Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

4月8日 寄り付き後225先物9670+80 (10:56 日経平均9639.95 +49.02 (10:49 )ファストリ1銘柄で約30円底上げ

$
0
0
 日経平均 9549.01 ↓ -41.92 (09:12) 日経JQ平均 1205.59 ↑ -4.21 (09:12)
(11/06) 9550 ↓ -40 (09:10) 東証2部指数 2205.28 ↓ -13.84 (09:12)
TOPIX 834.56 ↑ -6.54 (09:12) ドル/円 84.93 - 84.96 (09:12)
USドル 84.93 - 84.96 -0.06 (09:12) ユーロ 121.39 - 121.42 -0.23 (09:12)
NY株一時急落、日本の余震懸念(朝日新聞) - goo ニュース
 USドル 84.93 - 84.94 -0.06 (08:23)ユーロ 121.45 - 121.48 -0.17 (08:23)

日経平均 9584.28 ↓ -6.65 (10:27) 日経JQ平均 1206.70 ↑ -3.10 (10:27)
225先物(11/06) 9580 ↓ -10 (10:27) 東証2部指数 2209.80 ↑ -9.32 (10:27)
TOPIX 839.03 ↑ -2.07 (10:27) ドル/円 85.21 - 85.26 (10:26)
日経平均 9634.54 ↓ +43.61 (10:47) 日経JQ平均 1206.73 ↑ -3.07 (10:47)
225先物(11/06) 9640 ↓ +50 (10:46) 東証2部指数 2211.50 ↑ -7.62 (10:47)
TOPIX 843.06 +1.96 (10:47) ドル/円 85.24 - 85.26 (10:46)

為替が85円20前後の円安に・・・225先物は変わらず近辺の動きが

小幅安から・・戻してますが・・

深夜大揺れが、夢うつつで・・朝から強風が、大自然の力は荒れ狂っている様に感じられますね ・・自然に逆らっても、流れるまま・・心も流れるまま・・オマカセ

値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 8247/T 大 和 東証2部 小売業 117 (09:49) +30
2 1711/T 省電舎 東証マザーズ 建設業 171200 (10:01) +30000
3 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 29790 (09:25) +5000
4 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 15 (10:48) +2
5 3647/T コネクトHD 東証マザーズ 情報・通信業 61 (10:47) +8
6 3167/T TOKAI HD 東証1部 卸売業 402 (10:50) +50
7 4651/T サニックス 東証1部 サービス業 228 (10:50) +28
8 6982/T リード 東証2部 輸送用機器 83 (09:05) +10
9 9883/T 富士エレク 東証1部 卸売業 1313 (10:50) +151
10 2112/T 塩水糖 東証2部 食料品 205 (10:44) +20
11 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 127 (10:49) +12
12 8185/T チヨダ 東証1部 小売業 1113 (10:50) +96
13 7898/T ウッドワン 東証1部 その他製品 415 (10:50) +35
14 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 27700 (10:50) +2310
15 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 2672 (10:49) +222
16 1352/T ホウスイ 東証1部 卸売業 98 (10:50) +8
17 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 183 (10:49) +14
18 2174/T GCA 東証マザーズ サービス業 131400 (10:50) +9900
19 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 82 (10:49) +6
20 5631/T 日製鋼 東証1部 機械 632 (10:50) +42 +

>◇東証10時、小動き ファストリ1銘柄で約30円底上げ
 8日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前日終値(9590円)近辺で小動き。朝方は7日深夜に発生した強い余震による復旧活動への影響を懸念した売りで9500円台前半に下落する場面があった。しかし、余震の影響は限定的との見方が広がると、株価指数先物に買い戻しが増え、日経平均も小幅ながら上げに転じた。日銀が3月14日の資産買い入れ基金の増額に続き、前日7日には被災地の金融機関向け貸出制度の導入を発表するなど、相次いで金融緩和の補強に動いていることも株価の下支え要因という。
 7日に2011年8月期の利益予想を上方修正したファストリが5%強上昇し、1銘柄で日経平均を30円近く底上げしている。
 東証株価指数(TOPIX)は小幅安。
 10時現在の東証1部の売買代金は概算5778億円、売買高は同7億9776万株。東証1部の値上がり銘柄数は683、値下がりは775、横ばいは213だった。
 ファナック、京セラ、コマツが買われ、三井住友FG、GSユアサも高い。東電は続伸。半面、ホンダ、キヤノン、武田が下げ、日立、ソニーも安い。
 東証2部株価指数は小幅安。トーセイ、伊勢化が安い。半面、日鋳造、大和デが高い。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証 ↓21 〜 40
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 347 (10:28) +7 +2.05% 48884.5 16797.084
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (10:29) -1 -0.76% 41592.2 5413.731
3 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 416 (10:27) -8 -1.88% 23244 9748.05
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 379 (10:28) -2 -0.52% 20660.6 7806.912
5 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 144 (10:27) +2 +1.40% 19992 2869.006
6 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 380 (10:29) -1 -0.26% 18659 7065.687
7 7011/T 三菱重 東証1部 機械 368 (10:29) +3 +0.82% 12684 4648.799
8 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 286 (10:27) +4 +1.41% 11380 3207.973
9 6674/T GSユアサ 東証1部 電気機器 550 (10:28) +21 +3.96% 11224 6139.66
10 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 413 (10:28) +2 +0.48% 10195.4
11 9531/T 東ガス 東証1部 電気・ガス業 371 (10:15) -2 -0.53% 9612 3592.628
12 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 191 (10:28) +5 +2.68% 9585.3 1859.396
13 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 302 (10:29) -4 -1.30% 8712 2603.147
14 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 714 (10:28) -6 -0.83% 8464.5 6011.925
15 1890/T 東洋建 東証1部 建設業 92 (10:28) -2 -2.12% 7789 728.034
16 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 255 (10:29) +2 +0.79% 7710 1949.006
17 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 207 (10:25) +2 +0.97% 7237 1485.065
18 9532/T 大ガス 東証1部 電気・ガス業 308 (10:28) -9 -2.83% 7054 2204.008
19 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 98 (10:28) +2 +2.08% 7051 682.097
20 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 344 (10:26) -4 -1.14% 6794

チヨダが値上がり率上位、前2月期は一転営業増益に
2011/04/08 10:20
 チヨダ <8185> が連騰。一時90円高の1107円を付け、東証1部値上がり率上位に浮上している。7日引け後に、11年2月期の連結利益予想を上積みし、刺激要因となった。売上高は1583億7200万円から1571億3700万円(前期は1664億6000万円)に目減りするが、営業利益は31億7400万円から50億5400万円(同34億1200万円)に増額され、一転して増益となる。純利益は4億5300万円から10億4700万円(同12億2500万円の赤字)。

 衣料品販売の厳しい状況が続くなか、プライベートブランド商品の推進による粗利益率の向上、販管費の抑制、不採算店の閉鎖などに継続的に取り組んだ。粗利率の向上、人件費・地代家賃などの抑制などが奏功して利益が上ブレとなる。

 午前10時16分時点の株価は83円高の1100円。提供:モーニングスター社

日経平均は前日終値を挟んでもみ合い、米株安など嫌気もファーストリテが支え=8日寄り付き
8日の日経平均株価は前日比4円76銭安の9586円17銭で寄り付いたあと、小幅ながらプラス圏へ浮上する場面がみられるなど前日終値を挟んでもみ合い商状。前日の米国株安や、円下落の一服感から売りが先行し、一時50円程度まで下げ幅を拡大しているが、下値は限定的。ファーストリテ <9983、株価 - チャート - 企業概要> など日経平均寄与度の高い銘柄が相場を支えている。
 業種別では、トヨタ <7203、株価 - チャート - 企業概要> など自動車株や、テルモ <4543、株価 - チャート - 企業概要> など精密機器株が下落。帝人 <3401、株価 - チャート - 企業概要> など繊維株もさえない。旭硝子 <5201、株価 - チャート - 企業概要> などガラス株も売りが優勢となっている。沖電線 <5815、株価 - チャート - 企業概要> など電線株も下げ基調。三菱UFJ <8306、株価 - チャート - 企業概要> など銀行株や、アコム <8572、株価 - チャート - 企業概要> などノンバンク株、野村 <8604、株価 - チャート - 企業概要> など証券株も軟調。レンゴー <3941、株価 - チャート - 企業概要> 、日本紙 <3893、株価 - チャート - 企業概要> などパルプ・紙株も下押している。なお、東電 <9501、株価 - チャート - 企業概要> は売りが先行している。
 半面、11年8月期連結利益予想を上方修正したファーストリテ <9983、株価 - チャート - 企業概要> 、12年2月期で連結営業益2ケタ増予想の富士エレク <9883、株価 - チャート - 企業概要> などが買われている。4日に業績予想を上方修正し、きょう決算発表のフェリシモ <3396、株価 - チャート - 企業概要> も高い。
 東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り2740万株、買い1640万株で、差し引き1100万株の大幅売り越し」(外資系証券)。午前9時13分時点の東京外国為替市場は、1ドル=84円台後半(7日終値は1ドル=85円24銭−26銭)、1ユーロ=121円台半ば(同1ユーロ=121円77銭−81銭)で取引されている。
[ 株式新聞ダイジェスト ]提供:モーニングスター社

東証寄り付き、反落 強い余震の影響懸念 ファストリは一時5%高
 8日の前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落した。前日終値を20円程度下回る9570円近辺で推移している。7日深夜に発生した強い余震による復旧活動への影響を見極めたいとして買い手控えムードが強い。週末とあって個人投資家や証券会社の自己売買部門から持ち高整理の売りが出た。ただ、7日に2011年8月期の利益見通しを上方修正したファストリの上昇率が一時5%を超え、日経平均を下支えしている。
 余震の影響で東北地方の一部の原子力発電所で大規模な停電が発生した。安全上の重要な機能に問題は生じていないもようだが、改めて原発の安全運転に対する懸念を誘ったという。
 欧州中央銀行(ECB)は7日、2年9カ月ぶりに利上げを決めた。ただ、トリシェ総裁は3月に利上げを示唆していたため、市場では「ほぼ予想通り」との見方が多く、株式相場への影響は今のところ限定的だ。
 株価指数オプション4月物の清算に伴う特別な売買は日経平均採用1銘柄当たり10万株程度の買い越しだったもようだ。
 東証株価指数(TOPIX)も反落。
 ホンダ、トヨタ、キヤノンが売られ、コマツ、武田も安い。半面、ブリヂストン、三井物、GSユアサが高い。〔日経QUICKニュース〕
■売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 129 (09:08) -2 -1.52% 30199.9
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 335 (09:08) -5 -1.47% 9978.2
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 374 (09:08) -7 -1.83% 6614.6
4 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 375 (09:07) -6 -1.57% 5334
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 420 (09:07) -4 -0.94% 4209
6 7011/T 三菱重 東証1部 機械 364 (09:08) -1 -0.27% 4123
7 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 141 (09:07) -1 -0.70% 4089
8 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 406 (09:08) -5 -1.21% 3856.5
9 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 296 (09:07) -10 -3.26% 3574
10 6674/T GSユアサ 東証1部 電気機器 543 (09:08) +14 +2.64% 3498
11 9984/T ソフトバンク 東証1部 情報・通信業 3360 (09:08) -45 -1.32% 3242.6
12 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 278 (09:08) -4 -1.41% 3141
13 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:07) 0 0.00% 3102
14 1890/T 東洋建 東証1部 建設業 94 (09:06) 0 0.00% 3090
15 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 707 (09:07) -13 -1.80% 2867.9
16 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 195 (09:08) +9 +4.83% 2623.5
17 7267/T ホンダ 東証1部 輸送用機器 2879 (09:08) -48 -1.63% 2607.2
18 9532/T 大ガス 東証1部 電気・ガス業 314 (09:07) -3 -0.94% 2553
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 203 (09:07) -2 -0.97% 2
20 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 251 (09:06) -2 -0.79% 2327
日本株の読み筋=方向感の乏しい展開か2011/04/07 19:13
 8日の東京株式市場は、方向感の乏しい展開か。震災からまもなく1カ月が経とうとしているが、福島第一原発の問題は「改善に向かっているようには思えない」(中堅証券)。投資家心理が冷え込んでいるため、材料を消化しにくいとの指摘もある。企業業績の先行きは不透明感が強く、週末ということもあって積極性のある売り買いは手控えられそう。下値では割安感を意識した買いが支えになるだろうが、上値の限られた展開が続くとみられる。
 今晩の欧州ではECB(欧州中銀)理事会が開かれ、利上げ実施との見方が優勢となっている。一方、「ポルトガル情勢が不透明」(同)として、実際に開けてみなければ分からないところでもある。また、利上げされたとしても、G7(主要7カ国)の協調介入も手伝って、足元でユーロ・円は急上昇しているため、いったん材料出尽くしとなる可能性も高い。円の下落がダイレクトに好感されているとはいえないが、支えにはなっている。円安が一服すれば、売り圧力も強まるだろう。(宮川子平)

◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 28500 (09:09) +3710
2 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (09:00) +1
3 6982/T リード 東証2部 輸送用機器 83 (09:05) +10
4 5445/T 東京鉄 東証1部 鉄鋼 263 (09:06) +20
5 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 82 (09:08) +6
6 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 14 (09:09) +1
7 2451/T メディアクリエ 東証マザーズ サービス業 70 (09:09) +5
8 1888/T 若築建 東証1部 建設業 125 (09:09) +6
9 2687/T シーヴイエス 東証1部 小売業 109 (09:06) +5
10 3167/T TOKAI HD 東証1部 卸売業 368 (09:08) +16
11 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 194 (09:09) +8
12 8185/T チヨダ 東証1部 小売業 1058 (09:08) +41
13 4566/T LTTバイオ 東証マザーズ 医薬品 520
14 4531/T 有機薬 東証1部 医薬品 208 (09:04) +8
15 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 269500 (09:09) +9500
16 7625/T ダイニング 東証2部 小売業 120 (09:03) +4
17 6901/T 沢藤電 東証1部 電気機器 271 (09:04) +9
18 9828/T 元気寿司 東証1部 小売業 785 (09:09) +26
19 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 213 (09:08) +7
20 1971/T ビルト工 東証2部 金属製品 127 (09:06) +4

<話題>夢の電気自動車発進、1回の充電で300km以上の航続走行が可能
2011/04/08 09:06
 多くの企業が参加し、新たな発想の電気自動車づくりを行う大学発のベンチャー企業「SIM―Drive」。その先行開発車事業第1号車両が完成し、1回の充電により市街地走行モードで333キロメートルの航続走行距離を達成した。夢の電気自動車は2013年ごろの量産化に向け、いよいよ走り始めた。
 社名ともなっているSIM―Driveの「SIM」は「Shimizu In wheel Motor(シミズ・インホイール・モーター)」に由来する。慶応義塾大学環境情報学部の清水浩教授らが創設した大学発のベンチャー企業だ。
 核となる技術は、「インホイール・モーター」。タイヤホイールの中にモーターを内蔵させる技術だ。従来のガソリン自動車の場合には、エンジンからの動力はドライブシャフトやデファレンシャル・ギアを通じて伝わり、タイヤホイールが接続する車軸を回転させることで車が動いた。
 しかし、インホイール・モーターは、小型化、効率化されたモーターを直接タイヤホイールの中に入れることで、タイヤホイール自体を回転させる。直接、タイヤホイールを回転させることにより、モーターの利用効率化、駆動抵抗の減少により、高いエネルギー効率が可能になる。
 その先行開発車事業第1号となる車両が完成。3月29日に公表された。車両のニックネームは「SIM―LEI」。
 この車両はJC08モード(日本における標準的な市街地走行モード)において、333キロメートルの航続走行ができる性能を発揮した。さらに、交流電力消費率としては、77ワット時/キロメートルとなる。これは、1リットル当たりのガソリン消費換算で70キロメートルの走行距離に相当する。
 そのうえ、車載している電池の容量は24.9キロワット時と市販されている電気自動車の電池容量とほぼ同じだ。加速性能は、ゼロから100キロメートル/時が4.8秒。これは高級スポーツカー並みの性能。
 ちなみに電気自動車では、日産自動車 <7201> のリーフが1回の充電で200キロメートル、三菱自動車 <7211> のi―MiEVが160キロメートルで、エコカー代表のトヨタ自動車 <7203> のプリウスは1リットル当たり走行距離が38.0キロメートル、ホンダ <7267> のインサイトは30.0キロメートルとなっている。
 同社では、今回の「LEI」の結果は、夜間に充電を行うことを前提とすれば、「たとえ日本のすべての車が電気自動車に変わったとしても、発電所の増設は不要で、かつ、内燃機関自動車に使われてきた石油の一部を発電に回すことで、すべての電気自動車の充電を行うことが可能であることを意味している」としている。また、「夜間に蓄えた電力の一部を昼間の時間帯に家庭用などの電力として使用することも可能であり、現在、問題になっている昼間の電力不足の解決にも貢献することが可能だ」としている。(鈴木 透)提供:モーニングスター社

分かち合い・愛・・
皆様・・節電に協力しましょう
</fo
<a href="http://www.toyokeizai.net/">東洋経済・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー  
 ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP
仙台・栗原で震度6強…M7・4、最大の余震(読売新聞) - goo ニュース

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles