Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

5月18日 大引け 日経平均 9662.08 +95.06 一段高も25日線に抑えられる

$
0
0
日経平均 9662.08 +95.06 (15:00) 日経JQ平均 1237.22 +6.78 (15:11)
225先物(11/06) 9670 +90 (15:15) 東証2部指数 2241.89 +11.03 (15:00)
TOPIX 837.96 +9.11 (15:00) ドル/円 81.15 - 81.16 (15:21)
USドル 81.17 - 81.18 -0.18 (15:22) ユーロ 115.75 - 115.80 -0.03 (15:22)

為替は若干円高に・・・225先物 9670 +90 9600円後半の引けに・・

出来高は18億3474万株・・出来高が少ないし・・戻り売りで高値は重たくなりそうそうですが

<日本株にとって上値を抑えている最大要因は円高。米国で財政問題で与野党が対立しており、先が見えるのは夏ごろ。ドル・円もそれまでは上値が重いとみられる。基調は景気回復だが、足元では踊り場。世界的に株式は調整色を強めており、日本株も9500円−1万円のレンジから上に抜けるのは時間を要する」と指摘している。米景気の回復が注目されるほどの材料が出てくれば、相場の流れも変わってくるというが、「月初発表の米ISM(サプライマネジメント協会)指数や、米雇用統計などが予想を大きく上回らないと、最近の弱い経済指標を帳消しにすることはできない>

日経平均95円高、一段高も25日線に抑えられる=18日後場 2011/05/18 15:22
 18日後場の日経平均株価は前日比95円06銭高の9662円08銭と続伸し、3日ぶりに9600円台を回復した。GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物高や、アジア株高など外部環境の好転を背景に、先物主導で戻り歩調を強めた。前日に9500円を割り込まなかった安心感から、買い戻しが強まったという。日経平均は一時120円超高を付け、25日移動平均線を上回ったが、引けにかけて利益確定売りに押された。東証1部の出来高は18億3474万株。売買代金は1兆2429億円。騰落銘柄数は値上がり1338銘柄、値下がり224銘柄、変わらず98銘柄。
 国内投信のファンドマネジャーは「日本株にとって上値を抑えている最大要因は円高。米国で財政問題で与野党が対立しており、先が見えるのは夏ごろ。ドル・円もそれまでは上値が重いとみられる。基調は景気回復だが、足元では踊り場。世界的に株式は調整色を強めており、日本株も9500円−1万円のレンジから上に抜けるのは時間を要する」と指摘している。米景気の回復が注目されるほどの材料が出てくれば、相場の流れも変わってくるというが、「月初発表の米ISM(サプライマネジメント協会)指数や、米雇用統計などが予想を大きく上回らないと、最近の弱い経済指標を帳消しにすることはできない」という。
 業種別では、国際帝石 <1605> など資源開発株が上昇。住友商 <8053> など商社株も引き締まった。三菱UFJ <8306> など銀行株や、三菱Uリース <8593> 、アコム <8572> などノンバンク株も堅調。三菱地所 <8802> など不動産株も継続物色された。MISAWA <1722> など住宅株も買いが先行した。アサヒ <2502> など食品株も高い。KDDI <9433> など情報通信株も上げ基調。セイコーHD <8050> など精密機器株や、旭硝子 <5201> などガラス株もしっかり。トヨタ <7203> など自動車株の一角も持ち直した。
 半面、海運株は、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの上値が限られたほか、川崎汽 <9107> が下落した。個別では、野村証が目標株価を引き下げたカシオ <6952> や、ガイシ <5333> は売りが優勢となった。配当権利落ちで処分売りを浴びたクスリのアオキ <3398> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が上昇した。提供:モーニングスター社
18日概況(大引)内需株中心に買われ続伸
 18日の東京株式市場で、日経平均株価は続伸し95円高の9662円で取引を終了、TOPIXは5日ぶりに反発した。 昨日の欧米株は景気指標の悪化などを背景に下落したものの、円高一服を好感し朝方から買いが先行した。内需株中心に海外勢のバスケット買いが観測されたことも安心材料。時間外の原油先物価格やGLOBEXナスダック先物が上昇していることも下支え要因となり、ここもと下げていた銘柄の反発が目立った。アジア株高や先物買いで後場に上げ幅を一時120円超にする場面もあった。 東証1部の出来高は概算で18億3474万株、売買代金は1兆2429億円。値上がり銘柄数1338、値下がり224銘柄。大・中・小型株はいずれもプラス。業種別では33業種中32業種が上昇した。上昇率の上位は、鉱業、銀行、その他金融、不動産、空運、一方、海運のみがマイナス、輸送用機器、ゴム、医薬品、金属の上昇が比較的小さかった。 三井住友FGや再編方針が伝わったみずほFGなど銀行株が買われた。ソフトバンクが朝方から上昇、午後S&Pが格上げ方向と伝わっている。KDDIも高い。東京電力が上昇、中部電力など電力株がしっかり。JR東、アサヒビールの上昇が目立った。伊藤忠など商社株、住友不など不動産株が引けにかけて引きしまり、TDK、東京エレクなどハイテクの一角が高く、日立が後場上げ幅を拡大した。 一方、コマツが商い伴なって下落、川崎汽船など海運株がさえなかった。ホンダが軟調。前期営業利益未達でカシオが売られた。(A.K)
Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved

<東証>三菱UFJが後場一段高 「地合い改善で買い戻し」の声 
(14時45分、コード8306、8316)三菱UFJや三井住友FGなど大手銀行株が後場一段高となっている。三菱UFJは前日比12円(3.2%)高の389円、三井住友FGは100円(4.2%)高の2481円まで上げた。特に目立った買い材料は観測されていないが、東電(9501)向けの債権放棄の懸念などを背景にこのところ下落が続いていたため「相場全体の地合い改善で機関投資家とみられる買い戻しが入っている」(国内証券の情報担当者)ようだ。前日の米株式市場で金融株が堅調だったことも支援材料になったという。〔日経QUICKニュース〕

値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 1826/T 佐田建 東証1部 建設業 88 (15:00) +13
2 4779/T ソフトブレーン 東証1部 情報・通信業 10610 (15:00) +1500
3 1814/T 大末建 東証1部 建設業 72 (15:00) +9
4 5851/T リョービ 東証1部 非鉄金属 315 (15:00) +28
5 3606/T レナウン 東証1部 繊維製品 158 (15:00) +14
6 6900/T 東京電波 東証1部 電気機器 534 (15:00) +45
7 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 152 (15:00) +12
8 1852/T 浅沼組 東証1部 建設業 89 (15:00) +7
9 6440/T JUKI 東証1部 機械 207 (15:00) +16
10 4321/T ケネディクス 東証1部 サービス業 14280 (15:00) +1050
11 7868/T 広済堂 東証1部 その他製品 212 (15:00) +15
12 6013/T タクマ 東証1部 機械 362 (15:00) +25
13 3360/T シップHD 東証1部 卸売業 1245 (15:00) +85
14 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 2542 (14:59) +172
15 7541/T メガネトップ 東証1部 小売業 906 (15:00) +59
16 9880/T イノテック 東証1部 卸売業 532 (15:00) +33

東京電波が急騰、12年3月期収益の大幅改善予想を好感 2011/05/18 14:42
 水晶発振器・フィルター大手の東京電波 <6900> が急騰。一時51円高の540円まで買われ、東証1部値上がり率上位となっている。
 17日引け後、12年3月期連結業績予想を発表。営業利益が前期比5.7倍の1億円になるとの見通しを示した。スマートフォンや環境、省エネ関連分野向けに、コスト競争力のある小型・高精度・高安定な製品の拡販を展開する。前期が東日本大震災の影響などから未達となった反動もある。円高による為替差損が響き前期損失を計上した経常損益は1億円の黒字転換を想定。前提となる為替レートは1ドル=83円とした。純利益は前期比4.8倍の3億5000万円を見込む。
 11年3月期連結業績は、営業損益が1700万円の黒字(前期は1億9500万円の赤字)、経常赤字は2億400万円(同1億5900万円の赤字)、最終損益は7200万円の黒字(同2億6900万円の赤字)となった。
 午後2時37分時点の株価は49円高の538円。
提供:モーニングスター社

値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 9609/T C&I HD 東証2部 サービス業 1 (15:00) -1
2 9204/T スカイマーク 東証マザーズ 空運業 1047 (15:00) -186
3 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 10 (15:00) -1
4 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 102600 (15:00) -7400
5 3398/T クスリのアオキ 東証1部 小売業 1081 (15:00) -76
6 3825/T REMIX 東証マザーズ 情報・通信業 17600 (14:42) -1220
7 3237/T イントランス 東証マザーズ 不動産業 22460 (15:00) -1540
8 4308/T Jストリーム 東証マザーズ 情報・通信業 22980 (14:51) -1530
9 2153/T イージェイHD 東証2部 サービス業 575 (15:00) -35
10 2155/T カービュー 東証マザーズ サービス業 139900 (15:00) -8400
11 7913/T 図書印 東証1部 その他製品 130 (15:00) -7
12 8023/T 大興通 東証2部 卸売業 212 (14:58) -11
13 3827/T Jインベスト 東証マザーズF 情報・通信業 4150 (14:50) -200
14 3343/T チップワン 東証マザーズ 卸売業 69300 (15:00) -3200
15 6952/T カシオ 東証1部 電気機器 608 (15:00) -27
16 5355/T ルツボ 東証2部 ガラス土石製品 120 (15:00) -5
17 1689/T ガスETF 東証 その他 24 (12:34) -1
18 6747/T 小糸工 東証2部 電気機器 101 (14:29) -4
19 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 27 (15:00) -1
20 6042/T ニッキ 東証2部 輸送用機器 234 (14:58) -8

先物主導に内需株上昇も加わり続・・・フィスコ・・・
先物主導に内需株上昇も加わり続伸  日経平均は続伸、内需銘柄を中心に物色が広がり全面高の展開となった。米国株式市場は売られたものの、為替が前日終値水準よりも円安に推移していたことで、買いが優勢に。とりわけ、欧州系投資家によるバスケット買いが観測されたことから、JR東<9020>、アサヒ<2502>など内需関連銘柄の一角が強い動きとなった。その後は、先物市場にも大口買いが観測されたことで一段高に。一時9700円手前まで買われる場面も見られた。
 大引けの日経平均は前日比95.06円高の9662.08円。東証1部の売買高は18億3474万株、売買代金は1兆2429.62億円。騰落銘柄数は値上がり1338、値下がり224、変わらず98と、全体の約8割が上昇する全面高の展開となった。業種別では、鉱業、銀行、その他金融、不動産の上昇が目立った。一方、海運セクターのみ下落。
 個別では、グループ体制の刷新報道を受けてみずほ<8411>が買われた。また、S&Pが長期債格付けを引き上げ方向に指定したソフトバンク<9984>も大幅高。一方、前期業績が嫌気されたカシオ<6952>は大幅な反落となった。《MT》

イビデンが急伸、メリル日本証は目標株価を引き上げ、投資評価は継続
2011/05/18 14:07
 イビデン <4062> が急伸し、一時100円高の2733円を付ける場面があった。メリルリンチ日本証券が17日付で、業績予想を上方修正するとともに目標株価を3100円から3300円に引き上げた、投資評価「買い」は継続。
 同証券は、連結営業利益ベースで、12年3月期は会社計画の350億円(前期比3.5%増)を下回る326億円(前回は302億円)を見込むが、13年3月期は386億円(同378億円)に拡大すると予想。FC(フリップチップ)パッケージやPCB(プリント配線板)で他社に先行する技術力と生産能力を有する同社は、今後も中・長期的に高い製品競争力と収益性を維持することが可能な一社として注目に値しようとしている。
 午後2時時点の株価は92円高の2725円。提供:モーニングスター社

売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 131 (15:00) +4 +3.14% 109056
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 386 (15:00) +9 +2.38% 58452.6
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 389 (15:00) +9 +2.36% 58148.9
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 468 (15:00) +10 +2.18% 46658
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 446 (15:00) +9 +2.05% 34963
6 7013/T IHI 東証1部 機械 199 (15:00) +10 +5.29% 26420
7 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 358 (15:00) +3 +0.84% 25116
8 7011/T 三菱重 東証1部 機械 389 (15:00) +5 +1.30% 23415
9 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 244 (15:00) +6 +2.52% 22954
10 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 812 (15:00) +3 +0.37% 22185.9
11 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 88 (15:00) -1 -1.12% 19816
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 157 (15:00) +5 +3.28% 19779
13 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 401 (15:00) +2 +0.50% 17341.
14 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 245 (15:00) 0 0.00% 16120
15 8316/T 三井住友 東証1部 銀行業 2464 (15:00) +83 +3.48% 15943
16 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 320 (15:00) +2 +0.62% 15728
17 6440/T JUKI 東証1部 機械 207 (15:00) +16 +8.37% 14987
18 6508/T 明電舎 東証1部 電気機器 369 (15:00) +6 +1.65% 14939
19 4005/T 住友化 東証1部 化学 418 (15:00) +14 +3.46% 14686
20 6701/T NEC 東証1部 電気機器 173 (15:00) +4 +2.36% 14599

値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 24 (15:00) +2
2 6894/T パルステック 東証2部 電気機器 78 (15:00) +6
3 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 67 (15:00) +5
4 6300/T アピクヤマダ 東証2部 機械 236 (14:50) +17
5 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 31 (14:17) +2
6 7992/T セーラー 東証2部 その他製品 47 (14:58) +3
7 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 101 (15:00) +6
8 5446/T 北越メタル 東証2部 鉄鋼 173 (14:24) +10
9 6516/T 山洋電 東証2部 電気機器 608 (15:00) +33
10 3829/T セルシス 東証2部 情報・通信業 100900 (14:55) +5400
11 6998/T 日タングス 東証2部 電気機器 242 (15:00) +12
12 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 81 (15:00) +4
13 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 194 (15:00) +9
14 9791/T ビケンテクノ 東証2部 サービス業 424 (14:51) +18
15 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 95 (13:29) +4
16 6835/T アライドHD 東証2部 電気機器 96 (15:00) +4
<着眼点>5月はヘッジファンド決算対策売り警戒の声も 2011/05/18 14:46
 日経平均株価は5月2日に戻り高値1万4円を形成したあと、上値の重い展開が続いている。この日は続伸し、直近で上げ幅が100円を超えているが、上値を積極的に追うプレーヤーは限定的と見られる。
 その背景要因の1つとして指摘されるのが、ヘッジファンド動向。彼らの多くは、11月期決算・5月中間期決算を採用している関係上、5月はポジション整理に動くケースが少なくない。パフォーマンスの悪い銘柄や、一定程度の利益確定が可能な銘柄に売りが出やすく、上値を抑える要因として意識される。ちなみに、外国人投資家は5月第1週(2−6日)時点で27週連続の日本株買い越しに走り、1996年の最長記録に並んだ。このことが、「そろそろ売りに転じても良い頃合い」(中堅証券)との見方を引き出し、売り警戒につながっている面も否定できない。
 メリルリンチ日本証券の日本株投資戦略ファンドマネージャー調査(17日付)によれば、世界の投資家の日本株ポジションは5月にマイナス17%(4月はマイナス18%)と1ポイント改善したが、依然としてアンダーウエートを継続。今後の1年間の日本株への投資意欲はマイナス13%(前回はマイナス13%)と若干好転したが、買い気が盛り上がる気配はないようである。

 需給面ではあまり芳しくない状況だ。ただし、個別には好需給銘柄が存在するのは確かである。しかも、12年3月期連結業績が増収増益見通しなら、注目に値するはず。信用倍率の改善度が大きく、信用売り長で、かつ売り残が100万株を超える銘柄のなかで、トップ3を挙げるとすれば、住友重機械工業 <6302> 、電気化学工業 <4061> 、清水建設 <1803> となる。(木村重文)提供:モーニングスター社

値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 20000 (15:00) +4000
2 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 60500 (15:00) +10000
3 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 12880 (15:00) +1680
4 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 19340 (14:53) +1860
5 3647/T コネクトHD 東証マザーズ 情報・通信業 47 (14:59) +4
6 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 25000 (14:43) +1950
7 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2046 (15:00) +134
8 2402/T アマナHD 東証マザーズ サービス業 428 (13:56) +26
9 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 77600 (15:00) +4600
10 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1572 (15:00) +91
11 2151/T タケエイ 東証マザーズ サービス業 1735 (15:00) +98
12 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 177500 (15:00) +10000
13 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 39800 (15:00) +2200
14 6670/T MCJ 東証マザーズ 電気機器 14110 (15:00) +760
15 4809/T パラカ 東証マザーズ 不動産業 60100 (14:41) +3200
16 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 12710 (14:59) +660
>18日概況(新興=大引け)2指数ともに反発
 18日の新興株式市場で2指数はともに5日ぶり反発して引けた。 ジャスダック市場では、ニューフレア、クルーズ、オーネックス、エキサイトが高く、フェローテック、ビックカメラが楽天市場に出店と報じられた楽天がしっかり。このなか、ジパングが下げに転じ、デウエスタン、JCOMがさえない値動きだった。 マザーズ市場では、サイバーAG、風力開発、スタート、インターアクション、Fエスコが上昇、欧州で特許査定受領と発表しメディネットが買われた。半面、ミクシィ、インタースペースが軟調、昨日公募増資を発表したスカイマークが15%下落した。Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved

◇<マザーズ>メディネットは6日ぶり反発 欧州で特許査定を受領
(14時25分、コード2370)6日ぶりに大幅反発。前場に2800円高の1万4000円まで上がり、後場も高い。前日の大引け後、欧州特許庁からがん抗原ペプチド(アミノ酸化合物)について特許査定を受領したと発表した。今後、欧州11カ国で特許取得の手続きを完了させる計画という。これを材料視した短期筋などの買いが入っている。
 特許査定を受領した「HSP105由来がん抗原ペプチド」は、がん細胞の中などに高い確率で発生するタンパク質由来の成分。実用化に向け、国立がん研究センターと共同研究を進めている。同社は日経QUICKニュースの取材に対し、「欧州での特許取得は経営戦略上の判断。日本でも特許を出願している」(広報担当)と話している。〔日経QUICKニュース〕
東洋経済全文・・発電コストが比較的安く、世界全体で最も導入が進んでいる新エネルギーは風力発電だ。国際エネルギー機関(IEA)は、2020年以降の世界導入量は原子力を上回ると予測している。デンマークのように電力需要の20%を風力発電で賄っている国もある。
 日本で風力発電を効率よく運営できる風況を有するのは、北海道・東北地方に集中する。環境省や風力発電協会による潜在的な風力発電の導入可能量は、原発を代替できることはもちろん、日本の全発電設備容量の数倍にもなる。・・・・

モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP

MSNマネー  
 ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP

三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・

分かち合い・愛・
 継続は力なり・・此れからは無理せず・・
  長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館

米要請で汚染水放出…平田オリザ氏、韓国で語る読売新聞 5月18日(水)13時13分配信
 【ソウル=門間順平】内閣官房参与で劇作家の平田オリザ氏が17日夜、ソウルで行われた講演会で、東京電力が4月に福島第一原発から低濃度の放射性物質を含む汚染水を放出したことについて「米政府からの強い要請で(海に)流れた」と述べた。

 汚染水の放出は、東電からの報告を受け、政府が了承したとされる。韓国では当時、事前の通報なしに放出が行われたとして、日本側の対応に批判が出ていた。平田氏は「韓国の方々にも大変な迷惑をかけた」とも語った。講演会は、韓国での風評被害防止や日本への観光促進の目的で在韓国日本大使館が主催した。原発事故、IAEA調査団受け入れへ 24日から(朝日新聞) - goo ニュース
韓国政府、原子力専門家を日本の機関に派遣(聯合ニュース) - goo ニュース韓国原子力安全技術院(KINS)のチョ・ヨンジン博士を日本の独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」に派遣すると明らかにした。 チョ博士は2〜3か月間・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Latest Images

Trending Articles