USドル 81.64 - 81.66 +0.15 (07:36) ユーロ 107.73 - 107.78 -0.02 (07:37)
イギリスポンド 131.61 - 131.71 +0.12 (07:37)
スイスフラン 89.63 - 89.72 -0.01 (07:37)
USドル 81.56 - 81.58 +0.07 (09:06) ユーロ 107.72 - 107.76 -0.03 (09:06)
日経平均 9622.84 ↓ +61.48 (09:07) 日経JQ平均 1386.53 ↑ +3.91 (09:07)
225先物(12/06) 9630 ↑ +70 (09:07) 東証2部指数 2404.49 ↑ +5.45 (09:07)
TOPIX 816.68 ↓ +4.74 (09:07) ドル/円 81.56 - 81.58 (09:06)
9530.68 ↓ -30.68 (11:12) 9561.27-0.09 (10:33) 9580.16 +18.80 (10:14) 9607.47 +46.11 (09:56) ・・
上値が重たく成って来てますが
9620.24 +58.88 (09:42 ・9638.46 +77.10 (09:16)
先物高から9600円台回復の動きに
USドル 81.56 - 81.58 +0.07 (09:42) ユーロ 107.62 - 107.64 -0.13 (09:42)
USドル 81.48 - 81.50 -0.01 (10:10) ユーロ 107.47 - 107.50 -0.28 (10:10)
ユーロで円高にブレきてます・・
USドル 81.28 - 81.30 -0.21 (11:09) ユーロ 107.17 - 107.20 -0.58 (11:09)
NQN>◇<東証>高島など太陽光発電関連が高い 「太陽光買い取り42円」で
(10時30分、コード8007、6728など)太陽光発電関連銘柄が急上昇。太陽光発電システムを販売する高島は前週末比21円(9.3%)高の248円まで買われ、太陽電池の製造装置を手掛けるアルバックは89円(11.7%)高の848円まで買われた。23日付日本経済新聞朝刊は、7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度について、経済産業省は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり42円とする方向で調整に入ったと伝えた。発電事業者の要望に沿った高めの価格となったことで事業者の取り組みが活発化するとの期待から、関連銘柄を物色する動きが目立つ。家庭用太陽光発電システム販売のサニックス(4651)や三晃金(1972)、太陽電池製造に使う切断ワイヤ製造の旭ダイヤ(6140)なども大幅高となり、東証1部の値上がり率ランキング上位の大半を関連銘柄が占めている。
市場では「欧州情勢もまだ不透明感が強く主力株の売買が見送られる中で、材料の出た株に投資資金が向かわざるを得ない」(SMBCフレンド証券の中西文行投資情報部部長)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8248/T ニッセンHD 東証1部 小売業 423 (11:13) -45 -9.61% 19.4
2 5423/T 東製鉄 東証1部 鉄鋼 643 (11:13) -52 -7.48% 1294.8
3 8648/T バンクアメリカ 東証1部F 銀行業 675 (11:01) -50 -6.89% 18.12
4 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 61 (11:03) -4 -6.15% 1168
5 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 18020 (10:15) -1150 -5.99% 0.001
6 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 1820 (09:31) -110 -5.69% 0.078
7 3169/T ミサワ 東証マザーズ 小売業 1611 (11:10) -97 -5.67% 42
8 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 17 (10:28) -1 -5.55% 3204.1
9 6101/T ツガミ 東証1部 機械 801 (11:14) -46 -5.43% 1604
10 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 266 (11:12) -14 -5.00% 19
11 4183/T 三井化学 東証1部 化学 230 (11:13) -12 -4.95% 26393
12 9715/T トランスコスモ 東証1部 サービス業 1145 (11:09) -58 -4.82% 52.6
13 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 37550 (10:50) -1850 -4.69% 0.009
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 165 (11:11) -8 -4.62% 12512
15 9982/T タキヒヨー 東証1部 卸売業 443 (10:44) -21 -4.52% 11
16 3604/T 川本産業 東証2部 繊維製品 338 (09:33) -16 -4.51% 2
17 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 107 (10:54) -5 -4.46% 521.
18 7968/T TASAKI 東証1部 その他製品 44 (10:26) -2 -4.34% 306
19 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 108100 (11:12) -4900 -4.33% 0.008
20 8008/T F&AアクアHD 東証1部 卸売業 866 (10:56) -38 -4.20% 51.3
◇東証10時、伸び悩み 手掛かり不足で売買はやや低調
23日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は伸び悩み。一時は前週末比81円(0.86%)高の9643円まで上昇したが、買いが一巡した後は9600円前後でもみ合っている。売買代金はやや低調で取引は盛り上がりに欠ける。
前週末の米ダウ工業株30種平均が上昇した流れが波及し日経平均は上昇して推移している。しかし新規の買い材料に乏しく上値を買い上がる動きは限定的。週内に日米で金融政策の決定会合が控えていることに加え、仏大統領選挙が5月6日の決選投票に持ち込まれた。日本では大型連休中となるだけに、手控え材料として意識されている。
仏ダノンが株式の買い増しを検討していると伝わったヤクルトが大幅高。工場で爆発火災事故が発生した三井化学に売りが膨らむなど、個別に材料が出た銘柄の一角には売買が集まっている。
東証株価指数(TOPIX)は反発。10時現在の東証1部の売買代金は2531億円、売買高は4億3551万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は958、値下がりは455、横ばいは240。
グリーやディーエヌエ、キヤノン、ホンダ、コマツ、JFE、シャープが高い。半面、日立やファストリ、商船三井、日東電、関西電、JR東日本が安い。
東証2部指数は続伸。キャリアデザやグローウェル、クオールが高く、ゼニス羽田やノエビアHDが安い。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>キヤノンが3日ぶり反発 欧州情勢不透明で上値重い
(10時5分、コード7751)3営業日ぶりに反発。買い気配で始まり、寄り付き後に前週末比95円(2.5%)高の3855円まで買われた。21日付日本経済新聞朝刊が「2012年12月期は営業利益が前期比2割増の4600億円近くに達する公算が大きい」と報じた。従来予想の3900億円やアナリスト予想平均の「QUICKコンセンサス」の4512億円(13日時点、20社)を上回る内容を好感する買いが入った。想定為替レートは1ドル=80円、1ユーロ=105円だという。「きょうの円相場の水準より円高に想定していることや、毎年市場予想を上回るコスト削減を実現していることからまだ保守的という印象」(国内資産運用会社)との声も聞かれる。もっとも、「5月初めに仏大統領選の第2回投票やギリシャ総選挙も控えるなど、主力市場の欧州情勢が見極めづらい」(同)といい、買い一巡後は上値の重さが目立つ。〔日経QUICK売買高ランキング 東証
NQN>◇<東証>安川電が小幅続落 13年3月期営業益見通しが市場予想下回る
(9時50分、コード6506)小幅に続落。前週末比14円(1.9%)安の717円まで売られた。前週末大引け後に2013年3月期の連結営業利益は主力の制御機器がアジア向けを中心に回復し、前期比8%増の160億円となる見通しだと発表した。アナリスト予想平均のQUICKコンセンサス(3日時点、14社)の186億円を下回ったため失望する売りが先行したが、保守的な内容だとの見方から押し目買いも入り、下げ幅を縮小。上げに転じる場面もあった。市場では「中国などでの事業が振るわず自動車向け事業がけん引するという市場の見方を確認する内容で大きな驚きはない。きょう発表の4月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の速報値発表を見極めたい」(運用会社)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4183/T 三井化学 東証1部 化学 229 (10:12) -13 -5.37% 23749
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 129 (10:10) 0 0.00% 22476.5
3 6703/T OKI 東証1部 電気機器 133 (10:12) +1 +0.75% 14923
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 395 (10:12) -1 -0.25% 14413.9
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 532 (10:10) -4 -0.74% 12997
6 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 811 (10:12) +44 +5.73% 12410
7 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 105 (10:11) -2 -1.86% 11519
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 198 (10:09) -4 -1.98% 10337.1
9 6701/T NEC 東証1部 電気機器 154 (10:09) +2 +1.31% 9128
10 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 167 (10:09) -6 -3.46% 8868
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 202 (10:12) 0 0.00% 7516
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 321 (10:12) -4 -1.23% 7298
13 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 85 (10:11) +2 +2.40% 6342.4
14 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (10:10) 0 0.00% 5758
15 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 242 (09:58) -2 -0.81% 5301
16 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 505 (10:10) +11 +2.22% 5237
17 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 181 (10:08) +5 +2.84% 5105.85
18 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 237 (10:08) -4 -1.65% 5038
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 117 (10:08) 0 0.00% 4649
20 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 147 (10:11) 0 0.00% 4523
東製鉄が値下がり率トップ、決算発表を受けて野村証は投資判断・目標株価を引き下げ
2012/04/23 10:34
東京製鉄 <5423> が値を崩し、一時60円安の635円を付ける場面があった。午前10時30分時点で56円安の639円となり、東証1部値下がり率トップにランクされている。
20日引け後に12年3月期単体決算ならびに13年3月期業績予想を発表。前期の赤字幅拡大、今期の損益トントン見通しを受け、野村証券は23日付で投資判断を「Buy」(買い)から「ニュートラル」(中立)、今後12カ月の目標株価を750円から700円に引き下げた。同証券では、輸出依存で工場の稼働率が上昇しているとみられる一方、アジアの鋼材市況の回復は長続きできないとの見方から、一段の株価上昇は難しいと判断した。
12年3月期決算は、売上高が1667億9100万円(前期比12.0%増)、営業赤字が112億6300万円(前期は91億6500万円の赤字)、最終赤字が142億7300万円(同104億2500万円の赤字)だった。2期連続の増収ながら、3期連続の赤字に陥った。鋼板類を中心に拡販に注力したが、製品販売数量は1割程度の増加にとどまり、引き続き低調な操業を余儀なくされた。鉄鋼製品の値戻しが進まないなか、主原料の鉄スクラップの価格高止まりや、電力料金、諸資材価格などの値上がりにより、製造コストが上昇し、採算が悪化した。
13年3月期業績は、売上高2240億円(前期比34.3%増)、営業・経常・最終の各損益ともにトントンを見込む。年間配当は4円(前期は5円)を予定し、4期連続の減配となる。今期は、国内外において製品販売数量の拡大に努め、生産数量の回復につなげていく。全工場での稼働率向上による固定費の削減を図り、全社的なコストダウンにも取り組む。赤字経営にブレーキを掛ける見込みだが、野村証券では「大幅な販売増を想定した会社計画は楽観的」との見方を示している。
提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4183/T 三井化学 東証1部 化学 229 (09:39) -13 -5.37% 20006
<NQN>◇<東証>三井化学、6%安で寄り付く 爆発事故で収益圧迫を懸念
(9時25分、コード4183)大幅反落。売り気配で始まり、前週末比14円(6%)安の228円で寄り付いた。その後に一時16円(6.6%)安の226円に下落し、年初来安値に並んだ。22日に岩国大竹工場(山口県和木町)で爆発火災事故が発生。23日付の日本経済新聞朝刊は「損失が数十億円規模に達する可能性がある」と伝え、収益への影響を懸念した売りが膨らんだ。長期の稼働停止のほか、事故設備再建のための投資や被害を受けた地域住民への補償などが必要になる見通しという。〔日経QUICKニュース〕
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (09:39) +1 +0.77% 18061.2
3 6703/T OKI 東証1部 電気機器 135 (09:39) +3 +2.27% 12713
4 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 105 (09:36) -2 -1.86% 11097
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 534 (09:39) -2 -0.37% 10603
6 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 796 (09:40) +29 +3.78% 8254.1
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 399 (09:40) +3 +0.75% 8045.8
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 167 (09:35) -6 -3.46% 7694
9 6701/T NEC 東証1部 電気機器 155 (09:35) +3 +1.97% 6823
10 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 199 (09:40) -3 -1.48% 6738.8
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 205 (09:39) +3 +1.48% 5999
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 321 (09:40) -4 -1.23% 5669
13 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 85 (09:36) +2 +2.40% 5426.2
14 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 237 (09:38) -4 -1.65% 4859
15 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (09:39) 0 0.00% 4364
16 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 118 (09:25) +1 +0.85% 4172
17 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 506 (09:40) +12 +2.42% 4032
18 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 149 (09:36) +2 +1.36% 3580
19 6358/T 酒井重 東証1部 機械 303 (09:39) +11 +3.76% 3574
20 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 347 (09:39) +2 +0.57% 3344.2
<東証>ヤクルトが3年半ぶり高値 ダノンTOBにらみ「株主価値向上策も」
(9時40分、コード2267)大幅反発。一時前週末比382円(13.8%)高の3135円まで上昇し、年初来高値を更新した。2008年10月21日以来約3年半ぶり高値。21日付の日本経済新聞朝刊が「仏ダノンが株式の買い増しを交渉していることが明らかになった」と報じ、思惑的な買いが入ったという。現在20%の出資比率を28%まで引き上げるほか、常勤役員の派遣や研究開発での連携などが目的という。交渉決裂の場合はTOB(株式公開買い付け)も視野に入れているという。
モルガン・スタンレーMUFG証券の出村泰三アナリストは、23日付の投資家向けリポートで「TOBの可能性が示唆されていることや、ヤクルトが対抗策をとる場合にも株主価値の向上策を提示する可能性がある」と指摘。その上で「報道が事実であれば株価にはポジティブ」とした。ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「ダノンは2012年5月中旬以降は、交渉次第で出資比率を35%程度まで引き上げる権利を持っていた。思惑的な買いが入っているものの、ある程度想定されていたのではないか」と語った。〔日経QUICKニュース〕
>◇<JQ>ウエストHDが高値更新 政府買い取り価格「高め」観測
(9時45分、コード1407)大幅続伸。前週末比146円(14.2%)高の1176円まで上昇し、年初来高値を更新した。7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度について「詳細を詰めている経済産業省の『調達価格等算定委員会』は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり税込みで42円とする方向で調整に入った」(23日付の日本経済新聞朝刊)と伝わった。専門家の間には30円台後半が適正との声もあったなか、発電事業者の要望に沿った高めの価格となったといい、再生可能エネの普及が収益の追い風になるとの期待が先行した。太陽光発電関連銘柄のフェローテク(6890)やエヌピーシー(マザーズ、6255)にも買いが入っている。
太陽光発電関連銘柄は4月に入り、ドイツの太陽電池大手と米メガソーラー大手の経営破綻を受けた経営環境の悪化懸念などから株価は下落基調を強めていた。足元の株価には値ごろ感があり、短期的な反発を狙った買いが入りやすいとの指摘も多い。市場では「海外で太陽光関連事業は失速しており、国内の市場活況だけで世界市場の落ち込みを補うことは難しい」(国内証券の情報担当者)と、慎重な声もあった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 2880 (09:57) +395 +15.89% 43.639
2 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 31400 (09:56) +3900 +14.18% 0.012
3 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1800 (09:55) +150 +9.09% 2.862
4 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 407 (09:56) +30 +7.95% 129.8
5 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 59000 (09:57) +4300 +7.86% 7.079
6 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 1145 (09:57) +79 +7.41% 222.3
7 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 43650 (09:57) +2800 +6.85% 2.88
8 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 73000 (09:55) +4200 +6.10% 2.495
9 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 1328 (09:57) +68 +5.39% 21.7
10 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 929 (09:57) +47 +5.32% 51.5
11 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 22610 (09:56) +1090 +5.06% 0.331
>◇東証寄り付き、反発 9600円上回る 米ダウ上昇が支え
23日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は小幅反発して始まった。前週末比37円(0.40%)高い9599円で寄り付いた。その後は9637円まで上昇した。取引時間中で9600円台に乗せるのは4月19日以来2営業日ぶり。前週末の米国市場ではダウ工業株30種平均が上昇。主要企業の好決算が株式相場を押し上げた。欧州株も上昇し東京市場の投資家心理の改善につながった。
取引開始前に集計された外国証券経由の売買動向(市場推計)は300万株程度の買い越しで、需給面からの買い安心感につながった。
フランスで実施された大統領選挙第1回投票は社会党のオランド前第1書記がトップで通過したものの、サルコジ氏との決選投票にもつれ込む見通しとなった。外国為替市場での反応は限定的だったことから、日本株への影響もみられない。
仏ダノンによる株式買い増し交渉が伝わったヤクルトは買い気配で始まり、大幅高で寄り付いた。2012年12月期業績の上ぶれ観測報道のあったキヤノンは反発した。日立やトヨタ、コマツ、三菱UFJ、グリー、ディーエヌエが高い。半面、工場で爆発火災事故が発生した三井化学は売りが先行。ファストリや日東電、JR東日本、関西電が安い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2120/T ネクスト 東証1部 サービス業 420 (09:14) +49 +13.20% 39.4
2 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 246 (09:14) +19 +8.37% 578
3 1972/T 三晃金 東証1部 建設業 266 (09:14) +20 +8.13% 263
4 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 819 (09:14) +60 +7.90% 297.2
5 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 228 (09:13) +16 +7.54% 374.5
6 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 138 (09:13) +9 +6.97% 736
7 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 211 (09:12) +13 +6.56% 917
8 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 164 (09:11) +10 +6.49% 705
9 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 18 (09:12) +1 +5.88% 83
10 7868/T 広済堂 東証1部 その他製品 371 (09:14) +20 +5.69% 599.9
<NQN>◇<東証>ヤクルトが買い気配 「ダノンが株式買い増し交渉」
(9時10分、コード2267)買い気配。気配値は前週末比252円高の3005円まで上げている。現時点で16万株程度の買い越し。21日付の日本経済新聞朝刊は「仏ダノンが株式の買い増しを交渉していることが明らかになった」と報じた。現在20%の出資比率を28%まで引き上げることを軸に交渉しているという。交渉が決裂すればTOB(株式公開買い付け)も視野に入れているといい、思惑的な買いが入っているという。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>キヤノンが買い先行 「12年12月期営業益、従来予想上回る公算」
(9時5分、コード7751)買い気配で始まり、前週末比80円(2.1%)高の3840円で寄り付いた。21日付日本経済新聞朝刊が「2012年12月期は営業利益が前期比2割増の4600億円近くに達する公算が大きい」と報じた。従来予想の3900億円やアナリスト予想平均を示すQUICKコンセンサスの4512億円(13日時点、20社)を上回る内容を好感する買いが入った。想定為替レートは従来の1ドル=75円を80円に、1ユーロ=100円を105円に見直すという。円高修正による採算改善や主力のデジタル一眼レフカメラなどの販売好調が業績を押し上げる。12年1〜3月期はタイの洪水の影響が残り、営業利益は微増の830億円程度となったもようで、収益は4月以降に本格的に上向くという。〔日経QUICKニュース〕値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 5 (09:00) +1 +25.00% 1102.7
2 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 75000 (09:14) +6700 +9.80% 0.897
3 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2494 (09:14) +174 +7.50% 32.6
4 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 31 (09:07) +2 +6.89% 1626.9
5 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 40 (09:12) +2 +5.26% 482
6 6878/T 長野日無 東証2部 電気機器 117 (09:07) +5 +4.46% 10
7 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 26 (09:11) +1 +4.00% 91.9
8 6336/T 石井表記 東証2部 機械 185 (09:06) +7 +3.93% 12.4
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 5 (09:00) +1 +25.00% 1102.7
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1912 (09:11) +262 +15.87% 1.417
3 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 2724 (09:11) +239 +9.61% 11.821
4 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 141 (09:10) +12 +9.30% 640
5 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 247 (09:11) +20 +8.81% 515
6 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 957 (09:11) +75 +8.50% 24.5
7 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 74600 (09:11) +5800 +8.43% 1.169
8 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2502 (09:11) +182 +7.84% 28.5
9 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 213 (09:11) +15 +7.57% 779
10 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 816 (09:11) +57 +7.50% 274.9
11 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 227 (09:11) +15 +7.07% 296.4
12 1972/T 三晃金 東証1部 建設業 263 (09:11) +17 +6.91% 191
13 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 31 (09:07) +2 +6.89% 1540.8
14 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 164 (09:11) +10 +6.49% 659
15 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 401 (09:11) +24 +6.36% 71.3
16 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 12370 (09:11) +670 +5.72% 1.757
17 2175/T SMS 東証1部 サービス業 117500 (09:11) +6300 +5.66% 0.633
18 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 119300 (09:06) +6300 +5.57% 0.004
19 8595/T ジャフコ 東証1部 証券商品先物 1990 (09:11) +101 +5.34% 54.3
20 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 42900 (09:11) +2050 +5.01% 0.972
NQN>◇外為8時30分 円、81円台後半で小動き 対ユーロは5日続落
23日早朝の東京外国為替市場で円相場は小動きで始まった。8時30分時点では1ドル=81円61〜64銭近辺と、20日の17時時点より1銭の円安・ドル高水準。ニューヨーク市場の前週末終値(81円45〜55銭)との比較では20銭近く下げて取引されている。
日銀が27日の金融政策決定会合で追加金融緩和に動くとの思惑が引き続き円に重荷となっている。前週末にかけて欧米の株式相場が総じて上昇。円はユーロやオーストラリアドルなど相対的に高金利の通貨に対して売られ、対ドルでも円売りが広がった海外市場の流れを引き継いだ。週半ばに米連邦公開市場委員会(FOMC)も控えて模様眺めムードが強くなっており、円相場の方向感は乏しい。
前週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、国際通貨基金(IMF)の4300億ドル(約35兆円)超の資金増強に合意した。日本を筆頭とする各国の協力で、ラガルドIMF専務理事が目標としていた4000億ドルを上回る水準を確保した。欧州債務問題での安全網が確保されたことも、投資家のリスク回避姿勢を和らげて円売りを促している。
円はユーロに対して5日続落で始まった。8時30分時点では同38銭の円安・ユーロ高にあたる1ユーロ=107円69〜73銭近辺で推移している。ドイツのIfo経済研究所が20日発表した4月の企業景況感指数が市場予想に反して改善。IMFの資金増強も不安心理を和らげ、円売り・ユーロ買いが続いた。前週末のニューヨーク市場では一時108円ちょうどと、5日以来ほぼ2週間ぶりの円安・ユーロ高水準を付けていた。
ユーロの対ドル相場は3日続伸。8時30分時点では同0.0043ドルのユーロ高・ドル安にあたる、1ユーロ=1.3193〜97ドル近辺で推移している。
日本時間22日夜から始まったフランスの大統領選挙の第1回投票は、社会党のオランド前第1書記が首位で通過した。現職のサルコジ現大統領が2位で5月6日の決選投票を争う見通しになったが「最終的な結果を現時点では見極めにくく、ユーロ相場に大きな影響は出ていない」(国内銀行)との声があった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6703/T OKI 東証1部 電気機器 136 (09:03) +4 +3.03% 5688
2 4183/T 三井化学 東証1部 化学 227 (09:03) -15 -6.19% 5022
3 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (09:02) +1 +0.77% 4276.9
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 539 (09:03) +3 +0.55% 3206
5 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 106 (09:03) -1 -0.93% 3017
6 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 204 (09:00) +2 +0.99% 2736
7 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 91 (09:02) +1 +1.11% 2603
8 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 89 (09:03) +6 +7.22% 2350.8
9 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 397 (09:03) +1 +0.25% 2254.6
10 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 172 (09:03) -1 -0.57% 2189
11 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 762 (09:03) -5 -0.65% 2184.8
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 329 (09:02) +4 +1.23% 1669
13 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 107 (09:00) +1 +0.94% 1669
14 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 331 (09:03) +1 +0.30% 1618
15 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 16 (09:02) -2 -11.11% 1566.2
16 6701/T NEC 東証1部 電気機器 153 (09:01) +1 +0.65% 1483
17 6358/T 酒井重 東証1部 機械 300 (09:03) +8 +2.73% 1400
18 2768/T 双 日 東証1部 卸売業 144 (09:02) +4 +2.85% 1305.4
19 9202/T ANA 東証1部 空運業 225 (09:02) 0 0.00% 1300
20 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 200 (09:03) -2 -0.99% 1241.7
レジャーシーズン突入で活気づくPND市場、自転車対応ナビに注目!(BCNランキング) - goo ニュース最近の健康志向や自転車通勤ブームなどを受け、自転車対応PNDのニーズは増えている。前述のように、「NV-U37」や「CN-MC01L」が機種別ランキング10位以内にランクインしているのが、その証拠だ。特に「NV-U37」は自転車対応ならではのルート検索機能が豊富で、スタミナ面でも自転車対応モデルの中でリードしている。バイクにも対応した、注目の機種だ
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(1)=V字回復期待、発表のピークは5月11日
2012/04/20 18:15
4月第4週から3月期決算企業の業績発表が本格化する。モーニングスターの集計(東証上場企業、13日現在)によると4月の発表集中日は27日で175社、前日の26日が89社となっている。5月は連休明けから発表が増え、9日が126社、10日が223社、11日が375社とピークを迎える。
前期は大震災、タイの洪水、円高、欧州危機などにさらされた日本企業だが、13年3月期は強い逆風もおさまり、急回復が期待されている。足元は欧州問題など外部要因から調整ムードの続く東京市場だが、決算発表が相場転換のきっかけになる可能性がある。今回は個別で有望銘柄を取り上げる。供:モーニングスター社
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(2)=寿スピリッツ―“自粛”の反動で観光関連に注目2012/04/20 18:16
観光みやげ用の菓子製造販売などを手掛ける寿スピリッツ <2222> をマークしたい。JTBでは、ゴールデンウイークにおける1泊以上の国内旅行を計画している人は前年同時期に比べ4.2%増の2120万人と推計。今後も、昨年の自粛ムードの反動で、行楽や旅行などで外出する機会が増えれば、同社の活躍する余地が広がりそうだ。
同社の12年3月期の売上高は、第1四半期(11年4−6月)に震災後の自粛ムードの影響を受け前年同期比で4.4%減の42億5300万円に落ち込んだ。その後は自粛ムードが徐々に後退、事業施策の積極展開もあり、回復基調をたどっている。18日に同社が発表した概算の通期売上高は前期比7.1%増の197億3700万円となった。四半期ごとの前年同期比での増加額をみると、第2四半期(11年7−9月)が8700万円増、第3四半期(同10−12月)が6億4100万円増、第4四半期(12年1−3月)が7億7500万円増と期を追うごとに増加傾向を示している。好調な足元の状況に加え、13年3月期は、前期の反動もあり行楽や旅行に向かう人が増加するとみられ、同社への注目度が高まるとみられる。
株価は3月の配当権利落ち後、800円前後で推移。3月19日に年初来高値900円を付けるスタートとなった位置まで調整し、下値を固める動きとなっている。PERは13倍台、PBRが1倍台で割高感はない。提供:モーニングスター社
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(4)=ゼビオ―五輪、節電など背景に13年3月期も業績拡大の公算大2012/04/20 18:19
ゼビオ <8281> に注目している。
スポーツ専門小売りの大手。「スーパースポーツゼビオ」などを展開し、子会社にヴィクトリアがある。2ケタ増益予想の12年3月期に続き、13年3月期も業績拡大が見込まれる。株価は年初来高値圏にあるが、PER11倍台、PBR1倍台と割高感はない。
12年3月期連結営業利益予想は前期比22.2%増の147億7700万円。健康志向の高まりのほか、非常時に有用なアウトドア用品や生活必需品という側面もあり、トレーニングウエアやシューズの需要が増加。節電対策を背景に、クールビス用のポロシャツや発熱ウエアの販売も伸び、2ケタの増益となる見通しだ。
13年3月期も業績拡大が続く公算が大きい。ランニングブームの継続によりシューズの販売が引き続き拡大するとみられるほか、ロンドン五輪というビッグイベントが追い風になりそう。加えて、全国的な電力不足への懸念から昨年以上の節電対策が必要となる可能性があり、クールビス用のポロシャツなど節電対策商品の販売にも期待が持てそうだ。12年3月期決算発表は5月11日の予定。
