USドル 77.21 - 77.24 +0.04 (06:30) ユーロ 105.61 - 105.76 +0.07 (06:30)
イギリスポンド 122.44 - 122.54 +0.05 (06:30)
スイスフラン 87.63 - 87.79 +0.02 (06:30)
日経平均 8564.14 +28.47 (09:11) 日経JQ平均 1200.73 +1.65 (09:11)
225先物(11/12) 8500 +20 (09:11) 東証2部指数 2137.26 +5.49 (09:11)
TOPIX 742.46 +1.20 (09:11) ドル/円 77.20 - 77.25 (09:10)
USドル 77.22 - 77.24 +0.05 (09:11) ユーロ 105.27 - 105.32 -0.27 (09:11)
イギリスポンド 122.33 - 122.41 -0.06 (09:11)
スイスフラン 87.41 - 87.49 -0.20 (09:11)
日経平均 8568.97 +33.30 (09:57) 日経JQ平均 1201.84 +2.76 (09:57)
225先物(11/12) 8500 +20 (09:55) 東証2部指数 2135.89 +4.12 (09:57)
TOPIX 743.51 +2.25 (09:57) ドル/円 77.16 - 77.18 (09:57)
日経平均 8576.16 +40.49 (10:27) 日経JQ平均 1201.21 +2.13 (10:27)
225先物(11/12) 8510 +30 (10:25) 東証2部指数 2136.88 +5.11 (10:27)
TOPIX 744.99 +3.73 (10:27) ドル/円 77.09 - 77.10 (10:27)
ドル円76円台へ?・・・小動きに終始ですね
ユーロ円105円台ですが、225先物は8500+20前後と小高い動き、上値は重たい様で
8,400円台で底確認は微妙ですね
NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、60円高の8510円で始まる
13日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物12月物は前日の清算値と比べ60円高の8510円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>Uアローズが大幅反発 通期業績予想の上方修正で
(10時30分、コード7606)大幅反発。前日比114円(8%)高の1541円まで上げた。12日の大引け後、2012年3月期の連結純利益が前期比28%増の46億円になる見通しだと発表した。従来予想(41億〜44億円)を上回り、6期ぶりに最高益を更新する見通しで、好感した買いが入っている。4〜8月期に主力の「ユナイテッドアローズ」や「グリーンレーベルリラクシング」の既存店売上高が堅調に推移したほか、ネット通販も2割近い増収となった。
テクニカル面では「日足チャートをみると、200日移動平均線を上回って底堅く推移しており、好業績の裏付けをきっかけとした買いが入りやすい」(カブドットコム証券の河合達憲チーフストラテジスト)との声があった。河合氏は「外部環境に不透明感が強いなか、業績が堅調な内需株としての物色が続けば7月4日の年初来高値(1728円)が視野に入る」と話していた。〔日経QUICKニュース■値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4344/T ソースネクスト 東証1部 情報・通信業 18800 (10:24) +2500 +15.33% 3.224
2 7718/T スター精 東証1部 電気機器 723 (10:23) +50 +7.42% 448.5
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 530 (10:23) +36 +7.28% 11236.2
4 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 199 (10:24) +13 +6.98% 1240
5 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 164000 (09:06) +10000 +6.49% 0.013
6 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 3175 (10:24) +175 +5.83% 0.742
7 7613/T シークス 東証1部 卸売業 959 (10:21) +51 +5.61% 24.5
8 9427/T イー・アクセス 東証1部 情報・通信業 22030 (10:24) +1170 +5.60% 24.586
9 8013/T ナイガイ 東証1部 繊維製品 38 (09:26) +2 +5.55% 199
10 7456/T 松田産業 東証1部 卸売業 1278 (10:20) +66 +5.44% 39.6
11 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 463 (10:23) +22 +4.98% 2430
12 2056/T 日配飼 東証1部 食料品 112 (10:22) +5 +4.67% 370
13 6622/T ダイヘン 東証1部 電気機器 271 (10:22) +12 +4.63% 173
14 7838/T 共立印刷 東証1部 その他製品 167 (10:17) +7 +4.37% 91.9
15 8572/T アコム 東証1部 その他金融業 1363 (10:23) +57 +4.36% 97.73
16 4687/T TDC 東証1部 情報・通信業 753 (09:06) +31 +4.29% 1.3
17 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2315 (10:22) +93 +4.18% 15.5
18 5482/T 愛知鋼 東証1部 鉄鋼 452 (10:22) +18 +4.14% 68
19 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 252 (10:18) +10 +4.13% 32.2
20 6340/T 渋谷工 東証1部 機械 917 (10:04) +36 +4.08% 2
>◇<東証>高島屋が反発 「3〜8月期営業益、従来予想上回る」
(10時35分、コード8233)3営業日ぶり反発。前日比23円(4.5%)高の538円まで上げた。13日付の日本経済新聞朝刊が「2011年3〜8月期の連結営業利益は、前年同期並みの80億円前後となったもようだ」と報じた。従来予想(19%減の65億円)を上回る。12年2月期の通期業績も上振れする可能性が高いといい、好感した買いが入った。
東日本大震災後に落ち込んだ百貨店の売上高が想定より回復したほか、人件費や広告宣伝費の削減など経費削減策が寄与するという。市場では「主力の輸出関連株を積極的に手掛けにくいなか、業績が堅調な内需株に消去法的な買いが向かっている」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 22 (10:22) +2 +10.00% 1226.4
2 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 34 (10:09) +2 +6.25% 126
3 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 17 (10:09) +1 +6.25% 55.6
4 3113/T Oak 東証2部 証券商品先物 110 (10:28) +6 +5.76% 91.1
5 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 245 (09:03) +13 +5.60% 1
6 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 38 (10:08) +2 +5.55% 825
7 6143/T ソディック 東証2部 機械 415 (10:27) +19 +4.79% 270.9
8 6155/T 高松機械 東証2部 機械 377 (09:03) +16 +4.43% 0.1
9 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 72 (10:19) +3 +4.34% 765.8
10 9764/T 技研興 東証2部 建設業 104 (09:43) +4 +4.00% 34
11 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 28 (10:08) +1 +3.70% 59.4
12 5458/T 高砂鉄 東証2部 鉄鋼 57 (09:00) +2 +3.63% 2
13 7284/T 盟和産 東証2部 輸送用機器 118 (09:02) +4 +3.50% 3
14 4781/T 日本ハウズ 東証2部 サービス業 1800 (09:22) +60 +3.44% 0.7
15 9765/T オオバ 東証2部 サービス業 93 (10:01) +3 +3.33% 5
16 8226/T 理 経 東証2部 卸売業 68 (09:00) +2 +3.03% 5
17 6950/T YEデータ 東証2部 電気機器 105 (09:00) +3 +2.94% 7
18 2780/T コメ兵 東証2部 小売業 387 (10:19) +11 +2.92% 23.
19 8940/T インテリックス 東証2部 不動産業 33900 (10:13) +900 +2.72% 0.005
20 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 77 (09:39) +2 +2.66% 8 0.608
日経平均は小高い、米国株高や円高一服で=13日寄り付き2011/09/13 09:22
13日の日経平均株価は前日比53円07銭高の8588円74銭と3営業日ぶりに反発して寄り付いたあと、小高い水準でもみ合い商状。前日の米国株の上昇や、円高一服を背景に、買い戻しが流入している。ただ、外部環境の不透明感は払しょくされていないため、主力株や、金融株への買いの勢いは乏しい。
業種別では、JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株が上昇。川崎汽 <9107> など海運株も物色されている。TDK <6762> などハイテク株もしっかり。自動車株では、独VWとの提携解消を発表したスズキ <7269> が高い。国際帝石 <1605> など資源開発株も買われている。T&DHD <8795> など保険株や、野村 <8604> など証券株も堅調。JR東日本 <9020> 、セイノーHD <9076> など陸運株も上げ基調。
半面、ブリヂス <5108> などタイヤ株はさえない。NTTドコモ <9437> など情報通信株も軟調。カプコン <9697> 、コナミ <9766> などゲーム関連株も売りが優勢となっている。アサヒ <2502> 、JT <2914> など食品株も安い。三井住友 <8316> など銀行株の一角も上値が重い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1450万株、買い1000万株で、差し引き450万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時12分時点の東京外国為替市場は、1ドル=77円台前半(12日終値は1ドル=76円85銭−86銭)、1ユーロ=105円台前半(同1ユーロ=104円22銭−26銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
<東証>ソニーが1500円割れ 09年2月のリーマン後安値を下回る
(9時45分、コード6758)4日続落。寄り付き直後は小高い場面もあったが、その後は下げに転じ、前日比24円安の1480円まで下落した。節目の1500円を割り込んで連日で年初来安値を更新し、2009年2月に付けたリーマン・ショック後の安値(1491円)も下回った。2000年3月の株式分割後安値となる。新興国も含めた世界的な景気減速による需要減少への懸念に加え、欧州債務問題を背景にした対ユーロでの円高進行も重荷になっている。
ソニーは今期営業損益ベースで対ドルでは影響をほぼゼロにしたが、対ユーロでは1円の円高が年間で60億円の減益要因になる。2012年3月期の想定レート(1ユーロ=115円)に対し、前日の海外市場で1ユーロ=103円台を付ける場面があった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (09:55) +1 +0.90% 21257.6
2 7011/T 三菱重 東証1部 機械 308 (09:52) 0 0.00% 12037
3 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 131 (09:54) 0 0.00% 11299
4 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 295 (09:55) +2 +0.68% 10106
5 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 523 (09:55) +29 +5.87% 9258.2
6 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 128 (09:55) -6 -4.47% 7728
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 326 (09:55) +3 +0.92% 7589.1
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 381 (09:55) +5 +1.32% 6348.5
9 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 291 (09:53) +5 +1.74% 6056.8
10 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2417 (09:55) -82 -3.28% 5927.8
11 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 375 (09:54) -3 -0.79% 5898
12 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 130 (09:55) +7 +5.69% 5540
13 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 83 (09:48) +1 +1.21% 5114
14 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (09:47) +2 +1.28% 4968
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 221 (09:55) +3 +1.37% 4412
16 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 98 (09:53) +2 +2.08% 4349
17 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 202 (09:48) +1 +0.49% 4011
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 647 (09:55) 0 0.00% 3863.5
19 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1485 (09:55) -19 -1.26% 3784.5
20 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:49) 0 0.00% 3668
<NQN>◇<東証>スズキが反発 VWと提携解消申し入れ発表
(9時15分、コード7269)3営業日ぶり反発。買い気配で始まり、前日比66円(4.4%)高の1550円まで上げた。13日の大引け後、独フォルクスワーゲン(VW)に対し資本業務提携の解消を申し入れたと発表した。提携の位置付けなどを巡り、両社の思惑が一致しなかったという。市場では「VWとの提携で具体的な進展がなかったことは以前から株価の重荷になっていただけに不透明感が後退した」(みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジスト)との声が聞かれた。
両社は2009年12月に包括提携関係を結び、VWはスズキに19.9%、スズキはVWに1.5%を相互出資している。スズキはVWが保有する自社株を買い取る考えだが、VWは資本提携を継続する方針を示しており、提携解消の交渉が難航するとの見方も出ている。〔日経QUICKニュース〕
◇東証寄り付き、反発 米株反発で、ファナックなどに買い戻し
13日前場寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は3営業日ぶり反発で始まった。前日比53円高の8588円で寄り付いた後、8570円前後で推移している。「イタリア政府が同国債の購入を中国の政府系ファンド(SWF)に打診している」との報道で欧州金融不安がやや後退し、前日の米株式相場は3営業日ぶりに反発。この流れを引き継ぎ、買い先行で始まった。前日までの下落相場で売られていた輸出関連株の一角に買い戻しが入った。半面、対ドル、対ユーロでの円相場の高止まりが重荷となり、上げ幅は限られている。
前日の米ダウ工業株30種平均は一時167ドル安まで下げ幅を広げたが、過度な金融不安の後退で金融株を中心に上昇に転じた。欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は12日、欧州発の金融不安の沈静化に向け、銀行への資金供給を無制限に実施する方針を表明しており、東京市場でも金融株の買い戻しを誘った。日経平均は前日に年初来安値を更新し、目先の反発を見込んだ買いも入りやすいという。
東証株価指数(TOPIX)も3営業日ぶり反発で始まった。
前日に年初来安値を更新したファナックが買われ、上昇率は一時3%を超えた。独フォルクスワーゲン(VW)に提携解消を申し入れたと発表したスズキのほか、エルピーダの上げが目立つ。京セラ、信越化、ディーエヌエも買われた。半面、トヨタ、シャープは下げ、グリー、ソフトバンク、ソニーが安い。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 113 (09:04) +2 +1.80% 11196.5
2 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 131 (09:04) 0 0.00% 4355
3 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 98 (09:02) +2 +2.08% 3670
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 325 (09:04) +2 +0.61% 3610
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 297 (09:03) +4 +1.36% 2910
6 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:00) 0 0.00% 2824
7 7011/T 三菱重 東証1部 機械 312 (09:04) +4 +1.29% 2258
8 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 129 (09:04) -5 -3.73% 2217
9 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (09:03) +2 +1.28% 2113
10 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 290 (09:04) +4 +1.39% 2054.6
11 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 379 (09:04) +3 +0.79% 1535.1
12 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 221 (09:04) +3 +1.37% 1508
13 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 126 (09:04) +3 +2.43% 1283
14 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 380 (09:04) +2 +0.52% 1269
15 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2463 (09:04) -36 -1.44% 1217.2
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 176 (09:04) -1 -0.56% 1038
17 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 51 (09:01) 0 0.00% 1025.5
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 650 (09:04) +3 +0.46% 930.3
19 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:03) +2 +2.43% 836
20 6701/T NEC 東証1部 電気機器 152 (09:03) +1 +0.66% 817 12
>◇外為早朝 円、反落 77円台前半で始まる 対ユーロでも反落
13日早朝の東京外国為替市場で、円相場は反落して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ34銭の円安・ドル高の1ドル=77円19〜21銭近辺で推移している。市場のリスク回避傾向がやや和らいでいることを背景に円がユーロに対して売られ、ドルに対しても円は弱含んでいる。
円は対ユーロで3日ぶりに反落。前日に円が急伸した反動で円売り・ユーロ買いに押されている。8時30分時点では同1円16銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=105円38〜44銭近辺で推移している。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版が「イタリア政府が中国にイタリア国債の購入を打診」と報じたことをきっかけに、欧州の債務問題への不安がやや後退。円安・ユーロ高水準で始まった。
ユーロの対ドル相場は11日ぶりに反発。8時30分時点では同0.0087ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3648〜51ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3113/T Oak 東証2部 証券商品先物 111 (09:05) +7 +6.73% 47.9
2 7448/T ジンズメイト 東証1部 小売業 244 (09:05) +15 +6.55% 121.3
3 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 164000 (09:06) +10000 +6.49% 0.012
4 5965/T フジマック 東証2部 金属製品 346 (09:06) +21 +6.46% 0.2
5 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25000 (09:06) +1400 +5.93% 0.008
6 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 73 (09:02) +4 +5.79% 61.8
7 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 522 (09:06) +28 +5.66% 1154.2
8 7838/T 共立印刷 東証1部 その他製品 169 (09:05) +9 +5.62% 38.5
9 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 245 (09:03) +13 +5.60% 1
10 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 38 (09:03) +2 +5.55% 192
11 6675/T サクサ 東証1部 電気機器 120 (09:02) +6 +5.26% 37
12 9764/T 技研興 東証2部 建設業 105 (09:05) +5 +5.00% 18
13 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 21 (09:00) +1 +5.00% 202
14 7456/T 松田産業 東証1部 卸売業 1272 (09:06) +60 +4.95% 13.5
15 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 8610 (09:06) +400 +4.87% 0.009
16 9358/T 宇 徳 東証1部 倉庫運輸関連 261 (09:05) +12 +4.81% 7.6
17 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 24500 (09:06) +1100 +4.70% 1.98
18 1649/T ダイワ金融 東証 その他 5520 (09:06) +240 +4.54% 0.001
19 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 30000 (09:06) +1300 +4.52% 0.1 28
20 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2322 (09:04) +100 +4.50% 1.8
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 26510 (09:05) -1590 -5.65% 0.213
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1690 (09:03) -80 -4.51% 0.021
3 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 129 (09:05) -5 -3.73% 2244
4 3004/T 神 栄 東証1部 卸売業 130 (09:00) -5 -3.70% 1
5 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 13010 (09:03) -490 -3.62% 0.01
6 3782/T DDS 東証マザーズ 情報・通信業 3940 (09:01) -140 -3.43% 0.007
7 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 423 (09:04) -15 -3.42% 2.6
8 1556/T 上場日中 東証 その他 802 (09:03) -28 -3.37% 0.08
9 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 444 (09:03) -15 -3.26% 0.259
10 6803/T ティアック 東証1部 電気機器 30 (09:00) -1 -3.22% 60
11 3355/T クリヤマ 東証2部 卸売業 523 (09:03) -17 -3.14% 1.2
12 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 94 (09:00) -3 -3.09% 5
13 1543/T 純パラ信 東証 その他 17800 (09:03) -550 -2.99% 0.256
14 3306/T 日本麻 東証2部 卸売業 33 (09:00) -1 -2.94% 20
15 3723/T ファルコム 東証マザーズ 情報・通信業 26400 (09:05) -800 -2.94% 0.171
16 7445/T ライトオン 東証1部 小売業 456 (09:05) -13 -2.77% 10.5
17 3513/T イチカワ 東証1部 繊維製品 148 (09:02) -4 -2.63% 25
18 9930/T 北沢産 東証1部 卸売業 157 (09:01) -4 -2.48% 5
19 3838/T AQI 東証2部 情報・通信業 83000 (09:03) -2100 -2.46% 0.046
20 7873/T アーク 東証1部 その他製品 80 (09:00) -2 -2.43% 1.2
プリウス国内販売、100万台突破(読売新聞) - goo ニュース
株式ウイークリー・今週の相場&注目銘柄】世界同時株安の連鎖は止まるか、催促相場の様相に - 11/09/12 | 17:43 9月12日の東京市場で日経平均株価は、前週末比201円99銭安の8535円67銭と大幅続落、年初来安値を更新。一方、TOPIXは741.26ポイントと、同14.44ポイント下落したが、年初来安値(741.20、9月6日)はわずかながら免れた。東証1部の売買高は概算で16億9391万株、売買代金概算は約1兆0710億円と低水準だった。
月曜日の日経平均は、引き続きリスク回避の動きが続いた。前週末の欧米市場で相場が大きく下落した流れを変えることはできなかった。
東証1部の1668銘柄中、上昇銘柄数はわずか152銘柄。下落は1451銘柄。騰落レシオ(25日)は84.35。業種別(33業種)では、全業種が下落した。下落率首位は証券商品先物で、以下鉄鋼、精密機器が大きく下落。下落率が低かったのはガラス・土石製品、情報・通信、医薬品などだった。
個別銘柄では、既存店の底入れが伝えられるジーンズメイト(7448)やライトオン(7445)など、カジュアル衣料の銘柄が上昇。復興需要が期待できる、太平洋セメント(5233)や住友大阪セメント(5232)なども上昇した。
一方で、ツガミ(6101)などの機械株が軒並み年初来安値を更新。シャープ(6753)やソニー(6758)なども年初来安値を更新した。
会員向けの株式ウイークリー誌では、引き続き内需株を中心に選択。売りが相次ぐ中、6銘柄中2銘柄が逆行高、1銘柄が変わらずだった。逆行高をしたのは、100円ショップ向けに雑貨などを供給しているレック(7874)。終値ベースで3%上昇と気を吐いた。また、食品スーパーの優良企業であるヤオコー(8279)も上昇した。3銘柄は小幅に下落したが、売り上げ予想が極めて保守的な東海旅客鉄道(9022)などで、反発が期待できる。
既存の銘柄でも、イエローハット(9882)が終値ベースで3.2%上昇、年初来高値を更新。復興需要が堅調とされるコロナ(5909)なども逆行高と順調だった。
火曜日以降週末までの日本株は、欧米を中心としたリスク回避の流れが止まるかどうかが焦点だ。現状は欧州債務問題が金融危機に発展しそうな様相になっており、欧米市場は一段の下落も懸念される。
ユーロ円は、この原稿を執筆している最中に、一時1ユーロ104円を割れ、103円台に入る場面があった。市場はギリシャ国債のデフォルト(債務不履行)の懸念を徐々に織り込んでいるようだが、債務問題解決に向けて明確な道筋が示せないようだと、一段の催促相場になる可能性もある。逆に具体策が出るようなら、いったん急反発する可能性は常にある。
今週も米国では8月の小売り売上高や消費者物価などの重要指標が発表されるが、焦点は欧州である。予断を許さない状況が続きそうだ。
(「株式ウイークリー」編集長 福井 純)
今晩のNY株の読み筋=ギリシャ問題が重し、景気・雇用対策も「はじめから死んでいる」2011/09/12 19:22
9日の米国株でダウ工業株30種平均は303.68ドル(2.7%)安の1万992.13ドルと大幅安の展開。ギリシャのデフォルト(債務不履行)に現実味が増してきたことで景気が後退するのではないかとの不安感や、ECB(欧州中銀)シュタルク理事辞任、11日のテロ攻撃情報などの諸材料が売りを誘引。米10年債利回りは過去最低となった。
<ギリシャのCDS、デフォルト水準に>
市場のギリシャデフォルト問題に対する危機感は強い。9日の取引時間中には、あす(10日)にもギリシャがデフォルトするとのうわさが某ブログ記事で流れたが、「NY本社によると、このうわさはかなり市場で注目された」(米系証券)という。ギリシャ財務省は「組織的な憶測」と退けたものの、この状況ではほとんど説得力はない。
そもそもギリシャ議会予算局は先日、「年間目標を大きく上回った基礎的財政収支の赤字、リセッションの深刻化で債務問題は今や制御不能となっている」との報告書を公表している。民間エコノミストではなく「公的」機関が「制御不能」としたわけで、「これだけ市場を振り回しておきながら、憶測の一言で片づけるとは、正直どういう神経をしているのか理解不能」(前出米系証券)との声が出るのは当然だろう。
当然、市場はギリシャの破たんを織り込みにかかり、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は575ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し3399bpに。簡単に言えばCDS市場ではギリシャの破たん確率は90%超に。また、ギリシャばかりに気を取られているがPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)のCDSスプレッドも軒並み拡大しており、ギリシャだけで済まない可能性もある。ドイツがどのような救済策を考えているかが今後のカギになるが、実際にデフォルトとなれば今後の連鎖も連想され市場の動揺はかなりのものとなることが予想され、リスク資産離れは一層進みそうだ。
<はじめから死んでいるオバマ米大統領の景気・雇用対策>
もう一つ、オバマ米大統領が8日に議会提案した4470億ドル(約35兆円)規模の景気・雇用対策(アメリカン・ジョブズ・アクト)に対する市場の期待感は非常に低い。事前予想3000億ドルを上回っており、バンクオブアメリカ・メリルリンチは仮に今回の内容がすべて通れば12年のGDPを1.0−1.5ポイント押し上げ、年間では3.3−3.8%になると試算。しかし短期的に財政負担が増加する案を、共和党に支配される下院ですべて可決される見込みは薄い。そのためバンカメ・メリルは今回の提案を「はじめから死んでいる」と表現する。いまの株式市場に買い上がる材料を見つけるのはやや難しそうだ。
きょうは目立った経済指標はない。フィッシャー・ダラス連銀総裁(金融政策について)と、セントルイス連銀のブラード総裁が講演する。(宮尾克弥) (日付は現地時間)提供:モーニングスター社
(東洋経済・・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
![]()
![]()
イギリスポンド 122.44 - 122.54 +0.05 (06:30)
スイスフラン 87.63 - 87.79 +0.02 (06:30)
日経平均 8564.14 +28.47 (09:11) 日経JQ平均 1200.73 +1.65 (09:11)
225先物(11/12) 8500 +20 (09:11) 東証2部指数 2137.26 +5.49 (09:11)
TOPIX 742.46 +1.20 (09:11) ドル/円 77.20 - 77.25 (09:10)
