USドル 82.12 - 82.14 -0.02 (07:42) ユーロ 121.30 - 121.38 -0.13 (07:43)
日経平均 9722.71 +30.87 (09:25) 日経JQ平均 1245.07 +2.65 (09:25)
225先物(11/06) 9720 +10 (09:25) 東証2部指数 2281.70 -5.05 (09:25)
TOPIX 842.69 +2.82 (09:25) ドル/円 81.92 - 81.94 (09:25)
USドル 81.92 - 81.94 -0.22 (09:25) ユーロ 121.39 - 121.42 -0.04 (09:25
日経平均 9806.81 ↑ +114.97 (10:19) 日経JQ平均 1243.66 ↓ +1.24 (10:19)
225先物(11/06) 9810 ↑ +100 (10:19) 東証2部指数 2285.37 -1.38 (10:19)
TOPIX 848.47 ↓ +8.60 (10:19) ドル/円 82.00 - 82.02 (10:19)
日経平均 9823.37 ↑ +131.53 (10:51) 日経JQ平均 1244.71 ↓ +2.29 (10:51)
225先物(11/06) 9830 ↑ +120 (10:50) 東証2部指数 2286.48 ↓ -0.27 (10:51)
TOPIX 849.63 ↑ +9.76 (10:51) ドル/円 81.93 - 81.98 (10:50)
先物から一段上げに9,800円台回復とは・・・9,700円の壁から9,800円台の壁に上がりましたが
9759.52 (09:02)・・・高値
・・9,700円前半での動きが・・連休を控えて上値は重たい様ですが
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4794/T デザインEX 東証マザーズ サービス業 43 (10:51) +9
2 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 2600 (09:46) +500
3 6656/T インスペック 東証マザーズ 電気機器 48400 (10:23) +7000
4 3060/T マガシーク 東証マザーズ 小売業 113000 (10:06) +15000
5 5010/T 日精蝋 東証2部 石油石炭製品 319 (10:48) +41
6 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 40700 (10:42) +4450
7 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 29 (10:45) +3
8 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 36100 (10:52) +3600
9 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 71400 (10:47) +6900
10 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1993 (10:45) +180
11 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 12 (09:53) +1
12 2174/T GCA 東証マザーズ サービス業 142500 (10:51) +10900
13 7873/T アーク 東証1部 その他製品 105 (10:45) +8
14 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 93 (10:51) +7
15 8473/T SBI 東証1部 証券商品先物 8820 (10:51) +650
16 6807/T 航空電 東証1部 電気機器 579 (10:49) +42
17 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 53500 (10:50) +3850
18 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 74400 (10:50) +5300
19 4461/T 一工薬 東証1部 化学 251 (10:51) +17
20 1929/T 日特建 東証1部 建設業 175 (10:51) +11
◇東証10時、じり高で約4週間ぶり高値 9800円台、ハイテク買われる
28日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価はじり高の展開。上げ幅は一時、前日比100円を上回り、9800円台に乗せる場面があった。取引時間中としては1日(9822円)以来、約4週間ぶりの高値圏。朝方は前日の米国株の上昇を好感し上げて始まった。決算を発表した主力株の一角に買いが継続すると株価指数を押し上げた。
ただ、きょうも主要企業の業績開示が控える。日銀の金融政策決定会合の結果や日本時間今晩の米国の1〜3月期の国内総生産(GDP)の発表も予定されており、積極的に上値を買い上がる動きは乏しい。大型連休を前に「持ち高を整理する売りも出やすい」(国内証券)といった警戒感も市場には漂っている。
東証株価指数(TOPIX)は続伸。業種別TOPIXでは「空運業」や「ガラス土石製品」の上げが目立っている。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で3956億円、売買高は同5億5919万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1105、値下がりは368、横ばいは172だった。
京セラやTDK、ニコン、コニカミノルといったハイテク株に買いが入っている。トヨタやホンダ、ダイハツも上昇。昭電工やアドテストも高い。一方で顧客情報の流出問題が発覚したソニーは売りが継続し下落率が5%に達する場面もあった。資生堂やリコー、JR東海も安い。
東証2部指数は3日続落。三谷商が下げ、FDKが上げた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>JR東日本が9営業日ぶり上昇 JR西日本・東海は下落
(9時50分、コード9020)9営業日ぶりに上昇。前日終値を160円(3.7%)上回る4465円まで買われている。27日大引け後、震災に伴う特別損失587億円を計上した11年3月期の連結純利益は、前の期比37%減の762億円だったと発表。12年3月期の予想の開示は見送ったが、震災被害は限定的だったとの見方から買い進められている。
同日に決算を発表したJR東海(9022)とJR西日本(9021)は売られている。みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジストは「震災後、JR東日本売りとJR東海・西日本買いがひとつの組み合わせだった。決算で材料出尽くしと見て、今後復旧に向かうJR東日本を買い戻す動きが広がっているようだ」と話した。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 128 (10:17) +2 +1.58% 25766.1
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 434 (10:16) +13 +3.08% 25679
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 385 (10:16) +5 +1.31% 19735.5
4 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 424 (10:17) +12 +2.91% 15386.3
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 423 (10:17) +8 +1.92% 14700
6 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 97 (10:15) +4 +4.30% 13801.5
7 6504/T 富士電機 東証1部 電気機器 254 (10:15) -11 -4.15% 10991
8 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 53 (10:17) 0 0.00% 10855.5
9 4004/T 昭電工 東証1部 化学 161 (10:14) +7 +4.54% 10407
10 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 782 (10:16) +4 +0.51% 9978.6
11 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2270 (10:17) -96 -4.05% 9833.5
12 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 345 (10:17) +3 +0.87% 9800
13 7013/T IHI 東証1部 機械 206 (10:16) +7 +3.51% 9693
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 344 (10:16) +6 +1.77% 6897
15 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 1 (09:52) 0 0.00% 6888
16 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 281 (10:15) 0 0.00% 6789
17 7011/T 三菱重 東証1部 機械 389 (10:16) +6 +1.56% 6746
18 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 306 (10:16) +5 +1.66% 5906
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 200 (10:17) -2 -0.99% 5819
20 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 413 (10:17) +3 +0.73% 5801
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 126 (09:20) 0 0.00% 16217.4
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 432 (09:20) +11 +2.61% 14341
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 382 (09:20) +2 +0.52% 13266.7
4 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 97 (09:18) +4 +4.30% 8993.5
5 7013/T IHI 東証1部 機械 208 (09:19) +9 +4.52% 6963
6 4004/T 昭電工 東証1部 化学 161 (09:20) +7 +4.54% 6754
7 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 344 (09:20) +2 +0.58% 6186
8 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 1 (09:06) 0 0.00% 6139
9 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 418 (09:20) +6 +1.45% 5952.1
10 6504/T 富士電機 東証1部 電気機器 252 (09:20) -13 -4.90% 5918
11 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 422 (09:20) +7 +1.68% 5621
12 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 783 (09:20) +5 +0.64% 5223.8
13 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 52 (09:20) -1 -1.88% 4088
14 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2303 (09:20) -63 -2.66% 3891
15 7011/T 三菱重 東証1部 機械 388 (09:19) +5 +1.30% 2906
16 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 304 (09:18) +3 +0.99% 2877
17 5915/T 駒井ハルテク 東証1部 金属製品 271 (09:20) -3 -1.09% 2824
18 6955/T FDK 東証2部 電気機器 148 (09:20) 0 0.00% 2790
19 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 280 (09:19) -1 -0.35% 2743
20 6301/T コマツ 東証1部 機械 2801 (09:20) +39 +1.41% 2656.8
日経平均は続伸スタート、買い先行も上値限定的=28日寄り付き
2011/04/28 09:24
28日の日経平均株価は前日比57円52銭高の9749円36銭と続伸して寄り付いたあと、しっかりした展開。QE2(第2次量的緩和)を6月末で終了するが、ゼロ金利政策は継続と、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果は市場予想通りだったため、前日の米国株が上昇。円が弱含みで推移し、東京市場では広範囲に買いが先行している。ただ、連休前で積極性は乏しく、上値は限定的。
業種別では、三菱UFJ <8306> など銀行株が堅調。ホンダ <7267> など自動車株も買われている。コマツ <6301> など機械株も堅調。日電硝子 <5214> などガラス株も上昇し、アドバンテスト <6857> などハイテク株もしっかり。11年3月期連結業績予想を上方修正したデンヨー <6517> はカイ気配スタート。一工薬 <4461> 、IHI <7013> 、日空ビル <9706> なども買いが先行している。
半面、12年3月期連結で2ケタ減益予想の栄研化 <4549> など医薬品株は下落している。陸運株では、JR西日本 <9021> 、JR東海 <9022> などもさえない。個別では、12年3月期連結業績予想を非開示とした富士電機 <6504> や、12年3月期連結で減収減益予想のアサックス <8772> が売られている。ソニー <6758> も安い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1480万株、買い2690万株で、差し引き1210万株の大幅買い越し」(外資系証券)。午前9時17分時点の東京外国為替市場は、1ドル=82円前後(27日終値は1ドル=81円78銭−79銭)、1ユーロ=121円台半ば(同1ユーロ=119円93銭−97銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
NQN>◇東証寄り付き、続伸 米株高を好感し3週間ぶり高値圏に
28日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まった。前日比57円高の9749円で寄り付いた。前日の米国では米連邦公開市場委員会(FOMC)が量的緩和の第2弾(QE2)を予定通り6月で終了することを決定。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が緩和的な金融政策を継続する姿勢を示したことが好感され、米国株の上昇に弾みが付いた。日本市場にも安心感が広がり、株式市場では買いが先行して始まった。日経平均は一時、67円高の9759円を付け、取引時間中としては11日(9775円)以来、約3週間ぶりの高値圏まで上昇する場面があった。
買いが一巡すると方向感は次第に薄れた。きょうも主要企業の決算発表が相次ぐうえ、日銀が金融政策決定会合の結果と「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の公表を予定している。日本時間今晩には米国で1〜3月期の国内総生産(GDP)の発表も控えており、様子見ムードも出ている。あすから始まる大型連休を前に積極的に持ち高を傾けにくい投資家も多い。
取引開始前に経済産業省が発表した3月の鉱工業生産指数(速報値)は前月比15.3%減と過去最大の落ち込みとなった。東日本大震災の影響が統計として表れた結果だったものの、市場では想定の範囲内と受け止める関係者が多く、相場の反応は限定的だった。
トヨタやシャープ、日立が高い。前日に決算を発表したTDKやコマツには買いが優勢となっている。半面、顧客情報が流出したと伝わったソニーは大幅続落。リコーやJR東海も安い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4794/T デザインEX 東証マザーズ サービス業 54 (09:21) +20
2 7873/T アーク 東証1部 その他製品 113 (09:20) +16
3 5010/T 日精蝋 東証2部 石油石炭製品 321 (09:21) +43
4 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (09:00) +1
5 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 2355 (09:21) +255
6 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 71000 (09:18) +6500
7 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 373 (09:21) +30
8 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 28 (09:21) +2
9 2788/T アップル 東証マザーズ 卸売業 11000 (09:20) +670
10 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 34600 (09:21) +2100
11 6807/T 航空電 東証1部 電気機器 571 (09:20) +34
12 2317/T システナ 東証1部 情報・通信業 87200 (09:21) +5000
13 3783/T ナノ・メディア 東証マザーズ 情報・通信業 29600 (09:21) +1600
14 1673/T 銀ETF 東証 その他 3890 (09:16) +210
15 6857/T アドバンテ 東証1部 電気機器 1596 (09:21) +83
16 6517/T デンヨー 東証1部 電気機器 1127 (09:21) +58
17 7937/T ツツミ 東証1部 その他製品 2000 (09:19) +102
18 1542/T 純銀信託 東証 その他 12770 (09:20) +640
19 2153/T イージェイHD 東証2部 サービス業 649 (09:12) +31
20 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 63 (09:21) +3 +
>◇<マザーズ>GCAが続伸 1〜3月の最終損益が黒字に転換
(9時45分、コード2174)続伸。一時前日比1万0400円高の14万2000円まで上昇した。前日の大引け後に1〜3月期の連結営業利益が18億3200万円の黒字になったと発表。前年同期の2億7100万円の赤字から黒字に転換したことを好感した買いが入った。最終損益は3億7000万円の黒字(前年同期には2億9500万円の赤字)だった。
M&A(合併・買収)のアドバイス事業の回復やファンドの投資資金回収が寄与した。同社は日経QUICKニュース社に対して「売上高や営業利益は事前の予想に沿っている。最終損益はコスト削減で想定をやや上回った」(IR担当)と話す。〔日経QUICKニュース〕
1次補正、実質GDP0・6%押し上げへ(読売新聞) - goo ニュース
日本株の読み筋=手じまい売りに警戒、ホンダの決算発表を控え様子見も
2011/04/27 18:16
28日の東京株式市場は、連休前で手じまい売りに警戒。東京市場は3連休を控えるうえ、来週も3連休を挟んで2営業日と、手掛けにくい日程。朝方の売り買いが一巡したあとは、短期筋中心の相場になりそう。薄商いも予想され、先物の動きには注意しておきたい。
今晩の米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表が控えるが、6月末でQE2(第2次量的緩和)を終了させるというのがコンセンサス。「すぐさま金融引き締めに言及するとは考えにくく、今月は無難な通過となりそう」(中堅証券)との指摘がある。
また、あすはホンダ <7267> の決算が発表される。「自動車産業は経済の頂点。先行きを占ううえで注目度が高い」(同)という。日銀の買いや、割安感を意識した海外勢の買いが支えになっているため、下値も限られそうだが、上値を追う材料もなく、日経平均株価は9500−9800円のレンジ相場が続きそう。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
OA機器の強者リコーが、“弱者の戦略”でLED照明市場に参入!(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
「?局地戦で戦う」では、すべての流通ルートで戦うのではなく、すでにOA機器で取引実績のある法人に販路を絞って、局地戦を繰り広げようとしています。
「?接近戦で戦う」では、馴染みのある什器備品の担当者との直接交渉で戦いを優位に進めようとしています。
「?一点集中攻撃をかける」では、照明器具の中でもLED照明に絞って商品を展開し、力を集中させています。
いかがでしょうか。このランチェスターの弱者の戦略は、業界下位で苦しんでいる企業が上位企業と戦っていくうえで有効なのはもちろんのこと、新規参入していく際にもたいへん役に立つ戦略です。
実際に新規参入で成功しているケースは、上記のいずれかの戦略を採用している企業が目につきます。たとえば、前回化粧品業界でご紹介したロート製薬はドラッグストアという局地戦で戦い、新規参入を成功させました。日用品トップの花王は、飲料事業に参入する際に“ヘルシア緑茶”で一点集中攻撃をかけてコカコーラや伊藤園、サントリーなどの強者に挑み、見事に独自の地位を築いています
ネット証券大手5社 震災による顧客の巨額損失で大幅減益
産経新聞 4月27日(水)17時38分配信
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日出そろった。長引く株式市場低迷に加え、東日本大震災後の株式相場急落で、先物やオプション取引の顧客が巨額損失を出し、その立て替え金を特別損失や販管費などとして計上したため、最終利益や経常利益の減少要因となった。顧客離れを防ごうと、手数料引き下げを余儀なくされるなど、ネット証券の競争は厳しさを増しているが、顧客の巨額損失が追い打ちをかけた形だ。
東日本大震災発生の翌週の3月15日、日経平均株価や日経平均先物が急落し、市場の推移予想を読み違えた顧客に巨額の損失が発生した。「1社だけでなく複数の社にまたがって損失を出した投資家も多い」(カブドットコム証券の斎藤正勝社長)といい、各社は10億〜31億円の貸倒引当金を繰り入れた。松井証券は販管費として処理したため、経常利益が前年度比27%減となった。他の4社は特別損失として処理し、SBI以外は最終利益が大幅減となった。
松井証券が今月から「与信管理グループ」を創設するなど、各社ともオプション取引などに関するリスク管理の厳格化を打ち出している。
震災影響の破綻、50社に 「阪神」の3倍超えるペース(朝日新聞) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
![にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ]()
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社
石巻日日新聞
地元から発信・・・
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
![]()
![]()
「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを押しつけてはいけない【香山リカコラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュースただ、被災地の人を想って何かをするのは、基本的に自分のためであること。いてもたってもいられなくなる。これはきっと被災地の人に役立つはずだ。その善意の思い込みは、それぞれの方々に必ずしも合わないこともあり、善意の押し付けになってしまいます。このことに気がつかないと「やってあげているのに」と恩着せがましくなってしまう恐れがあります。
被災地にいる人を
ステレオタイプで見てしまう
まだそれほど多くはありませんが、ネット上で被災者に対する批判が見られるようになってきました。被災者がいま欲しい物を要求しただけで「何でももらおうとする」「要求が多い」というのです。
その被災者は、聞かれたから答えただけでしょう。
逆に、人をムカッとさせるようなことを言う被災者がいるのも事実です
第4回 「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを 押しつけてはいけない (2011.04.26)
第3回 大きな出来事があったからといって 人は急に変わらない (2011.04.19)
第2回 被災していない人にも 「共感疲労」という苦しみがある (2011.04.12)
第1回 「一日も早く」にとらわれない (2011.04.05)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親切という名の おせっかい そっとしておく おもいやり・・・
日経平均 9722.71 +30.87 (09:25) 日経JQ平均 1245.07 +2.65 (09:25)
225先物(11/06) 9720 +10 (09:25) 東証2部指数 2281.70 -5.05 (09:25)
TOPIX 842.69 +2.82 (09:25) ドル/円 81.92 - 81.94 (09:25)
USドル 81.92 - 81.94 -0.22 (09:25) ユーロ 121.39 - 121.42 -0.04 (09:25
日経平均 9806.81 ↑ +114.97 (10:19) 日経JQ平均 1243.66 ↓ +1.24 (10:19)
225先物(11/06) 9810 ↑ +100 (10:19) 東証2部指数 2285.37 -1.38 (10:19)
TOPIX 848.47 ↓ +8.60 (10:19) ドル/円 82.00 - 82.02 (10:19)
日経平均 9823.37 ↑ +131.53 (10:51) 日経JQ平均 1244.71 ↓ +2.29 (10:51)
225先物(11/06) 9830 ↑ +120 (10:50) 東証2部指数 2286.48 ↓ -0.27 (10:51)
TOPIX 849.63 ↑ +9.76 (10:51) ドル/円 81.93 - 81.98 (10:50)
先物から一段上げに9,800円台回復とは・・・9,700円の壁から9,800円台の壁に上がりましたが
9759.52 (09:02)・・・高値
・・9,700円前半での動きが・・連休を控えて上値は重たい様ですが
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4794/T デザインEX 東証マザーズ サービス業 43 (10:51) +9
2 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 2600 (09:46) +500
3 6656/T インスペック 東証マザーズ 電気機器 48400 (10:23) +7000
4 3060/T マガシーク 東証マザーズ 小売業 113000 (10:06) +15000
5 5010/T 日精蝋 東証2部 石油石炭製品 319 (10:48) +41
6 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 40700 (10:42) +4450
7 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 29 (10:45) +3
8 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 36100 (10:52) +3600
9 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 71400 (10:47) +6900
10 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1993 (10:45) +180
11 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 12 (09:53) +1
12 2174/T GCA 東証マザーズ サービス業 142500 (10:51) +10900
13 7873/T アーク 東証1部 その他製品 105 (10:45) +8
14 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 93 (10:51) +7
15 8473/T SBI 東証1部 証券商品先物 8820 (10:51) +650
16 6807/T 航空電 東証1部 電気機器 579 (10:49) +42
17 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 53500 (10:50) +3850
18 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 74400 (10:50) +5300
19 4461/T 一工薬 東証1部 化学 251 (10:51) +17
20 1929/T 日特建 東証1部 建設業 175 (10:51) +11
◇東証10時、じり高で約4週間ぶり高値 9800円台、ハイテク買われる
28日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価はじり高の展開。上げ幅は一時、前日比100円を上回り、9800円台に乗せる場面があった。取引時間中としては1日(9822円)以来、約4週間ぶりの高値圏。朝方は前日の米国株の上昇を好感し上げて始まった。決算を発表した主力株の一角に買いが継続すると株価指数を押し上げた。
ただ、きょうも主要企業の業績開示が控える。日銀の金融政策決定会合の結果や日本時間今晩の米国の1〜3月期の国内総生産(GDP)の発表も予定されており、積極的に上値を買い上がる動きは乏しい。大型連休を前に「持ち高を整理する売りも出やすい」(国内証券)といった警戒感も市場には漂っている。
東証株価指数(TOPIX)は続伸。業種別TOPIXでは「空運業」や「ガラス土石製品」の上げが目立っている。
10時現在の東証1部の売買代金は概算で3956億円、売買高は同5億5919万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1105、値下がりは368、横ばいは172だった。
京セラやTDK、ニコン、コニカミノルといったハイテク株に買いが入っている。トヨタやホンダ、ダイハツも上昇。昭電工やアドテストも高い。一方で顧客情報の流出問題が発覚したソニーは売りが継続し下落率が5%に達する場面もあった。資生堂やリコー、JR東海も安い。
東証2部指数は3日続落。三谷商が下げ、FDKが上げた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>JR東日本が9営業日ぶり上昇 JR西日本・東海は下落
(9時50分、コード9020)9営業日ぶりに上昇。前日終値を160円(3.7%)上回る4465円まで買われている。27日大引け後、震災に伴う特別損失587億円を計上した11年3月期の連結純利益は、前の期比37%減の762億円だったと発表。12年3月期の予想の開示は見送ったが、震災被害は限定的だったとの見方から買い進められている。
同日に決算を発表したJR東海(9022)とJR西日本(9021)は売られている。みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジストは「震災後、JR東日本売りとJR東海・西日本買いがひとつの組み合わせだった。決算で材料出尽くしと見て、今後復旧に向かうJR東日本を買い戻す動きが広がっているようだ」と話した。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 128 (10:17) +2 +1.58% 25766.1
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 434 (10:16) +13 +3.08% 25679
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 385 (10:16) +5 +1.31% 19735.5
4 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 424 (10:17) +12 +2.91% 15386.3
5 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 423 (10:17) +8 +1.92% 14700
6 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 97 (10:15) +4 +4.30% 13801.5
7 6504/T 富士電機 東証1部 電気機器 254 (10:15) -11 -4.15% 10991
8 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 53 (10:17) 0 0.00% 10855.5
9 4004/T 昭電工 東証1部 化学 161 (10:14) +7 +4.54% 10407
10 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 782 (10:16) +4 +0.51% 9978.6
11 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2270 (10:17) -96 -4.05% 9833.5
12 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 345 (10:17) +3 +0.87% 9800
13 7013/T IHI 東証1部 機械 206 (10:16) +7 +3.51% 9693
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 344 (10:16) +6 +1.77% 6897
15 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 1 (09:52) 0 0.00% 6888
16 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 281 (10:15) 0 0.00% 6789
17 7011/T 三菱重 東証1部 機械 389 (10:16) +6 +1.56% 6746
18 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 306 (10:16) +5 +1.66% 5906
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 200 (10:17) -2 -0.99% 5819
20 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 413 (10:17) +3 +0.73% 5801
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 126 (09:20) 0 0.00% 16217.4
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 432 (09:20) +11 +2.61% 14341
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 382 (09:20) +2 +0.52% 13266.7
4 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 97 (09:18) +4 +4.30% 8993.5
5 7013/T IHI 東証1部 機械 208 (09:19) +9 +4.52% 6963
6 4004/T 昭電工 東証1部 化学 161 (09:20) +7 +4.54% 6754
7 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 344 (09:20) +2 +0.58% 6186
8 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 1 (09:06) 0 0.00% 6139
9 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 418 (09:20) +6 +1.45% 5952.1
10 6504/T 富士電機 東証1部 電気機器 252 (09:20) -13 -4.90% 5918
11 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 422 (09:20) +7 +1.68% 5621
12 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 783 (09:20) +5 +0.64% 5223.8
13 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 52 (09:20) -1 -1.88% 4088
14 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2303 (09:20) -63 -2.66% 3891
15 7011/T 三菱重 東証1部 機械 388 (09:19) +5 +1.30% 2906
16 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 304 (09:18) +3 +0.99% 2877
17 5915/T 駒井ハルテク 東証1部 金属製品 271 (09:20) -3 -1.09% 2824
18 6955/T FDK 東証2部 電気機器 148 (09:20) 0 0.00% 2790
19 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 280 (09:19) -1 -0.35% 2743
20 6301/T コマツ 東証1部 機械 2801 (09:20) +39 +1.41% 2656.8
日経平均は続伸スタート、買い先行も上値限定的=28日寄り付き
2011/04/28 09:24
28日の日経平均株価は前日比57円52銭高の9749円36銭と続伸して寄り付いたあと、しっかりした展開。QE2(第2次量的緩和)を6月末で終了するが、ゼロ金利政策は継続と、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果は市場予想通りだったため、前日の米国株が上昇。円が弱含みで推移し、東京市場では広範囲に買いが先行している。ただ、連休前で積極性は乏しく、上値は限定的。
業種別では、三菱UFJ <8306> など銀行株が堅調。ホンダ <7267> など自動車株も買われている。コマツ <6301> など機械株も堅調。日電硝子 <5214> などガラス株も上昇し、アドバンテスト <6857> などハイテク株もしっかり。11年3月期連結業績予想を上方修正したデンヨー <6517> はカイ気配スタート。一工薬 <4461> 、IHI <7013> 、日空ビル <9706> なども買いが先行している。
半面、12年3月期連結で2ケタ減益予想の栄研化 <4549> など医薬品株は下落している。陸運株では、JR西日本 <9021> 、JR東海 <9022> などもさえない。個別では、12年3月期連結業績予想を非開示とした富士電機 <6504> や、12年3月期連結で減収減益予想のアサックス <8772> が売られている。ソニー <6758> も安い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1480万株、買い2690万株で、差し引き1210万株の大幅買い越し」(外資系証券)。午前9時17分時点の東京外国為替市場は、1ドル=82円前後(27日終値は1ドル=81円78銭−79銭)、1ユーロ=121円台半ば(同1ユーロ=119円93銭−97銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
NQN>◇東証寄り付き、続伸 米株高を好感し3週間ぶり高値圏に
28日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まった。前日比57円高の9749円で寄り付いた。前日の米国では米連邦公開市場委員会(FOMC)が量的緩和の第2弾(QE2)を予定通り6月で終了することを決定。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が緩和的な金融政策を継続する姿勢を示したことが好感され、米国株の上昇に弾みが付いた。日本市場にも安心感が広がり、株式市場では買いが先行して始まった。日経平均は一時、67円高の9759円を付け、取引時間中としては11日(9775円)以来、約3週間ぶりの高値圏まで上昇する場面があった。
買いが一巡すると方向感は次第に薄れた。きょうも主要企業の決算発表が相次ぐうえ、日銀が金融政策決定会合の結果と「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の公表を予定している。日本時間今晩には米国で1〜3月期の国内総生産(GDP)の発表も控えており、様子見ムードも出ている。あすから始まる大型連休を前に積極的に持ち高を傾けにくい投資家も多い。
取引開始前に経済産業省が発表した3月の鉱工業生産指数(速報値)は前月比15.3%減と過去最大の落ち込みとなった。東日本大震災の影響が統計として表れた結果だったものの、市場では想定の範囲内と受け止める関係者が多く、相場の反応は限定的だった。
トヨタやシャープ、日立が高い。前日に決算を発表したTDKやコマツには買いが優勢となっている。半面、顧客情報が流出したと伝わったソニーは大幅続落。リコーやJR東海も安い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4794/T デザインEX 東証マザーズ サービス業 54 (09:21) +20
2 7873/T アーク 東証1部 その他製品 113 (09:20) +16
3 5010/T 日精蝋 東証2部 石油石炭製品 321 (09:21) +43
4 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (09:00) +1
5 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 2355 (09:21) +255
6 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 71000 (09:18) +6500
7 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 373 (09:21) +30
8 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 28 (09:21) +2
9 2788/T アップル 東証マザーズ 卸売業 11000 (09:20) +670
10 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 34600 (09:21) +2100
11 6807/T 航空電 東証1部 電気機器 571 (09:20) +34
12 2317/T システナ 東証1部 情報・通信業 87200 (09:21) +5000
13 3783/T ナノ・メディア 東証マザーズ 情報・通信業 29600 (09:21) +1600
14 1673/T 銀ETF 東証 その他 3890 (09:16) +210
15 6857/T アドバンテ 東証1部 電気機器 1596 (09:21) +83
16 6517/T デンヨー 東証1部 電気機器 1127 (09:21) +58
17 7937/T ツツミ 東証1部 その他製品 2000 (09:19) +102
18 1542/T 純銀信託 東証 その他 12770 (09:20) +640
19 2153/T イージェイHD 東証2部 サービス業 649 (09:12) +31
20 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 63 (09:21) +3 +
>◇<マザーズ>GCAが続伸 1〜3月の最終損益が黒字に転換
(9時45分、コード2174)続伸。一時前日比1万0400円高の14万2000円まで上昇した。前日の大引け後に1〜3月期の連結営業利益が18億3200万円の黒字になったと発表。前年同期の2億7100万円の赤字から黒字に転換したことを好感した買いが入った。最終損益は3億7000万円の黒字(前年同期には2億9500万円の赤字)だった。
M&A(合併・買収)のアドバイス事業の回復やファンドの投資資金回収が寄与した。同社は日経QUICKニュース社に対して「売上高や営業利益は事前の予想に沿っている。最終損益はコスト削減で想定をやや上回った」(IR担当)と話す。〔日経QUICKニュース〕
1次補正、実質GDP0・6%押し上げへ(読売新聞) - goo ニュース
日本株の読み筋=手じまい売りに警戒、ホンダの決算発表を控え様子見も
2011/04/27 18:16
28日の東京株式市場は、連休前で手じまい売りに警戒。東京市場は3連休を控えるうえ、来週も3連休を挟んで2営業日と、手掛けにくい日程。朝方の売り買いが一巡したあとは、短期筋中心の相場になりそう。薄商いも予想され、先物の動きには注意しておきたい。
今晩の米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表が控えるが、6月末でQE2(第2次量的緩和)を終了させるというのがコンセンサス。「すぐさま金融引き締めに言及するとは考えにくく、今月は無難な通過となりそう」(中堅証券)との指摘がある。
また、あすはホンダ <7267> の決算が発表される。「自動車産業は経済の頂点。先行きを占ううえで注目度が高い」(同)という。日銀の買いや、割安感を意識した海外勢の買いが支えになっているため、下値も限られそうだが、上値を追う材料もなく、日経平均株価は9500−9800円のレンジ相場が続きそう。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
OA機器の強者リコーが、“弱者の戦略”でLED照明市場に参入!(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
「?局地戦で戦う」では、すべての流通ルートで戦うのではなく、すでにOA機器で取引実績のある法人に販路を絞って、局地戦を繰り広げようとしています。
「?接近戦で戦う」では、馴染みのある什器備品の担当者との直接交渉で戦いを優位に進めようとしています。
「?一点集中攻撃をかける」では、照明器具の中でもLED照明に絞って商品を展開し、力を集中させています。
いかがでしょうか。このランチェスターの弱者の戦略は、業界下位で苦しんでいる企業が上位企業と戦っていくうえで有効なのはもちろんのこと、新規参入していく際にもたいへん役に立つ戦略です。
実際に新規参入で成功しているケースは、上記のいずれかの戦略を採用している企業が目につきます。たとえば、前回化粧品業界でご紹介したロート製薬はドラッグストアという局地戦で戦い、新規参入を成功させました。日用品トップの花王は、飲料事業に参入する際に“ヘルシア緑茶”で一点集中攻撃をかけてコカコーラや伊藤園、サントリーなどの強者に挑み、見事に独自の地位を築いています
ネット証券大手5社 震災による顧客の巨額損失で大幅減益
産経新聞 4月27日(水)17時38分配信
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日出そろった。長引く株式市場低迷に加え、東日本大震災後の株式相場急落で、先物やオプション取引の顧客が巨額損失を出し、その立て替え金を特別損失や販管費などとして計上したため、最終利益や経常利益の減少要因となった。顧客離れを防ごうと、手数料引き下げを余儀なくされるなど、ネット証券の競争は厳しさを増しているが、顧客の巨額損失が追い打ちをかけた形だ。
東日本大震災発生の翌週の3月15日、日経平均株価や日経平均先物が急落し、市場の推移予想を読み違えた顧客に巨額の損失が発生した。「1社だけでなく複数の社にまたがって損失を出した投資家も多い」(カブドットコム証券の斎藤正勝社長)といい、各社は10億〜31億円の貸倒引当金を繰り入れた。松井証券は販管費として処理したため、経常利益が前年度比27%減となった。他の4社は特別損失として処理し、SBI以外は最終利益が大幅減となった。
松井証券が今月から「与信管理グループ」を創設するなど、各社ともオプション取引などに関するリスク管理の厳格化を打ち出している。
震災影響の破綻、50社に 「阪神」の3倍超えるペース(朝日新聞) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式

日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社
石巻日日新聞
地元から発信・・・
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館


「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを押しつけてはいけない【香山リカコラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュースただ、被災地の人を想って何かをするのは、基本的に自分のためであること。いてもたってもいられなくなる。これはきっと被災地の人に役立つはずだ。その善意の思い込みは、それぞれの方々に必ずしも合わないこともあり、善意の押し付けになってしまいます。このことに気がつかないと「やってあげているのに」と恩着せがましくなってしまう恐れがあります。
被災地にいる人を
ステレオタイプで見てしまう
まだそれほど多くはありませんが、ネット上で被災者に対する批判が見られるようになってきました。被災者がいま欲しい物を要求しただけで「何でももらおうとする」「要求が多い」というのです。
その被災者は、聞かれたから答えただけでしょう。
逆に、人をムカッとさせるようなことを言う被災者がいるのも事実です
第4回 「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを 押しつけてはいけない (2011.04.26)
第3回 大きな出来事があったからといって 人は急に変わらない (2011.04.19)
第2回 被災していない人にも 「共感疲労」という苦しみがある (2011.04.12)
第1回 「一日も早く」にとらわれない (2011.04.05)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親切という名の おせっかい そっとしておく おもいやり・・・