株価は1月下旬から上昇し、3月30日には年初来高値2211円を付けた。その後軽い調整を経て、再び高値に迫っている。提供:モーニングスター社
イギリスポンド 131.61 - 131.71 +0.12 (07:37)
スイスフラン 89.63 - 89.72 -0.01 (07:37)
USドル 81.56 - 81.58 +0.07 (09:06) ユーロ 107.72 - 107.76 -0.03 (09:06)
日経平均 9622.84 ↓ +61.48 (09:07) 日経JQ平均 1386.53 ↑ +3.91 (09:07)
225先物(12/06) 9630 ↑ +70 (09:07) 東証2部指数 2404.49 ↑ +5.45 (09:07)
TOPIX 816.68 ↓ +4.74 (09:07) ドル/円 81.56 - 81.58 (09:06)
9530.68 ↓ -30.68 (11:12) 9561.27-0.09 (10:33) 9580.16 +18.80 (10:14) 9607.47 +46.11 (09:56) ・・
上値が重たく成って来てますが
9620.24 +58.88 (09:42 ・9638.46 +77.10 (09:16)
先物高から9600円台回復の動きに
USドル 81.56 - 81.58 +0.07 (09:42) ユーロ 107.62 - 107.64 -0.13 (09:42)
USドル 81.48 - 81.50 -0.01 (10:10) ユーロ 107.47 - 107.50 -0.28 (10:10)
ユーロで円高にブレきてます・・
USドル 81.28 - 81.30 -0.21 (11:09) ユーロ 107.17 - 107.20 -0.58 (11:09)
NQN>◇<東証>高島など太陽光発電関連が高い 「太陽光買い取り42円」で
(10時30分、コード8007、6728など)太陽光発電関連銘柄が急上昇。太陽光発電システムを販売する高島は前週末比21円(9.3%)高の248円まで買われ、太陽電池の製造装置を手掛けるアルバックは89円(11.7%)高の848円まで買われた。23日付日本経済新聞朝刊は、7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度について、経済産業省は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり42円とする方向で調整に入ったと伝えた。発電事業者の要望に沿った高めの価格となったことで事業者の取り組みが活発化するとの期待から、関連銘柄を物色する動きが目立つ。家庭用太陽光発電システム販売のサニックス(4651)や三晃金(1972)、太陽電池製造に使う切断ワイヤ製造の旭ダイヤ(6140)なども大幅高となり、東証1部の値上がり率ランキング上位の大半を関連銘柄が占めている。
市場では「欧州情勢もまだ不透明感が強く主力株の売買が見送られる中で、材料の出た株に投資資金が向かわざるを得ない」(SMBCフレンド証券の中西文行投資情報部部長)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8248/T ニッセンHD 東証1部 小売業 423 (11:13) -45 -9.61% 19.4
2 5423/T 東製鉄 東証1部 鉄鋼 643 (11:13) -52 -7.48% 1294.8
3 8648/T バンクアメリカ 東証1部F 銀行業 675 (11:01) -50 -6.89% 18.12
4 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 61 (11:03) -4 -6.15% 1168
5 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 18020 (10:15) -1150 -5.99% 0.001
6 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 1820 (09:31) -110 -5.69% 0.078
7 3169/T ミサワ 東証マザーズ 小売業 1611 (11:10) -97 -5.67% 42
8 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 17 (10:28) -1 -5.55% 3204.1
9 6101/T ツガミ 東証1部 機械 801 (11:14) -46 -5.43% 1604
10 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 266 (11:12) -14 -5.00% 19
11 4183/T 三井化学 東証1部 化学 230 (11:13) -12 -4.95% 26393
12 9715/T トランスコスモ 東証1部 サービス業 1145 (11:09) -58 -4.82% 52.6
13 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 37550 (10:50) -1850 -4.69% 0.009
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 165 (11:11) -8 -4.62% 12512
15 9982/T タキヒヨー 東証1部 卸売業 443 (10:44) -21 -4.52% 11
16 3604/T 川本産業 東証2部 繊維製品 338 (09:33) -16 -4.51% 2
17 5289/T ゼニス羽田 東証2部 ガラス土石製品 107 (10:54) -5 -4.46% 521.
18 7968/T TASAKI 東証1部 その他製品 44 (10:26) -2 -4.34% 306
19 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 108100 (11:12) -4900 -4.33% 0.008
20 8008/T F&AアクアHD 東証1部 卸売業 866 (10:56) -38 -4.20% 51.3
◇東証10時、伸び悩み 手掛かり不足で売買はやや低調
23日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は伸び悩み。一時は前週末比81円(0.86%)高の9643円まで上昇したが、買いが一巡した後は9600円前後でもみ合っている。売買代金はやや低調で取引は盛り上がりに欠ける。
前週末の米ダウ工業株30種平均が上昇した流れが波及し日経平均は上昇して推移している。しかし新規の買い材料に乏しく上値を買い上がる動きは限定的。週内に日米で金融政策の決定会合が控えていることに加え、仏大統領選挙が5月6日の決選投票に持ち込まれた。日本では大型連休中となるだけに、手控え材料として意識されている。
仏ダノンが株式の買い増しを検討していると伝わったヤクルトが大幅高。工場で爆発火災事故が発生した三井化学に売りが膨らむなど、個別に材料が出た銘柄の一角には売買が集まっている。
東証株価指数(TOPIX)は反発。10時現在の東証1部の売買代金は2531億円、売買高は4億3551万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は958、値下がりは455、横ばいは240。
グリーやディーエヌエ、キヤノン、ホンダ、コマツ、JFE、シャープが高い。半面、日立やファストリ、商船三井、日東電、関西電、JR東日本が安い。
東証2部指数は続伸。キャリアデザやグローウェル、クオールが高く、ゼニス羽田やノエビアHDが安い。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<東証>キヤノンが3日ぶり反発 欧州情勢不透明で上値重い
(10時5分、コード7751)3営業日ぶりに反発。買い気配で始まり、寄り付き後に前週末比95円(2.5%)高の3855円まで買われた。21日付日本経済新聞朝刊が「2012年12月期は営業利益が前期比2割増の4600億円近くに達する公算が大きい」と報じた。従来予想の3900億円やアナリスト予想平均の「QUICKコンセンサス」の4512億円(13日時点、20社)を上回る内容を好感する買いが入った。想定為替レートは1ドル=80円、1ユーロ=105円だという。「きょうの円相場の水準より円高に想定していることや、毎年市場予想を上回るコスト削減を実現していることからまだ保守的という印象」(国内資産運用会社)との声も聞かれる。もっとも、「5月初めに仏大統領選の第2回投票やギリシャ総選挙も控えるなど、主力市場の欧州情勢が見極めづらい」(同)といい、買い一巡後は上値の重さが目立つ。〔日経QUICK売買高ランキング 東証
NQN>◇<東証>安川電が小幅続落 13年3月期営業益見通しが市場予想下回る
(9時50分、コード6506)小幅に続落。前週末比14円(1.9%)安の717円まで売られた。前週末大引け後に2013年3月期の連結営業利益は主力の制御機器がアジア向けを中心に回復し、前期比8%増の160億円となる見通しだと発表した。アナリスト予想平均のQUICKコンセンサス(3日時点、14社)の186億円を下回ったため失望する売りが先行したが、保守的な内容だとの見方から押し目買いも入り、下げ幅を縮小。上げに転じる場面もあった。市場では「中国などでの事業が振るわず自動車向け事業がけん引するという市場の見方を確認する内容で大きな驚きはない。きょう発表の4月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の速報値発表を見極めたい」(運用会社)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4183/T 三井化学 東証1部 化学 229 (10:12) -13 -5.37% 23749
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 129 (10:10) 0 0.00% 22476.5
3 6703/T OKI 東証1部 電気機器 133 (10:12) +1 +0.75% 14923
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 395 (10:12) -1 -0.25% 14413.9
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 532 (10:10) -4 -0.74% 12997
6 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 811 (10:12) +44 +5.73% 12410
7 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 105 (10:11) -2 -1.86% 11519
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 198 (10:09) -4 -1.98% 10337.1
9 6701/T NEC 東証1部 電気機器 154 (10:09) +2 +1.31% 9128
10 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 167 (10:09) -6 -3.46% 8868
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 202 (10:12) 0 0.00% 7516
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 321 (10:12) -4 -1.23% 7298
13 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 85 (10:11) +2 +2.40% 6342.4
14 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (10:10) 0 0.00% 5758
15 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 242 (09:58) -2 -0.81% 5301
16 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 505 (10:10) +11 +2.22% 5237
17 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 181 (10:08) +5 +2.84% 5105.85
18 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 237 (10:08) -4 -1.65% 5038
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 117 (10:08) 0 0.00% 4649
20 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 147 (10:11) 0 0.00% 4523
東製鉄が値下がり率トップ、決算発表を受けて野村証は投資判断・目標株価を引き下げ
2012/04/23 10:34
東京製鉄 <5423> が値を崩し、一時60円安の635円を付ける場面があった。午前10時30分時点で56円安の639円となり、東証1部値下がり率トップにランクされている。
20日引け後に12年3月期単体決算ならびに13年3月期業績予想を発表。前期の赤字幅拡大、今期の損益トントン見通しを受け、野村証券は23日付で投資判断を「Buy」(買い)から「ニュートラル」(中立)、今後12カ月の目標株価を750円から700円に引き下げた。同証券では、輸出依存で工場の稼働率が上昇しているとみられる一方、アジアの鋼材市況の回復は長続きできないとの見方から、一段の株価上昇は難しいと判断した。
12年3月期決算は、売上高が1667億9100万円(前期比12.0%増)、営業赤字が112億6300万円(前期は91億6500万円の赤字)、最終赤字が142億7300万円(同104億2500万円の赤字)だった。2期連続の増収ながら、3期連続の赤字に陥った。鋼板類を中心に拡販に注力したが、製品販売数量は1割程度の増加にとどまり、引き続き低調な操業を余儀なくされた。鉄鋼製品の値戻しが進まないなか、主原料の鉄スクラップの価格高止まりや、電力料金、諸資材価格などの値上がりにより、製造コストが上昇し、採算が悪化した。
13年3月期業績は、売上高2240億円(前期比34.3%増)、営業・経常・最終の各損益ともにトントンを見込む。年間配当は4円(前期は5円)を予定し、4期連続の減配となる。今期は、国内外において製品販売数量の拡大に努め、生産数量の回復につなげていく。全工場での稼働率向上による固定費の削減を図り、全社的なコストダウンにも取り組む。赤字経営にブレーキを掛ける見込みだが、野村証券では「大幅な販売増を想定した会社計画は楽観的」との見方を示している。
提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4183/T 三井化学 東証1部 化学 229 (09:39) -13 -5.37% 20006
<NQN>◇<東証>三井化学、6%安で寄り付く 爆発事故で収益圧迫を懸念
(9時25分、コード4183)大幅反落。売り気配で始まり、前週末比14円(6%)安の228円で寄り付いた。その後に一時16円(6.6%)安の226円に下落し、年初来安値に並んだ。22日に岩国大竹工場(山口県和木町)で爆発火災事故が発生。23日付の日本経済新聞朝刊は「損失が数十億円規模に達する可能性がある」と伝え、収益への影響を懸念した売りが膨らんだ。長期の稼働停止のほか、事故設備再建のための投資や被害を受けた地域住民への補償などが必要になる見通しという。〔日経QUICKニュース〕
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (09:39) +1 +0.77% 18061.2
3 6703/T OKI 東証1部 電気機器 135 (09:39) +3 +2.27% 12713
4 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 105 (09:36) -2 -1.86% 11097
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 534 (09:39) -2 -0.37% 10603
6 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 796 (09:40) +29 +3.78% 8254.1
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 399 (09:40) +3 +0.75% 8045.8
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 167 (09:35) -6 -3.46% 7694
9 6701/T NEC 東証1部 電気機器 155 (09:35) +3 +1.97% 6823
10 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 199 (09:40) -3 -1.48% 6738.8
11 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 205 (09:39) +3 +1.48% 5999
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 321 (09:40) -4 -1.23% 5669
13 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 85 (09:36) +2 +2.40% 5426.2
14 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 237 (09:38) -4 -1.65% 4859
15 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 330 (09:39) 0 0.00% 4364
16 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 118 (09:25) +1 +0.85% 4172
17 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 506 (09:40) +12 +2.42% 4032
18 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 149 (09:36) +2 +1.36% 3580
19 6358/T 酒井重 東証1部 機械 303 (09:39) +11 +3.76% 3574
20 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 347 (09:39) +2 +0.57% 3344.2
<東証>ヤクルトが3年半ぶり高値 ダノンTOBにらみ「株主価値向上策も」
(9時40分、コード2267)大幅反発。一時前週末比382円(13.8%)高の3135円まで上昇し、年初来高値を更新した。2008年10月21日以来約3年半ぶり高値。21日付の日本経済新聞朝刊が「仏ダノンが株式の買い増しを交渉していることが明らかになった」と報じ、思惑的な買いが入ったという。現在20%の出資比率を28%まで引き上げるほか、常勤役員の派遣や研究開発での連携などが目的という。交渉決裂の場合はTOB(株式公開買い付け)も視野に入れているという。
モルガン・スタンレーMUFG証券の出村泰三アナリストは、23日付の投資家向けリポートで「TOBの可能性が示唆されていることや、ヤクルトが対抗策をとる場合にも株主価値の向上策を提示する可能性がある」と指摘。その上で「報道が事実であれば株価にはポジティブ」とした。ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「ダノンは2012年5月中旬以降は、交渉次第で出資比率を35%程度まで引き上げる権利を持っていた。思惑的な買いが入っているものの、ある程度想定されていたのではないか」と語った。〔日経QUICKニュース〕
>◇<JQ>ウエストHDが高値更新 政府買い取り価格「高め」観測
(9時45分、コード1407)大幅続伸。前週末比146円(14.2%)高の1176円まで上昇し、年初来高値を更新した。7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度について「詳細を詰めている経済産業省の『調達価格等算定委員会』は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり税込みで42円とする方向で調整に入った」(23日付の日本経済新聞朝刊)と伝わった。専門家の間には30円台後半が適正との声もあったなか、発電事業者の要望に沿った高めの価格となったといい、再生可能エネの普及が収益の追い風になるとの期待が先行した。太陽光発電関連銘柄のフェローテク(6890)やエヌピーシー(マザーズ、6255)にも買いが入っている。
太陽光発電関連銘柄は4月に入り、ドイツの太陽電池大手と米メガソーラー大手の経営破綻を受けた経営環境の悪化懸念などから株価は下落基調を強めていた。足元の株価には値ごろ感があり、短期的な反発を狙った買いが入りやすいとの指摘も多い。市場では「海外で太陽光関連事業は失速しており、国内の市場活況だけで世界市場の落ち込みを補うことは難しい」(国内証券の情報担当者)と、慎重な声もあった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 2880 (09:57) +395 +15.89% 43.639
2 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 31400 (09:56) +3900 +14.18% 0.012
3 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1800 (09:55) +150 +9.09% 2.862
4 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 407 (09:56) +30 +7.95% 129.8
5 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 59000 (09:57) +4300 +7.86% 7.079
6 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 1145 (09:57) +79 +7.41% 222.3
7 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 43650 (09:57) +2800 +6.85% 2.88
8 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 73000 (09:55) +4200 +6.10% 2.495
9 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 1328 (09:57) +68 +5.39% 21.7
10 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 929 (09:57) +47 +5.32% 51.5
11 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 22610 (09:56) +1090 +5.06% 0.331
>◇東証寄り付き、反発 9600円上回る 米ダウ上昇が支え
23日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は小幅反発して始まった。前週末比37円(0.40%)高い9599円で寄り付いた。その後は9637円まで上昇した。取引時間中で9600円台に乗せるのは4月19日以来2営業日ぶり。前週末の米国市場ではダウ工業株30種平均が上昇。主要企業の好決算が株式相場を押し上げた。欧州株も上昇し東京市場の投資家心理の改善につながった。
取引開始前に集計された外国証券経由の売買動向(市場推計)は300万株程度の買い越しで、需給面からの買い安心感につながった。
フランスで実施された大統領選挙第1回投票は社会党のオランド前第1書記がトップで通過したものの、サルコジ氏との決選投票にもつれ込む見通しとなった。外国為替市場での反応は限定的だったことから、日本株への影響もみられない。
仏ダノンによる株式買い増し交渉が伝わったヤクルトは買い気配で始まり、大幅高で寄り付いた。2012年12月期業績の上ぶれ観測報道のあったキヤノンは反発した。日立やトヨタ、コマツ、三菱UFJ、グリー、ディーエヌエが高い。半面、工場で爆発火災事故が発生した三井化学は売りが先行。ファストリや日東電、JR東日本、関西電が安い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2120/T ネクスト 東証1部 サービス業 420 (09:14) +49 +13.20% 39.4
2 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 246 (09:14) +19 +8.37% 578
3 1972/T 三晃金 東証1部 建設業 266 (09:14) +20 +8.13% 263
4 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 819 (09:14) +60 +7.90% 297.2
5 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 228 (09:13) +16 +7.54% 374.5
6 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 138 (09:13) +9 +6.97% 736
7 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 211 (09:12) +13 +6.56% 917
8 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 164 (09:11) +10 +6.49% 705
9 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 18 (09:12) +1 +5.88% 83
10 7868/T 広済堂 東証1部 その他製品 371 (09:14) +20 +5.69% 599.9
<NQN>◇<東証>ヤクルトが買い気配 「ダノンが株式買い増し交渉」
(9時10分、コード2267)買い気配。気配値は前週末比252円高の3005円まで上げている。現時点で16万株程度の買い越し。21日付の日本経済新聞朝刊は「仏ダノンが株式の買い増しを交渉していることが明らかになった」と報じた。現在20%の出資比率を28%まで引き上げることを軸に交渉しているという。交渉が決裂すればTOB(株式公開買い付け)も視野に入れているといい、思惑的な買いが入っているという。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>キヤノンが買い先行 「12年12月期営業益、従来予想上回る公算」
(9時5分、コード7751)買い気配で始まり、前週末比80円(2.1%)高の3840円で寄り付いた。21日付日本経済新聞朝刊が「2012年12月期は営業利益が前期比2割増の4600億円近くに達する公算が大きい」と報じた。従来予想の3900億円やアナリスト予想平均を示すQUICKコンセンサスの4512億円(13日時点、20社)を上回る内容を好感する買いが入った。想定為替レートは従来の1ドル=75円を80円に、1ユーロ=100円を105円に見直すという。円高修正による採算改善や主力のデジタル一眼レフカメラなどの販売好調が業績を押し上げる。12年1〜3月期はタイの洪水の影響が残り、営業利益は微増の830億円程度となったもようで、収益は4月以降に本格的に上向くという。〔日経QUICKニュース〕値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 5 (09:00) +1 +25.00% 1102.7
2 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 75000 (09:14) +6700 +9.80% 0.897
3 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2494 (09:14) +174 +7.50% 32.6
4 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 31 (09:07) +2 +6.89% 1626.9
5 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 40 (09:12) +2 +5.26% 482
6 6878/T 長野日無 東証2部 電気機器 117 (09:07) +5 +4.46% 10
7 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 26 (09:11) +1 +4.00% 91.9
8 6336/T 石井表記 東証2部 機械 185 (09:06) +7 +3.93% 12.4
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 5 (09:00) +1 +25.00% 1102.7
2 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1912 (09:11) +262 +15.87% 1.417
3 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 2724 (09:11) +239 +9.61% 11.821
4 9110/T ユナイテド海 東証1部 海運業 141 (09:10) +12 +9.30% 640
5 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 247 (09:11) +20 +8.81% 515
6 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 957 (09:11) +75 +8.50% 24.5
7 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 74600 (09:11) +5800 +8.43% 1.169
8 3141/T グローウェル 東証2部 小売業 2502 (09:11) +182 +7.84% 28.5
9 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 213 (09:11) +15 +7.57% 779
10 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 816 (09:11) +57 +7.50% 274.9
11 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 227 (09:11) +15 +7.07% 296.4
12 1972/T 三晃金 東証1部 建設業 263 (09:11) +17 +6.91% 191
13 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 31 (09:07) +2 +6.89% 1540.8
14 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 164 (09:11) +10 +6.49% 659
15 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 401 (09:11) +24 +6.36% 71.3
16 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 12370 (09:11) +670 +5.72% 1.757
17 2175/T SMS 東証1部 サービス業 117500 (09:11) +6300 +5.66% 0.633
18 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 119300 (09:06) +6300 +5.57% 0.004
19 8595/T ジャフコ 東証1部 証券商品先物 1990 (09:11) +101 +5.34% 54.3
20 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 42900 (09:11) +2050 +5.01% 0.972
NQN>◇外為8時30分 円、81円台後半で小動き 対ユーロは5日続落
23日早朝の東京外国為替市場で円相場は小動きで始まった。8時30分時点では1ドル=81円61〜64銭近辺と、20日の17時時点より1銭の円安・ドル高水準。ニューヨーク市場の前週末終値(81円45〜55銭)との比較では20銭近く下げて取引されている。
日銀が27日の金融政策決定会合で追加金融緩和に動くとの思惑が引き続き円に重荷となっている。前週末にかけて欧米の株式相場が総じて上昇。円はユーロやオーストラリアドルなど相対的に高金利の通貨に対して売られ、対ドルでも円売りが広がった海外市場の流れを引き継いだ。週半ばに米連邦公開市場委員会(FOMC)も控えて模様眺めムードが強くなっており、円相場の方向感は乏しい。
前週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、国際通貨基金(IMF)の4300億ドル(約35兆円)超の資金増強に合意した。日本を筆頭とする各国の協力で、ラガルドIMF専務理事が目標としていた4000億ドルを上回る水準を確保した。欧州債務問題での安全網が確保されたことも、投資家のリスク回避姿勢を和らげて円売りを促している。
円はユーロに対して5日続落で始まった。8時30分時点では同38銭の円安・ユーロ高にあたる1ユーロ=107円69〜73銭近辺で推移している。ドイツのIfo経済研究所が20日発表した4月の企業景況感指数が市場予想に反して改善。IMFの資金増強も不安心理を和らげ、円売り・ユーロ買いが続いた。前週末のニューヨーク市場では一時108円ちょうどと、5日以来ほぼ2週間ぶりの円安・ユーロ高水準を付けていた。
ユーロの対ドル相場は3日続伸。8時30分時点では同0.0043ドルのユーロ高・ドル安にあたる、1ユーロ=1.3193〜97ドル近辺で推移している。
日本時間22日夜から始まったフランスの大統領選挙の第1回投票は、社会党のオランド前第1書記が首位で通過した。現職のサルコジ現大統領が2位で5月6日の決選投票を争う見通しになったが「最終的な結果を現時点では見極めにくく、ユーロ相場に大きな影響は出ていない」(国内銀行)との声があった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6703/T OKI 東証1部 電気機器 136 (09:03) +4 +3.03% 5688
2 4183/T 三井化学 東証1部 化学 227 (09:03) -15 -6.19% 5022
3 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (09:02) +1 +0.77% 4276.9
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 539 (09:03) +3 +0.55% 3206
5 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 106 (09:03) -1 -0.93% 3017
6 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 204 (09:00) +2 +0.99% 2736
7 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 91 (09:02) +1 +1.11% 2603
8 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 89 (09:03) +6 +7.22% 2350.8
9 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 397 (09:03) +1 +0.25% 2254.6
10 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 172 (09:03) -1 -0.57% 2189
11 8103/T 明和産 東証1部 卸売業 762 (09:03) -5 -0.65% 2184.8
12 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 329 (09:02) +4 +1.23% 1669
13 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 107 (09:00) +1 +0.94% 1669
14 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 331 (09:03) +1 +0.30% 1618
15 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 16 (09:02) -2 -11.11% 1566.2
16 6701/T NEC 東証1部 電気機器 153 (09:01) +1 +0.65% 1483
17 6358/T 酒井重 東証1部 機械 300 (09:03) +8 +2.73% 1400
18 2768/T 双 日 東証1部 卸売業 144 (09:02) +4 +2.85% 1305.4
19 9202/T ANA 東証1部 空運業 225 (09:02) 0 0.00% 1300
20 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 200 (09:03) -2 -0.99% 1241.7
レジャーシーズン突入で活気づくPND市場、自転車対応ナビに注目!(BCNランキング) - goo ニュース最近の健康志向や自転車通勤ブームなどを受け、自転車対応PNDのニーズは増えている。前述のように、「NV-U37」や「CN-MC01L」が機種別ランキング10位以内にランクインしているのが、その証拠だ。特に「NV-U37」は自転車対応ならではのルート検索機能が豊富で、スタミナ面でも自転車対応モデルの中でリードしている。バイクにも対応した、注目の機種だ
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(1)=V字回復期待、発表のピークは5月11日
2012/04/20 18:15
4月第4週から3月期決算企業の業績発表が本格化する。モーニングスターの集計(東証上場企業、13日現在)によると4月の発表集中日は27日で175社、前日の26日が89社となっている。5月は連休明けから発表が増え、9日が126社、10日が223社、11日が375社とピークを迎える。
前期は大震災、タイの洪水、円高、欧州危機などにさらされた日本企業だが、13年3月期は強い逆風もおさまり、急回復が期待されている。足元は欧州問題など外部要因から調整ムードの続く東京市場だが、決算発表が相場転換のきっかけになる可能性がある。今回は個別で有望銘柄を取り上げる。供:モーニングスター社
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(2)=寿スピリッツ―“自粛”の反動で観光関連に注目2012/04/20 18:16
観光みやげ用の菓子製造販売などを手掛ける寿スピリッツ <2222> をマークしたい。JTBでは、ゴールデンウイークにおける1泊以上の国内旅行を計画している人は前年同時期に比べ4.2%増の2120万人と推計。今後も、昨年の自粛ムードの反動で、行楽や旅行などで外出する機会が増えれば、同社の活躍する余地が広がりそうだ。
同社の12年3月期の売上高は、第1四半期(11年4−6月)に震災後の自粛ムードの影響を受け前年同期比で4.4%減の42億5300万円に落ち込んだ。その後は自粛ムードが徐々に後退、事業施策の積極展開もあり、回復基調をたどっている。18日に同社が発表した概算の通期売上高は前期比7.1%増の197億3700万円となった。四半期ごとの前年同期比での増加額をみると、第2四半期(11年7−9月)が8700万円増、第3四半期(同10−12月)が6億4100万円増、第4四半期(12年1−3月)が7億7500万円増と期を追うごとに増加傾向を示している。好調な足元の状況に加え、13年3月期は、前期の反動もあり行楽や旅行に向かう人が増加するとみられ、同社への注目度が高まるとみられる。
株価は3月の配当権利落ち後、800円前後で推移。3月19日に年初来高値900円を付けるスタートとなった位置まで調整し、下値を固める動きとなっている。PERは13倍台、PBRが1倍台で割高感はない。提供:モーニングスター社
特集>決算先読み、有望銘柄を探せ(4)=ゼビオ―五輪、節電など背景に13年3月期も業績拡大の公算大2012/04/20 18:19
ゼビオ <8281> に注目している。
スポーツ専門小売りの大手。「スーパースポーツゼビオ」などを展開し、子会社にヴィクトリアがある。2ケタ増益予想の12年3月期に続き、13年3月期も業績拡大が見込まれる。株価は年初来高値圏にあるが、PER11倍台、PBR1倍台と割高感はない。
12年3月期連結営業利益予想は前期比22.2%増の147億7700万円。健康志向の高まりのほか、非常時に有用なアウトドア用品や生活必需品という側面もあり、トレーニングウエアやシューズの需要が増加。節電対策を背景に、クールビス用のポロシャツや発熱ウエアの販売も伸び、2ケタの増益となる見通しだ。
13年3月期も業績拡大が続く公算が大きい。ランニングブームの継続によりシューズの販売が引き続き拡大するとみられるほか、ロンドン五輪というビッグイベントが追い風になりそう。加えて、全国的な電力不足への懸念から昨年以上の節電対策が必要となる可能性があり、クールビス用のポロシャツなど節電対策商品の販売にも期待が持てそうだ。12年3月期決算発表は5月11日の予定。
株価は1月下旬から上昇し、3月30日には年初来高値2211円を付けた。その後軽い調整を経て、再び高値に迫っている。提供:モーニングスター社