USドル 77.22 - 77.24 +0.05 (09:11) ユーロ 105.27 - 105.32 -0.27 (09:11)
イギリスポンド 122.33 - 122.41 -0.06 (09:11)
スイスフラン 87.41 - 87.49 -0.20 (09:11)
日経平均 8568.97 +33.30 (09:57) 日経JQ平均 1201.84 +2.76 (09:57)
225先物(11/12) 8500 +20 (09:55) 東証2部指数 2135.89 +4.12 (09:57)
TOPIX 743.51 +2.25 (09:57) ドル/円 77.16 - 77.18 (09:57)
日経平均 8576.16 +40.49 (10:27) 日経JQ平均 1201.21 +2.13 (10:27)
225先物(11/12) 8510 +30 (10:25) 東証2部指数 2136.88 +5.11 (10:27)
TOPIX 744.99 +3.73 (10:27) ドル/円 77.09 - 77.10 (10:27)
ドル円76円台へ?・・・小動きに終始ですね
ユーロ円105円台ですが、225先物は8500+20前後と小高い動き、上値は重たい様で
8,400円台で底確認は微妙ですね
NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、60円高の8510円で始まる
13日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物12月物は前日の清算値と比べ60円高の8510円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース
<NQN>◇<東証>Uアローズが大幅反発 通期業績予想の上方修正で
(10時30分、コード7606)大幅反発。前日比114円(8%)高の1541円まで上げた。12日の大引け後、2012年3月期の連結純利益が前期比28%増の46億円になる見通しだと発表した。従来予想(41億〜44億円)を上回り、6期ぶりに最高益を更新する見通しで、好感した買いが入っている。4〜8月期に主力の「ユナイテッドアローズ」や「グリーンレーベルリラクシング」の既存店売上高が堅調に推移したほか、ネット通販も2割近い増収となった。
テクニカル面では「日足チャートをみると、200日移動平均線を上回って底堅く推移しており、好業績の裏付けをきっかけとした買いが入りやすい」(カブドットコム証券の河合達憲チーフストラテジスト)との声があった。河合氏は「外部環境に不透明感が強いなか、業績が堅調な内需株としての物色が続けば7月4日の年初来高値(1728円)が視野に入る」と話していた。〔日経QUICKニュース■値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4344/T ソースネクスト 東証1部 情報・通信業 18800 (10:24) +2500 +15.33% 3.224
2 7718/T スター精 東証1部 電気機器 723 (10:23) +50 +7.42% 448.5
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 530 (10:23) +36 +7.28% 11236.2
4 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 199 (10:24) +13 +6.98% 1240
5 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 164000 (09:06) +10000 +6.49% 0.013
6 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 3175 (10:24) +175 +5.83% 0.742
7 7613/T シークス 東証1部 卸売業 959 (10:21) +51 +5.61% 24.5
8 9427/T イー・アクセス 東証1部 情報・通信業 22030 (10:24) +1170 +5.60% 24.586
9 8013/T ナイガイ 東証1部 繊維製品 38 (09:26) +2 +5.55% 199
10 7456/T 松田産業 東証1部 卸売業 1278 (10:20) +66 +5.44% 39.6
11 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 463 (10:23) +22 +4.98% 2430
12 2056/T 日配飼 東証1部 食料品 112 (10:22) +5 +4.67% 370
13 6622/T ダイヘン 東証1部 電気機器 271 (10:22) +12 +4.63% 173
14 7838/T 共立印刷 東証1部 その他製品 167 (10:17) +7 +4.37% 91.9
15 8572/T アコム 東証1部 その他金融業 1363 (10:23) +57 +4.36% 97.73
16 4687/T TDC 東証1部 情報・通信業 753 (09:06) +31 +4.29% 1.3
17 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2315 (10:22) +93 +4.18% 15.5
18 5482/T 愛知鋼 東証1部 鉄鋼 452 (10:22) +18 +4.14% 68
19 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 252 (10:18) +10 +4.13% 32.2
20 6340/T 渋谷工 東証1部 機械 917 (10:04) +36 +4.08% 2
>◇<東証>高島屋が反発 「3〜8月期営業益、従来予想上回る」
(10時35分、コード8233)3営業日ぶり反発。前日比23円(4.5%)高の538円まで上げた。13日付の日本経済新聞朝刊が「2011年3〜8月期の連結営業利益は、前年同期並みの80億円前後となったもようだ」と報じた。従来予想(19%減の65億円)を上回る。12年2月期の通期業績も上振れする可能性が高いといい、好感した買いが入った。
東日本大震災後に落ち込んだ百貨店の売上高が想定より回復したほか、人件費や広告宣伝費の削減など経費削減策が寄与するという。市場では「主力の輸出関連株を積極的に手掛けにくいなか、業績が堅調な内需株に消去法的な買いが向かっている」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 22 (10:22) +2 +10.00% 1226.4
2 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 34 (10:09) +2 +6.25% 126
3 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 17 (10:09) +1 +6.25% 55.6
4 3113/T Oak 東証2部 証券商品先物 110 (10:28) +6 +5.76% 91.1
5 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 245 (09:03) +13 +5.60% 1
6 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 38 (10:08) +2 +5.55% 825
7 6143/T ソディック 東証2部 機械 415 (10:27) +19 +4.79% 270.9
8 6155/T 高松機械 東証2部 機械 377 (09:03) +16 +4.43% 0.1
9 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 72 (10:19) +3 +4.34% 765.8
10 9764/T 技研興 東証2部 建設業 104 (09:43) +4 +4.00% 34
11 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 28 (10:08) +1 +3.70% 59.4
12 5458/T 高砂鉄 東証2部 鉄鋼 57 (09:00) +2 +3.63% 2
13 7284/T 盟和産 東証2部 輸送用機器 118 (09:02) +4 +3.50% 3
14 4781/T 日本ハウズ 東証2部 サービス業 1800 (09:22) +60 +3.44% 0.7
15 9765/T オオバ 東証2部 サービス業 93 (10:01) +3 +3.33% 5
16 8226/T 理 経 東証2部 卸売業 68 (09:00) +2 +3.03% 5
17 6950/T YEデータ 東証2部 電気機器 105 (09:00) +3 +2.94% 7
18 2780/T コメ兵 東証2部 小売業 387 (10:19) +11 +2.92% 23.
19 8940/T インテリックス 東証2部 不動産業 33900 (10:13) +900 +2.72% 0.005
20 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 77 (09:39) +2 +2.66% 8 0.608
日経平均は小高い、米国株高や円高一服で=13日寄り付き2011/09/13 09:22
13日の日経平均株価は前日比53円07銭高の8588円74銭と3営業日ぶりに反発して寄り付いたあと、小高い水準でもみ合い商状。前日の米国株の上昇や、円高一服を背景に、買い戻しが流入している。ただ、外部環境の不透明感は払しょくされていないため、主力株や、金融株への買いの勢いは乏しい。
業種別では、JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株が上昇。川崎汽 <9107> など海運株も物色されている。TDK <6762> などハイテク株もしっかり。自動車株では、独VWとの提携解消を発表したスズキ <7269> が高い。国際帝石 <1605> など資源開発株も買われている。T&DHD <8795> など保険株や、野村 <8604> など証券株も堅調。JR東日本 <9020> 、セイノーHD <9076> など陸運株も上げ基調。
半面、ブリヂス <5108> などタイヤ株はさえない。NTTドコモ <9437> など情報通信株も軟調。カプコン <9697> 、コナミ <9766> などゲーム関連株も売りが優勢となっている。アサヒ <2502> 、JT <2914> など食品株も安い。三井住友 <8316> など銀行株の一角も上値が重い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1450万株、買い1000万株で、差し引き450万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時12分時点の東京外国為替市場は、1ドル=77円台前半(12日終値は1ドル=76円85銭−86銭)、1ユーロ=105円台前半(同1ユーロ=104円22銭−26銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
<東証>ソニーが1500円割れ 09年2月のリーマン後安値を下回る
(9時45分、コード6758)4日続落。寄り付き直後は小高い場面もあったが、その後は下げに転じ、前日比24円安の1480円まで下落した。節目の1500円を割り込んで連日で年初来安値を更新し、2009年2月に付けたリーマン・ショック後の安値(1491円)も下回った。2000年3月の株式分割後安値となる。新興国も含めた世界的な景気減速による需要減少への懸念に加え、欧州債務問題を背景にした対ユーロでの円高進行も重荷になっている。
ソニーは今期営業損益ベースで対ドルでは影響をほぼゼロにしたが、対ユーロでは1円の円高が年間で60億円の減益要因になる。2012年3月期の想定レート(1ユーロ=115円)に対し、前日の海外市場で1ユーロ=103円台を付ける場面があった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (09:55) +1 +0.90% 21257.6
2 7011/T 三菱重 東証1部 機械 308 (09:52) 0 0.00% 12037
3 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 131 (09:54) 0 0.00% 11299
4 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 295 (09:55) +2 +0.68% 10106
5 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 523 (09:55) +29 +5.87% 9258.2
6 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 128 (09:55) -6 -4.47% 7728
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 326 (09:55) +3 +0.92% 7589.1
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 381 (09:55) +5 +1.32% 6348.5
9 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 291 (09:53) +5 +1.74% 6056.8
10 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2417 (09:55) -82 -3.28% 5927.8
11 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 375 (09:54) -3 -0.79% 5898
12 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 130 (09:55) +7 +5.69% 5540
13 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 83 (09:48) +1 +1.21% 5114
14 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (09:47) +2 +1.28% 4968
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 221 (09:55) +3 +1.37% 4412
16 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 98 (09:53) +2 +2.08% 4349
17 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 202 (09:48) +1 +0.49% 4011
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 647 (09:55) 0 0.00% 3863.5
19 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1485 (09:55) -19 -1.26% 3784.5
20 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:49) 0 0.00% 3668
<NQN>◇<東証>スズキが反発 VWと提携解消申し入れ発表
(9時15分、コード7269)3営業日ぶり反発。買い気配で始まり、前日比66円(4.4%)高の1550円まで上げた。13日の大引け後、独フォルクスワーゲン(VW)に対し資本業務提携の解消を申し入れたと発表した。提携の位置付けなどを巡り、両社の思惑が一致しなかったという。市場では「VWとの提携で具体的な進展がなかったことは以前から株価の重荷になっていただけに不透明感が後退した」(みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジスト)との声が聞かれた。
両社は2009年12月に包括提携関係を結び、VWはスズキに19.9%、スズキはVWに1.5%を相互出資している。スズキはVWが保有する自社株を買い取る考えだが、VWは資本提携を継続する方針を示しており、提携解消の交渉が難航するとの見方も出ている。〔日経QUICKニュース〕
◇東証寄り付き、反発 米株反発で、ファナックなどに買い戻し
13日前場寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は3営業日ぶり反発で始まった。前日比53円高の8588円で寄り付いた後、8570円前後で推移している。「イタリア政府が同国債の購入を中国の政府系ファンド(SWF)に打診している」との報道で欧州金融不安がやや後退し、前日の米株式相場は3営業日ぶりに反発。この流れを引き継ぎ、買い先行で始まった。前日までの下落相場で売られていた輸出関連株の一角に買い戻しが入った。半面、対ドル、対ユーロでの円相場の高止まりが重荷となり、上げ幅は限られている。
前日の米ダウ工業株30種平均は一時167ドル安まで下げ幅を広げたが、過度な金融不安の後退で金融株を中心に上昇に転じた。欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は12日、欧州発の金融不安の沈静化に向け、銀行への資金供給を無制限に実施する方針を表明しており、東京市場でも金融株の買い戻しを誘った。日経平均は前日に年初来安値を更新し、目先の反発を見込んだ買いも入りやすいという。
東証株価指数(TOPIX)も3営業日ぶり反発で始まった。
前日に年初来安値を更新したファナックが買われ、上昇率は一時3%を超えた。独フォルクスワーゲン(VW)に提携解消を申し入れたと発表したスズキのほか、エルピーダの上げが目立つ。京セラ、信越化、ディーエヌエも買われた。半面、トヨタ、シャープは下げ、グリー、ソフトバンク、ソニーが安い。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 113 (09:04) +2 +1.80% 11196.5
2 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 131 (09:04) 0 0.00% 4355
3 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 98 (09:02) +2 +2.08% 3670
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 325 (09:04) +2 +0.61% 3610
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 297 (09:03) +4 +1.36% 2910
6 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:00) 0 0.00% 2824
7 7011/T 三菱重 東証1部 機械 312 (09:04) +4 +1.29% 2258
8 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 129 (09:04) -5 -3.73% 2217
9 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (09:03) +2 +1.28% 2113
10 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 290 (09:04) +4 +1.39% 2054.6
11 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 379 (09:04) +3 +0.79% 1535.1
12 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 221 (09:04) +3 +1.37% 1508
13 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 126 (09:04) +3 +2.43% 1283
14 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 380 (09:04) +2 +0.52% 1269
15 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2463 (09:04) -36 -1.44% 1217.2
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 176 (09:04) -1 -0.56% 1038
17 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 51 (09:01) 0 0.00% 1025.5
18 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 650 (09:04) +3 +0.46% 930.3
19 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:03) +2 +2.43% 836
20 6701/T NEC 東証1部 電気機器 152 (09:03) +1 +0.66% 817 12
>◇外為早朝 円、反落 77円台前半で始まる 対ユーロでも反落
13日早朝の東京外国為替市場で、円相場は反落して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ34銭の円安・ドル高の1ドル=77円19〜21銭近辺で推移している。市場のリスク回避傾向がやや和らいでいることを背景に円がユーロに対して売られ、ドルに対しても円は弱含んでいる。
円は対ユーロで3日ぶりに反落。前日に円が急伸した反動で円売り・ユーロ買いに押されている。8時30分時点では同1円16銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=105円38〜44銭近辺で推移している。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版が「イタリア政府が中国にイタリア国債の購入を打診」と報じたことをきっかけに、欧州の債務問題への不安がやや後退。円安・ユーロ高水準で始まった。
ユーロの対ドル相場は11日ぶりに反発。8時30分時点では同0.0087ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3648〜51ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3113/T Oak 東証2部 証券商品先物 111 (09:05) +7 +6.73% 47.9
2 7448/T ジンズメイト 東証1部 小売業 244 (09:05) +15 +6.55% 121.3
3 3724/T ベリサーブ 東証1部 情報・通信業 164000 (09:06) +10000 +6.49% 0.012
4 5965/T フジマック 東証2部 金属製品 346 (09:06) +21 +6.46% 0.2
5 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25000 (09:06) +1400 +5.93% 0.008
6 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 73 (09:02) +4 +5.79% 61.8
7 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 522 (09:06) +28 +5.66% 1154.2
8 7838/T 共立印刷 東証1部 その他製品 169 (09:05) +9 +5.62% 38.5
9 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 245 (09:03) +13 +5.60% 1
10 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 38 (09:03) +2 +5.55% 192
11 6675/T サクサ 東証1部 電気機器 120 (09:02) +6 +5.26% 37
12 9764/T 技研興 東証2部 建設業 105 (09:05) +5 +5.00% 18
13 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 21 (09:00) +1 +5.00% 202
14 7456/T 松田産業 東証1部 卸売業 1272 (09:06) +60 +4.95% 13.5
15 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 8610 (09:06) +400 +4.87% 0.009
16 9358/T 宇 徳 東証1部 倉庫運輸関連 261 (09:05) +12 +4.81% 7.6
17 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 24500 (09:06) +1100 +4.70% 1.98
18 1649/T ダイワ金融 東証 その他 5520 (09:06) +240 +4.54% 0.001
19 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 30000 (09:06) +1300 +4.52% 0.1 28
20 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2322 (09:04) +100 +4.50% 1.8
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 26510 (09:05) -1590 -5.65% 0.213
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1690 (09:03) -80 -4.51% 0.021
3 9633/T テアトル 東証1部 サービス業 129 (09:05) -5 -3.73% 2244
4 3004/T 神 栄 東証1部 卸売業 130 (09:00) -5 -3.70% 1
5 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 13010 (09:03) -490 -3.62% 0.01
6 3782/T DDS 東証マザーズ 情報・通信業 3940 (09:01) -140 -3.43% 0.007
7 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 423 (09:04) -15 -3.42% 2.6
8 1556/T 上場日中 東証 その他 802 (09:03) -28 -3.37% 0.08
9 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 444 (09:03) -15 -3.26% 0.259
10 6803/T ティアック 東証1部 電気機器 30 (09:00) -1 -3.22% 60
11 3355/T クリヤマ 東証2部 卸売業 523 (09:03) -17 -3.14% 1.2
12 6747/T KIHD 東証2部 電気機器 94 (09:00) -3 -3.09% 5
13 1543/T 純パラ信 東証 その他 17800 (09:03) -550 -2.99% 0.256
14 3306/T 日本麻 東証2部 卸売業 33 (09:00) -1 -2.94% 20
15 3723/T ファルコム 東証マザーズ 情報・通信業 26400 (09:05) -800 -2.94% 0.171
16 7445/T ライトオン 東証1部 小売業 456 (09:05) -13 -2.77% 10.5
17 3513/T イチカワ 東証1部 繊維製品 148 (09:02) -4 -2.63% 25
18 9930/T 北沢産 東証1部 卸売業 157 (09:01) -4 -2.48% 5
19 3838/T AQI 東証2部 情報・通信業 83000 (09:03) -2100 -2.46% 0.046
20 7873/T アーク 東証1部 その他製品 80 (09:00) -2 -2.43% 1.2
プリウス国内販売、100万台突破(読売新聞) - goo ニュース
株式ウイークリー・今週の相場&注目銘柄】世界同時株安の連鎖は止まるか、催促相場の様相に - 11/09/12 | 17:43 9月12日の東京市場で日経平均株価は、前週末比201円99銭安の8535円67銭と大幅続落、年初来安値を更新。一方、TOPIXは741.26ポイントと、同14.44ポイント下落したが、年初来安値(741.20、9月6日)はわずかながら免れた。東証1部の売買高は概算で16億9391万株、売買代金概算は約1兆0710億円と低水準だった。
月曜日の日経平均は、引き続きリスク回避の動きが続いた。前週末の欧米市場で相場が大きく下落した流れを変えることはできなかった。
東証1部の1668銘柄中、上昇銘柄数はわずか152銘柄。下落は1451銘柄。騰落レシオ(25日)は84.35。業種別(33業種)では、全業種が下落した。下落率首位は証券商品先物で、以下鉄鋼、精密機器が大きく下落。下落率が低かったのはガラス・土石製品、情報・通信、医薬品などだった。
個別銘柄では、既存店の底入れが伝えられるジーンズメイト(7448)やライトオン(7445)など、カジュアル衣料の銘柄が上昇。復興需要が期待できる、太平洋セメント(5233)や住友大阪セメント(5232)なども上昇した。
一方で、ツガミ(6101)などの機械株が軒並み年初来安値を更新。シャープ(6753)やソニー(6758)なども年初来安値を更新した。
会員向けの株式ウイークリー誌では、引き続き内需株を中心に選択。売りが相次ぐ中、6銘柄中2銘柄が逆行高、1銘柄が変わらずだった。逆行高をしたのは、100円ショップ向けに雑貨などを供給しているレック(7874)。終値ベースで3%上昇と気を吐いた。また、食品スーパーの優良企業であるヤオコー(8279)も上昇した。3銘柄は小幅に下落したが、売り上げ予想が極めて保守的な東海旅客鉄道(9022)などで、反発が期待できる。
既存の銘柄でも、イエローハット(9882)が終値ベースで3.2%上昇、年初来高値を更新。復興需要が堅調とされるコロナ(5909)なども逆行高と順調だった。
火曜日以降週末までの日本株は、欧米を中心としたリスク回避の流れが止まるかどうかが焦点だ。現状は欧州債務問題が金融危機に発展しそうな様相になっており、欧米市場は一段の下落も懸念される。
ユーロ円は、この原稿を執筆している最中に、一時1ユーロ104円を割れ、103円台に入る場面があった。市場はギリシャ国債のデフォルト(債務不履行)の懸念を徐々に織り込んでいるようだが、債務問題解決に向けて明確な道筋が示せないようだと、一段の催促相場になる可能性もある。逆に具体策が出るようなら、いったん急反発する可能性は常にある。
今週も米国では8月の小売り売上高や消費者物価などの重要指標が発表されるが、焦点は欧州である。予断を許さない状況が続きそうだ。
(「株式ウイークリー」編集長 福井 純)
今晩のNY株の読み筋=ギリシャ問題が重し、景気・雇用対策も「はじめから死んでいる」2011/09/12 19:22
9日の米国株でダウ工業株30種平均は303.68ドル(2.7%)安の1万992.13ドルと大幅安の展開。ギリシャのデフォルト(債務不履行)に現実味が増してきたことで景気が後退するのではないかとの不安感や、ECB(欧州中銀)シュタルク理事辞任、11日のテロ攻撃情報などの諸材料が売りを誘引。米10年債利回りは過去最低となった。
<ギリシャのCDS、デフォルト水準に>
市場のギリシャデフォルト問題に対する危機感は強い。9日の取引時間中には、あす(10日)にもギリシャがデフォルトするとのうわさが某ブログ記事で流れたが、「NY本社によると、このうわさはかなり市場で注目された」(米系証券)という。ギリシャ財務省は「組織的な憶測」と退けたものの、この状況ではほとんど説得力はない。
そもそもギリシャ議会予算局は先日、「年間目標を大きく上回った基礎的財政収支の赤字、リセッションの深刻化で債務問題は今や制御不能となっている」との報告書を公表している。民間エコノミストではなく「公的」機関が「制御不能」としたわけで、「これだけ市場を振り回しておきながら、憶測の一言で片づけるとは、正直どういう神経をしているのか理解不能」(前出米系証券)との声が出るのは当然だろう。
当然、市場はギリシャの破たんを織り込みにかかり、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は575ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し3399bpに。簡単に言えばCDS市場ではギリシャの破たん確率は90%超に。また、ギリシャばかりに気を取られているがPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)のCDSスプレッドも軒並み拡大しており、ギリシャだけで済まない可能性もある。ドイツがどのような救済策を考えているかが今後のカギになるが、実際にデフォルトとなれば今後の連鎖も連想され市場の動揺はかなりのものとなることが予想され、リスク資産離れは一層進みそうだ。
<はじめから死んでいるオバマ米大統領の景気・雇用対策>
もう一つ、オバマ米大統領が8日に議会提案した4470億ドル(約35兆円)規模の景気・雇用対策(アメリカン・ジョブズ・アクト)に対する市場の期待感は非常に低い。事前予想3000億ドルを上回っており、バンクオブアメリカ・メリルリンチは仮に今回の内容がすべて通れば12年のGDPを1.0−1.5ポイント押し上げ、年間では3.3−3.8%になると試算。しかし短期的に財政負担が増加する案を、共和党に支配される下院ですべて可決される見込みは薄い。そのためバンカメ・メリルは今回の提案を「はじめから死んでいる」と表現する。いまの株式市場に買い上がる材料を見つけるのはやや難しそうだ。
きょうは目立った経済指標はない。フィッシャー・ダラス連銀総裁(金融政策について)と、セントルイス連銀のブラード総裁が講演する。(宮尾克弥) (日付は現地時間)提供:モーニングスター社
(東洋経済・・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館


