Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

5月10日 前場の動き日経平均9042.01-3.05 (10:00) 9029.24 -15.82 (09:49

$
0
0
USドル 79.60 - 79.64 -0.02 (06:41) ユーロ 102.93 - 102.98 -0.02 (06:41)
イギリスポンド 128.35 - 128.46 -0.06 (06:41)
スイスフラン 85.69 - 85.77 -0.02 (06:41)
USドル 79.64 - 79.68 +0.02 (08:14) ユーロ 103.03 - 103.08 +0.08 (08:14)
日経平均 9009.77 -35.29 (09:01) 日経JQ平均 1374.17 -1.27 (09:01)
225先物(12/06) 9000 -40 (09:01) 東証2部指数 2336.62 -9.92 (09:01)
TOPIX 763.62 -2.21 (09:01) ドル/円 79.71 - 79.72 (09:01)
USドル 79.64 - 79.70 +0.02 (09:06) ユーロ 103.04 - 103.08 +0.09 (09:06)
USドル 79.70 - 79.74 +0.08 (09:52) ユーロ 103.15 - 103.18 +0.20 (09:52)
日経平均 9042.01 ↑ -3.05 (10:00) 日経JQ平均 1374.72 ↑ -0.72 (10:00)
225先物(12/06) 9040 ↑ 0 (10:00) 東証2部指数 2339.77 ↑ -6.77 (10:00)
TOPIX 767.69 ↑ +1.86 (10:00) ドル/円 79.70 - 79.72 (10:00)

先物が変わらずに戻して・・
9029.24 -15.82 (09:49・・戻してきてますが
9000.65 -44.41 (09:31) 8994.05 -51.01 (09:14) ・・安値圏で停滞の動きが
9,000円割れの動きが、ユーロ円102円後半ー103円が

一部の銘柄で、信用の買い戻し気配も・・

<NQN>◇東証寄り付き、続落で9000円下回る 2月14日以来、欧州不安再燃で
 10日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続落。取引時間中では2月14日以来、約3カ月ぶりに心理的節目の9000円を下回っている。前日の米ダウ工業株30種平均が97ドル安となるなど、欧州債務不安の再燃を背景にした世界的な株安傾向が強まり、外国為替市場では一時1ドル=79円台半ば、1ユーロ=102円台まで円高が進行した。外部環境の悪化を受け、運用リスクを取りにくくなった海外投資家などによる売りが先行している。
 フランス大統領選の現職敗北、ギリシャ総選挙の与党敗北と欧州の政局が混迷し、前日はスペイン株が金融機関の財務悪化懸念で急落するなど、欧州債務不安と株安は連鎖の様相を見せている。国内主要企業の業績は改善傾向にあるものの、3月までの株高局面で織り込まれてきた面があるうえ、円相場が再び強含んでいることから、素直に評価した買いにつながりにくいとの声が多い。
 現時点で9000円近辺では底堅い。値ごろ感からの押し目買いや、先物への売り方の買い戻しなどが下支えしているといい、下げ幅は50円程度とさほど大きくない。
 東証株価指数(TOPIX)も続落。
 コマツ、ソフトバンク、ホンダ、三井物、ファナック、三菱UFJ、三井住友FG、ソニーが下落。ルネサスが売り気配で始まり、8%安で寄り付いた。一方で前日に決算を発表し、今期の大幅増益見通しを示したトヨタに買いが先行。アイテム商法「コンプガチャ」の廃止を打ち出したグリーやディーエヌエが、悪材料の出尽くし感から高く始まっている。〔日経QUICKニュース〕

