Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

4月2日 前引け日経平均 10163.59 +80.03 (11:36)10164.44 +80.88 (11:27)買い一巡後は高値圏で横ばい

$
0
0
日経平均 10163.59 +80.03 (11:36) 日経JQ平均 1379.05 ↓ +8.39 (11:31)
225先物(12/06) 10180 ↑ +90 (11:48) 東証2部指数 2450.92 ↑ +16.34 (11:30)
TOPIX 860.26 +5.91 (11:30) ドル/円 83.14 - 83.18 (11:48)
USドル 83.16 - 83.20 +0.32 (11:49) ユーロ 110.95 - 111.00 +0.40 (11:49)
マズマズの引けに

日経平均80円高、買い一巡後は高値圏で横ばい=2日前場2012/04/02 11:45
 2日前場の日経平均株価は前週末比80円03銭高の1万163円59銭と4営業日ぶりに反発。前週末のNYダウの上昇を好感した買いが先行。寄り付き前に発表された3月の日銀短観で大企業製造業DIが予想よりも弱かったことで円が対主要通貨で下げ足を速めたことも輸出関連株にとっては追い風になった。ただ、円が下げ止まったため、日経平均も高値圏で横ばい推移となった。東証1部の出来高は10億7857万株。売買代金は6320億円。騰落銘柄数は値上がり747銘柄、値下がり788銘柄、変わらず139銘柄。

 みずほインベスターズ証券・エクイティ情報部部長の稲泉雄朗氏は「株式市場で短観に対する期待は低かったため、予想を下回っても裏切られたという意識が弱い。また、中身についても、想定為替レートが1ドル=78円台だったり、肝心の輸送用機器は3月にプラスだったのだから、数字そのものを嫌気するよりも、円高修正の動きを素直に好感している」と指摘している。また、「復興関連では5円上昇するのに1カ月かかっていたような銘柄が、上値で買われている。新年度になって売り圧力が弱まると見込んでいる投資家がいるようだ」との見方を示している。

 業種別では、川崎汽 <9107> など海運株が買われた。ホンダ <7267> など自動車株や、コマツ <6301> など機械株も上げ基調。TDK <6762> などハイテク株も物色された。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株も上昇し、三菱商 <8058> など商社株も堅調。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も引き締まった。三菱UFJ <8306> など銀行株や、野村 <8604> など証券株、T&DHD <8795> など保険株も物色された。三菱地所 <8802> など不動産株もしっかり。

 半面、中越パ <3877> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株は売りが優勢となった。JR東海 <9022> など電鉄株もさえない。関西電 <9503> 、東電 <9501> など電力株も軟調。小売株では、13年2月期連結で営業減益予想のアークランド <9842> や、12年3月期連結業績予想を下方修正したコジマ <7513> などが下落した。カルビー <2229> など食品株も下げ基調。武田薬 <4502> など医薬品株も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、19業種が上昇した。提供:モーニングスター社

USドル 82.98 - 83.02 +0.14 (06:27) ユーロ 110.89 - 110.94 +0.34 (06:27)
イギリスポンド 132.89 - 133.00 +0.24 (06:27)
スイスフラン 92.05 - 92.17 0.28 (06:27)
USドル 82.81 - 82.82 -0.03 (09:04) ユーロ 110.58 - 110.60 +0.03 (09:04)
イギリスポンド 132.57 - 132.63 -0.08 (09:04)
スイスフラン 91.82 - 91.88 +0.05 (09:04)
日経平均 10167.54 +83.98 (09:05)日経JQ平均 1377.33 +6.67 (09:05)
225先物(12/06) 10170 +80 (09:05) 東証2部指数 2443.02 +8.44 (09:05)
TOPIX 862.02 +7.67 (09:05) ドル/円 82.80 - 82.84 (09:05)

USドル 83.11 - 83.14 +0.27 (09:31) ユーロ 110.94 - 110.98 +0.39 (09:31)
ユーロ円111円台も観てます・・円安にブレてます・・

先物が10,200円台も・・
10164.44 +80.88 (11:27 10170.15 +86.59 (10:51 10168.64 +85.08 (09:56 10170.38 +86.82 (09:38) ・・高値圏で停滞
10177.36 +93.80 (09:25)・・一段高です・・ドル円83円台も観てます

結構な寄り付きですね10160円前後の動きに、為替はドル円82円80前後の動きに
マミヤOP182円ー177円カイウ気配と堅調ですね、成行きカイが7万株以上も・・
明星電気101円で14万株ウ気配・100円カイ27万株・・売り物が厚い・・

<売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 137 (11:30) +2 +1.48% 107673.7
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 426 (11:30) +14 +3.39% 49856.1
3 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 108 (11:30) +15 +16.12% 33841.5
4 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 148 (11:30) +3 +2.06% 31469
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 546 (11:30) +15 +2.82% 29622
6 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 188 (11:30) +4 +2.17% 24914
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 379 (11:30) +13 +3.55% 21700.9
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 192 (11:30) +10 +5.49% 21377
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 365 (11:30) +1 +0.27% 21122
10 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 273 (11:30) -2 -0.72% 16584
11 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 185 (11:30) +13 +7.55% 16027.35
12 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 600 (11:30) -4 -0.66% 13942
13 6701/T NEC 東証1部 電気機器 175 (11:30) +2 +1.15% 13462
14 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 69 (11:30) +2 +2.98% 12756
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 227 (11:30) 0 0.00% 12685
16 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 267 (11:30) +3 +1.13% 12179
17 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 224 (11:30) +2 +0.90% 11776
18 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 372 (11:30) +12 +3.33% 11623
19 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 207 (11:30) -1 -0.48% 10948
20 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 267 (11:30) +7 +2.69% 9467

グラファイトがストップ高カイ気配、12年2月期予想は営業利益65.9%増に上ブレ、期末復配も
2012/04/02 11:36

 ゴルフシャフト大手のグラファイトデザイン <7847> が7000円ストップ高の4万6500円カイ気配で前場取引を終了し、差し引き1700株超の買い物となっている。前週末の3月30日引け後に12年2月期連結業績予想の上方修正と期末復配を発表し、株価刺激材料となった。

 12年2月期業績見通しは、売上高が前回予想の35億9600万円から40億5500万円(前期比14.5%増)、営業利益が同5億3100万円から8億4300万円(同65.9%増)に上積みされた。自社ブランド「TourAD」の11年モデル「DJシリーズ」が各クラブメーカーにおけるカスタム採用を予想以上に伸ばし、12年新モデル「BBシリーズ」も好調な滑り出しとなった。

 12年2月期末配当は、すでに権利落ちしているが、500円を実施し、6期ぶりの復配となる。
提供:モーニングスター社

売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 137 (11:25) +2 +1.48% 100909.7
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 425 (11:25) +13 +3.15% 48909.9
3 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 107 (11:25) +14 +15.05% 33525
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 545 (11:25) +14 +2.63% 29426
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 147 (11:25) +2 +1.37% 29229
6 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 188 (11:23) +4 +2.17% 24263
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 377 (11:25) +11 +3.00% 21154.5
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 364 (11:24) 0 0.00% 20591
9 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 190 (11:22) +8 +4.39% 20437
10 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 273 (11:25) -2 -0.72% 16444
11 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 185 (11:25) +13 +7.55% 15605.95
市場の声:週末の雇用統計次第では上値トライも=立花証券・平野氏
2012/04/02 11:06
 立花証券の平野憲一執行役員――名実ともに新年度入りとなった国内市場は、堅調にスタートとなったが、今月は「相場が荒れる」と言われる2日新甫(しんぽ)。外国人投資家が1−3月の上昇分の利益確定の動きを強めてくれば、荒れる可能性も残すが、ファンダメンタルズの動きから判断すれば、日本株は売られにくい展開が続く見通しだ。

 今週は、今晩、米国で発表されるISM(米サプライマネジメント協会)製造業景気指数や、週半ばのADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用統計、さらには、週末の雇用統計の結果を見極めようとする動きが強まりそうだ。

 市場では、「CPI(消費者物価指数)が米国で14年度までに2%、国内では15年度までに1%」を前提とした流動性相場が前提となっている。週末の雇用統計の結果次第では上値トライの動きも見込めそうだ。提供:モーニングスター社

NQN>◇<東証>セガサミーが小反発 前期下方修正も「悪材料出尽くし」
(10時40分、コード6460)寄り付きは下げて始まった。その後は押し目買いが入り切り返すと前週末比14円(0.8%)高の1748円まで上昇した。前週末の取引終了後に2012年3月期の連結純利益は従来予想を180億円下回る200億円と発表した。遊技機と欧米向けゲームソフトの販売不振や一部ゲームの開発中止に伴う損失を計上したことが収益を圧迫した。
 アナリスト予想の平均である「QUICKコンセンサス」は3月16日時点(12社)で346億円だった。SMBC日興証券の前田栄二シニアアナリストは「悪材料出尽くし」としつつも「(株価に)割安感はない」と見ていた。
 一方で消費者向け事業に対する懸念が従前から高かっただけに構造改革が進んだと評価する声もある。ドイツ証券の菊池悟リサーチアナリストは「13年3月期から業績回復、拡大を予想する」と機関投資家向けリポートで指摘し、投資判断を「Buy(買い)」で継続するとしていた。〔日経QUICKニュースN値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (10:47) +1 +100.00% 3527
2 7625/T ダイニング 東証2部 小売業 143 (10:49) +24 +20.16% 476.4
3 2375/T スリープロ 東証マザーズ サービス業 108900 (09:43) +15000 +15.97% 2.82
4 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 107 (10:48) +14 +15.05% 25837
5 2112/T 塩水糖 東証2部 食料品 323 (10:49) +41 +14.53% 1864
6 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 266 (10:44) +31 +13.19% 1149
7 3034/T クオール 東証2部 小売業 761 (10:49) +78 +11.42% 163.7
8 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 69 (10:29) +7 +11.29% 3306
9 4824/T メディアシーク 東証マザーズ 情報・通信業 13980 (10:49) +1330 +10.51% 0.147
10 2220/T 亀田菓 東証2部 食料品 1682 (10:49) +146 +9.50% 80.8
11 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 24 (10:44) +2 +9.09% 763.6
12 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (10:29) +1 +8.33% 197.2
13 4350/T メディカルシス 東証1部 小売業 1046 (10:49) +79 +8.16% 140.6
14 2026/T i穀物 東証 その他 5130 (09:50) +385 +8.11% 0.415
15 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 590 (09:54) +44 +8.05% 5.5
16 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 860 (10:49) +64 +8.04% 82.4
17 1687/T アグリETF 東証 その他 680 (09:12) +50 +7.93% 0.2
18 2491/T Vコマース 東証マザーズ サービス業 27220 (10:48) +1910 +7.54% 2.075
19 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 29 (09:48) +2 +7.40% 1862.6
20 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 31 (10:44) +2 +6.89% 523.2
QN>◇<東証>不二越が4営業日ぶり反発 自動車株の上昇受け
(10時15分、コード6474)4営業日ぶりに反発。朝安後上げに転じ、一時前週末比9円(1.8%)高の484円まで上昇した。自動車向け工作機械などを手掛けており、自動車関連銘柄の株価上昇を受けて次第に買いが優勢になったという。3月31日付の日本経済新聞朝刊が「2011年12月〜12年2月期の連結営業益が前年同期比1割減になったもよう」と報じ、朝方は下げて始まっていた。
 SMBCフレンド調査センターの木谷亨主任研究員は、今回の報道について「2月の半ばまで続いた円高基調や、中国市場での需要低迷などが響いたようだが、大きな減益ではない」と指摘。その上で「今後は中国需要の回復が見込まれるほか、自動車向け受注も増えるだろう。年後半にかけて、徐々に前年同期を上回る利益水準に戻ってくるのではないか」と語った。
 株価が500円に近づく場面では相対的な割高感も出てくるといい、「一段と上値を追うには大口案件の受注など、新たな材料が必要」(木谷氏)との見方もあった。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 137 (10:30) +2 +1.48% 85909.1
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 423 (10:30) +11 +2.66% 38902.1
3 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 544 (10:31) +13 +2.44% 24199
4 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 147 (10:30) +2 +1.37% 22451
5 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 188 (10:30) +4 +2.17% 19702
6 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 109 (10:30) +16 +17.20% 18855.5
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 378 (10:30) +12 +3.27% 18516
8 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 190 (10:30) +8 +4.39% 18337
9 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 367 (10:30) +3 +0.82% 15211
10 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 270 (10:29) -5 -1.81% 12865
11 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 68 (10:29) +1 +1.49% 11525.5
12 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 598 (10:30) -6 -0.99% 11291
13 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 267 (10:31) +3 +1.13% 10866
14 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 225 (10:31) +3 +1.35% 10624
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 228 (10:30) +1 +0.44% 10171
16 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 373 (10:29) +13 +3.61% 9967
17 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 182 (10:30) +10 +5.81% 9899.8
18 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 205 (10:30) -3 -1.44% 9251.2
19 6701/T NEC 東証1部 電気機器 174 (10:31) +1 +0.57% 8600
20 8020/T 兼 松 東証1部 卸売業 103 (10:31) +4 +4.04% 8101
<NQN>◇<東証>ガイシが急落 東北電がNAS電池の設置計画を中止で協議
(10時15分、コード5333)急落。一時は前週末比98円(8.3%)安の1083円まで下げる場面があった。東北電(9506)の海輪誠社長が3月30日の記者会見で、能代火力発電所のナトリウム硫黄(NAS)電池の設置計画を中止する方向で製造元のガイシと協議していることを明らかにした。市場からは「(ガイシは)東北電での売り上げが立つ見込みとの姿勢だっただけに想定外」(野村証券の河野孝臣リサーチアナリスト)との指摘があった。
 NAS電池については昨年9月に火災が発生。その後も原因究明が遅れ同電池の生産中止に追い込まれた。同事業の先行きに対する不安感が根強かったが、「今回の計画中止で需要が戻らないとの推測が成り立つだけに将来的にネガティブ」(野村証券の河野氏)と警戒する声もあった。
 ガイシは2日10時に「(東北電への)期待通りの供給が難しいのは残念」と発表。株価は発表を受け、下げ足を速めた。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇東証10時、堅調 円一段安で輸出関連株に買い
 2日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は堅調。前週末比100円程度高い1万0100円台後半で推移している。東京外国為替市場で相場が1ドル=83円台に一段と下落したことが輸出関連株の業績回復期待につながった。一方、鉄道や小売り、医薬品など内需株の一部が目先の利益を確定する売りで下げており、相場全体の上値の重荷となっている。朝方発表の日銀の企業短期経済観測調査(短観、3月調査)は、大企業製造業の業況判断指数(DI)の「現状」はマイナス4と、市場予想の中央値(マイナス1)から下振れたが反応は薄い。
 中国物流購入連合会が1日発表した3月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、前月に比べ2.1ポイント上昇の53.1と4カ月連続で改善。中国景気に対する過度な不安を和らげる内容だったことから、ファナックなど中国関連とされる輸出株の上げも目立つ。
 東証株価指数(TOPIX)は上値の重い展開。業種別TOPIXは33業種中、22業種が上昇。「海運」や「証券商品先物」、「保険」の上げが目立つ。
 10時時点の東証1部の売買代金は概算で4158億円、売買高は同6億8170万株。東証1部では全体の5割にあたる840銘柄が上げ、下落銘柄数は642、横ばいは192だった。
 トヨタ、日産自、ソニーが上昇。日立、三菱UFJも高い。コマツ、日立建機など機械株も高い。ガイシ、Jフロント、イビデンが下落。東武、JR東海、中部電も下げた。
 東証2部株価指数は続伸。塩水糖、亀田製菓が上昇。半面、Jマテリアルが下げた。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇<JQ>竹内製作所が反発 円相場下落で見直し買い
(10時30分、コード6432)3営業日ぶりに反発。前週末比31円(4.1%)高の781円まで上昇した。朝方の外国為替市場で対ドル・対ユーロでの円相場が下落。輸出採算の改善を期待した買いが入っている。
 竹内製作所は、国内で生産した小型建機の9割以上を海外に輸出しており、円相場の動向が業績に与える影響は大きい。2011年9月〜12年2月期の想定為替レートは1ドル=77円、1ユーロ102円としている。
 最近の株価は円高修正の一服を背景に弱含んでいた。円相場が再び下落基調を強めていることで買いが向かっている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7625/T ダイニング 東証2部 小売業 141 (10:19) +22 +18.48% 418.9
2 2112/T 塩水糖 東証2部 食料品 327 (10:19) +45 +15.95% 1642
3 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 70 (10:19) +8 +12.90% 3107
4 2220/T 亀田菓 東証2部 食料品 1702 (10:19) +166 +10.80% 69.5
5 3034/T クオール 東証2部 小売業 752 (10:19) +69 +10.10% 113.6
6 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 24 (10:18) +2 +9.09% 737.1
7 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 29 (09:48) +2 +7.40% 1838.1
8 7991/T マミヤOP 東証2部 機械 180 (10:18) +12 +7.14% 837
9 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 31 (10:08) +2 +6.89% 503.8
10 6826/T 本多通信 東証2部 電気機器 340 (10:19) +21 +6.58% 51.5
11 5852/T アーレスティ 東証2部 非鉄金属 765 (10:19) +46 +6.39% 106.4
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 274 (10:05) +39 +16.59% 773.4
2 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 107 (10:05) +14 +15.05% 7245.5
3 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (10:01) +1 +8.33% 106.4
4 8291/T 日産東HD 東証1部 小売業 235 (10:04) +15 +6.81% 4964
5 7236/T ティラド 東証1部 輸送用機器 359 (10:05) +19 +5.58% 386
6 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 296 (10:05) +15 +5.33% 3085
7 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 20 (10:04) +1 +5.26% 894
8 2193/T COOK 東証1部 サービス業 1955 (10:05) +97 +5.22% 162.9
9 8020/T 兼 松 東証1部 卸売業 104 (10:04) +5 +5.05% 7408
10 4350/T メディカルシス 東証1部 小売業 1015 (10:04) +48 +4.96% 79.8
11 3521/T エコナックHD 東証1部 不動産業 45 (10:05) +2 +4.65% 236
<NQN>◇<東証>T&Dが4%高 株高と連動 保険株は軒並み上昇
(9時35分、コード8795)4営業日ぶり反発。前週末比41円(4.3%)高の1000円まで上昇する場面があった。新規の買い材料は聞かれない。「足元の株高による保有株式の減損懸念の後退に加え、今後も上昇基調をたどれば今期は含み益に転じるという『先高期待』も反映しているのでは」(マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジスト)との指摘があった。T&Dは1月30日に2011年10〜12月期の有価証券評価損が108億円だったと公表していた。
 東京海上(8766)やNKSJHD(8630)など保険株は全般に高い。東証株価指数(TOPIX)の業種別「保険業」は前週末比2%程度高く推移している。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>ニトリHDが5カ月ぶり高値 前期純利益過去最高
(9時50分、コード9843)5日続伸。一時は前週末比170円(2.3%)高の7650円まで上昇。2011年11月11日(7710円)以来、約5カ月ぶりの水準を付け年初来高値を更新した。
 前週末の取引終了後に12年2月期の連結決算を発表。最終利益は前の期に比べ9%増の335億円となり13期連続で過去最高を更新。積極出店や円高が追い風となって収益を押し上げた。直近までの業績が堅調だったことが好感されたようだ。
 13年2月期の純利益について会社側は、14期連続の過去最高益の更新となる12%増の375億円を想定。ただ、アナリスト予想の平均である「QUICKコンセンサス」(3月29日時点、12社)は380億円。「(会社予想に)大きなサプライズはない」(シティグループ証券の広田千晶氏)との指摘があった。〔日経QUICKニュース〕
NQN>◇東証寄り付き、反発 短観の想定為替レートを好感 
 2日寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発。前週末比90円程度高い1万0170円近辺での値動きとなっている。2月の米個人消費支出が市場予想を上回る増加を示したことを受けて前週末の米国株が上昇。東京市場でも米景気に対する楽観的な見方が強まり、輸出企業を中心に買いが先行した。円相場が1ドル=83円近辺、1ユーロ=110円台後半に下落したことも輸出株の追い風。新年度入りで動きやすくなった国内機関投資家の買いが入っているとの見方が多い。
 日銀が寄り付き前に発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の業況判断指数(DI)の「現状」はマイナス4と、市場予想の中央値(マイナス1)から下振れたが反応は薄い。「短観で12年度の想定為替レートが1ドル=78円と、企業の想定する円相場の円安方向への修正が実勢ほど進んでいない。今後の想定レートの修正に伴い、DIも改善してくるのでは」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との見方があった。
 東証株価指数(TOPIX)も反発して始まった。
 コマツ、日立建機、アマダなど機械株が上昇。トヨタ、ソニー、日産自も上げた。一方、セブン&アイ、武田、セコムが下落。東武も下げた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:17) +1 +100.00% 3099
2 2375/T スリープロ 東証マザーズ サービス業 108900 (09:22) +15000 +15.97% 1.701
3 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 71 (09:22) +9 +14.51% 1765
4 2112/T 塩水糖 東証2部 食料品 320 (09:23) +38 +13.47% 840
5 2220/T 亀田菓 東証2部 食料品 1727 (09:22) +191 +12.43% 45.4
6 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 24 (09:21) +2 +9.09% 646.1
7 8291/T 日産東HD 東証1部 小売業 239 (09:23) +19 +8.63% 3648
8 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (09:17) +1 +8.33% 80.2
9 2026/T i穀物 東証 その他 5130 (09:22) +385 +8.11% 0.319
10 1687/T アグリETF 東証 その他 680 (09:12) +50 +7.93% 0.2
11 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 29 (09:15) +2 +7.40% 1073.7
12 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 12890 (09:23) +880 +7.32% 4.601
13 1695/T 小麦ETF 東証 その他 139 (09:21) +8 +6.10% 12
14 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 579 (09:09) +33 +6.04% 2.3
15 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 844 (09:22) +48 +6.03% 12.2
16 8940/T インテリックス 東証2部 不動産業 35550 (09:06) +1900 +5.64% 0.021
17 5852/T アーレスティ 東証2部 非鉄金属 758 (09:22) +39 +5.42% 47.7
18 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1400 (09:19) +71 +5.34% 1.494
19 3034/T クオール 東証2部 小売業 719 (09:23) +36 +5.27% 46.6
20 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 1600 (09:12) +77 +5.05% 0.018

<NQN>◇<東証>三菱UFJが反発 今期純利益「会社予想上回る」
(9時5分、コード8306)反発。寄り付きは前週末比9円高の421円。3月31日付の日本経済新聞朝刊が「(2012年3月期の)最終利益が過去最高に迫る1兆円規模に達する可能性がある」と伝えた。会社の従来予想は9000億円。足元の株価上昇により保有株の減損処理が大半を計上しなくて済む公算が大きいうえ、米モルガン・スタンレーの保有株を普通株に転換した際に発生した利益が収益を押し上げるという。
 日経新聞は同時に、三井住友FG(8316)とみずほFG(8411)を合わせた3メガの最終利益は2兆円程度になるとも伝えている。両銘柄とも反発して始まった。〔日経QUICKニュース>◇<東証>トヨタなど自動車株が上昇 短観の想定為替レートも支援
(9時5分、コード7203、7201、7211など)トヨタなど自動車株が上昇。トヨタは反発で始まり、一時、前週末比40円(1.1%)高の3610円まで上げた。前週末の米株高や円相場の下落を好感した。
 日銀が朝方した3月の企業短期経済観測調査(短観)で、大企業・製造業の2012年度想定為替レートは1ドル=78円14銭だった。足元では1ドル=82円台後半と想定レートを下回る円安水準で推移しており、採算改善への期待を誘っている。〔日経QUICKニュース 日経平均は4日ぶり反発、NYダウの上昇や円高修正で=2日寄り付き
2012/04/02 09:21
 名実ともに新年度入りとなった4月2日の日経平均株価は前週末比78円16銭高の1万161円72銭と4営業日ぶりに反発して寄り付いた後、高値圏でもみ合い商状。NYダウの上昇を好感した買いが先行している。寄り付き前に発表された3月の日銀短観で大企業製造業DIは予想よりも弱かったが、為替市場で円が対主要通貨で下落したため、株式市場の反応は限定的となっている。

 業種別では、商船三井 <9104> など海運株が堅調。ホンダ <7267> など自動車株や、コマツ <6301> など機械株も物色されている。キヤノン <7751> などハイテク株も上げ基調。国際帝石 <1605> 、出光興産 <5019> など石油関連株も買いが先行。三菱UFJ <8306> など銀行株をはじめ、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株、クレセゾン <8253> などノンバンク株も高い。三菱地所 <8802> など不動産株もしっかり。

 半面、中越パ <3877> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株はさえない。三菱倉 <9301> など倉庫株も売られている。アサヒ <2502> など食品株や、7&iHD <3382> など小売株も軟調。13年2月期連結で営業益28%減予想のダイユーエイト <2662> も安い。

 東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り3400万株、買い2040万株で、差し引き1360万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時14分時点の東京外国為替市場は、1ドル=83円前後(3月30日終値は1ドル=82円16銭−18銭)、1ユーロ=110円台後半(同1ユーロ=109円70銭−74銭)で取引されている。提供:モーニングスター社

■3月日銀短観、大企業・製造業の12年度為替前提は1ドル=78円14銭
2012/04/02 09:03
 日本銀行は2日、12年3月調査分の企業短期経済観測調査(日銀短観)を発表した。
 代表的な指標である、大企業製造業の業況判断DI(景況感が「良い」と回答した企業から「悪い」と回答した企業を引いた数値)はマイナス4(前回調査はマイナス4)となった。市場予想はマイナス1だった。12年6月の予想業況判断DIはマイナス3。

 大企業・製造業の12年度為替前提は1ドル=78円14銭(上期78円04銭、下期78円24銭)。

 また、大企業非製造業の業況判断DIはプラス5(前回調査はプラス4)。6月予想はプラス5。

 大企業全産業の12年度設備投資計画(含む土地投資額)は前年度横ばいとなっている。

 中小企業の業況判断DIは、製造業がマイナス10(前回はマイナス8)、非製造業はマイナス11(同マイナス14)。6月予想は製造業がマイナス15、非製造業がマイナス16。提供:モーニングスター社

スマホ向け有料テレビ放送「NOTTV」4月1日開始(朝日新聞) - goo ニュース

日経コラム
>東洋経済・・
ビジネスフラッシュ 
ダイヤモンド社HP
MSNマネー  
 ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
分かち合い・愛・
相田美術館
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles