、上げ幅を200円超に拡大。取引時間中としては11月14日以来約2週間ぶりに8600円台を回復した。前日の欧米株高を好感した買いが先行している。ドル資金の供給拡大や、中国の預金準備率引き下げが刺激材料。中国関連株や、金融株が高い。
業種別では、商船三井 <9104> など海運株が上昇し、新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株なども堅調。トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も物色されている。ソニー <6758> などハイテク株も上げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株をはじめ、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株、クレセゾン <8253> などノンバンク株も高い。三井不 <8801> など不動産株も買われている。個別では、「iPhone」参入が報じられたNTTドコモ <9437> がしっかり。
半面、個別で、NTTドコモの「iPhone」参入報道を背景に、ソフトバンク <9984> 、KDDI <9433> などは売りが優勢となっている。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1210万株、買い1620万株で、差し引き410万株の買い越し」(外資系証券)。午前9時11分時点の東京外国為替市場は、1ドル=77円台半ば(11月30日終値は1ドル=78円00銭−02銭)、1ユーロ=104円台前半(同1ユーロ=103円51銭−55銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 3 (09:26) +1 +50.00% 1124
2 5998/T アドバネクス 東証1部 金属製品 80 (09:38) +25 +45.45% 738
3 4614/T トウペ 東証1部 化学 120 (09:23) +30 +33.33% 1815
4 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 94 (09:38) +19 +25.33% 916
5 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 59 (09:37) +7 +13.46% 806
6 8025/T ツカモト 東証1部 卸売業 91 (09:38) +9 +10.97% 216
7 1352/T ホウスイ 東証1部 卸売業 97 (09:38) +9 +10.22% 185
8 6375/T 日コンベヤ 東証1部 機械 77 (09:38) +6 +8.45% 174
9 5715/T 古河機 東証1部 非鉄金属 68 (09:37) +5 +7.93% 648
10 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25300 (09:34) +1800 +7.65% 0.292
11 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 870 (09:37) +61 +7.54% 288.1
12 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 203 (09:32) +14 +7.40% 39
13 6305/T 日立建 東証1部 機械 1418 (09:38) +92 +6.93% 1033.8
14 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 760 (09:38) +49 +6.89% 63.5
15 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 172 (09:38) +11 +6.83% 924
16 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 274 (09:38) +17 +6.61% 378
17 6481/T THK 東証1部 機械 1605 (09:37) +98 +6.50% 433.6
18 6301/T コマツ 東証1部 機械 2016 (09:38) +121 +6.38% 4025.1
19 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 558 (09:38) +33 +6.28% 843
20 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 254 (09:38) +15 +6.27% 7115
東証>NTTドコモが反発 「iPhone参入」と伝わる
(9時10分、コード9437)反発。前日比3800円(2.8%)高の13万8800円まで上げた。1日付の日経ビジネス電子版が「米アップルのスマートフォン『iPhone』とタブレット端末『iPad』の次世代機を日本国内で販売することで、アップルと基本合意した」と伝えたのがきっかけ。まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日本市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだという。今後の収益貢献を期待した買いが入っている。
もっとも買い一巡後は上値が重い。市場では「ユーザー確保にはつながるが、アップルとの契約条件は販売ノルマ面などで厳しい内容になることも予想される。現段階での収益貢献の度合いは不透明」(コスモ証券の川崎朝映シニアアナリスト)との慎重な見方があった。
SMBCフレンド調査センターの横田直貴主任研究員によると「市場では(iPhone参入の)うわさは以前からあり、それほど驚きはない」という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>三井物など資源関連が高い 各国の緩和姿勢を受けた原油高で
(9時10分、コード8031)4日続伸して始まり、一時は前日比57円(4.8%)高の1239円と9月22日以来の高値水準まで買われる場面があった。先進国・新興国ともに金融緩和方向に動いたことから世界景気に対する過度な不安が後退し、11月30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場が4日続伸。資源価格の堅調さを受けて、東京市場でも大手商社株など資源関連とされる銘柄に買いが先行した。国際石開帝石(1605)も高い。
30日に日米欧の主要中央銀行はドル資金の供給拡充策で協調することで合意。中国人民銀行(中央銀行)も市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示す預金準備率を5日から0.5%引き下げると発表。ブラジル中央銀行も政策金利の引き下げを発表した。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>トヨタなどに買い先行 日米欧協調を好感
(9時10分、コード7203、6758)トヨタやソニーなど主力輸出株が買い先行で始まった。トヨタは前日比86円(3.4%)高の2595円まで上げた。日米欧の主要6カ国・地域の中央銀行がドル資金の供給を発表し、景気先行きに対する過度な警戒感が後退した。投資心理が改善し、買い戻しが入っている。
米民間雇用関連サービス会社オートマチック・データ・プロセシング(ADP)が発表した11月の全米雇用リポートで、雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことも好感された。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4614/T トウペ 東証1部 化学 120 (09:23) +30 +33.33% 1815
2 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 25640 (09:24) +2140 +9.10% 0.264
3 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 81 (09:23) +6 +8.00% 52
4 5715/T 古河機 東証1部 非鉄金属 67 (09:23) +4 +6.34% 558
5 6305/T 日立建 東証1部 機械 1410 (09:24) +84 +6.33% 866.6
6 8068/T 菱洋エレク 東証1部 卸売業 756 (09:24) +45 +6.32% 49.8
7 8918/T ランド 東証1部 不動産業 17 (09:22) +1 +6.25% 2087.1
8 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1089 (09:24) +64 +6.24% 5261
9 6996/T ニチコン 東証1部 電気機器 859 (09:24) +50 +6.18% 134.5
10 6481/T THK 東証1部 機械 1600 (09:24) +93 +6.17% 356.3
11 6301/T コマツ 東証1部 機械 2010 (09:24) +115 +6.06% 3238.3
12 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 556 (09:24) +31 +5.90% 668
13 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 253 (09:24) +14 +5.85% 6123
14 5957/T 日東精 東証1部 金属製品 200 (09:16) +11 +5.82% 33
15 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 55 (09:16) +3 +5.76% 240
16 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1469 (09:24) +80 +5.75% 833
17 5541/T 大平金 東証1部 鉄鋼 405 (09:24) +22 +5.74% 346
18 6763/T 帝通工 東証1部 電気機器 130 (09:04) +7 +5.69% 16
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 205 (09:24) +11 +5.67% 4343
20 8630/T NKSJ HD 東証1部 保険業 1589 (09:24) +85 +5.65% 441
>◇主な成り行き注文(東証・前場)みずほFGが382万株の買い越し
東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はみずほFG382万株、三菱UFJ359万株、野村220万株、新日鉄180万株、東芝108万株、川重102万株、日立89万株、神戸鋼84万株、丸紅70万株、郵船69万株、商船三井66万株、住金62万株など。一方、主な売越銘柄は、東電13万株、ソフトバンク11万株、SUMCO5万株、住友商4万株など。〔日経QUICKニュース ■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 102 (09:12) +2 +2.00% 25075.1
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:12) +11 +3.35% 16511.6
3 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 260 (09:12) +12 +4.83% 11936.7
4 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 191 (09:12) +8 +4.37% 6553
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 214 (09:12) +6 +2.88% 6513
6 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 178 (09:12) +9 +5.32% 6181
7 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 137 (09:12) +7 +5.38% 5584
8 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 433 (09:12) +10 +2.36% 5118
9 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 253 (09:12) +14 +5.85% 4935
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 356 (09:12) +9 +2.59% 4429
11 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 139 (09:12) +6 +4.51% 3706
12 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 477 (09:12) +16 +3.47% 3628
13 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 238 (09:12) +7 +3.03% 3570
14 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (09:04) +1 +2.04% 3488.5
15 7003/T 三井造 東証1部 輸送用機器 120 (09:12) +4 +3.44% 3355
16 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 143 (09:12) +6 +4.37% 3178
17 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1226 (09:12) +44 +3.72% 3072.5
18 7011/T 三菱重 東証1部 機械 325 (09:12) +7 +2.20% 298
19 9984/T ソフトバンク 東証1部 情報・通信業 2490 (09:12) -57 -2.23% 2980.4
20 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 194 (09:12) +1 +0.51% 2975
NQN>◇外為8時30分 円、反発し77円台半ば 日米欧の協調策で
1日早朝の東京外国為替市場で、円の対ドル相場は反発して始まった。8時30分時点では前日17時時点より43銭円高・ドル安の1ドル=77円57〜59銭近辺で推移している。日米欧の6中央銀行が前日の日本時間深夜に、短期金融市場へのドル資金供給を拡充する協調対策を発表。欧州債務問題への危機対応の前進を手掛かりに海外市場でユーロ高・ドル安が進み、円に対してもドルが売られた流れを引き継いだ。
円相場は東京市場で前日まで7営業日続落していた。日米欧の中央銀行による資金供給策の拡充を受けて、ドルの逼迫懸念を背景とした円安・ドル高傾向に歯止めが掛かっている。もっとも積極的な円の買い材料は乏しく、ニューヨーク市場終値(77円55〜65銭)近辺で方向感は乏しい。
円はユーロに対して反落で始まった。8時30分時点では同72銭の円安・ユーロ高にあたる、1ユーロ=104円23〜26銭近辺で推移している。欧州債務問題への不安心理が和らぎ、円を売ってユーロを買い戻す動きが優勢になっている。ドル資金供給策の拡充が好感されているものの、「抜本的な危機解決にはつながらない」との指摘も多く、積極的にユーロを買い進む動きはみられない。
ユーロの対ドル相場は大幅反発。8時30分時点では同0.0165ドルのユーロ高・ドル安にあたる、1ユーロ=1.3435〜37ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
日本株の読み筋=師走相場入り、底堅さを維持できるか否か
2011/11/30 18:23
12月1日の東京株式市場は、底堅さを維持できるか否かが焦点か。師走相場入りで例年ならば「掉尾の一振」で年末に向けて強含みの展開が期待される時期。11月30日の東京市場は、アジア株の急落が重しになって下押す場面もあったが、ドレッシング買い期待に支えられて下げ渋り、前場の高値を上回る水準で取引を終えるなど底堅さがみられた。商いも売買代金が12営業日ぶりに1兆円を回復するなど復調の兆しがみえる。
ただ、特に外部環境が改善しているわけではなく、買い上がる材料は依然として不足気味。市場からの楽観的な声も少ない。日経平均株価の目先の目標は心理的フシ目の8500円。この水準で足踏みを続ければ、上値メドとして意識され、下値に対する警戒感は後退しない。今晩のユーロ圏財務相会合で債務問題に進展がみられなかったり、米国のADP雇用リポートが弱いものになれば、あすも上値の重い展開が予想される。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
>◇米国株急伸、ダウ1万2000ドル回復 ドル資金供給の拡充を好感
【NQNニューヨーク=横内理恵】11月30日の米株式相場は急伸した。ダウ工業株30種平均は大幅に3日続伸し、前日比490ドル05セント高の1万2045ドル68セント(速報値)で終えた。上昇幅は2009年3月下旬以来の大きさだった。日米欧の主要6カ国・地域の中央銀行がドル資金供給の拡充を発表。国際融市場の緊張が和らぎ、金融機関の資金調達環境が改善するとの期待から、金融株などに買いが膨らんだ。
米雇関連用サービス会社オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)が発表した11月の全米雇用リポートや、シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が市場予想以上に改善。中国人民銀行(中央銀行)が預金準備率をほぼ3年ぶりに引き下げ金融緩和方向に転じたこともあり世界景気の先行き不透明感がやや後退し、景気敏感株に買いを誘った。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は前日比104.83ポイント高の2620.34(速報値)で終えた。
中国が金融緩和へ 預金準備率0.5%幅引き下げ(朝日新聞) - goo ニュース
為替介入、1カ月で9兆円超 11月も覆面で継続(朝日新聞) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館




雨の師走入りですが・・・雨降って・・快晴の師走にしたいですね