<NQN>◇<東証>GSユアサが年初来安値 今期営業益見通しが市場予想下回る
(9時30分、コード6674)大幅続落。一時前日比21円(5.4%)安の368円まで下落し、年初来安値を更新した。9日大引け後に2012年3月期の連結決算と併せ、13年3月期の営業利益が前期比12%増の180億円になりそうだと発表。アナリスト予想平均のQUICKコンセンサス(25日、12社)の205億円を下回り、売りが先行している。
 市場では「リチウムイオン電池事業は今後の拡大が期待できるが、投資負担も重いとみられ、利益が出せるかどうかへの不安感もある」(ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長)との声があった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 195 (09:29) +11 +5.97% 15270.4
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 478 (09:26) +2 +0.42% 11282
3 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 190 (09:28) +3 +1.60% 11073
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 361 (09:29) +1 +0.27% 10614.4
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 115 (09:28) -2 -1.70% 9949
6 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 118 (09:28) 0 0.00% 9912.2
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 285 (09:29) -1 -0.34% 8166.1
8 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 1591 (09:29) +100 +6.70% 8026.5
>◇<東証>グリーとディーエヌエが6%超高で寄り付く 「コンプガチャ」廃止
(9時10分、コード3632、2432)グリーとディーエヌエが買い気配で始まり、ともに前日比6%超高で寄り付いた。利用者が特定のカードをそろえると希少性の高い仮想アイテムを入手できる「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」について、両社は9日、5月末までに廃止すると発表した。市場では「悪材料が出尽くしたため、いったん買い戻しが入った」(国内投信投資顧問)との声があった。〔日経QUICKニュース〕
9 6703/T OKI 東証1部 電気機器 122 (09:29) -1 -0.81% 7266
10 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 105 (09:26) 0 0.00% 5745
11 6701/T NEC 東証1部 電気機器 130 (09:29) 0 0.00% 5594
12 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 209 (09:27) -7 -3.24% 5134
13 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 209 (09:21) -2 -0.94% 4643
14 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 233 (09:22) +2 +0.86% 4636
15 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 318 (09:29) -2 -0.62% 4607
16 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 177 (09:28) -4 -2.20% 4233
17 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 138 (09:29) 0 0.00% 4191
18 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 99 (09:28) +1 +1.02% 3995
19 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 53 (09:26) 0 0.00% 3706
20 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 288 (09:28) +11 +3.97% 3651
>◇<東証>トヨタに買い先行 今期営業益見通し1兆円乗せで
(9時10分、コード7203)買い先行し、前日比70円高の3215円まで上げた。前日大引け後に2013年3月期の連結営業利益(米国会計基準)が前期比2.8倍の1兆円になると発表した。北米市場での販売回復やアジア市場での販売拡大が業績をけん引するという。期初段階では保守的な見通しを立てることが多いとされる同社だがアナリスト予想平均の「QUICKコンセンサス」の1兆0251億円(7日時点、21社)とほぼ同水準で、強気の業績見通しを好感する買いが入った。
 欧州債務問題への懸念により前日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6日続落したほか、円相場は対ドル、対ユーロともに上昇するなど外部環境が悪化していることで輸出関連株は軒並み売りが先行している中で逆行高となっている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5458/T 高砂鉄 東証2部 鉄鋼 59 (09:11) +7 +13.46% 361
2 3827/T Jインベスト 東証マザーズF 情報・通信業 3675 (09:09) +280 +8.24% 0.002
3 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 12500 (09:07) +900 +7.75% 0.017
4 2170/T LINK&M 東証1部 サービス業 63800 (09:10) +4400 +7.40% 0.068
5 8922/T ジアース 東証マザーズ 不動産業 1500 (09:11) +101 +7.21% 7.872
6 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1060 (09:10) +67 +6.74% 19.6
7 3793/T ドリコム 東証マザーズ 情報・通信業 80000 (09:11) +4600 +6.10% 0.411
8 4044/T セ硝子 東証1部 化学 321 (09:11) +18 +5.94% 272
9 9749/T 富士ソフト 東証1部 情報・通信業 1412 (09:10) +78 +5.84% 6.2
10 2784/T アルフレッサHD 東証1部 卸売業 3840 (09:11) +200 +5.49% 28.1
11 2432/T DENA 東証1部 サービス業 2038 (09:11) +103 +5.32% 1240.5
12 3656/T KLab 東証マザーズ 情報・通信業 515 (09:11) +26 +5.31% 331.7
13 5563/T 日電工 東証1部 鉄鋼 327 (09:11) +16 +5.14% 333
14 3092/T スタートトゥ 東証1部 小売業 1156 (09:11) +56 +5.09% 338.8
15 4612/T 日本ペ 東証1部 化学 639 (09:11) +28 +4.58% 224
16 6498/T キッツ 東証1部 機械 324 (09:10) +13 +4.18% 44.3
17 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 1552 (09:11) +61 +4.09% 3470.3
>◇<マザーズ>KLab、クルーズが買い気配 「コンプガチャ」廃止で
(9時5分、コード3656など)KLabは気配値を前日比16円(3.3%)高の505円まで上げている。前日の取引終了間際に、ソーシャルゲームの課金システムのひとつ「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」について、同社が提供するゲームでの実施を5月末ですべて終了し、新たなコンプガチャを実施しないと発表した。同システムを巡る問題に決着が付くとの見方から、前日の株価はその日の高値圏で引けており、きょうも買いが続いている。
 連休中に、同システムについて「消費者庁が景品表示法に抵触する可能性があるとして業界に周知する方針を固めた」と伝わり、システムを終了した場合の業績への影響を懸念した売りがソーシャルゲーム関連銘柄にかさみ、KLabもここ2日間で大きく下落した。株価に対する値ごろ感からも買いが入りやすい。
 市場ではソーシャルゲーム業界の先行きについて「コンプガチャ終了で短期的には業績への影響が出そうだが、日本のソーシャルゲームのノウハウが米国でも通用するとのイメージは強まっている。海外展開拡大が確認できれば成長性への期待も再び高まりそうだ」(岩井コスモ証券の川崎朝映シニアアナリスト)との声があった。
 KLabはコンプガチャ導入後の月次売上高が導入前に比べ15%増加したという。2012年8月期決算への影響についてKLabは「軽微と見込むが、業績予想を公表できる段階で改めて報告する」とした。
 取引開始前にコンプガチャの停止を発表したクルーズ(ジャスダック、2138)も買い気配で始まった。サイバー(4751)、ミクシィ(2121)などほかの関連銘柄も強含んでいる。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5632/T 菱製鋼 東証1部 鉄鋼 211 (09:13) -29 -12.08% 396
2 6723/T ルネサス 東証1部 電気機器 383 (09:13) -36 -8.59% 290
3 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 25 (09:12) -2 -7.40% 353.4
4 9726/T KNT 東証1部 サービス業 113 (09:13) -9 -7.37% 340
5 3750/T セブンシーズ 東証2部 情報・通信業 26 (09:12) -2 -7.14% 295
6 7606/T Uアローズ 東証1部 小売業 1735 (09:13) -128 -6.87% 60.5
7 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 15 (09:00) -1 -6.25% 6
8 7897/T ホクシン 東証1部 その他製品 190 (09:13) -12 -5.94% 68.1
9 8143/T ラピーヌ 東証2部 繊維製品 80 (09:04) -5 -5.88% 173
10 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 48 (09:11) -3 -5.88% 72
11 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 64 (09:13) -4 -5.88% 162.2
12 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 363 (09:06) -22 -5.71% 1.2
13 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 735 (09:13) -43 -5.52% 11
14 7985/T ネポン 東証2部 金属製品 87 (09:09) -5 -5.43% 19
15 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 158 (09:13) -9 -5.38% 1876.55
16 5610/T 大和重 東証2部 鉄鋼 76 (09:00) -4 -5.00% 3
17 5110/T 住友ゴム 東証1部 ゴム製品 1030 (09:13) -54 -4.98% 398.8
<NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、75円安の8985円で始まる
 10日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ75円安の8985円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
QN>◇外為8時30分 円、続伸し79円台後半で始まる 対ユーロは103円付近
 10日早朝の東京外国為替市場で、円相場は続伸して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ16銭の円高・ドル安の1ドル=79円64〜66銭近辺で推移している。総選挙後のギリシャで組閣が難航しており、政局不安から欧州情勢の先行き不透明感が強まっている。市場参加者のリスク許容度が低下し、前日の海外市場では円買い・ユーロ売りが加速。対ドルでも円高圧力が強まった流れを引き継ぎ、円は小高い水準で推移している。
 円は対ユーロでも続伸して始まった。8時30分時点では同66銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=103円03〜06銭近辺で推移している。ギリシャの国債利回りが高止まりするなど、欧州不安が再燃。前日の海外市場では欧米の株式相場がおおむね下落し、市場のリスク回避姿勢が強まった。一時102円76銭近辺と約3カ月ぶりの円高・ユーロ安水準を付けた。もっとも、東京市場では新規の取引材料に乏しく、一段と円を買う動きは限られている。
 ユーロの対ドル相場は続落して始まった。8時30分時点では同0.0059ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.2934〜37ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 117 (09:02) -1 -0.84% 7178.
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 480 (09:02) +4 +0.84% 4519
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 359 (09:02) -1 -0.27% 3797.1
4 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 285 (09:02) -1 -0.34% 3175.9
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 115 (09:01) -2 -1.70% 3024
6 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 209 (09:02) -7 -3.24% 2609
7 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 317 (09:00) -3 -0.93% 2065
8 6703/T OKI 東証1部 電気機器 122 (09:02) -1 -0.81% 1847
9 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 232 (09:02) +1 +0.43% 1780
10 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 208 (09:02) -3 -1.42% 1666
11 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 53 (09:01) 0 0.00% 1611.5
12 6701/T NEC 東証1部 電気機器 129 (09:02) -1 -0.76% 1572
13 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 98 (09:01) 0 0.00% 1509
14 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 182 (09:01) -2 -1.08% 1420
15 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 282 (09:02) +5 +1.80% 1329
16 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1154 (09:02) -10 -0.85% 1279.4
17 7203/T トヨタ 東証1部 輸送用機器 3205 (09:02) +60 +1.90% 1270.7
18 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 104 (09:01) -1 -0.95% 1218
19 6301/T コマツ 東証1部 機械 2005 (09:02) -55 -2.66% 1063.7
20 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 84 (09:00) -1 -1.17% 1023
NQN>◇米国株、ダウ6日続落 1カ月ぶり安値、ギリシャ懸念が強まり
【NQNニューヨーク=増永裕樹】9日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は6日続落した。終値は前日比97ドル03セント安の1万2835ドル06セント(速報値)と、4月11日以来、約1カ月ぶりの安値まで水準を切り下げた。6日続落は2011年8月2日までの8日続落以来、約9カ月ぶり。欧州債務問題に対する懸念が強まり、目先の利益を確定する目的の売りが広がった。
 ユーロ圏諸国が財政に不安を抱えるギリシャに対する金融支援の実施延期を検討していると伝わった。スペインの金融システムに対する懸念も再燃。米市場でも投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めた。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、同11.56ポイント安の2934.71(同)で終えた
スペイン、銀行大手バンキアを一部国有化ロイター 5月10日(木)6時45分配信
[マドリード 9日 ロイター] スペイン政府は9日、銀行4位のバンキア<BKIA.MC>を一部国有化した。スペイン中央銀行の発表によると、政府はバンキアの親会社グループBFAに注入した公的資金45億ユーロを資本に転換することで、バンキアの45%を間接的に保有する。

スペイン経済省は、バンキアの損失処理に全力を尽くすと表明した。

政府はバンキアに最大100億ユーロを追加注入するとみられているが、アナリストの間ではそれでは不十分との見方も出ている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles