Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

3月17日 今週の株式 見通し  日経平均、変らず近辺の動きか?

$
0
0
USドル 95.26 - 95.28 -0.83 (05:49) ユーロ 124.48 - 124.52 -0.50 (05:49)
イギリスポンド 143.87 - 143.95 -1.00 (05:49)
スイスフラン 101.41 - 101.47 -0.01 (05:49)

先物がー100気配ですね、日経平均、変らず近辺の動きか?・・為替でやや円高と米国株小安い動きが・・・彼岸高ゾーンですね

来週の日本株の読み筋=1万3000円に向けて堅調展開継続か
2013/03/15 18:41
 来週(18−22日、20日は祝日で休場)の東京株式市場は、堅調展開継続か。今週末15日は、欧米株高の流れを受け、日経平均株価は1万2500円台を回復し、高値引け。FTSEリバランスに伴う大引けのインデックス買いに押し上げられた面はあるが、物色意欲は依然としておう盛であり、心理的なフシ目となる1万3000円に向けて上値を試す可能性がある。

 東証が14日引け後に発表した3月第1週(4−8日)の投資部門別売買動向によれば、海外投資家は1兆172億円の買い越しとなり、1982年の公表開始以来、初の買い越し額1兆円大台乗せを果たし、改めて海外勢の買い意欲の強さを印象付けた。「米国株が急落しない限り、海外からの資金流入は続くとみられる」(銀行系証券)との声は多い。しかも、国内機関投資家による期末決算対策売りは今週で一巡したとみられ、需給が一段と引き締まってくるとの読みもある。ちなみに、日経平均株価の価格帯別出来高では、1万3000円絡みに若干の抵抗帯があるが、それをクリアすると1万6000円までほとんど圧迫感がない状態であり、先高意識が高まりやすいといえそうだ。提供:モーニングスター社

イオン、ダイエー筆頭株主へ…子会社化も視野読売新聞 3月17日(日)8時43分配信
 流通最大手のイオンが商社大手の丸紅に対し、丸紅が保有する約29%のダイエー株の買い取りを打診し、筆頭株主となる方向で調整に入った。

 イオンはダイエーに対し、株式公開買い付け(TOB)で過半数の株式を握る子会社化も視野に入れている。実現すれば、8694億円のダイエーを加えて全体の売上高が6兆円を超える巨大流通グループが誕生することになる。

 現在のダイエーの出資比率は、1位の丸紅が約29%、2位のイオンが約20%。丸紅は10%程度の売却をイオンに提示している模様だ。4月までの交渉決着を目指しているが、条件面で意見の隔たりもあり、交渉が長期化する可能性もある。

 イオンは、自社の食品スーパーの「まいばすけっと」や、傘下に収めることを決めた「ピーコックストア」や「マルエツ」などと合わせ、食品スーパー部門を強化したい考えだ。
 購入金額は100億円前後と見られる。ダイエーは商品力の強化や出店戦略でイオンの経営ノウハウを導入し、抜本的な経営改革に取り組む。

来週の東京外国為替市場見通し=日銀の臨時会合へ思惑、黒田体制発足でドル・円堅調
2013/03/15 18:40
予想レンジ:1ドル=95円43銭−97円79銭
 来週(18−22日)の外国為替市場で、ドル・円は堅調な推移が続きそうだ。19日に日銀の白川方明総裁と他2名の副総裁が退任し、翌20日に黒田東彦アジア開発銀行総裁が日銀総裁に、副総裁には岩田規久男学習院大教授、中曽宏日銀理事がそれぞれ就任。黒田総裁は早期に金融緩和の具体的な措置を審議したいとの意向を示しており、市場では就任後すぐに臨時会合を開催するとの見方も浮上しているため、地合い的に円は売られやすくなる。

 一方、米国で19−20日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)では、今後の金融政策に対するFRB(米連邦準備制度理事会)のスタンスに注目したい。足元では雇用や住宅、景況感など米経済の底堅さを示す良好な指標発表が相次いでおり、FRBが早期に金融緩和方針を転換するのではないかとの思惑も拡大。ただ、バーナンキFRB議長は早期の金融緩和政策の打ち切りには否定的な意向を示しており、早期金融緩和打ち切りのシナリオは想定しづらい。早期打ち切りへの懸念が後退すれば、ドル買いに傾くことが予想される。

 米重要経済指標発表では、15日に2月CPI(消費者物価指数)、2月鉱工業生産、3月NY連銀製造業景気指数、19日には2月住宅着工、21日に2月中古住宅販売、3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数と多く予定されている。米経済の底堅さが確認されれば、ドルのサポートにつながりそうだ。日本では21日に発表される2月貿易統計が要注目になる。

 ドル・円は09年8月に付けた高値97円79銭が上値の目標。米系大手銀行が3月上旬に行った北米を中心とした海外投資家への聞き取り調査によれば、約8割が中・長期的に円に対し弱気(円安)な姿勢を示したうえ、多くの投資家は円売りポジションを構築できておらず、円売り余力が大きい可能性を指摘している。下値メドは13日の安値95円43銭。
 ◎関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、為替取引に当たっては自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社

ユニバーサル、2500万ドルがFBI捜査の焦点に
ロイター 3月17日(日)16時12分配信 全文は
3月17日、ユニバーサルエンターテインメントからフィリピンのカジノ規制当局首脳の側近に巨額資金が流出した問題で、賄賂の疑いを調べている米国とフィリピンの捜査当局の焦点が、同社がマニラのカジノ用地の取引をめぐって支払った2500万ドルに絞られていることが、ロイターの取材で明らかになった。写真は同社のロゴ。都内で2月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)
[東京/マニラ 17日 ロイター] ユニバーサルエンターテインメント<6425.OS>からフィリピンのカジノ規制当局首脳の側近に巨額資金が流出した問題で、賄賂の疑いを調べている米国とフィリピンの捜査当局の焦点が、同社がマニラのカジノ用地の取引をめぐって支払った2500万ドルに絞られていることが、ロイターの取材で明らかになった。
 同社はカジノ用地を購入した際に取得し損ねた一部土地の開発権を確保するため、2010年にこの側近に資金を支払ったものの、残された記録によると、実際は09年に無償で開発権を得ていた。
 ユニバーサルはロイターの取材に対し、支払う必要のない資金であったことを認めた。
<無償で開発権「知らなかった」>
 ロイターはユニバーサルに対し、土地の開発権を無償で取得できたにもかかわらず、フィリピン娯楽賭博公社(PAGCOR)会長の側近で、同社がマニラで進めるカジノ計画のコンサルタントだったロドルフォ・ソリアーノ氏に2500万ドルを支払った理由について質問状を送付。同社は16日、支払いを決定した2009年当時、すでに開発権を無償で取得していたことを知らなかったと回答した。支払いを元従業員3人の責任とした上で、そのうちの1人が経営陣から情報を隠していたために、送金を防げなかったと主張した。

ユニバーサルは昨年、ソリアーノ氏に許可なく1500万ドルを送金したとして、この元従業員3人を訴えている。今回新たに主張した2500万ドルの支払いに対する3人の責任については、ロイターへの回答書の中で証拠を示しておらず、調査中としている。
 元従業員らはロイターの取材にコメントを拒否。3人は1500万ドルの支払いについて、会社側の主張に異議を唱えて争っている。

NQN>◇米国株、ダウ25ドル安 11日ぶり反落、JPモルガンが重荷
【NQNニューヨーク=大石祥代】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は11営業日ぶりに反落し、前日比25ドル03セント(0.2%)安の1万4514ドル11セントで終えた。前日まで8日続けて過去最高値を更新しただけに、短期的な過熱感が台頭。目先の利益をひとまず確定する目的の売りが広がった。
 3月の米消費者態度指数の速報値が71.8と、市場予想に反して前月から低下した。個人消費は米実質国内総生産(GDP)の約7割を占めるだけに、消費者の景況感悪化が相場を押し下げる一因になった。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反落。前日比9.86ポイント(0.3%)安の3249.07で終えた。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も3日ぶりに反落し、前日比2.53ポイント(0.2%)安の1560.70で終えた。
 業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち7業種が下落。「電気通信サービス」や「生活必需品」、「一般消費財・サービス」の下げが目立った。一方、「公益事業」や「金融」、「素材」が上昇した。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約18億1000万株(速報値)、ナスダック市場は約21億6000万株(同)だった。
 大手金融機関のJPモルガン・チェースが下げた。下落率はダウ平均を構成する銘柄で最も大きかった。米連邦準備理事会(FRB)が資本計画の再提出を求めたことが嫌気された。収益の見通しを引き下げたクルーズ船運営のカーニバルが下落。ホームセンターのホーム・デポや日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、半導体のインテルが売りに押された。
 一方、自社株買いを発表した大手金融機関のバンク・オブ・アメリカが上昇。航空機のボーイングも上げた。幹部が新型機「787」の運行再開が近いとの認識を示し、買いを呼び込むきっかけとなった。

<特集>3月の配当取り・東証1部銘柄(1)=期末接近、権利取りのラストチャンス
2013/03/15 18:28
 「そろそろ調整局面入りか」といわれながらも、個人投資家、外国人投資家を中心に買い意欲が強く、東京市場は堅調な地合いが続いている。特に外国人の買いっぷりはすさまじく、東証が毎週木曜日の引け後に発表している3市場主体別売買動向で、3月第1週(4−8日)の買い越し額が1兆172億円と04年3月第1週の9678億円を超え、統計開始以来の最高を記録した。

 前週に続き、配当取りを特集する。3月期末まで2週間、営業日数にして9日を残すのみとなったが、月末締めの企業の場合は、権利付き最終日が26日なので、実質的な残りは6営業日。いよいよラストチャンスだ。配当などで株主に厚く報いる企業は、4月以降の新年度相場入り後も、市場から引き続き高い評価を受けることが期待できる。提供:モーニングスター社

<特集>3月の配当取り・東証1部銘柄(2)=TDCソフト―期末一括高配当、PER・PBRも割安2013/03/15 18:29
 TDCソフトウェアエンジニアリング <4687> は要マークの存在になる。3月期末配当は一括で25円を予定し、配当利回りは3.09%。この水準は、東証1部銘柄平均の1.73%(15日時点)を1.3ポイント以上上回るものであり、配当取り妙味が膨らむ。しかも、PERは8倍台、PBRは0.8倍台にすぎず、投資尺度面での割安感が際立つ。

 株価は、1月21日に昨年来高値825円を付けたあと総じてもみ合い商状ながら、12年4月16日の昨年来安値710円からの上昇率はまだ1割強にとどまる。全般底上げ相場が顕著になるなか、比較的穏やかな足どりを示しており、出遅れ狙いの資金を呼び込みやすい面もあろう。チャート上では、11年7月高値830円を上限とするボックス圏を離脱すれば、08年6月高値890円が意識されることになる。その上は4ケタ大台までフシらしいフシは見当たらず、訂正高の余地を十分に秘めている。

 むろん、収益見通しは良好そのもの。13年3月期単体業績予想は、売上高180億円(前期比7.5%増)、営業利益10億円(同22.7%増)と3期連続の増益コース。主に法人や公共・公益分野でのシステム開発案件が堅調に推移し、粗利益率の改善が寄与する。金融システム分野での受注獲得にも注力しており、今後の成長も期待される。提供:モーニングスター社

<特集>3月の配当取り・東証1部銘柄(3)=北沢産―2ケタ増益見通しの期末一括配当銘柄2013/03/15 18:30
 北沢産業 <9930> に注目したい。「3月期末一括配当」「2ケタ増益予想」「低PBR」と3拍子そろった今が狙い目の銘柄である。

 食品加工機器・厨房機器の総合販売商社。13年3月期年間配当予想は前期と同じ期末一括の5円。年間配当利回りは2.5%となる。

 13年3月期連結業績は増収2ケタ増益予想で、売上高は前期比3.8%増の158億8000万円、営業利益は同29.6%増の5億3000万円を見込む。12年11月には期初予想を上方修正している。第3四半期までの累計(12年4−12月)の連結業績は、売上高が前年同期比12.5%増の121億2700万円、営業利益は同90.2%増の4億600万円。主力の業務用厨房関連事業が好調で、売上高は同12.8%増の118億6900万円、営業利益は同36.8%増の7億1400万円となった。
 株価は14日に急騰し昨年来高値の216円まで買われた。15日終値は195円。連結PBRは0.4倍台。提供:モーニングスター社

ファミマ チケット販売軸に集客 エンタメ展開で「ついで買い」誘う(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース コンビニ各社のチケット販売は年間約1000億円を売り上げるローソンが首位を走り、チケット販売大手ぴあに20%出資するセブン−イレブン・ジャパンが2番手で追撃する。ファミマは2012年度見込みで約400億円と出遅れているが、イベンティファイの強みを生かして集客効果を高める戦略だ。

運航再開、数週間後にも=ボーイングが会見時事通信 3月15日(金)13時21分配信
 米ボーイング民間航空機部門のレイモンド・コナー社長兼最高経営責任者(CEO)らは15日、東京都内で記者会見した。バッテリートラブルで運航停止中の787型機に関し、改良したバッテリーを搭載しての試験飛行が順調なら数週間で完了するとし、運航再開の時期については「その後、一カ月もかからない」との見方を示した。
 コナー社長は、米連邦航空局(FAA)などに提示したバッテリー改善策は「適切なものだと確信している」と述べた。具体的には、80項目にわたるトラブルを想定、バッテリー内に複数ある「セル」と呼ばれる個々の電池に絶縁体を巻き付け、それぞれを引き離すなど熱などが伝わりにくい構造に改良。またバッテリーを無酸素状態の格納容器に入れ、火災が発生しない構造にした。 
.TPP参加表明 自由貿易推進で成長に弾みを(読売新聞) - goo ニュース農林水産業の生産額は3兆円減るものの、消費拡大や輸出増加により、全体で国内総生産(GDP)を実質で3・2兆円押し上げるという

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles