USドル 77.02 - 77.07 -0.06 (13:41) ユーロ 103.63 - 103.68 -0.69 (13:41)
イギリスポンド 121.42 - 121.54 -0.51 (13:41)
スイスフラン 83.68 - 83.78 -0.51 (13:41)
日経平均 8486.07 -55.86 (13:43) 日経JQ平均 1141.85 -4.46 (13:43)
225先物(11/12) 8480 -80 (13:42) 東証2部指数 2032.30 -10.32 (13:43)
TOPIX 725.29 -5.62 (13:43) ドル/円 77.02 - 77.07 (13:41)
日経平均 8463.16 -78.77 (15:00) 日経JQ平均 1140.37 -5.94 (15:11)
225先物(11/12) 8450 -110 (15:15)東証2部指数 2031.49 -11.13 (15:00)
TOPIX 724.11 -6.80 (15:00) ドル/円 76.97 - 77.00 (15:19)
USドル 76.99 - 77.02 -0.09 (15:32) ユーロ 103.55 - 103.58 -0.77 (15:32)
イギリスポンド 121.38 - 121.46 -0.55 (15:32)
スイスフラン 83.64 - 83.72 -0.55 (15:32)
出来高は13億4573万株・・・様子見、無気力相場の動きが・・
ユーロ円で103円50前後の動きに・・・103円前半でユーロ買いは?為替介入第二弾は?効果も???
<欧州関連の話題に神経質で、いつまたギリシャに目が向き始めるとも限らない状況。きょうのフランス格下げのうわさは、意図的なものを感じざるを得ないが、日経平均は心理的フシ目の8500円を割り込んだため、センチメントは悪化した。海外勢の売りは一巡感があるものの、積極的な買いの主体がいないので、上値は試せない」と指摘している。日銀は政策金利の据え置きなどを発表したが、市場の反応は限られた。「ETF(上場投信)買い入れ枠の拡大などを期待する声もあったが、ごく一部。材料としてポジティブではないが、ネガティブでもない>
日経平均8500円割れ、TOPIXは年初来安値=16日後場
2011/11/16 15:25
16日後場の日経平均株価は前日比78円77銭安の8463円16銭と続落。終値で8500円割れは10月5日以来。TOPIXも同6.80ポイント安い724.11ポイントと続落し、10月5日の年初来安値を下回った。フランス国債格下げのうわさが広まり、ユーロ・円が下げ基調を強めたことから、日経平均も下値を模索した。心理的フシ目を割り込んだところで売り圧力は弱まり、下げ止まったものの、戻りは鈍かった。東証1部の出来高は13億4573万株。売買代金は8234億円。売買代金の9000億円割れは3営業日連続。騰落銘柄数は値上がり279銘柄、値下がり1235銘柄、変わらず129銘柄。
中堅証券のマーケットアナリストは「欧州関連の話題に神経質で、いつまたギリシャに目が向き始めるとも限らない状況。きょうのフランス格下げのうわさは、意図的なものを感じざるを得ないが、日経平均は心理的フシ目の8500円を割り込んだため、センチメントは悪化した。海外勢の売りは一巡感があるものの、積極的な買いの主体がいないので、上値は試せない」と指摘している。日銀は政策金利の据え置きなどを発表したが、市場の反応は限られた。「ETF(上場投信)買い入れ枠の拡大などを期待する声もあったが、ごく一部。材料としてポジティブではないが、ネガティブでもない」という。
業種別では、大和証G <8601> など証券株がさえない。商船三井 <9104> など海運株も下押した。国際帝石 <1605> など資源開発株が下落し、丸紅 <8002> など商社株も軟調。旭硝子 <5201> などガラス株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も下押した。日立建機 <6305> など機械株も下げ基調。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も売りが先行し、古河電工 <5801> など電線株の下げも目立った。製紙株では、大王紙 <3880> (監理)などが安い。クレセゾン <8253> などノンバンク株や、東建物 <8804> など不動産株も停滞。ソニー <6758> が年初来安値を更新するなどハイテク株も売られた。
半面、不二家 <2211> 、JT <2914> など食品株はしっかり。中部電 <9502> 、東ガス <9531> など電力・ガス株も底堅く推移した。コスモ石 <5007> など石油株の一角も引き締まった。個別では、オリンパス <7733> (監理)はストップ高。自社株買いを発表したドワンゴ <3715> も継続物色された。MSCI指数から除外されなかったエルピーダ <6665> も高い。日金工 <5479> との経営統合の検討開始を発表した日新鋼 <5407> も堅調。合弁会社の設立を発表した富士フイルム <4901> と協和キリン <4151> も買いが優勢となった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、27業種が下落した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 740 (15:00) +100 +15.62% 47118.7
2 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 131100 (15:00) +11300 +9.43% 6.372
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 359 (15:00) +29 +8.78% 29376.6
4 8013/T ナイガイ 東証1部 繊維製品 36 (15:00) +2 +5.88% 330
5 2211/T 不二家 東証1部 食料品 164 (15:00) +8 +5.12% 3605
6 4022/T ラサ工 東証1部 化学 125 (15:00) +6 +5.04% 570
7 6779/T 日電波 東証1部 電気機器 1020 (15:00) +43 +4.40% 132.4
8 7961/T 兼日農 東証1部 その他製品 155 (15:00) +6 +4.02% 1916
9 2127/T M&A 東証1部 サービス業 437500 (15:00) +15000 +3.55% 0.232
10 9842/T アークランド 東証1部 小売業 1350 (15:00) +46 +3.52% 127
11 8418/T 山口FG 東証1部 銀行業 716 (15:00) +23 +3.31% 577
12 4666/T パーク24 東証1部 不動産業 909 (15:00) +29 +3.29% 1193.1
13 4848/T フルキャストHD 東証1部 サービス業 17000 (15:00) +500 +3.03% 4.723
14 7212/T エフテック 東証1部 輸送用機器 853 (15:00) +25 +3.01% 11.3
15 5367/T ニッカトー 東証1部 ガラス土石製品 445 (15:00) +13 +3.00% 25.3
16 4541/T 日医工 東証1部 医薬品 1788 (15:00) +50 +2.87% 5.4
17 5407/T 日新鋼 東証1部 鉄鋼 111 (15:00) +3 +2.77% 3494
18 9880/T イノテック 東証1部 卸売業 564 (15:00) +15 +2.73% 166.4
19 4776/T サイボウズ 東証1部 情報・通信業 20130 (15:00) +530 +2.70% 4.822 9
20 7745/T A&D 東証1部 精密機器 306 (15:00) +8 +2.68% 28.5
◇東証大引け、続落 欧州不安再燃が重荷 時価総額250兆円割れ
16日の東京株式市場で日経平均株価は続落した。終値は前日比78円77銭(0.92%)安い8463円16銭だった。8500円を割り込むのは10月5日(8382円)以来、約1カ月半ぶり。東証株価指数(TOPIX)も続落し、前日比6.8ポイント安い724.11となった。年初来安値を更新し、2009年3月以来約2年8カ月ぶりの安値。主力株の下げが目立ったことで、東証1部の時価総額も減少。249兆5174億円となり、約2年8カ月ぶりに250兆円を割り込んだ。
昼ごろに市場の一部で「フランス国債が格下げされるようだ」といった噂が流れると外国為替市場でユーロが売られた。直近まで小康状態にあった欧州の債務問題に対し不安が再燃した格好となった。株式市場では「今晩の欧州市場の動向に警戒感が高まった」(水戸証券の吉井豊投資情報部長)といい、買い手控えムードが強まった。
欧州不安に対しては外国為替市場も反応。円相場は1ユーロ=103円台に上昇した。輸出関連株を中心に収益圧迫を嫌気した売りが出た。
朝方はもみ合いで始まった。前日の米国市場で予想を上回る経済統計が発表され、同国株式相場が小幅高した流れを受けた。ただ、新規の買い材料に乏しく日本の株式相場を押し上げるには力不足だった。日銀は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めたが、株式市場の反応は限定的だった。
業種別TOPIX(全33業種)では「証券商品先物」や「海運業」の下げが目立った。一方で「情報・通信業」や「食料品」が上げた。
東証1部の売買代金は概算で8234億円、売買高は同13億4573万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1235で全体の7割強を占めた。値上がりは279、横ばいは129だった。
トヨタや三菱UFJ、コマツ、ディーエヌエ、野村、日産自、キヤノンが安い。半面、オリンパスは大幅高となり制限値幅の上限(ストップ高水準)で取引を終えた。ソフトバンクやグリー、エルピーダ、NTT、JTが高い。
東証2部株価指数も続落。ソディックやヤーマン、東京デリカが安い。一方、ニフティが高い。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>協和キリンが上げに転じる 「富士フイルムとバイオ医薬品で提携」
(14時50分、コード4151)後場入り後、上げに転じ、前日比15円(1.6%)高の939円まで上昇した。13時30分に「富士フイルムとバイオ医薬品の研究開発で業務提携することで合意した」との日経ニュースがQUICK端末などを通じ伝わり、材料視した買いが入った。
協和キリンと富士フイルムは14時、バイオシミラー(バイオ医薬の後発医薬品)開発・製造の合弁会社を設立すると正式発表。合弁会社は折半出資で2012年春に設立する予定という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>千代建が下げに転じる チャート上は「底入れ」の声
(14時55分、コード6366)午後に入り下げに転じた。前日比8円安の847円まで売られた。朝方は高かったが、「地合いが悪い中、少し株価が上昇すると換金売りが出やすい」(国内証券の情報担当者)という。日足チャート上では、1000円台を回復した7月から、9月26日の直近安値の702円まで下落基調が続いた。その後、「株価は8月の戻り高値である863円を上抜いたことから、底入れしたとみられる」(SMBC日興証券の吉野豊シニアアナリスト)という。11日には762円まで売られたが下値が切り上がっていることから「短期的な下値固めも進んだ」(同)との指摘があった。〔日経QUICKニュース〕
下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4047/T 関電化 東証1部 化学 290 (15:00) -30 -9.37% 1933
2 6293/T 日樹工 東証1部 機械 238 (15:00) -22 -8.46% 27.9
3 3878/T 巴川紙 東証1部 パルプ・紙 145 (14:58) -11 -7.05% 17
4 3880/T 大王紙 東証1部 パルプ・紙 499 (15:00) -37 -6.90% 941
5 5741/T 古河スカイ 東証1部 非鉄金属 162 (15:00) -12 -6.89% 1326
6 5563/T 日電工 東証1部 鉄鋼 329 (15:00) -22 -6.26% 2530
7 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 120000 (14:52) -7900 -6.17% 0.009
8 2270/T 雪印メグ 東証1部 食料品 1429 (15:00) -93 -6.11% 243
9 9113/T 乾汽船 東証1部 海運業 264 (15:00) -17 -6.04% 97.7
10 1847/T イチケン 東証1部 建設業 111 (15:00) -7 -5.93% 181
11 4680/T ラウンドワン 東証1部 サービス業 478 (15:00) -30 -5.90% 6342.2
12 9119/T 飯野海 東証1部 海運業 354 (15:00) -22 -5.85% 120.4
13 6961/T エンプラス 東証1部 電気機器 1358 (15:00) -80 -5.56% 18.3
14 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 102 (15:00) -6 -5.55% 133
15 5201/T 旭硝子 東証1部 ガラス土石製品 606 (15:00) -35 -5.46% 8910
16 6860/T P電SUNX 東証1部 電気機器 359 (15:00) -20 -5.27% 34.8
17 3769/T GMOPG 東証1部 情報・通信業 307000 (15:00) -17000 -5.24% 0.585
18 4577/T ダイト 東証1部 医薬品 1125 (15:00) -62 -5.22% 12.4
19 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 274 (15:00) -15 -5.19% 107.7
20 6474/T 不二越 東証1部 機械 349 (15:00) -19 -5.16% 2471
為替相場の見方:ユーロ圏高格付け国まで利回り上昇、リスク回避継続=JPモルガン・チェース銀行・棚瀬氏
2011/11/16 14:38
JPモルガン・チェース銀行 チーフFXストラテジスト・棚瀬順哉氏――東京時間の対円、対ドルでのユーロ下落は、投資家が15日のロンドン時間からのリスク回避姿勢を継続していることによるものだ。15日にはイタリアの10年債利回りが「危険水域」とされる7%を再び超えたほか、スペインでは短期債入札が不調に終わり、同国の10年債利回りも6.341%まで上昇して8月5日以来の高水準となった。ただ、より注目すべきなのはフランスやベルギーといったユーロ圏でも高格付け国の国債利回りが急騰した点。市場では、ドイツ以外のユーロ圏の国々に国債利回りの上昇が伝播していることへの警戒感が高まっている。
16日の東京時間にはフランス国債の格下げにまつわる憶測が伝わったが、リスク回避の流れのなかでの1つの材料にすぎずメインテーマではない。現状、ユーロよりも豪ドルやNZドルの方が売られている。今の状況はユーロ圏の悪材料によるユーロ売りではなく、ユーロ圏の悪材料に伴うリスク回避目的の高金利通貨売りと言える。(聞き手・加藤信之)提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 740 (15:00) +100 +15.62% 47118.7
2 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 242 (15:00) -11 -4.34% 43217.4
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 331 (15:00) -3 -0.89% 41177.5
4 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 191 (15:00) +1 +0.52% 31306
5 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 101 (15:00) -2 -1.94% 30249.8
6 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 359 (15:00) +29 +8.78% 29376.6
7 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 294 (15:00) -7 -2.32% 23858
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 313 (15:00) -3 -0.94% 23278
9 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 169 (15:00) -6 -3.42% 18136
10 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 440 (15:00) -12 -2.65% 17899
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 182 (15:00) -3 -1.62% 17596
12 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 137 (15:00) -7 -4.86% 17224
13 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 351 (15:00) -4 -1.12% 16608
14 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 81 (15:00) -1 -1.21% 15872
15 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 411 (15:00) -5 -1.20% 15088
16 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 694 (15:00) -17 -2.39% 14117.2
17 6440/T JUKI 東証1部 機械 185 (15:00) -2 -1.06% 12991
18 6701/T NEC 東証1部 電気機器 157 (15:00) -3 -1.87% 12892
19 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 298 (15:00) -6 -1.97% 12475
20 5020/T J X 東証1部 石油石炭製品 490 (15:00) +4 +0.82% 11854.5
<NQN>◇<東証>野村など証券株が一段安 金融システム不安を警戒
(13時5分、コード8604、8601など)野村など証券株が後場に入って一段安。野村は一時前日比12円(4.7%)安の241円まで下落した。大和は同14円安の246円まで下げ、下落率は一時5%を超えた。岡三(8609)、SBI(8473)も売られている。15日の欧州市場でイタリアの10年物国債利回りが、3営業日ぶりに「危険水域」とされる7%を超えた。同国の財政再建を含め、欧州債務問題を巡る市場の懸念は根強く、金融システム問題再燃への懸念が広がった。東京株式市場の売買低迷も証券株の売り圧力となっている。
市場では「野村は旧リーマン・ブラザーズの欧州事業を引き継いでおり、欧州の金融市場の動向に業績が左右されやすい。同市場の先行きの不透明さが売りにつながっている」(国内証券の情報担当者)との声が聞かれた。「野村株の下げが機関投資家のリバランス(再調整)売りを招き、証券セクター全体が弱含んでいる」(松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリスト)との声もあった。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 240 (09:05) +20 +9.09% 2
2 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 15 (15:00) +1 +7.14% 283
3 4117/T 川崎化 東証2部 化学 97 (15:00) +4 +4.30% 64
4 7859/T アルメディオ 東証2部 その他製品 210 (15:00) +8 +3.96% 0.4
5 7299/T オーゼックス 東証2部 輸送用機器 320 (14:59) +12 +3.89% 8
6 9017/T 新潟交 東証2部 陸運業 198 (09:00) +7 +3.66% 9
7 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 115 (13:33) +4 +3.60% 11
8 1405/T サーラ住宅 東証2部 建設業 390 (10:15) +12 +3.17% 1.9
9 6832/T アオイ電子 東証2部 電気機器 974 (14:59) +29 +3.06% 1.3
10 2749/T JPHD 東証2部 サービス業 696 (14:55) +20 +2.95% 25.5
11 6131/T 浜井産 東証2部 機械 75 (12:30) +2 +2.73% 11
12 6992/T 国産電 東証2部 電気機器 196 (14:37) +5 +2.61% 1
13 2780/T コメ兵 東証2部 小売業 437 (14:55) +11 +2.58% 25.4
14 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 81 (13:43) +2 +2.53% 2
15 2665/T MKI 東証2部 情報・通信業 12440 (14:58) +300 +2.47% 0.311
16 1828/T 田辺工 東証2部 建設業 461 (12:48) +11 +2.44% 0.5
17 4718/T 早稲アカ 東証2部 サービス業 715 (12:30) +16 +2.28% 1.2
18 4082/T 稀元素 東証2部 化学 3160 (15:00) +70 +2.26% 2.8
19 6823/T リオン 東証2部 電気機器 549 (12:31) +12 +2.23% 0.2
20 7254/T ユニバンス 東証2部 輸送用機器 280 (15:00) +6 +2.18% 4.5
<着眼点>薄商い下、個別の「高カラ売り比率」銘柄に焦点も
2011/11/16 14:25
決算一巡で手掛かり材料が乏しいなか、東証1部の売買代金は再び萎縮している。きのう15日は7287億円と、昨年12月28日以来の低水準に陥った。きょう16日は前場段階で3176億円。このままのペースなら、終日で一段のボリュームダウンとなる。南欧の財政再建が軌道に乗るまでは、紆余曲折の道程が続くとみられ、為替動向をにらみつつ、腰の入った買いは期待できない状況にある。
当日発注となる、寄り付き前の大口バスケット注文(市場推計)をみても、相変わらず売りオーダーが並ぶ。この日は、欧州系マネーが、コード番号下2ケタ「01」「02」銘柄に代表される主力株中心に売りバイアスを掛けていた。しかも、ヘッジファンド系の225先物売りも観測され、戻り圧迫感を印象づけた格好だ。
外部環境が不透明で、薄商い定着となれば、ディーリング感覚の低位材料株物色に便乗するか、買い戻し期待の好取組銘柄に焦点を合わせるしかないようである。ただし、信用倍率1倍未満=取組妙味という構図は正確ではない。いかにインパクトのある売り残を抱えているかが条件になる。
そこで、注目されるのが、個別銘柄の「カラ売り比率」(信用売り残株数÷出来高×100%)。東証が日々公表するカラ売り集計を基にしたカラ売り比率(カラ売り代金÷全売買代金×100%)とは別のもの。例えば、出来高が50万株で、売り残が100万株なら、出来高に対して200%(2日分)の売り残を抱えていることになる。この比率が高ければ高いほど、買い戻しによる影響度が大きくなるとみられる。
ちなみに、信用倍率1倍割れで「カラ売り比率」の高い銘柄では、小田急電鉄 <9007> =278.0%、日立建機 <6305> =155.5%、日野自動車 <7205> =123.8%、横河電機 <6841> =118.4%などが挙げられる。なお、数値算定基準として、信用売り残は11日申し込み現在、出来高は15日時点での過去5日間平均を採用した。提供:モーニングスター社
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 29 (15:00) -4 -12.12% 1574
2 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 17 (15:00) -2 -10.52% 540
3 9355/T リンコー 東証2部 倉庫運輸関連 115 (12:57) -12 -9.44% 4
4 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 72 (15:00) -7 -8.86% 653.3
5 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 67 (13:15) -5 -6.94% 6
6 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 139 (13:59) -10 -6.71% 25
7 7719/T テークスG 東証2部 精密機器 29 (15:00) -2 -6.45% 142
8 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 47 (15:00) -3 -6.00% 503.3
9 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 32 (15:00) -2 -5.88% 1618
10 6143/T ソディック 東証2部 機械 371 (15:00) -23 -5.83% 533.3
11 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 165 (15:00) -10 -5.71% 6.8
12 8935/T FJ ネクスト 東証2部 不動産業 329 (15:00) -19 -5.45% 4.1
13 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 62 (15:00) -3 -4.61% 597
14 4222/T 児玉化 東証2部 化学 42 (15:00) -2 -4.54% 39
15 6392/T ヤマダ 東証2部 機械 127 (15:00) -6 -4.51% 4
16 7287/T 日精機 東証2部 輸送用機器 712 (14:59) -31 -4.17% 64
17 6155/T 高松機械 東証2部 機械 351 (15:00) -15 -4.09% 2.2
18 6743/T 大同信 東証2部 電気機器 289 (14:55) -12 -3.98% 6
19 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 25 (14:57) -1 -3.84% 39
20 9308/T イヌイ倉庫 東証2部 倉庫運輸関連 355 (14:58) -14 -3.79% 19.3
マザーズ指数続落、テーマ株指向強まる=16日・新興市場
2011/11/16 15:17
マザーズ指数が続落。朝方はドリコム <3793> の大幅高もあってプラスゾーンで踏ん張っていたが、東京市場全般の軟化に伴って新興市場も前引け間際から調整色が強まった。サイバーエージェント <4751> やミクシィ <2121> が弱い。ジャスダックはよりテーマ株指向が鮮明。材料の出たテラ <2191> を筆頭にダイヤ通商 <7462> やスリー・ディー・マトリックス <7777> も活況。株式分割のセブン銀行 <8410> はしっかり。提供:モーニングスター社
>◇<マザーズ>ドリコムが一時ストップ高 SNS向け拡大期待
(14時35分、コード3793)5日続伸。制限値幅の上限(ストップ高水準)にあたる前日比1万5000円高の11万1600円まで上げ、9月末の株式分割後の高値を更新した。携帯電話向けコンテンツを制作する。ミクシィ(2121)向けに新たに投入したゲームが販売好調で、交流サイト(SNS)向け事業の拡大を期待した買いが継続して入っている。
11月初旬にSNS大手のディーエヌエが「業績拡大が鈍化している」との見方から急落したが、市場では「SNS関連の国内市場が頭打ちと結論付けるのは時期尚早」(国内証券)との声が聞かれた。
チャート上では、11月初めに5日移動平均が25日移動平均を下から上に突き抜ける「ゴールデンクロス」を形成。短期的な上昇局面に入ったとの見方から、商いを伴って上昇した。25日移動平均からの上方乖離(かいり)率は前日終値時点で20%を超えており、過熱感も意識されている。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3793/T ドリコム 東証マザーズ 情報・通信業 109700 (15:00) +13100 +13.56% 8.242
2 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 13700 (14:56) +1620 +13.41% 0.14
3 3071/T ストリーム 東証マザーズ 小売業 51500 (12:53) +2800 +5.74% 0.034
4 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 1549 (14:57) +74 +5.01% 0.31
5 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 140500 (15:00) +6700 +5.00% 1.01
6 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 18870 (14:59) +650 +3.56% 1.075
7 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 27400 (14:57) +900 +3.39% 0.012
8 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 258 (10:18) +8 +3.20% 1.3
9 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1378 (15:00) +40 +2.98% 1302.7
10 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 10980 (15:00) +280 +2.61% 4.102
11 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 1300 (13:28) +31 +2.44% 0.096
12 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 57000 (14:44) +1300 +2.33% 0.01
13 3657/T ポールHD 東証マザーズ 情報・通信業 2112 (15:00) +44 +2.12% 37.7
14 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 41550 (15:00) +850 +2.08% 0.333
15 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 19600 (15:00) +380 +1.97% 4.374
16 4575/T CANBAS 東証マザーズ 医薬品 462 (14:47) +8 +1.76% 3
17 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 12200 (13:01) +150 +1.24% 0.004
18 3063/T Jプロ 東証マザーズ 小売業 61100 (14:54) +700 +1.15% 0.012
19 3656/T KLab 東証マザーズ 情報・通信業 4840 (15:00) +50 +1.04% 96.4
20 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 2738 (14:53) +27 +0.99% 1.195
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 589 (15:00) -150 -20.29% 0.371
2 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 27180 (15:00) -4720 -14.79% 7.453
3 8715/T アニコムHD 東証マザーズ 保険業 516 (14:53) -46 -8.18% 3.6
4 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 66 (14:44) -5 -7.04% 46
5 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 1363 (15:00) -102 -6.96% 137.9
6 2468/T フュートレック 東証マザーズ サービス業 104500 (15:00) -7600 -6.77% 0.614
7 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 46200 (15:00) -2850 -5.81% 1.026
8 6050/T E G 東証マザーズ サービス業 819 (14:59) -49 -5.64% 14.4
9 3394/T NVC 東証マザーズ 卸売業 50900 (14:44) -2900 -5.39% 0.004
10 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 20100 (13:39) -1080 -5.09% 0.018
11 2352/T エイジア 東証マザーズ 情報・通信業 380 (14:49) -20 -5.00% 7.9
12 3747/T インタトレード 東証マザーズ 情報・通信業 15600 (13:59) -800 -4.87% 0.152
13 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 19600 (14:16) -1000 -4.85% 0.055
14 2652/T マンダラケ 東証マザーズ 小売業 930 (14:44) -45 -4.61% 7.1
15 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 897 (15:00) -41 -4.37% 8.5
16 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 59200 (14:50) -2700 -4.36% 0.106
17 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 320 (14:16) -14 -4.19% 6
18 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 70100 (15:00) -3000 -4.10% 1.524
19 2492/T インフォマート 東証マザーズ サービス業 141700 (14:54) -6000 -4.06% 0.064
20 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1291 (15:00) -54 -4.01% 16.6
ワンページ・プレゼンの極意 勝つチームマネジメントを野球とボートで考える 巨人の問題の本質はもっと深いところにある(日経ビジネスオンライン) - goo ニュースタイトルの通り、私が考える「戦略の定義」とは、「より少ない資源で最大の成果を得ること」である。そういう文脈で考えると、より少ない資源(年俸総額8億円)で最大の成果(優勝)を得た西武は極めて戦略的と言うべきであり、一方で巨人は非戦略的と呼ばざるを得ない。さらに、NPV(将来価値の現在価値総額=プロ野球に置き換えると、これから働ける年数に稼げる年俸総額)が低いはずの高齢選手に高額年俸を払っている巨人は、経営学的に見ればキャッシュ創出力が極めて低い投資をしているということも出来よう。
さらにチームマネジメントの側面から考察してみるために、横軸に各選手の年齢、縦軸に年俸をとってプロットしてみると、両チームの分布が大きく異なるのが一目瞭然である
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館
“正気”を失う孤立マンションで祈り続けた家族の無事 父はあのとき、死ななければいけなかったのか――。(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
イギリスポンド 121.42 - 121.54 -0.51 (13:41)
スイスフラン 83.68 - 83.78 -0.51 (13:41)
日経平均 8486.07 -55.86 (13:43) 日経JQ平均 1141.85 -4.46 (13:43)
225先物(11/12) 8480 -80 (13:42) 東証2部指数 2032.30 -10.32 (13:43)
TOPIX 725.29 -5.62 (13:43) ドル/円 77.02 - 77.07 (13:41)
日経平均 8463.16 -78.77 (15:00) 日経JQ平均 1140.37 -5.94 (15:11)
225先物(11/12) 8450 -110 (15:15)東証2部指数 2031.49 -11.13 (15:00)
TOPIX 724.11 -6.80 (15:00) ドル/円 76.97 - 77.00 (15:19)
USドル 76.99 - 77.02 -0.09 (15:32) ユーロ 103.55 - 103.58 -0.77 (15:32)
イギリスポンド 121.38 - 121.46 -0.55 (15:32)
スイスフラン 83.64 - 83.72 -0.55 (15:32)
出来高は13億4573万株・・・様子見、無気力相場の動きが・・
ユーロ円で103円50前後の動きに・・・103円前半でユーロ買いは?為替介入第二弾は?効果も???
<欧州関連の話題に神経質で、いつまたギリシャに目が向き始めるとも限らない状況。きょうのフランス格下げのうわさは、意図的なものを感じざるを得ないが、日経平均は心理的フシ目の8500円を割り込んだため、センチメントは悪化した。海外勢の売りは一巡感があるものの、積極的な買いの主体がいないので、上値は試せない」と指摘している。日銀は政策金利の据え置きなどを発表したが、市場の反応は限られた。「ETF(上場投信)買い入れ枠の拡大などを期待する声もあったが、ごく一部。材料としてポジティブではないが、ネガティブでもない>
日経平均8500円割れ、TOPIXは年初来安値=16日後場
2011/11/16 15:25
16日後場の日経平均株価は前日比78円77銭安の8463円16銭と続落。終値で8500円割れは10月5日以来。TOPIXも同6.80ポイント安い724.11ポイントと続落し、10月5日の年初来安値を下回った。フランス国債格下げのうわさが広まり、ユーロ・円が下げ基調を強めたことから、日経平均も下値を模索した。心理的フシ目を割り込んだところで売り圧力は弱まり、下げ止まったものの、戻りは鈍かった。東証1部の出来高は13億4573万株。売買代金は8234億円。売買代金の9000億円割れは3営業日連続。騰落銘柄数は値上がり279銘柄、値下がり1235銘柄、変わらず129銘柄。
中堅証券のマーケットアナリストは「欧州関連の話題に神経質で、いつまたギリシャに目が向き始めるとも限らない状況。きょうのフランス格下げのうわさは、意図的なものを感じざるを得ないが、日経平均は心理的フシ目の8500円を割り込んだため、センチメントは悪化した。海外勢の売りは一巡感があるものの、積極的な買いの主体がいないので、上値は試せない」と指摘している。日銀は政策金利の据え置きなどを発表したが、市場の反応は限られた。「ETF(上場投信)買い入れ枠の拡大などを期待する声もあったが、ごく一部。材料としてポジティブではないが、ネガティブでもない」という。
業種別では、大和証G <8601> など証券株がさえない。商船三井 <9104> など海運株も下押した。国際帝石 <1605> など資源開発株が下落し、丸紅 <8002> など商社株も軟調。旭硝子 <5201> などガラス株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も下押した。日立建機 <6305> など機械株も下げ基調。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も売りが先行し、古河電工 <5801> など電線株の下げも目立った。製紙株では、大王紙 <3880> (監理)などが安い。クレセゾン <8253> などノンバンク株や、東建物 <8804> など不動産株も停滞。ソニー <6758> が年初来安値を更新するなどハイテク株も売られた。
半面、不二家 <2211> 、JT <2914> など食品株はしっかり。中部電 <9502> 、東ガス <9531> など電力・ガス株も底堅く推移した。コスモ石 <5007> など石油株の一角も引き締まった。個別では、オリンパス <7733> (監理)はストップ高。自社株買いを発表したドワンゴ <3715> も継続物色された。MSCI指数から除外されなかったエルピーダ <6665> も高い。日金工 <5479> との経営統合の検討開始を発表した日新鋼 <5407> も堅調。合弁会社の設立を発表した富士フイルム <4901> と協和キリン <4151> も買いが優勢となった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、27業種が下落した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 740 (15:00) +100 +15.62% 47118.7
2 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 131100 (15:00) +11300 +9.43% 6.372
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 359 (15:00) +29 +8.78% 29376.6
4 8013/T ナイガイ 東証1部 繊維製品 36 (15:00) +2 +5.88% 330
5 2211/T 不二家 東証1部 食料品 164 (15:00) +8 +5.12% 3605
6 4022/T ラサ工 東証1部 化学 125 (15:00) +6 +5.04% 570
7 6779/T 日電波 東証1部 電気機器 1020 (15:00) +43 +4.40% 132.4
8 7961/T 兼日農 東証1部 その他製品 155 (15:00) +6 +4.02% 1916
9 2127/T M&A 東証1部 サービス業 437500 (15:00) +15000 +3.55% 0.232
10 9842/T アークランド 東証1部 小売業 1350 (15:00) +46 +3.52% 127
11 8418/T 山口FG 東証1部 銀行業 716 (15:00) +23 +3.31% 577
12 4666/T パーク24 東証1部 不動産業 909 (15:00) +29 +3.29% 1193.1
13 4848/T フルキャストHD 東証1部 サービス業 17000 (15:00) +500 +3.03% 4.723
14 7212/T エフテック 東証1部 輸送用機器 853 (15:00) +25 +3.01% 11.3
15 5367/T ニッカトー 東証1部 ガラス土石製品 445 (15:00) +13 +3.00% 25.3
16 4541/T 日医工 東証1部 医薬品 1788 (15:00) +50 +2.87% 5.4
17 5407/T 日新鋼 東証1部 鉄鋼 111 (15:00) +3 +2.77% 3494
18 9880/T イノテック 東証1部 卸売業 564 (15:00) +15 +2.73% 166.4
19 4776/T サイボウズ 東証1部 情報・通信業 20130 (15:00) +530 +2.70% 4.822 9
20 7745/T A&D 東証1部 精密機器 306 (15:00) +8 +2.68% 28.5
◇東証大引け、続落 欧州不安再燃が重荷 時価総額250兆円割れ
16日の東京株式市場で日経平均株価は続落した。終値は前日比78円77銭(0.92%)安い8463円16銭だった。8500円を割り込むのは10月5日(8382円)以来、約1カ月半ぶり。東証株価指数(TOPIX)も続落し、前日比6.8ポイント安い724.11となった。年初来安値を更新し、2009年3月以来約2年8カ月ぶりの安値。主力株の下げが目立ったことで、東証1部の時価総額も減少。249兆5174億円となり、約2年8カ月ぶりに250兆円を割り込んだ。
昼ごろに市場の一部で「フランス国債が格下げされるようだ」といった噂が流れると外国為替市場でユーロが売られた。直近まで小康状態にあった欧州の債務問題に対し不安が再燃した格好となった。株式市場では「今晩の欧州市場の動向に警戒感が高まった」(水戸証券の吉井豊投資情報部長)といい、買い手控えムードが強まった。
欧州不安に対しては外国為替市場も反応。円相場は1ユーロ=103円台に上昇した。輸出関連株を中心に収益圧迫を嫌気した売りが出た。
朝方はもみ合いで始まった。前日の米国市場で予想を上回る経済統計が発表され、同国株式相場が小幅高した流れを受けた。ただ、新規の買い材料に乏しく日本の株式相場を押し上げるには力不足だった。日銀は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めたが、株式市場の反応は限定的だった。
業種別TOPIX(全33業種)では「証券商品先物」や「海運業」の下げが目立った。一方で「情報・通信業」や「食料品」が上げた。
東証1部の売買代金は概算で8234億円、売買高は同13億4573万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1235で全体の7割強を占めた。値上がりは279、横ばいは129だった。
トヨタや三菱UFJ、コマツ、ディーエヌエ、野村、日産自、キヤノンが安い。半面、オリンパスは大幅高となり制限値幅の上限(ストップ高水準)で取引を終えた。ソフトバンクやグリー、エルピーダ、NTT、JTが高い。
東証2部株価指数も続落。ソディックやヤーマン、東京デリカが安い。一方、ニフティが高い。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>協和キリンが上げに転じる 「富士フイルムとバイオ医薬品で提携」
(14時50分、コード4151)後場入り後、上げに転じ、前日比15円(1.6%)高の939円まで上昇した。13時30分に「富士フイルムとバイオ医薬品の研究開発で業務提携することで合意した」との日経ニュースがQUICK端末などを通じ伝わり、材料視した買いが入った。
協和キリンと富士フイルムは14時、バイオシミラー(バイオ医薬の後発医薬品)開発・製造の合弁会社を設立すると正式発表。合弁会社は折半出資で2012年春に設立する予定という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>千代建が下げに転じる チャート上は「底入れ」の声
(14時55分、コード6366)午後に入り下げに転じた。前日比8円安の847円まで売られた。朝方は高かったが、「地合いが悪い中、少し株価が上昇すると換金売りが出やすい」(国内証券の情報担当者)という。日足チャート上では、1000円台を回復した7月から、9月26日の直近安値の702円まで下落基調が続いた。その後、「株価は8月の戻り高値である863円を上抜いたことから、底入れしたとみられる」(SMBC日興証券の吉野豊シニアアナリスト)という。11日には762円まで売られたが下値が切り上がっていることから「短期的な下値固めも進んだ」(同)との指摘があった。〔日経QUICKニュース〕
下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4047/T 関電化 東証1部 化学 290 (15:00) -30 -9.37% 1933
2 6293/T 日樹工 東証1部 機械 238 (15:00) -22 -8.46% 27.9
3 3878/T 巴川紙 東証1部 パルプ・紙 145 (14:58) -11 -7.05% 17
4 3880/T 大王紙 東証1部 パルプ・紙 499 (15:00) -37 -6.90% 941
5 5741/T 古河スカイ 東証1部 非鉄金属 162 (15:00) -12 -6.89% 1326
6 5563/T 日電工 東証1部 鉄鋼 329 (15:00) -22 -6.26% 2530
7 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 120000 (14:52) -7900 -6.17% 0.009
8 2270/T 雪印メグ 東証1部 食料品 1429 (15:00) -93 -6.11% 243
9 9113/T 乾汽船 東証1部 海運業 264 (15:00) -17 -6.04% 97.7
10 1847/T イチケン 東証1部 建設業 111 (15:00) -7 -5.93% 181
11 4680/T ラウンドワン 東証1部 サービス業 478 (15:00) -30 -5.90% 6342.2
12 9119/T 飯野海 東証1部 海運業 354 (15:00) -22 -5.85% 120.4
13 6961/T エンプラス 東証1部 電気機器 1358 (15:00) -80 -5.56% 18.3
14 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 102 (15:00) -6 -5.55% 133
15 5201/T 旭硝子 東証1部 ガラス土石製品 606 (15:00) -35 -5.46% 8910
16 6860/T P電SUNX 東証1部 電気機器 359 (15:00) -20 -5.27% 34.8
17 3769/T GMOPG 東証1部 情報・通信業 307000 (15:00) -17000 -5.24% 0.585
18 4577/T ダイト 東証1部 医薬品 1125 (15:00) -62 -5.22% 12.4
19 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 274 (15:00) -15 -5.19% 107.7
20 6474/T 不二越 東証1部 機械 349 (15:00) -19 -5.16% 2471
為替相場の見方:ユーロ圏高格付け国まで利回り上昇、リスク回避継続=JPモルガン・チェース銀行・棚瀬氏
2011/11/16 14:38
JPモルガン・チェース銀行 チーフFXストラテジスト・棚瀬順哉氏――東京時間の対円、対ドルでのユーロ下落は、投資家が15日のロンドン時間からのリスク回避姿勢を継続していることによるものだ。15日にはイタリアの10年債利回りが「危険水域」とされる7%を再び超えたほか、スペインでは短期債入札が不調に終わり、同国の10年債利回りも6.341%まで上昇して8月5日以来の高水準となった。ただ、より注目すべきなのはフランスやベルギーといったユーロ圏でも高格付け国の国債利回りが急騰した点。市場では、ドイツ以外のユーロ圏の国々に国債利回りの上昇が伝播していることへの警戒感が高まっている。
16日の東京時間にはフランス国債の格下げにまつわる憶測が伝わったが、リスク回避の流れのなかでの1つの材料にすぎずメインテーマではない。現状、ユーロよりも豪ドルやNZドルの方が売られている。今の状況はユーロ圏の悪材料によるユーロ売りではなく、ユーロ圏の悪材料に伴うリスク回避目的の高金利通貨売りと言える。(聞き手・加藤信之)提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 740 (15:00) +100 +15.62% 47118.7
2 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 242 (15:00) -11 -4.34% 43217.4
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 331 (15:00) -3 -0.89% 41177.5
4 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 191 (15:00) +1 +0.52% 31306
5 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 101 (15:00) -2 -1.94% 30249.8
6 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 359 (15:00) +29 +8.78% 29376.6
7 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 294 (15:00) -7 -2.32% 23858
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 313 (15:00) -3 -0.94% 23278
9 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 169 (15:00) -6 -3.42% 18136
10 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 440 (15:00) -12 -2.65% 17899
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 182 (15:00) -3 -1.62% 17596
12 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 137 (15:00) -7 -4.86% 17224
13 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 351 (15:00) -4 -1.12% 16608
14 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 81 (15:00) -1 -1.21% 15872
15 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 411 (15:00) -5 -1.20% 15088
16 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 694 (15:00) -17 -2.39% 14117.2
17 6440/T JUKI 東証1部 機械 185 (15:00) -2 -1.06% 12991
18 6701/T NEC 東証1部 電気機器 157 (15:00) -3 -1.87% 12892
19 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 298 (15:00) -6 -1.97% 12475
20 5020/T J X 東証1部 石油石炭製品 490 (15:00) +4 +0.82% 11854.5
<NQN>◇<東証>野村など証券株が一段安 金融システム不安を警戒
(13時5分、コード8604、8601など)野村など証券株が後場に入って一段安。野村は一時前日比12円(4.7%)安の241円まで下落した。大和は同14円安の246円まで下げ、下落率は一時5%を超えた。岡三(8609)、SBI(8473)も売られている。15日の欧州市場でイタリアの10年物国債利回りが、3営業日ぶりに「危険水域」とされる7%を超えた。同国の財政再建を含め、欧州債務問題を巡る市場の懸念は根強く、金融システム問題再燃への懸念が広がった。東京株式市場の売買低迷も証券株の売り圧力となっている。
市場では「野村は旧リーマン・ブラザーズの欧州事業を引き継いでおり、欧州の金融市場の動向に業績が左右されやすい。同市場の先行きの不透明さが売りにつながっている」(国内証券の情報担当者)との声が聞かれた。「野村株の下げが機関投資家のリバランス(再調整)売りを招き、証券セクター全体が弱含んでいる」(松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリスト)との声もあった。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 240 (09:05) +20 +9.09% 2
2 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 15 (15:00) +1 +7.14% 283
3 4117/T 川崎化 東証2部 化学 97 (15:00) +4 +4.30% 64
4 7859/T アルメディオ 東証2部 その他製品 210 (15:00) +8 +3.96% 0.4
5 7299/T オーゼックス 東証2部 輸送用機器 320 (14:59) +12 +3.89% 8
6 9017/T 新潟交 東証2部 陸運業 198 (09:00) +7 +3.66% 9
7 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 115 (13:33) +4 +3.60% 11
8 1405/T サーラ住宅 東証2部 建設業 390 (10:15) +12 +3.17% 1.9
9 6832/T アオイ電子 東証2部 電気機器 974 (14:59) +29 +3.06% 1.3
10 2749/T JPHD 東証2部 サービス業 696 (14:55) +20 +2.95% 25.5
11 6131/T 浜井産 東証2部 機械 75 (12:30) +2 +2.73% 11
12 6992/T 国産電 東証2部 電気機器 196 (14:37) +5 +2.61% 1
13 2780/T コメ兵 東証2部 小売業 437 (14:55) +11 +2.58% 25.4
14 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 81 (13:43) +2 +2.53% 2
15 2665/T MKI 東証2部 情報・通信業 12440 (14:58) +300 +2.47% 0.311
16 1828/T 田辺工 東証2部 建設業 461 (12:48) +11 +2.44% 0.5
17 4718/T 早稲アカ 東証2部 サービス業 715 (12:30) +16 +2.28% 1.2
18 4082/T 稀元素 東証2部 化学 3160 (15:00) +70 +2.26% 2.8
19 6823/T リオン 東証2部 電気機器 549 (12:31) +12 +2.23% 0.2
20 7254/T ユニバンス 東証2部 輸送用機器 280 (15:00) +6 +2.18% 4.5
<着眼点>薄商い下、個別の「高カラ売り比率」銘柄に焦点も
2011/11/16 14:25
決算一巡で手掛かり材料が乏しいなか、東証1部の売買代金は再び萎縮している。きのう15日は7287億円と、昨年12月28日以来の低水準に陥った。きょう16日は前場段階で3176億円。このままのペースなら、終日で一段のボリュームダウンとなる。南欧の財政再建が軌道に乗るまでは、紆余曲折の道程が続くとみられ、為替動向をにらみつつ、腰の入った買いは期待できない状況にある。
当日発注となる、寄り付き前の大口バスケット注文(市場推計)をみても、相変わらず売りオーダーが並ぶ。この日は、欧州系マネーが、コード番号下2ケタ「01」「02」銘柄に代表される主力株中心に売りバイアスを掛けていた。しかも、ヘッジファンド系の225先物売りも観測され、戻り圧迫感を印象づけた格好だ。
外部環境が不透明で、薄商い定着となれば、ディーリング感覚の低位材料株物色に便乗するか、買い戻し期待の好取組銘柄に焦点を合わせるしかないようである。ただし、信用倍率1倍未満=取組妙味という構図は正確ではない。いかにインパクトのある売り残を抱えているかが条件になる。
そこで、注目されるのが、個別銘柄の「カラ売り比率」(信用売り残株数÷出来高×100%)。東証が日々公表するカラ売り集計を基にしたカラ売り比率(カラ売り代金÷全売買代金×100%)とは別のもの。例えば、出来高が50万株で、売り残が100万株なら、出来高に対して200%(2日分)の売り残を抱えていることになる。この比率が高ければ高いほど、買い戻しによる影響度が大きくなるとみられる。
ちなみに、信用倍率1倍割れで「カラ売り比率」の高い銘柄では、小田急電鉄 <9007> =278.0%、日立建機 <6305> =155.5%、日野自動車 <7205> =123.8%、横河電機 <6841> =118.4%などが挙げられる。なお、数値算定基準として、信用売り残は11日申し込み現在、出来高は15日時点での過去5日間平均を採用した。提供:モーニングスター社
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 29 (15:00) -4 -12.12% 1574
2 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 17 (15:00) -2 -10.52% 540
3 9355/T リンコー 東証2部 倉庫運輸関連 115 (12:57) -12 -9.44% 4
4 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 72 (15:00) -7 -8.86% 653.3
5 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 67 (13:15) -5 -6.94% 6
6 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 139 (13:59) -10 -6.71% 25
7 7719/T テークスG 東証2部 精密機器 29 (15:00) -2 -6.45% 142
8 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 47 (15:00) -3 -6.00% 503.3
9 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 32 (15:00) -2 -5.88% 1618
10 6143/T ソディック 東証2部 機械 371 (15:00) -23 -5.83% 533.3
11 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 165 (15:00) -10 -5.71% 6.8
12 8935/T FJ ネクスト 東証2部 不動産業 329 (15:00) -19 -5.45% 4.1
13 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 62 (15:00) -3 -4.61% 597
14 4222/T 児玉化 東証2部 化学 42 (15:00) -2 -4.54% 39
15 6392/T ヤマダ 東証2部 機械 127 (15:00) -6 -4.51% 4
16 7287/T 日精機 東証2部 輸送用機器 712 (14:59) -31 -4.17% 64
17 6155/T 高松機械 東証2部 機械 351 (15:00) -15 -4.09% 2.2
18 6743/T 大同信 東証2部 電気機器 289 (14:55) -12 -3.98% 6
19 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 25 (14:57) -1 -3.84% 39
20 9308/T イヌイ倉庫 東証2部 倉庫運輸関連 355 (14:58) -14 -3.79% 19.3
マザーズ指数続落、テーマ株指向強まる=16日・新興市場
2011/11/16 15:17
マザーズ指数が続落。朝方はドリコム <3793> の大幅高もあってプラスゾーンで踏ん張っていたが、東京市場全般の軟化に伴って新興市場も前引け間際から調整色が強まった。サイバーエージェント <4751> やミクシィ <2121> が弱い。ジャスダックはよりテーマ株指向が鮮明。材料の出たテラ <2191> を筆頭にダイヤ通商 <7462> やスリー・ディー・マトリックス <7777> も活況。株式分割のセブン銀行 <8410> はしっかり。提供:モーニングスター社
>◇<マザーズ>ドリコムが一時ストップ高 SNS向け拡大期待
(14時35分、コード3793)5日続伸。制限値幅の上限(ストップ高水準)にあたる前日比1万5000円高の11万1600円まで上げ、9月末の株式分割後の高値を更新した。携帯電話向けコンテンツを制作する。ミクシィ(2121)向けに新たに投入したゲームが販売好調で、交流サイト(SNS)向け事業の拡大を期待した買いが継続して入っている。
11月初旬にSNS大手のディーエヌエが「業績拡大が鈍化している」との見方から急落したが、市場では「SNS関連の国内市場が頭打ちと結論付けるのは時期尚早」(国内証券)との声が聞かれた。
チャート上では、11月初めに5日移動平均が25日移動平均を下から上に突き抜ける「ゴールデンクロス」を形成。短期的な上昇局面に入ったとの見方から、商いを伴って上昇した。25日移動平均からの上方乖離(かいり)率は前日終値時点で20%を超えており、過熱感も意識されている。〔日経QUICKニュース
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3793/T ドリコム 東証マザーズ 情報・通信業 109700 (15:00) +13100 +13.56% 8.242
2 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 13700 (14:56) +1620 +13.41% 0.14
3 3071/T ストリーム 東証マザーズ 小売業 51500 (12:53) +2800 +5.74% 0.034
4 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 1549 (14:57) +74 +5.01% 0.31
5 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 140500 (15:00) +6700 +5.00% 1.01
6 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 18870 (14:59) +650 +3.56% 1.075
7 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 27400 (14:57) +900 +3.39% 0.012
8 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 258 (10:18) +8 +3.20% 1.3
9 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1378 (15:00) +40 +2.98% 1302.7
10 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 10980 (15:00) +280 +2.61% 4.102
11 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 1300 (13:28) +31 +2.44% 0.096
12 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 57000 (14:44) +1300 +2.33% 0.01
13 3657/T ポールHD 東証マザーズ 情報・通信業 2112 (15:00) +44 +2.12% 37.7
14 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 41550 (15:00) +850 +2.08% 0.333
15 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 19600 (15:00) +380 +1.97% 4.374
16 4575/T CANBAS 東証マザーズ 医薬品 462 (14:47) +8 +1.76% 3
17 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 12200 (13:01) +150 +1.24% 0.004
18 3063/T Jプロ 東証マザーズ 小売業 61100 (14:54) +700 +1.15% 0.012
19 3656/T KLab 東証マザーズ 情報・通信業 4840 (15:00) +50 +1.04% 96.4
20 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 2738 (14:53) +27 +0.99% 1.195
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 589 (15:00) -150 -20.29% 0.371
2 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 27180 (15:00) -4720 -14.79% 7.453
3 8715/T アニコムHD 東証マザーズ 保険業 516 (14:53) -46 -8.18% 3.6
4 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 66 (14:44) -5 -7.04% 46
5 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 1363 (15:00) -102 -6.96% 137.9
6 2468/T フュートレック 東証マザーズ サービス業 104500 (15:00) -7600 -6.77% 0.614
7 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 46200 (15:00) -2850 -5.81% 1.026
8 6050/T E G 東証マザーズ サービス業 819 (14:59) -49 -5.64% 14.4
9 3394/T NVC 東証マザーズ 卸売業 50900 (14:44) -2900 -5.39% 0.004
10 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 20100 (13:39) -1080 -5.09% 0.018
11 2352/T エイジア 東証マザーズ 情報・通信業 380 (14:49) -20 -5.00% 7.9
12 3747/T インタトレード 東証マザーズ 情報・通信業 15600 (13:59) -800 -4.87% 0.152
13 8929/T 船井財産 東証マザーズ 不動産業 19600 (14:16) -1000 -4.85% 0.055
14 2652/T マンダラケ 東証マザーズ 小売業 930 (14:44) -45 -4.61% 7.1
15 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 897 (15:00) -41 -4.37% 8.5
16 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 59200 (14:50) -2700 -4.36% 0.106
17 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 320 (14:16) -14 -4.19% 6
18 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 70100 (15:00) -3000 -4.10% 1.524
19 2492/T インフォマート 東証マザーズ サービス業 141700 (14:54) -6000 -4.06% 0.064
20 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1291 (15:00) -54 -4.01% 16.6
ワンページ・プレゼンの極意 勝つチームマネジメントを野球とボートで考える 巨人の問題の本質はもっと深いところにある(日経ビジネスオンライン) - goo ニュースタイトルの通り、私が考える「戦略の定義」とは、「より少ない資源で最大の成果を得ること」である。そういう文脈で考えると、より少ない資源(年俸総額8億円)で最大の成果(優勝)を得た西武は極めて戦略的と言うべきであり、一方で巨人は非戦略的と呼ばざるを得ない。さらに、NPV(将来価値の現在価値総額=プロ野球に置き換えると、これから働ける年数に稼げる年俸総額)が低いはずの高齢選手に高額年俸を払っている巨人は、経営学的に見ればキャッシュ創出力が極めて低い投資をしているということも出来よう。
さらにチームマネジメントの側面から考察してみるために、横軸に各選手の年齢、縦軸に年俸をとってプロットしてみると、両チームの分布が大きく異なるのが一目瞭然である
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館

