Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

12月24日 前場の動き 日経平均15995.21 +124.79 (11:30) 一時16,000円台も

$
0
0
USドル 104.07 - 104.10 0.00 (06:34) ユーロ 142.54 - 142.58 +0.02 (06:34)
イギリスポンド 170.19 - 170.29 0.00 (06:34)
スイスフラン 116.42 - 116.50 +0.02 (06:34)
15955.90(09:00) 15997.30(09:06) 15951.89(09:00)
日経平均 15982.99 ↓ +112.57 (09:09) 日経JQ平均 1950.46 ↑ +3.69 (09:09)
225先物(14/03) 16000 ↑ +130 (09:09) 東証2部指数 3421.46 ↑ +1.22 (09:09)
TOPIX 1266.48 ↓ +4.84 (09:09) ドル/円 104.19 - 104.22 (09:08)

日経平均 16008.81 ↑ +138.39 (10:43) 日経JQ平均 1948.02 ↑ +1.25 (10:43)
225先物(14/03) 16030 ↑ +160 (10:43) 東証2部指数 3408.83 ↑ -11.41 (10:43)
TOPIX 1265.54 ↓ +3.90 (10:43) ドル/円 104.35 - 104.38 (10:43)
USドル 104.39 - 104.42 +0.32 (10:44) ユーロ 142.86 - 142.88 +0.34 (10:44)

NQN>◇<東証>ニトリHDが年初来高値 3〜11月期の純利益が過去最高
(10時30分、コード9843)6日続伸。一時前週末比140円(1.4%)高の9890円まで上昇し、約3週間ぶりに年初来高値を更新した。20日の取引終了後に2013年3〜11月期連結決算で、純利益が281億円と前年同期比3%増え、3〜11月期として最高になったと発表し、好感した買いが入っている。消費の回復傾向にあわせて品質や単価が高めの品ぞろえを増やした結果、客単価が上昇。2ケタ増収で円安による輸入家具の仕入れコスト増加分などを吸収したという。
 ただ株価は心理的節目の1万円を前にやや伸び悩む場面もある。市場では「円安は当面続くことから、来期の業績は減速する見通しで、一方的な買いが入る状況ではない」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部長)との指摘があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6836/T プラットホーム 東証マザーズ 電気機器 1443 (10:51) +300 +26.24% 269.1 364.446
2 3825/T REMIX 東証マザーズ 情報・通信業 269 (10:51) +47 +21.17% 327.8 86.686
3 6080/T M&Aキャピ 東証マザーズ サービス業 6100 (10:39) +1000 +19.60% 166.7 958.473
4 3678/T メディアドゥ 東証マザーズ 情報・通信業 10580 (09:26) +1500 +16.51% 51.2 516.841
5 6081/T アライドアーキ 東証マザーズ サービス業 4180 (10:52) +580 +16.11% 348 1397.15
6 3681/T ブイキューブ 東証マザーズ 情報・通信業 5490 (10:52) +520 +10.46% 180.8 958.274
7 1429/T 日本アクア 東証マザーズ 建設業 3595 (10:51) +245 +7.31% 1760 6386.212
8 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 1884 (10:52) +127 +7.22% 1257.7 2364.579
9 6077/T N・フィールド 東証マザーズ サービス業 9130 (10:50) +510 +5.91% 48.7 436.835
10 3679/T じげん 東証マザーズ 情報・通信業 2027 (10:52) +97 +5.02% 2846.2 5734.757
11 3682/T エンカレッジ 東証マザーズ 情報・通信業 3135 (10:52) +145 +4.84% 158 488.19
12 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 999 (10:50) +46 +4.82% 34.8 34.135
13 3680/T ホットリンク 東証マザーズ 情報・通信業 14650 (10:52) +670 +4.79% 558.4 7842.403
14 4588/T オンコリス 東証マザーズ 医薬品 2919 (10:51) +120 +4.28% 127.6 368.674
15 2159/T フルスピード 東証マザーズ サービス業 927 (10:51) +37 +4.15% 752.2 710.337
16 2652/T マンダラケ 東証マザーズ 小売業 3425 (10:36) +125 +3.78% 6.2 21.052
17 6075/T フォトクリエイト 東証マザーズ サービス業 1868 (10:49) +65 +3.60% 9.8 18.055
18 7157/T ライフネット 東証マザーズ 保険業 517 (10:50) +17 +3.40% 288.5 146.285
19 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 38000 (10:48) +1250 +3.40% 0.091 3.427
20 3280/T エストラスト 東証マザーズ 不動産業 785 (10:46) +25 +3.28% 19.7 15.245

>◇<東証>NECキャピが4日続伸 今期は一転経常増益に
(10時、コード8793)4営業日続伸。一時前週末比173円(5.8%)高の3140円まで上昇し、およそ7カ月ぶりの高値を付けた。20日の取引終了後、2014年3月期の連結経常利益が前期比82%増の170億円になりそうだと発表した。主力のリース事業では生産設備など製造業向けが伸びているほか、株高を背景に子会社がファンドを通じて出資する企業の株式売却益が増える。従来予想(30%減の65億円)から一転増益に上方修正し、好感した買いを集めている。
 もっとも、買い一巡後は上げ幅を縮め、一時3000円の大台を割り込む場面もあった。市場では「当面の材料出尽くしとの見方から今後は利益確定売りが増える可能性がある」(カブドットコム証券の河合達憲チーフストラテジスト)との声があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

>◇<マザーズ>ミクシィが8%高 25日移動平均を意識の見方
(9時40分、コード2121)続伸。一時前週末に比べ460円高い5690円を付け、上昇率は8%を超えた。市場では「12月10日に年初来高値(9060円)を付けた後の調整局面で、株価は25日移動平均を割り込まなかったことから底入れ感が出ている」(SMBC日興証券株式調査部の西広市部長)との声がある。前週末20日時点で、25日移動平均は4221円で株価は24%近く上方乖離(かいり)していた。通常なら過熱感が指摘される水準だが、10日までの急伸局面を織り込んで移動平均が切り上がる局面にあるため、一応の下値メドとして意識されているもよう。個人投資家などに年末年始の株価上昇を期待する声もあるという。
 20日に「ディーエヌエ(1部、2432)と共同で運営する電子商取引(EC)サイト『mixiモール』を来年3月に閉鎖する」と発表した。売り上げは伸び悩んでおり、事業の選択による効率化につながると期待する声がある。ディーエヌエは小幅に上昇している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<NQN>◇<東証>あさひが続落 3〜11月期税引き利益が6%減
(10時35分、コード3333)続落。一時、前週末比53円(3.6%)安の1431円まで下落した。7月1日以来、約5カ月半ぶりの安値水準。前週末の大引け後に発表した2013年3〜11月期決算で、単独税引き利益は前年同期比6%減の23億円だった。天候不順などで既存店売上高が伸び悩み、新規出店に伴う人件費増加などを吸収できなかったという。また、円安進行で仕入れコストも膨らんでおり、嫌気した売りが広がっている。
 円安を受けてプライベートブランド(PB=自主企画)商品を今期値上げした。その結果、利益率の高い高額商品の顧客が割安な商品に流れたという。UBS証券の守屋のぞみアナリストは20日付のリポートで「低・中価格帯の品ぞろえが手薄となった」と指摘した上で、「PBの新商品投入によって価格帯の適正化に取り組んでおり、春商戦に向けて改善が進む公算」としている。〔日経QUICKニュース(
◇<JQ>カルナバイオが大幅下落 今期2億9000万円の赤字、黒字予想から一転
(10時5分、コード4572)大幅下落。一時、前週末に比べ6900円安い6万8200円を付け、下落率は9%を超えた。20日に「2013年12月期の連結最終損益は2億9000万円の赤字になりそうだ」と発表したのが嫌気された。2008年3月に上場。従来は上場後初となる2300万円の黒字との見通しを示していた。
 キナーゼタンパク質の製造・販売に強みを持つ。分析などの創薬支援事業は順調だったものの、創薬事業で外部企業への技術導出(ライセンスアウト)が想定通りに進まなかった。株式交換で子会社化した企業ののれん代償却や研究開発費も響く。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 5121/T 藤倉ゴム 東証1部 ゴム製品 520 (09:47) +80 +18.18% 1409.2 731.812
2 5959/T 岡 部 東証1部 金属製品 1200 (09:53) +88 +7.91% 266.7 318.43
3 4714/T リソー教育 東証1部 サービス業 525 (09:54) +33 +6.70% 1706.5 888.882
4 8918/T ランド 東証1部 不動産業 16 (09:50) +1 +6.66% 1388.3 21.238
5 6788/T 日本トリム 東証1部 電気機器 8020 (09:54) +470 +6.22% 237.1 1856.178
6 4547/T キッセイ薬 東証1部 医薬品 2423 (09:54) +131 +5.71% 196.6 476.58
7 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 1107 (09:54) +53 +5.02% 4764.5 5295.239
8 3656/T KLab 東証1部 情報・通信業 829 (09:54) +39 +4.93% 1664.5 1345.668
9 3762/T テクマトリックス 東証1部 情報・通信業 623 (09:51) +28 +4.70% 61.5 37.645
10 8035/T 東エレク 東証1部 電気機器 5770 (09:54) +240 +4.33% 840.9 4801.461
11 8174/T 日ガス 東証1部 小売業 1090 (09:53) +43 +4.10% 67.7 73.215
12 4091/T 大陽日酸 東証1部 化学 706 (09:54) +27 +3.97% 743 516.707
13 3676/T HUG 東証1部 情報・通信業 2391 (09:54) +90 +3.91% 77.7 186.251
14 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 353 (09:53) +13 +3.82% 758 271.818
15 9749/T 富士ソフト 東証1部 情報・通信業 2313 (09:54) +85 +3.81% 66.7 152.371
16 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 2739 (09:54) +98 +3.71% 2025.7 5520.413
17 6963/T ローム 東証1部 電気機器 4825 (09:52) +170 +3.65% 344.9 1652.545
18 6798/T SMK 東証1部 電気機器 658 (09:52) +23 +3.62% 634 413.063
19 6803/T ティアック 東証1部 電気機器 89 (09:49) +3 +3.48% 44135 3795.535
20 2453/T JBR 東証1部 サービス業 59500 (09:54) +1900 +3.29% 2.379 138.837
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 7647/T 音 通 東証2部 小売業 42 (09:04) 0 0.00% 73036 3140.484
2 6803/T ティアック 東証1部 電気機器 88 (09:25) +2 +2.32% 40691 3486.967
3 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 214 (09:27) 0 0.00% 34255.1 7331.594
4 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 506 (09:27) -2 -0.39% 28092 14260.599
5 3103/T ユニチカ 東証1部 繊維製品 62 (09:27) 0 0.00% 26828 1663.369
6 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 658 (09:27) +4 +0.61% 17251.4 11360.803
7 8107/T キムラタン 東証1部 繊維製品 12 (09:26) -1 -7.69% 17044 221.136
8 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 30 (09:13) 0 0.00% 15358 445.392
9 3250/T ADワークス 東証JQスタンダード 不動産業 46 (09:27) -1 -2.12% 14751.2 690.697
10 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 512 (09:27) -10 -1.91% 12715.4 6565.465
11 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 131 (09:27) +2 +1.55% 12453 1619.61
12 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 773 (09:27) +8 +1.04% 12228 9422.61
13 3408/T サカイオーベ 東証1部 繊維製品 202 (09:25) +4 +2.02% 11116 2266.255
14 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 774 (09:27) -2 -0.25% 9093.6 7063.305
15 5401/T 日鉄住金 東証1部 鉄鋼 343 (09:27) +2 +0.58% 8730 2995.151
16 6752/T パナソニック 東証1部 電気機器 1240 (09:27) +25 +2.05% 7990.7 9929.548
17 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 317 (09:27) +3 +0.95% 5757 1818.663
18 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 1001 (09:27) +9 +0.90% 5675 5664.464
19 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 113 (09:27) -2 -1.73% 5579 636.818
20 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 327 (09:27) -2 -0.60% 5079 1666.486

NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、1万6015円で始まる
 24日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物2014年3月物は前日の清算値(1万5890円)と比べ125円高の1万6015円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 3825/T REMIX 東証マザーズ 情報・通信業 283 (09:30) +61 +27.47% 163.6 43.37
2 7835/T ウィズ 東証JQスタンダード その他製品 1460 (09:17) +300 +25.86% 71.8 98.058
3 3776/T ブロバンタワ 東証JQスタンダード 情報・通信業 218 (09:30) +42 +23.86% 4622.6 1005.638
4 3832/T T&CHD 東証JQグロース 情報・通信業 451 (09:27) +80 +21.56% 249.7 112.615
5 4117/T 川崎化 東証2部 化学 161 (09:29) +28 +21.05% 494 84.061
6 3777/T TLHD 東証JQグロース 情報・通信業 1955 (09:30) +325 +19.93% 13.513 24.559
7 3804/T システムディ 東証JQスタンダード 情報・通信業 651 (09:27) +100 +18.14% 160 104.16
8 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 7 (09:27) +1 +16.66% 4557.6 31.897
9 3678/T メディアドゥ 東証マザーズ 情報・通信業 10580 (09:26) +1500 +16.51% 51.2 516.841
10 6777/T santec 東証JQスタンダード 電気機器 760 (09:06) +100 +15.15% 128 90.67
11 8885/T ラ・アトレ 東証JQグロース 不動産業 490 (09:25) +62 +14.48% 9.4 4.567
12 6836/T プラットホーム 東証マザーズ 電気機器 1301 (09:30) +158 +13.82% 76.4 100.774
13 7836/T アビックス 東証JQスタンダード その他製品 195 (09:30) +23 +13.37% 3723.3 714.05
14 8769/T ARM 東証JQスタンダード 保険業 1192 (09:30) +122 +11.40% 312.3 380.637
15 9544/T 東日ガス 東証2部 電気・ガス業 372 (09:29) +37 +11.04% 87.8 31.288
16 2153/T イージェイHD 東証2部 サービス業 1094 (09:29) +107 +10.84% 29.2 31.018
17 6658/T シライ電子 東証JQスタンダード 電気機器 326 (09:30) +31 +10.50% 781.7 249.96
18 1429/T 日本アクア 東証マザーズ 建設業 3700 (09:30) +350 +10.44% 484.9 1661.732
19 9975/T マルヤ 東証2部 小売業 198 (09:29) +18 +10.00% 96 19.038
20 6871/T マイクロニクス 東証JQスタンダード 電気機器 3285 (09:30) +298 +9.97% 641.4 2158.289
>◇<東証>パナソニックが年初来高値更新 時価総額3兆円回復
(9時30分、コード6752)5日続伸。一時前週末比45円(3.7%)高の1260円まで上昇し、年初来高値を更新した。2010年11月19日以来、約3年1カ月ぶりの高値を付け、時価総額は3兆円台を回復した。時価総額3兆円台は終値ベースで2010年11月22日以来、約3年1カ月ぶり。20日に富山県と新潟県にある3つの半導体工場を2014年4月1日付で分社し、イスラエルの半導体受託製造会社、タワージャズ(TJ)に売却すると正式発表し、好感した買いが入っている。
 半導体事業は12年度に205億円の営業赤字を計上していた。市場では「シャープなどほかの電機の業績に先行き不透明感が漂うなか、赤字事業の売却などで比較的業績の良いパナソニックに買いが集まっている」(SMBCフレンド調査センターの酒井洋主任研究員)との指摘があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
>◇<東証>キリンHDが反発 「ブラジルで『一番搾り』生産」報道で
(9時20分、コード2503)反発。一時前週末比9円(0.6%)高の1509円まで上昇した。24日付の日本経済新聞朝刊が「来年3月をメドに、ブラジルでビールの国内主力商品『一番搾り』の生産を始める」と報じた。国内販売が苦戦するなか、海外生産の強化で収益が拡大するとの期待感から買い注文が先行した。もっとも、市場では「販売が軌道に乗るまでに時間がかかり、業績への影響は未知数」(国内証券アナリスト)との声があり、利益確定売りなどで上値はやや重い。〔日経QUICKニュース(NQN

>◇<東証>ロイヤルHDに買い先行 「今期経常益3割増」報道で
(9時15分、コード8179)買い先行。3連休前の20日終値に比べ2円高の1575円まで買われる場面があった。21日付の日本経済新聞朝刊が「2013年12月期の連結経常利益が37億円前後と前期比で約3割増える見通しだ」と報じた。会社側の従来予想である35億円を上回り、好感した買いが入った。「5期連続の増益を踏まえ、配当を年14円(予想は前期と同じ12円)に増やす公算が大きい」と伝わったことで配当の権利取りを狙った買いも誘った。
 個人消費の持ち直しを背景に、ステーキなど価格が高めの商品を充実させたファミリーレストラン「ロイヤルホスト」で平均客単価(約1100円)を大きく上回る2000〜2500円の米国産ステーキの人気が高まっている。既存店売上高は7%前後伸びる見込み。ホテル事業でも「リッチモンドホテル」の稼働率が上昇しているという。
 もっとも、株価は業績回復を見込んだ先回り買いで上昇基調にあり、20日までの5日続伸で25日移動平均(1570円)を回復した。高値圏では利益確定目的の売りも出て、上値は重くなっている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<NQN>◇東証寄り付き、続伸 1万6000円の大台に迫る、米景気に勢い 
 24日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末比85円高の1万5955円で寄り付いた。5月23日につけた取引時間中の年初来高値(1万5942円)を約7カ月ぶりに上回り、寄り付き後には1万6000円の大台まであと3円に迫る場面があった。米国の個人消費支出が増加したことを受けた前日の米ダウ工業株30種平均の過去最高値更新や1ドル=104円台前半での円相場の安値圏での推移を好感した買いが先行した。
 11月の米個人消費支出の改善を受け、米景気の勢いが増しているとの見方から米国株に買いが広がった流れを日本株も引き継いだ。前日のシカゴ市場の日経平均先物2014年3月物(円建て)の清算値が1万6045円だったことから、先物に買いが先行し、現物株市場でもファストリやKDDIなどの値がさ株が買われた。米金融緩和が続き、株式市場への資金流入が続くとの見方も相場を下支えした。
 市場では「クリスマス休暇をとるとみられていた海外投資家もヘッジファンドを中心に休暇を取りやめて、引き続き買いを入れているようだ」(立花証券の平野憲一顧問)との声があった。
 東証株価指数(TOPIX)は反発している。
 20日に2014年3月期の連結純利益が従来予想を300億円上回り、1000億円になる見通しだと発表した三菱自が一時6%超上昇。トヨタも上昇しているほか、三井住友FGや三菱UFJなど銀行株も高い。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

ファナック“大異変”、カリスマついに引退 ベールに包まれた超優良企業で、創業以来の変化(東洋経済オンライン) - goo ニュース重要なポイントは、7社すべての登記簿上で清右衛門は取締役を「解任」と記されていることだ。任期満了で退いたのならば「退任」となり、清右衛門が自ら辞めたのであれば「辞任」と記載される。
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 4564/T OTS 東証マザーズ 医薬品 202 (09:31) -75 -27.07% 4503.8 890.531
2 9941/T 太洋物 東証JQスタンダード 卸売業 235 (09:29) -34 -12.63% 33 7.835
3 9709/T 日コンピュ 東証2部 情報・通信業 400 (09:31) -50 -11.11% 138.3 55.712
4 3331/T 雑貨屋BL 東証JQスタンダード 小売業 201 (09:31) -24 -10.66% 196.6 41.488
5 8702/T スターHD 東証JQスタンダード 証券商品先物 331 (09:30) -33 -9.06% 0.5 0.175
6 4572/T カルナバイオ 東証JQグロース 医薬品 68700 (09:31) -6400 -8.52% 0.757 52.563
7 3727/T APLIX 東証マザーズ 情報・通信業 1881 (09:31) -172 -8.37% 616.7 1175.355
8 8107/T キムラタン 東証1部 繊維製品 12 (09:26) -1 -7.69% 17054 221.256
9 7432/T ダルトン 東証JQスタンダード 卸売業 144 (09:31) -11 -7.09% 28 4.016
10 6625/T JALCO HD 東証JQスタンダード 電気機器 370 (09:30) -28 -7.03% 200.2 76.266
11 6086/T シンプロメンテ 東証マザーズ サービス業 1811 (09:31) -136 -6.98% 32.4 61.091
12 3598/T 山 喜 東証2部 繊維製品 183 (09:31) -13 -6.63% 60.8 11.265
13 8135/T ゼット 東証2部 卸売業 114 (09:19) -8 -6.55% 19 2.215
14 1688/T 穀物ETF 東証 その他 549 (09:09) -38 -6.47% 0.1 0.055
15 3845/T アイフリークHD 東証JQスタンダード 情報・通信業 217 (09:31) -15 -6.46% 252.7 55.97
16 7714/T ショットモリテ 東証1部 精密機器 368 (09:31) -24 -6.12% 210.7 79.045
17 6342/T 太平製 東証2部 機械 123 (09:18) -8 -6.10% 62 7.791
18 3660/T アイスタイル 東証1部 情報・通信業 585 (09:31) -38 -6.09% 78.5 46.947
19 6888/T アクモス 東証JQスタンダード 情報・通信業 159 (09:29) -10 -5.91% 38.4 6.17
20 4764/T Dデザイン 東証JQグロース 情報・通信業 400 (09:25) -25 -5.88% 9.6 3.9
膨張続ける調剤バブル、誰がツケを払うのか 規模の力で高収益になった調剤チェーン(東洋経済オンライン) - goo ニュースその理由は、大衆薬のネット解禁を行った一方、医療用医薬品(処方箋薬)については薬剤師による対面販売義務づけを堅持する、という文言を附帯決議の中に盛り込んだため。この政治判断は、既得権益者である調剤薬局に配慮した結果ではないか、というのだ。
それというのも、処方箋薬の市場規模は大衆薬の15倍の約10兆円にも及ぶ

.NQN>◇外為8時30分 円、反発し104円台前半 対ユーロは142円台に下落
 24日早朝の東京外国為替市場で、円相場は反発して始まった。8時30分時点では1ドル=104円17〜20銭近辺と、前週末20日の17時時点に比べ25銭の円高・ドル安で推移している。米長期金利の上昇の一服感から日米金利差に着目した円買い・ドル売りがやや優勢となっている。
 前週まで円安・ドル高がほぼ一本調子で進み、20日の海外市場で円は一時104円64銭と5年2カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。利益確定を目的に円が買われやすくなっている面がある。
 一方、円の上値を買い進む勢いは乏しい。欧米の株価が連日で上昇し、3連休明けの東京株式市場で日経平均株価が上昇して始まる公算が大きく、日本株買いと円売りが連鎖的に進むとの思惑が円の上値を抑えている。
 円は対ユーロで下落して始まった。8時30分時点では1ユーロ=142円68〜74銭近辺と同38銭の円安・ユーロ高で推移している。欧米株高で投資家が運用リスクをとりやすくなるとの見方から、ユーロを買って安全資産とされる円が売られている。
 ユーロの対ドル相場は反発して始まった。8時30分時点では1ユーロ=1.3695〜98ドル近辺と同0.0068ドルのユーロ高・ドル安で推移している。〔日経QUICKニュース(NQN
.【今週の展望】26日の「NISA買い」で16000円を突破か?
エコノミックニュース 12月23日(月)20時8分配信 全文は
 今週、12月第4週(12月24〜27日)は国内は月曜日の23日が天皇誕生日の祝日休場なので4日間の取引。27日は官庁御用納め。週末をはさんで30日は証券取引所で2013年最後の売買が行われる「大納会」になる。「大発会」は1月6日で年末年始の休場は6日間になる。

 海外はクリスマスのホリデーシーズン真っ最中。24日のクリスマス・イブはドイツやブラジルは休場し、アメリカ、英国など多くの欧米市場や香港市場が短縮取引になる。アメリカではNY証券取引所は午後1時までの取引でシカゴCMEや債券も短縮取引だが、外為市場は通常通り。25日はクリスマスで欧米などキリスト教圏の国はロシアを除きほとんどが休場。インドも休場。中国は上海市場は開くが香港市場は休場する。26日は「ボクシング・デー」(拳闘ではなくプレゼントの箱を開ける日という意味)で、英国をはじめカナダ、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、オランダ、オーストラリア、香港などが休場する。アメリカは通常取引。今週、世界の金融・証券市場がが揃って開く日は27日だけになる。

 国内の経済指標は、25日は11月の企業向けサービス価格指数、26日は11月の住宅着工件数、11月の建設工事受注、12月の中小企業景況判断が、それぞれ発表される。27日は官庁御用納めなので取引時間前に月末の政府発表の経済指標が集中し、11月の家計調査、労働力調査(有効求人倍率、完全失業率)、全国・都区部消費者物価指数(CPI)、鉱工業生産、商業販売統計が一度に発表される。午前10時30分には11月の毎月勤労統計調査も発表される。

 24日は内閣府の月例経済報告、日銀の金融経済月報が出る日。25日は午後1時から黒田日銀総裁が経団連審議員会で講演する予定。26日は11月20、21日開催の日銀金融政策決定会合の議事要旨が公表される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
【伊藤博之氏×武田隆氏対談】(中編)初音ミク生みの親が語る0.5%ではなく99.5%に受け入れられるモノづくり(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

Xmasチキン戦争はファミマとローソンが先行 店内調理で活況
NEWS ポストセブン 12月23日(月)7時5分配信
 クリスマスチキンといえば、長年にわたってケンタッキーフライドチキン(KFC)が定番だったが、ここ数年、コンビニエンスストアがその市場を確実に侵食しつつある。

 コンビニチキンで先鞭をつけたのはファミリーマート。2012年10月に発売が開始された「ファミマプレミアムチキン」(180円)は、それまで売っていた「ファミチキ」の高級版として素材や味付けにこだわり開発したところ、わずか10日で計画を大幅に上回る販売量を記録。あえなく販売休止に追い込まれた。

 今年のクリスマスはプレミアムチキンに加え、肉厚な骨付き上もも肉を使った「プレミアムチキン(サイ)」(190円)でバリエーションを増やし、顧客をがっちり囲い込む戦略に出ている。

 そんなファミマの勢いを阻止しようと、他のコンビニも続々とチキンで勝負を挑む。ローソンは昨年10月末に発売した「黄金チキン」(180円)が、約20日で1000万食を突破。こちらも製造が追いつかずに数量制限を設けるなど絶好調。年内に3000万食を見込む。

「鶏肉には臭みを消すためハーブを多めに、最初に口に入る衣には香りがたつようスパイスを多めに配合しています。当社のデータから見ると、販売数量の多い時間帯は昼時〜夕食前までで、30代、40代女性の購入層が多い。女性に食べやすい味付けや製法に工夫を凝らした」(ローソン広報担当者)

 さらに、ミニストップが「極旨フライドチキン」(180円)、サークルKサンクスが「こだわりフライドチキン」(160円/数量限定100万本)、セブン―イレブンが「骨付き揚げ鶏」(350円/数量限定)などを販売。年末年始のチキン商戦に食い込みたい考えだ。
 ここまでコンビニチキンの需要が高まっている要因は何か。コンビニ業界の専門紙『コンビニエンスストア速報』編集長の清水俊照氏が解説する。

「コンビニのホットケースを見ても分かるように、もともとチキン系商品の需要はものすごく高い。それに加えて店舗数も多いですし、各社とも商品開発に力を入れていることもあり、より需要を高めています。

 クリスマス前からは値引きセールも激化しています。この時期にチキンのシェアを高めて通常時の販売にもつなげたい意向なのでしょう。特にローソンは黄金チキンを来年1月以降も販売するので、ここで思いっきりアピールする狙いでしょうね」
 コンビニ各社のチキン戦争、今後もこの勢いは続くのか。清水氏が続ける。
「スパイスや製法など、各社ごとに差別化を進めて多くのシェアを獲得する動きは強まっていくことが予想されます。少数世帯の増加から、チキン以外でも惣菜系商品など店内調理の需要はますます高まっていくと思われます」
 さて、コンビニに完全にお株を奪われたケンタッキーは、持ち帰りの唐揚げ専門店『鶏から亭』で巻き返しを狙っている。いわば根競べの“チキンレース”、最後に勝つのはどこか

<トクホ市場>激しさ増す商戦 主戦場は「肥満対策のお茶」
毎日新聞 12月23日(月)11時3分配信 全文は
 トクホ(特定保健用食品)市場が活況だ。今年はコーラ、コーヒーといった従来のトクホのイメージを覆す商品も登場。中でも日本人の日常生活に欠かせない緑茶などの茶系飲料分野では「肥満対策」を売りにしたトクホ商戦が激しさを増している

NQN>◇米国株、ダウ4日続伸73ドル高 最高値更新 個人消費支出を好感
【NQNニューヨーク=古江敦子】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸した。終値は前週末比73ドル47セント(0.5%)高の1万6294ドル61セントと、4営業日連続で過去最高値を更新した。朝方発表の11月の米個人消費支出が前月比で増加。足元で経済指標の改善が目立っており、米景気の勢いが増しているとの見方から買いが続いた。
 11月の米個人消費支出と個人所得がともに前月から増加した。個人消費支出は過去分が上方修正され、米景気の回復基調が強まっているとの見方が広がった。投資家の景況感が改善し、運用リスクを取る動きにつながった。
 米連邦準備理事会(FRB)が前週決めた量的金融緩和の当初の縮小規模が小さいとの受け止めが多い。株式市場への資金流入が当面続くとの見方も相場を支えた。
 機関投資家の多くが運用指標とするS&P500種株価指数は続伸。前週末比9.67ポイント(0.5%)高の1827.99と、2営業日連続で過去最高値を更新して終えた。
 ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数も続伸した。前週末比44.162ポイント(1.1%)高の4148.903と、2000年9月1日以来、ほぼ13年4カ月ぶりの高値で終了。アップルが中国の携帯電話最大手である中国移動通信集団(チャイナモバイル)と提携し、スマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を来年1月に中国で発売すると正式に発表した。収益拡大期待から時価総額の大きいアップル株が大幅に上昇し、指数を押し上げた。
 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「IT(情報技術)」や「電気通信サービス」、「金融」など7業種が上昇。「公益事業」と「生活必需品」は下落した。売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約6億1000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億3000万株(同)だった。
 個別銘柄ではIBMが上昇。クレジットカードのビザや金融のゴールドマン・サックスも高い。建設機械のキャタピラーや医療保険のユナイテッドヘルス・グループも上げた。
 一方、ディスカウントストアのターゲットが下げた。顧客のカード情報の大量流出を受けて前週末の販売が落ち込んだと伝わったことがきっかけ。日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)や航空機大手ボーイングが小幅に下げた。

日本から“億万長者”130万人が消えた理由(産経新聞) - goo ニュースまた、日本の総資産は円安で目減りしたとはいえ、米国(72兆1千億ドル)に次いで世界2位の座を維持している。加えて日本の健全性を示すのは、借金の少なさだ。成人1人当たりの負債額は3万5千ドルで、純資産に占める比率は14%。先進国平均(15〜20%)よりも低く、借金が嫌いな国民性が顕著だ。

 ならば、円建てではどうだろう。クレディ・スイスの報告書は円建てにした場合は2%資産が増えたとしている。いくら円安が進行したといって、ドルにしたとたん、21%近く縮むのはなぜか? 日本人の資産構成で、現金の預貯金が大半を占めており、円安ドル高の影響を直接受けるためだ。
週間ダイヤモンドHP
モーニングスター社HP
東洋経済HP
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles