USドル 76.81 - 76.86 +0.02 (08:33) ユーロ 105.79 - 105.84 +0.14 (08:34)
イギリスポンド 121.16 - 121.29 +0.05 (08:34)
スイスフラン 85.08 - 85.17 +0.07 (08:34
日経平均 8705.58 -66.96 (09:11) 日経JQ平均 1170.15 -0.99 (09:11)
225先物(11/12) 8720 -70 (09:11) 東証2部指数 2094.84 -3.15 (09:11)
TOPIX 745.80 -5.69 (09:11) ドル/円 76.79 - 76.82 (09:11)
日経平均 8720.06 -52.48 (09:53) 日経JQ平均 1169.05 -2.09 (09:53)
225先物(11/12) 8720 -70 (09:52) 東証2部指数 2093.23 -4.76 (09:53)
TOPIX 747.03 -4.46 (09:53) ドル/円 76.80 - 76.82 (09:52)
USドル 76.80 - 76.82 +0.01 (09:52) ユーロ 105.73 - 105.78 +0.08 (09:52)
イギリスポンド 121.09 - 121.16 -0.02 (09:52)
スイスフラン 85.03 - 85.11 +0.02 (09:52)
為替は小動きが
今日の安値圏で停滞ですね・・8695.77 ↓-76.77 (10:33)・・・8,700円割れですね
8,700円台は維持出来そうな?・・・
><東証>NECが高い 「4〜9月期営業益が予想上回る」
(10時20分、コード6701)高い。前日比4円(2.4%)高の172円まで上げた。20日付の日本経済新聞朝刊が「2011年4〜9月期の連結営業利益は50億円(前年同期は10億円)程度と損益ゼロを見込んでいた従来予想を上回ったようだ」と報じたことが好感された。
携帯基地局向け通信装置の受注増や海底ケーブルの大型案件など通信インフラ関連が寄与。新型スマートフォン(高機能携帯電話)の投入でデジタル商品も好調だったという。市場では「前年に低水準だった通信インフラ関連の回復が順調なのは評価できるものの、第4四半期に収益比率が高いIT(情報技術)サービスの受注改善を見極める必要がある」(国内証券の電機担当アナリスト)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 28 (10:48) -1 -3.44% 58320
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 239 (10:48) +24 +11.16% 42667
3 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1407 (10:48) +18 +1.29% 25340.9
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (10:48) +1 +0.29% 10794.9
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 317 (10:48) -8 -2.46% 10681
6 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 110 (10:47) 0 0.00% 10129.3
7 4004/T 昭電工 東証1部 化学 141 (10:47) -6 -4.08% 9690
8 6701/T NEC 東証1部 電気機器 172 (10:48) +4 +2.38% 9586
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 329 (10:47) -3 -0.90% 9446
10 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 245 (10:45) +3 +1.23% 8467
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 213 (10:45) -5 -2.29% 7963
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 286 (10:46) +1 +0.35% 7127.9
13 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 400 (10:47) -4 -0.99% 6271
14 9202/T ANA 東証1部 空運業 240 (10:46) +7 +3.00% 6006
15 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 149 (10:47) 0 0.00% 4906
16 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 205 (10:47) +1 +0.49% 4494
17 9531/T 東ガス 東証1部 電気・ガス業 346 (10:46) 0 0.00% 4280
18 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1093 (10:48) -8 -0.72% 4270.6
19 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 27 (10:46) +2 +8.00% 4223
20 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 313 (10:46) -9 -2.79% 4198
東証10時、8700円台前半でもみ合い 電子部品関連が安い
20日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は8700円台前半でもみ合いとなっている。前日終値より50円ほど安い8700円台前半で推移している。欧州債務問題の進展に対する期待が後退したほか、米景気先行き懸念が強まったことで、一時8700円割れ目前まで売られる場面もあった。ただ下値を売り込むほどの材料もないことからその後は膠着(こうちゃく)感が強まっている。
市場では「連日で売買代金が少なく、市場のエネルギーが乏しい中で朝方は売り圧力が優勢だった。これまで欧州債務問題の進展に期待する見方が広がっていただけに調整が進んでいる」(水戸証券の吉井豊投資情報部長)との声が聞かれた。前日は上昇しただけに利益確定売りが優勢になっているという。輸出関連や電子部品関連のほか不動産などが売られている。
東証株価指数(TOPIX)も反落。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で2297億円、売買高は3億7744万株と低調。下落銘柄数は全体の63%にあたる1040、上昇銘柄数は375、横ばいは223だった。
アイシン、JFEHD、ホンダ、ファナック、住友不が下落。半面、野村、ディーエヌエ、ソフトバンク、ファミリーMは買われている。オリンパスは売り先行の後、上昇に転じ、一時3%近く値上がりした。売買代金は東証1部の首位で大商いが続いている。
東証2部株価指数も反落。ソディック、山洋電、テクマトが売られ、岡野バ、北越工が買われている。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 45 (10:26) -11 -19.64% 184.48
2 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 8 (10:28) -1 -11.11% 2368
3 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 10 (10:29) -1 -9.09% 3836.6
4 3372/T 関門海 東証マザーズ 小売業 41550 (10:25) -3600 -7.97% 0.156
5 7723/T 愛時計 東証1部 精密機器 230 (09:04) -16 -6.50% 20
6 6594/T 日電産 東証1部 電気機器 5720 (10:30) -360 -5.92% 66.7
7 6897/T ツインバード 東証2部 電気機器 354 (10:17) -22 -5.85% 9
8 7994/T 岡村製 東証1部 その他製品 501 (10:22) -31 -5.82% 103
9 6639/T コンテック 東証2部 電気機器 613 (10:26) -37 -5.69% 3.5
10 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 121 (09:44) -7 -5.46% 36
11 6143/T ソディック 東証2部 機械 412 (10:30) -23 -5.28% 389.9
12 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17790 (09:37) -980 -5.22% 0.084
13 1693/T 銅ETF 東証 その他 2645 (10:14) -140 -5.02% 1.13
14 9081/T 神奈交 東証1部 陸運業 410 (10:03) -21 -4.87% 8
15 7240/T NOK 東証1部 輸送用機器 1319 (10:30) -66 -4.76% 288.1
16 3655/T ブレインP 東証マザーズ 情報・通信業 4270 (10:28) -210 -4.68% 11.8
17 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 192 (10:02) -9 -4.47% 4.4
18 6302/T 住友重 東証1部 機械 411 (10:30) -19 -4.41% 2987
19 6101/T ツガミ 東証1部 機械 373 (10:31) -17 -4.35% 2076
20 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 22 (10:13) -1 -4.34% 997
>◇<東証>日立金が3日続落 中国のレアアース大手「1カ月生産停止」
(10時15分、コード5486)3日続落。一時は前日比13円(1.4%)安の906円まで下げる場面があった。20日付の日本経済新聞が「中国国有のレアアース(希土類)大手が19日にレアアースの生産を停止した」と伝えた。停止期間は1カ月。「在庫があるので1カ月程度の停止であれば問題ないと思われるが、長引くようだと影響は読み切れなくなる」(水戸証券の大倉尚久アナリスト)との指摘があった。会社側も「大きな影響はない」(コミュニケーション室)としている。日立金は磁石や自動車や工作機械向けモーターの製造でレアアースを使用している。〔日経QUICKニュース〕
◇外為10時 円、76円台後半で小動き 白川総裁あいさつにも反応薄
20日午前の東京外国為替市場で、円相場は小幅な値動き。10時時点は前日17時時点に比べ8銭の円安・ドル高の1ドル=76円83〜85銭近辺で推移している。取引材料に乏しく、膠着した相場となっている。
9時半ごろには日銀の支店長会議で白川方明総裁が当面の金融政策について「経済物価動向を注意深く点検し適切に対応する」とあいさつしたと伝わったが、目新しさに欠け相場の反応は薄かった。
10時前の中値決済については、「ドルに大きな過不足はなかった」(国内銀行)との声が聞かれた。
円は対ユーロで高値圏でもみ合い。10時時点では同28銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=105円72〜76銭近辺で推移している。前日の海外市場でリスク回避目的の円買い・ユーロ売りが優勢となった反動で、持ち高を調整する円売り・ユーロ買いが先行。9時過ぎには105円88銭まで上げ幅を縮めた。ただ「23日の欧州連合(EU)・ユーロ圏首脳会議の結果を見極めたい」として積極的に持ち高を傾ける展開にもならず、円が買い戻されている。
ユーロは対ドルでももみ合い。10時時点では同0.0050ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3761〜63ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 29 (09:50) 0 0.00% 47425.7
2 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1421 (09:51) +32 +2.30% 16352.3
3 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 111 (09:51) +1 +0.90% 8958.8
4 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:48) -7 -4.76% 8526
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 320 (09:49) -5 -1.53% 7440
6 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:51) +1 +0.29% 6749.6
7 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 244 (09:51) +2 +0.82% 6650
8 6701/T NEC 東証1部 電気機器 172 (09:51) +4 +2.38% 5787
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 331 (09:49) -1 -0.30% 5748
10 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 214 (09:51) -4 -1.83% 5217
11 9202/T ANA 東証1部 空運業 241 (09:50) +8 +3.43% 4733
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 287 (09:51) +2 +0.70% 4016.7
13 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 150 (09:50) +1 +0.67% 3527
14 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 10 (09:46) -1 -9.09% 3411.4
15 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 401 (09:51) -3 -0.74% 3344
16 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 213 (09:51) -2 -0.93% 3195.4
17 1893/T 五洋建 東証1部 建設業 240 (09:51) -3 -1.23% 3067.5
18 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1092 (09:51) -9 -0.81% 2818.9
19 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 205 (09:50) +1 +0.49% 2716
20 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 28 (09:48) +3 +12.00% 2646
<東証>ディーエヌエが5日ぶり反発 横浜球団買収「地元連合も意欲」
(9時20分、コード2432)5日ぶりに反発。一時は前日比115円(3.7%)高の3250円まで上昇した。前日はTBSHD(9401)から傘下のプロ野球・横浜ベイスターズを買収すると伝わり、費用面の負担を警戒した売りが出て急落。20日付の日本経済新聞はTBSHDによる横浜球団の売却に対し「京急(9006)やミツウロコ(8131)を中心とする神奈川県に関連の深い企業の連合体も買収に名乗りを上げている」と報じた。買収の行方が不透明になったことで、ディーエヌエの費用負担に対する懸念が和らぎ株高につながった。一方でミツウロコは下落、京急は前日終値を挟んでもみ合っている。〔日経QUICKニュース20日概況(寄付速報)反落の始まり
20日寄付の東京株式市場で、日経平均株価、TOPIXはともに反落している。日経平均は50円超の下落で8700円台で始まっている。 米国株がひけにかけて値を下げた流れを受けて売りが先行している。 業種別で下落率上位は、精密、不動産、鉄鋼、機械、ガラスで、一方、空運、食料品、石油、銀行などが小幅に上昇している。 売買代金上位で、日本電産(大証)、TDK、ニコン、JFE、村田製作所が売られ、ソフトバンク、三菱商事、ファナック、三菱重工に売り優勢となっている。一方、オリンパスは小安く始まって切り返し、キヤノン、DENA、三菱UFJ、JTにやや買い優勢となっている。 なお、寄り付き前の外資系証券経由の注文動向は2営業日ぶりの小幅買い越し(差し引き70万株)で、金額ベースも買い越しだったもよう。Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
>◇<東証>オリンパスが売り先行後に上昇 買い戻しも
(9時10分、コード7733)売り先行で始まった後、上昇に転じた。前日比28円安の1361円まで下げる場面もあったが、その後は26円高の1415円まで上げた。マイケル・ウッドフォード前社長の解任や過去の買収を巡る経営の混乱を嫌気した売りが続いている。もっとも、前日までの4日続落で1093円(44%)下落しており、売り方の買い戻しも入りやすいという。
ロイター通信が19日、「ウッドフォード前社長は、英医療機器メーカーのジャイラス社買収で同社がフィナンシャル・アドバイザー(FA)に6億8700万ドルを支払っていたことについて、証券取引等監視委員会に調査を求める書簡を送付したことを明らかにした」と伝えた。市場では「経営を巡る混乱が長期化するとの懸念が強まった」(国内証券の情報担当者)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>トレンド6日続伸 スマホ関連のウイルス対策で注目
(9時5分、コード4704)6日続伸して始まった。新規の買い材料は出ていない。7〜9月期のスマートフォン(高機能携帯=スマホ)の世界販売台数では米アップルが1707万台だったのに対し、韓国のサムスン電子は2000万台を超えたとみられ、世界首位になった。サムスン製品の基本ソフトには米グーグルが開発した「アンドロイド」が搭載されている。しかし、アンドロイドに対してはウイルス問題も徐々に表面化し始めた。「アンドロイドの普及とともにウイルス対策としてトレンドへの関心が高まっていることが株高につながっている」(国内証券の情報担当者)という。
ただ、テクニカル面ではチャート上で25日移動平均からの乖離(かいり)率が8%を超えてきただけに、過熱感も意識されやすい。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<マザーズ>スカイマークが反発 今期税引き益4割増に上方修正
(9時25分、コード9204)反発。一時前日比52円高の1208円まで上昇した。前日19日に2012年3月期通期の単独税引き利益が前期比4割増の88億円になる見通しと発表。従来予想の77億円からの上方修正を好感する買いが入った。
主力の羽田・福岡間など基幹路線を中心に搭乗者数が想定を上回る。円高による燃料の調達コスト削減も追い風。市場では「業績の順調さがより鮮明となった。震災自粛の反動で旅行が伸びているほか、復興の本格化によるビジネス客の改善もでているようだ」(極東証券経済研究所のアナリスト、富田展昭氏)との声がある。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 29 (09:07) 0 0.00% 15241.1
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 110 (09:07) 0 0.00% 7014.8
3 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:07) -7 -4.76% 4682
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:07) +1 +0.29% 4651.8
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 320 (09:07) -5 -1.53% 4286
6 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1403 (09:07) +14 +1.00% 4077.5
7 6701/T NEC 東証1部 電気機器 170 (09:07) +2 +1.19% 2979
8 9202/T ANA 東証1部 空運業 237 (09:06) +4 +1.71% 2455
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 216 (09:04) -2 -0.91% 2358
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (09:06) -2 -0.60% 2118
11 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 148 (09:07) -1 -0.67% 1786
12 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 402 (09:07) -2 -0.49% 1699
13 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 283 (09:07) -2 -0.70% 1659.8
14 6773/T パイオニア 東証1部 電気機器 293 (09:07) -13 -4.24% 1427.8
15 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 11 (09:07) 0 0.00% 1388.2
16 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 213 (09:07) -2 -0.93% 1347.3
17 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 91 (09:05) 0 0.00% 1301
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 697 (09:07) -12 -1.69% 1290.9
19 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1081 (09:07) -20 -1.81% 1280.1
20 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (09:07) 0 0.00% 1272
<NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、40円安の8750円で始まる
20日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物12月物は前日の清算値と比べ40円安の8750円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇外為早朝 円、小反落し76円台後半で始まる 対ユーロは105円台後半
20日早朝の東京外国為替市場で、円相場は小反落して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ6銭の円安・ドル高の1ドル=76円81〜83銭近辺で推移している。前日の海外市場で、強弱入り交じった米経済指標につれて売買が交錯し、もみ合った流れを引き継いでいる。
9月の米住宅着工件数が前月比で大幅に増加した一方、先行指標となる住宅許可件数は減少。地区連銀経済報告(ベージュブック)では米景気の先行きに慎重な見方が示され、前日の海外市場ではやや円買い・ドル売りが進んだ場面もあった。
円は対ユーロで反発して始まった。8時30分時点では同24銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=105円76〜79銭近辺で推移している。前日の米市場で株式相場が下落したことなどをきっかけに投資家のリスク回避姿勢が強まり、低金利で調達通貨とされる円を買いユーロを売る動きが優勢となった流れを引き継いだ。欧州金融安定基金(EFSF)の拡大をめぐり、資金の出し手となる独仏の意見が分かれているとの懸念もユーロ売りを誘った。早朝の取引では持ち高を調整するための円売り・ユーロ買いが優勢となっている。
ユーロの対ドル相場は反落して始まった。8時30分時点では同0.0045ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3766〜69ドル近辺で推移している。対ドルでもリスク回避目的のユーロ売りが優勢となった前日の海外市場の流れを引き継いだ。〔日経QUICKニュース〕
下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 8 (09:00) -1 -11.11% 1224
2 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 51 (09:07) -5 -8.92% 34.254
3 7723/T 愛時計 東証1部 精密機器 230 (09:04) -16 -6.50% 20
4 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17570 (09:08) -1200 -6.39% 0.07
5 6594/T 日電産 東証1部 電気機器 5720 (09:08) -360 -5.92% 23.3
6 6143/T ソディック 東証2部 機械 411 (09:08) -24 -5.51% 163.6
7 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 121 (09:08) -7 -5.46% 8
8 9869/T 加藤産業 東証1部 卸売業 1542 (09:07) -79 -4.87% 13.5
9 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:08) -7 -4.76% 4729
10 7741/T HOYA 東証1部 精密機器 1712 (09:08) -85 -4.73% 473.3
11 4614/T トウペ 東証1部 化学 63 (09:06) -3 -4.54% 13
12 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 43 (09:00) -2 -4.44% 103
13 6773/T パイオニア 東証1部 電気機器 293 (09:08) -13 -4.24% 1436.8
14 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 162 (09:07) -7 -4.14% 24.472
15 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 1017 (09:07) -43 -4.05% 4.1
16 3840/T イー・キャッシュ 東証マザーズ 情報・通信業 8600 (09:06) -350 -3.91% 0.039
17 676T TDK 東証1部 電気機器 2710 (09:08) -109 -3.86% 432
18 7240/T NOK 東証1部 輸送用機器 1332 (09:08) -53 -3.82% 65
19 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1396 (09:08) -54 -3.72% 388.1
20 2468/T フュートレック 東証マザーズ サービス業 112500 (09:01) -4300 -3.68% 0.005
悪材料を手掛かりにしたショートポジションに安心感 ・・・フィスコ・・
悪材料を手掛かりにしたショートポジションに安心感 本日20日も膠着感の強い相場展開が続くことになろう。19日の米国株市場は米連邦準備制度理事会(FRB)で、景気見通しについて「不確か」との認識が示されたことをきっかけに下げに転じている。欧州株市場は欧州債務危機の解決策が合意されるとの楽観が広がり、上昇して引けているが、ギリシャで最大規模のデモなどもあって警戒感は強い。ムーディーズなどによる欧州銀の格下げが相次ぎ、EUに債務危機の早期解決を求める圧力が強まるなか、23日のEU首脳会議での具体策などを見極めるところである。 また、日経平均の日中値幅が100円を下回る状況が続いているほか、東証1部の売買代金が連日で9000億円割れと商いが低迷するなかでは、相場全体の方向性は出難いと考えられる。また、物色は個別銘柄に集中しやすいなか、好材料よりも悪材料に過剰反応する状況でもある。また、23日のEU首脳会議を控えていることや、本格化する米決算発表のなかでは積極的なロングは入らず、ショートポジションに安心感があるようだ。 そのほか、臨時国会がきょう召集される。第3次補正予算案の成立に向けた動きなどを背景に、復旧・復興関連や再生エネルギー関連、TPP関連など、テーマ性のある材料系の銘柄には短期的な値幅取り狙いの資金が向かう可能性がある。 なお、19日のNY市場でダウ平均は72.43ドル安の11504.62、ナスダックは53.39ポイント安の2604.04。シカゴ日経225先物清算値は、大証比35円安の8755円。ADRの日本株はトヨタ<7203>、NTT<9432>が小じっかりなほかは、キヤノン<7751>、三菱商<8058>、デンソー<6902>、ソニー<6758>、京セラ<6971>など、対東証比較(1ドル76.82円換算)で全般軟調だった。(村瀬智一)
《TM》
マンション管理組合役員、門戸拡大 第三者も容認へ(朝日新聞) - goo ニュースこの検討の過程で国民の意見を募ったところ、マンション管理の専門家など、所有者でも住民でもない第三者も役員になりやすくしてほしいとの要望が相次いだ。国交省は今年度中にも第三者管理のための規約試案を新たに示す方針だ。
国交省によると、すでにマンション管理士や弁護士などの第三者が管理組合の責任者を務めている組合は全国で5%ほどある。同省マンション政策室は「不安解消のため、住民のチェック体制をどのように確立するかが導入の鍵」という。
ミクシィ、米国子会社設立へ - 海外投資/アライアンス事業を展開(マイコミジャーナル) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
イギリスポンド 121.16 - 121.29 +0.05 (08:34)
スイスフラン 85.08 - 85.17 +0.07 (08:34
日経平均 8705.58 -66.96 (09:11) 日経JQ平均 1170.15 -0.99 (09:11)
225先物(11/12) 8720 -70 (09:11) 東証2部指数 2094.84 -3.15 (09:11)
TOPIX 745.80 -5.69 (09:11) ドル/円 76.79 - 76.82 (09:11)
日経平均 8720.06 -52.48 (09:53) 日経JQ平均 1169.05 -2.09 (09:53)
225先物(11/12) 8720 -70 (09:52) 東証2部指数 2093.23 -4.76 (09:53)
TOPIX 747.03 -4.46 (09:53) ドル/円 76.80 - 76.82 (09:52)
USドル 76.80 - 76.82 +0.01 (09:52) ユーロ 105.73 - 105.78 +0.08 (09:52)
イギリスポンド 121.09 - 121.16 -0.02 (09:52)
スイスフラン 85.03 - 85.11 +0.02 (09:52)
為替は小動きが
今日の安値圏で停滞ですね・・8695.77 ↓-76.77 (10:33)・・・8,700円割れですね
8,700円台は維持出来そうな?・・・
><東証>NECが高い 「4〜9月期営業益が予想上回る」
(10時20分、コード6701)高い。前日比4円(2.4%)高の172円まで上げた。20日付の日本経済新聞朝刊が「2011年4〜9月期の連結営業利益は50億円(前年同期は10億円)程度と損益ゼロを見込んでいた従来予想を上回ったようだ」と報じたことが好感された。
携帯基地局向け通信装置の受注増や海底ケーブルの大型案件など通信インフラ関連が寄与。新型スマートフォン(高機能携帯電話)の投入でデジタル商品も好調だったという。市場では「前年に低水準だった通信インフラ関連の回復が順調なのは評価できるものの、第4四半期に収益比率が高いIT(情報技術)サービスの受注改善を見極める必要がある」(国内証券の電機担当アナリスト)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 28 (10:48) -1 -3.44% 58320
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 239 (10:48) +24 +11.16% 42667
3 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1407 (10:48) +18 +1.29% 25340.9
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (10:48) +1 +0.29% 10794.9
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 317 (10:48) -8 -2.46% 10681
6 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 110 (10:47) 0 0.00% 10129.3
7 4004/T 昭電工 東証1部 化学 141 (10:47) -6 -4.08% 9690
8 6701/T NEC 東証1部 電気機器 172 (10:48) +4 +2.38% 9586
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 329 (10:47) -3 -0.90% 9446
10 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 245 (10:45) +3 +1.23% 8467
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 213 (10:45) -5 -2.29% 7963
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 286 (10:46) +1 +0.35% 7127.9
13 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 400 (10:47) -4 -0.99% 6271
14 9202/T ANA 東証1部 空運業 240 (10:46) +7 +3.00% 6006
15 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 149 (10:47) 0 0.00% 4906
16 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 205 (10:47) +1 +0.49% 4494
17 9531/T 東ガス 東証1部 電気・ガス業 346 (10:46) 0 0.00% 4280
18 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1093 (10:48) -8 -0.72% 4270.6
19 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 27 (10:46) +2 +8.00% 4223
20 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 313 (10:46) -9 -2.79% 4198
東証10時、8700円台前半でもみ合い 電子部品関連が安い
20日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は8700円台前半でもみ合いとなっている。前日終値より50円ほど安い8700円台前半で推移している。欧州債務問題の進展に対する期待が後退したほか、米景気先行き懸念が強まったことで、一時8700円割れ目前まで売られる場面もあった。ただ下値を売り込むほどの材料もないことからその後は膠着(こうちゃく)感が強まっている。
市場では「連日で売買代金が少なく、市場のエネルギーが乏しい中で朝方は売り圧力が優勢だった。これまで欧州債務問題の進展に期待する見方が広がっていただけに調整が進んでいる」(水戸証券の吉井豊投資情報部長)との声が聞かれた。前日は上昇しただけに利益確定売りが優勢になっているという。輸出関連や電子部品関連のほか不動産などが売られている。
東証株価指数(TOPIX)も反落。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で2297億円、売買高は3億7744万株と低調。下落銘柄数は全体の63%にあたる1040、上昇銘柄数は375、横ばいは223だった。
アイシン、JFEHD、ホンダ、ファナック、住友不が下落。半面、野村、ディーエヌエ、ソフトバンク、ファミリーMは買われている。オリンパスは売り先行の後、上昇に転じ、一時3%近く値上がりした。売買代金は東証1部の首位で大商いが続いている。
東証2部株価指数も反落。ソディック、山洋電、テクマトが売られ、岡野バ、北越工が買われている。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 45 (10:26) -11 -19.64% 184.48
2 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 8 (10:28) -1 -11.11% 2368
3 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 10 (10:29) -1 -9.09% 3836.6
4 3372/T 関門海 東証マザーズ 小売業 41550 (10:25) -3600 -7.97% 0.156
5 7723/T 愛時計 東証1部 精密機器 230 (09:04) -16 -6.50% 20
6 6594/T 日電産 東証1部 電気機器 5720 (10:30) -360 -5.92% 66.7
7 6897/T ツインバード 東証2部 電気機器 354 (10:17) -22 -5.85% 9
8 7994/T 岡村製 東証1部 その他製品 501 (10:22) -31 -5.82% 103
9 6639/T コンテック 東証2部 電気機器 613 (10:26) -37 -5.69% 3.5
10 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 121 (09:44) -7 -5.46% 36
11 6143/T ソディック 東証2部 機械 412 (10:30) -23 -5.28% 389.9
12 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17790 (09:37) -980 -5.22% 0.084
13 1693/T 銅ETF 東証 その他 2645 (10:14) -140 -5.02% 1.13
14 9081/T 神奈交 東証1部 陸運業 410 (10:03) -21 -4.87% 8
15 7240/T NOK 東証1部 輸送用機器 1319 (10:30) -66 -4.76% 288.1
16 3655/T ブレインP 東証マザーズ 情報・通信業 4270 (10:28) -210 -4.68% 11.8
17 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 192 (10:02) -9 -4.47% 4.4
18 6302/T 住友重 東証1部 機械 411 (10:30) -19 -4.41% 2987
19 6101/T ツガミ 東証1部 機械 373 (10:31) -17 -4.35% 2076
20 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 22 (10:13) -1 -4.34% 997
>◇<東証>日立金が3日続落 中国のレアアース大手「1カ月生産停止」
(10時15分、コード5486)3日続落。一時は前日比13円(1.4%)安の906円まで下げる場面があった。20日付の日本経済新聞が「中国国有のレアアース(希土類)大手が19日にレアアースの生産を停止した」と伝えた。停止期間は1カ月。「在庫があるので1カ月程度の停止であれば問題ないと思われるが、長引くようだと影響は読み切れなくなる」(水戸証券の大倉尚久アナリスト)との指摘があった。会社側も「大きな影響はない」(コミュニケーション室)としている。日立金は磁石や自動車や工作機械向けモーターの製造でレアアースを使用している。〔日経QUICKニュース〕
◇外為10時 円、76円台後半で小動き 白川総裁あいさつにも反応薄
20日午前の東京外国為替市場で、円相場は小幅な値動き。10時時点は前日17時時点に比べ8銭の円安・ドル高の1ドル=76円83〜85銭近辺で推移している。取引材料に乏しく、膠着した相場となっている。
9時半ごろには日銀の支店長会議で白川方明総裁が当面の金融政策について「経済物価動向を注意深く点検し適切に対応する」とあいさつしたと伝わったが、目新しさに欠け相場の反応は薄かった。
10時前の中値決済については、「ドルに大きな過不足はなかった」(国内銀行)との声が聞かれた。
円は対ユーロで高値圏でもみ合い。10時時点では同28銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=105円72〜76銭近辺で推移している。前日の海外市場でリスク回避目的の円買い・ユーロ売りが優勢となった反動で、持ち高を調整する円売り・ユーロ買いが先行。9時過ぎには105円88銭まで上げ幅を縮めた。ただ「23日の欧州連合(EU)・ユーロ圏首脳会議の結果を見極めたい」として積極的に持ち高を傾ける展開にもならず、円が買い戻されている。
ユーロは対ドルでももみ合い。10時時点では同0.0050ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3761〜63ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 29 (09:50) 0 0.00% 47425.7
2 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1421 (09:51) +32 +2.30% 16352.3
3 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 111 (09:51) +1 +0.90% 8958.8
4 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:48) -7 -4.76% 8526
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 320 (09:49) -5 -1.53% 7440
6 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:51) +1 +0.29% 6749.6
7 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 244 (09:51) +2 +0.82% 6650
8 6701/T NEC 東証1部 電気機器 172 (09:51) +4 +2.38% 5787
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 331 (09:49) -1 -0.30% 5748
10 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 214 (09:51) -4 -1.83% 5217
11 9202/T ANA 東証1部 空運業 241 (09:50) +8 +3.43% 4733
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 287 (09:51) +2 +0.70% 4016.7
13 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 150 (09:50) +1 +0.67% 3527
14 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 10 (09:46) -1 -9.09% 3411.4
15 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 401 (09:51) -3 -0.74% 3344
16 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 213 (09:51) -2 -0.93% 3195.4
17 1893/T 五洋建 東証1部 建設業 240 (09:51) -3 -1.23% 3067.5
18 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1092 (09:51) -9 -0.81% 2818.9
19 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 205 (09:50) +1 +0.49% 2716
20 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 28 (09:48) +3 +12.00% 2646
<東証>ディーエヌエが5日ぶり反発 横浜球団買収「地元連合も意欲」
(9時20分、コード2432)5日ぶりに反発。一時は前日比115円(3.7%)高の3250円まで上昇した。前日はTBSHD(9401)から傘下のプロ野球・横浜ベイスターズを買収すると伝わり、費用面の負担を警戒した売りが出て急落。20日付の日本経済新聞はTBSHDによる横浜球団の売却に対し「京急(9006)やミツウロコ(8131)を中心とする神奈川県に関連の深い企業の連合体も買収に名乗りを上げている」と報じた。買収の行方が不透明になったことで、ディーエヌエの費用負担に対する懸念が和らぎ株高につながった。一方でミツウロコは下落、京急は前日終値を挟んでもみ合っている。〔日経QUICKニュース20日概況(寄付速報)反落の始まり
20日寄付の東京株式市場で、日経平均株価、TOPIXはともに反落している。日経平均は50円超の下落で8700円台で始まっている。 米国株がひけにかけて値を下げた流れを受けて売りが先行している。 業種別で下落率上位は、精密、不動産、鉄鋼、機械、ガラスで、一方、空運、食料品、石油、銀行などが小幅に上昇している。 売買代金上位で、日本電産(大証)、TDK、ニコン、JFE、村田製作所が売られ、ソフトバンク、三菱商事、ファナック、三菱重工に売り優勢となっている。一方、オリンパスは小安く始まって切り返し、キヤノン、DENA、三菱UFJ、JTにやや買い優勢となっている。 なお、寄り付き前の外資系証券経由の注文動向は2営業日ぶりの小幅買い越し(差し引き70万株)で、金額ベースも買い越しだったもよう。Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
>◇<東証>オリンパスが売り先行後に上昇 買い戻しも
(9時10分、コード7733)売り先行で始まった後、上昇に転じた。前日比28円安の1361円まで下げる場面もあったが、その後は26円高の1415円まで上げた。マイケル・ウッドフォード前社長の解任や過去の買収を巡る経営の混乱を嫌気した売りが続いている。もっとも、前日までの4日続落で1093円(44%)下落しており、売り方の買い戻しも入りやすいという。
ロイター通信が19日、「ウッドフォード前社長は、英医療機器メーカーのジャイラス社買収で同社がフィナンシャル・アドバイザー(FA)に6億8700万ドルを支払っていたことについて、証券取引等監視委員会に調査を求める書簡を送付したことを明らかにした」と伝えた。市場では「経営を巡る混乱が長期化するとの懸念が強まった」(国内証券の情報担当者)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>トレンド6日続伸 スマホ関連のウイルス対策で注目
(9時5分、コード4704)6日続伸して始まった。新規の買い材料は出ていない。7〜9月期のスマートフォン(高機能携帯=スマホ)の世界販売台数では米アップルが1707万台だったのに対し、韓国のサムスン電子は2000万台を超えたとみられ、世界首位になった。サムスン製品の基本ソフトには米グーグルが開発した「アンドロイド」が搭載されている。しかし、アンドロイドに対してはウイルス問題も徐々に表面化し始めた。「アンドロイドの普及とともにウイルス対策としてトレンドへの関心が高まっていることが株高につながっている」(国内証券の情報担当者)という。
ただ、テクニカル面ではチャート上で25日移動平均からの乖離(かいり)率が8%を超えてきただけに、過熱感も意識されやすい。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<マザーズ>スカイマークが反発 今期税引き益4割増に上方修正
(9時25分、コード9204)反発。一時前日比52円高の1208円まで上昇した。前日19日に2012年3月期通期の単独税引き利益が前期比4割増の88億円になる見通しと発表。従来予想の77億円からの上方修正を好感する買いが入った。
主力の羽田・福岡間など基幹路線を中心に搭乗者数が想定を上回る。円高による燃料の調達コスト削減も追い風。市場では「業績の順調さがより鮮明となった。震災自粛の反動で旅行が伸びているほか、復興の本格化によるビジネス客の改善もでているようだ」(極東証券経済研究所のアナリスト、富田展昭氏)との声がある。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 29 (09:07) 0 0.00% 15241.1
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 110 (09:07) 0 0.00% 7014.8
3 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:07) -7 -4.76% 4682
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 339 (09:07) +1 +0.29% 4651.8
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 320 (09:07) -5 -1.53% 4286
6 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1403 (09:07) +14 +1.00% 4077.5
7 6701/T NEC 東証1部 電気機器 170 (09:07) +2 +1.19% 2979
8 9202/T ANA 東証1部 空運業 237 (09:06) +4 +1.71% 2455
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 216 (09:04) -2 -0.91% 2358
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (09:06) -2 -0.60% 2118
11 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 148 (09:07) -1 -0.67% 1786
12 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 402 (09:07) -2 -0.49% 1699
13 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 283 (09:07) -2 -0.70% 1659.8
14 6773/T パイオニア 東証1部 電気機器 293 (09:07) -13 -4.24% 1427.8
15 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 11 (09:07) 0 0.00% 1388.2
16 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 213 (09:07) -2 -0.93% 1347.3
17 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 91 (09:05) 0 0.00% 1301
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 697 (09:07) -12 -1.69% 1290.9
19 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1081 (09:07) -20 -1.81% 1280.1
20 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 50 (09:07) 0 0.00% 1272
<NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、40円安の8750円で始まる
20日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物12月物は前日の清算値と比べ40円安の8750円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇外為早朝 円、小反落し76円台後半で始まる 対ユーロは105円台後半
20日早朝の東京外国為替市場で、円相場は小反落して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ6銭の円安・ドル高の1ドル=76円81〜83銭近辺で推移している。前日の海外市場で、強弱入り交じった米経済指標につれて売買が交錯し、もみ合った流れを引き継いでいる。
9月の米住宅着工件数が前月比で大幅に増加した一方、先行指標となる住宅許可件数は減少。地区連銀経済報告(ベージュブック)では米景気の先行きに慎重な見方が示され、前日の海外市場ではやや円買い・ドル売りが進んだ場面もあった。
円は対ユーロで反発して始まった。8時30分時点では同24銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=105円76〜79銭近辺で推移している。前日の米市場で株式相場が下落したことなどをきっかけに投資家のリスク回避姿勢が強まり、低金利で調達通貨とされる円を買いユーロを売る動きが優勢となった流れを引き継いだ。欧州金融安定基金(EFSF)の拡大をめぐり、資金の出し手となる独仏の意見が分かれているとの懸念もユーロ売りを誘った。早朝の取引では持ち高を調整するための円売り・ユーロ買いが優勢となっている。
ユーロの対ドル相場は反落して始まった。8時30分時点では同0.0045ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3766〜69ドル近辺で推移している。対ドルでもリスク回避目的のユーロ売りが優勢となった前日の海外市場の流れを引き継いだ。〔日経QUICKニュース〕
下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 8 (09:00) -1 -11.11% 1224
2 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 51 (09:07) -5 -8.92% 34.254
3 7723/T 愛時計 東証1部 精密機器 230 (09:04) -16 -6.50% 20
4 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17570 (09:08) -1200 -6.39% 0.07
5 6594/T 日電産 東証1部 電気機器 5720 (09:08) -360 -5.92% 23.3
6 6143/T ソディック 東証2部 機械 411 (09:08) -24 -5.51% 163.6
7 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 121 (09:08) -7 -5.46% 8
8 9869/T 加藤産業 東証1部 卸売業 1542 (09:07) -79 -4.87% 13.5
9 4004/T 昭電工 東証1部 化学 140 (09:08) -7 -4.76% 4729
10 7741/T HOYA 東証1部 精密機器 1712 (09:08) -85 -4.73% 473.3
11 4614/T トウペ 東証1部 化学 63 (09:06) -3 -4.54% 13
12 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 43 (09:00) -2 -4.44% 103
13 6773/T パイオニア 東証1部 電気機器 293 (09:08) -13 -4.24% 1436.8
14 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 162 (09:07) -7 -4.14% 24.472
15 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 1017 (09:07) -43 -4.05% 4.1
16 3840/T イー・キャッシュ 東証マザーズ 情報・通信業 8600 (09:06) -350 -3.91% 0.039
17 676T TDK 東証1部 電気機器 2710 (09:08) -109 -3.86% 432
18 7240/T NOK 東証1部 輸送用機器 1332 (09:08) -53 -3.82% 65
19 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1396 (09:08) -54 -3.72% 388.1
20 2468/T フュートレック 東証マザーズ サービス業 112500 (09:01) -4300 -3.68% 0.005
悪材料を手掛かりにしたショートポジションに安心感 ・・・フィスコ・・
悪材料を手掛かりにしたショートポジションに安心感 本日20日も膠着感の強い相場展開が続くことになろう。19日の米国株市場は米連邦準備制度理事会(FRB)で、景気見通しについて「不確か」との認識が示されたことをきっかけに下げに転じている。欧州株市場は欧州債務危機の解決策が合意されるとの楽観が広がり、上昇して引けているが、ギリシャで最大規模のデモなどもあって警戒感は強い。ムーディーズなどによる欧州銀の格下げが相次ぎ、EUに債務危機の早期解決を求める圧力が強まるなか、23日のEU首脳会議での具体策などを見極めるところである。 また、日経平均の日中値幅が100円を下回る状況が続いているほか、東証1部の売買代金が連日で9000億円割れと商いが低迷するなかでは、相場全体の方向性は出難いと考えられる。また、物色は個別銘柄に集中しやすいなか、好材料よりも悪材料に過剰反応する状況でもある。また、23日のEU首脳会議を控えていることや、本格化する米決算発表のなかでは積極的なロングは入らず、ショートポジションに安心感があるようだ。 そのほか、臨時国会がきょう召集される。第3次補正予算案の成立に向けた動きなどを背景に、復旧・復興関連や再生エネルギー関連、TPP関連など、テーマ性のある材料系の銘柄には短期的な値幅取り狙いの資金が向かう可能性がある。 なお、19日のNY市場でダウ平均は72.43ドル安の11504.62、ナスダックは53.39ポイント安の2604.04。シカゴ日経225先物清算値は、大証比35円安の8755円。ADRの日本株はトヨタ<7203>、NTT<9432>が小じっかりなほかは、キヤノン<7751>、三菱商<8058>、デンソー<6902>、ソニー<6758>、京セラ<6971>など、対東証比較(1ドル76.82円換算)で全般軟調だった。(村瀬智一)
《TM》
マンション管理組合役員、門戸拡大 第三者も容認へ(朝日新聞) - goo ニュースこの検討の過程で国民の意見を募ったところ、マンション管理の専門家など、所有者でも住民でもない第三者も役員になりやすくしてほしいとの要望が相次いだ。国交省は今年度中にも第三者管理のための規約試案を新たに示す方針だ。
国交省によると、すでにマンション管理士や弁護士などの第三者が管理組合の責任者を務めている組合は全国で5%ほどある。同省マンション政策室は「不安解消のため、住民のチェック体制をどのように確立するかが導入の鍵」という。
ミクシィ、米国子会社設立へ - 海外投資/アライアンス事業を展開(マイコミジャーナル) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
