Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

3月27日 前場の動き日経平均10178.13 +159.89 (09:56) 10182.36 +164.12 (09:20

$
0
0
USドル 82.86 - 82.88 -0.02 (08:16) ユーロ 110.68 - 110.70 -0.02 (08:16)

日経平均 10162.92 +144.68 (09:05) 日経JQ平均 1376.03 +3.89 (09:05)
225先物(12/06) 10090 +130 (09:05) 東証2部指数 2451.49 +4.01 (09:05)
TOPIX 864.07 +12.25 (09:05) ドル/円 82.94 - 82.98 (09:05)
日経平均 10179.40 +161.16 (09:55) 日経JQ平均 1371.02 -1.12 (09:55)
225先物(12/06) 10110 +150 (09:53) 東証2部指数 2450.56 +3.08 (09:55)
TOPIX 865.55 +13.73 (09:55) ドル/円 82.90 - 82.92 (09:54)

USドル 82.96 - 83.00 +0.08 (09:11) ユーロ 110.81 - 110.86 +0.11 (09:11)
10178.13 +159.89 (09:56) 10182.36 +164.12 (09:20 一段高ですね ドル円83円台へ

現物株は配当取りより、年度末手仕舞いウ?
結構な月内最終寄り付きに、10,100円台へ

売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 144 (09:53) +3 +2.12% 67448.1
2 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 1 (09:49) 0 0.00% 34025.4
3 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 140 (09:52) +2 +1.44% 21312
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 527 (09:53) +10 +1.93% 17418
5 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 433 (09:53) +9 +2.12% 17257.2
6 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 379 (09:53) +13 +3.55% 16272.1
7 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 67 (09:48) +1 +1.51% 14895.5
8 9202/T ANA 東証1部 空運業 255 (09:52) +2 +0.79% 13506
9 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 137 (09:52) +3 +2.23% 12294
10 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 232 (09:50) +4 +1.75% 12093
11 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 263 (09:53) +12 +4.78% 10022
12 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 95 (09:53) +1 +1.06% 9152
13 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 128 (09:51) +2 +1.58% 8695
14 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 276 (09:50) +5 +1.84% 8670
15 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 488 (09:53) +14 +2.95% 7702
16 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 207 (09:52) -3 -1.42% 6643.4
17 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 377 (09:53) +8 +2.16% 6628
18 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 343 (09:52) +12 +3.62% 6534
19 6703/T OKI 東証1部 電気機器 112 (09:52) +2 +1.81% 6359
20 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 169 (09:51) +3 +1.80% 6292
NQN>◇<東証>東電は小動き 「週内に1兆円資本注入要請へ」も
(9時30分、コード9501)前日終値近辺で小動き。27日付の各紙朝刊が「26日、週内にも政府の原子力損害賠償支援機構に1兆円の資本注入を要請する方向で調整に入った」と報じたが、反応は薄い。政府が1兆円規模の資本注入で経営権を握って一時的な公的管理下に置くことを目指しているのは事前に伝わっていたほか、「廃炉や除染費用拡大のため追加の資金支援が必要との見方も多く織り込みは進んでいた」(ネット証券の株式情報担当者)という。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>リコーが3%高 対ユーロの円下落を好感、ニコンは昨年来高値
(9時25分、コード7752)続伸。前日比29円(3.6%)高の833円と、21日以来4営業日ぶりの高値を付ける場面があった。ドイツの企業景況感指数が改善したことやドイツのメルケル首相が欧州債務危機続発に備える金融安全網の増強に応じると表明したことで、外国為替市場で対ユーロの円相場が1ユーロ=110円台後半まで下落。欧州向けの売上比率が比較的高いリコーに輸出採算改善の期待が高まった。
 欧州関連とされる銘柄は軒並み高で始まり、ニコン(7731)は昨年来高値を更新。キヤノン(7751)、富士フイルム(4901)も上昇。ブラザー(6448)は一時5%強上げた。〔日経QUICKニュース値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8918/T ランド 東証1部 不動産業 13 (09:21) +1 +8.33% 1167.5
2 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 77 (09:20) +4 +5.47% 441
3 5457/T 住友鋼管 東証1部 鉄鋼 830 (09:22) +42 +5.32% 233.9
4 8907/T フージャース 東証1部 不動産業 69300 (09:22) +3300 +5.00% 2.546
5 4321/T ケネディクス 東証1部 サービス業 15450 (09:22) +710 +4.81% 12.185
6 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 289 (09:22) +13 +4.71% 816.5
7 4182/T 三菱ガス 東証1部 化学 558 (09:22) +25 +4.69% 287
8 6349/T 小 森 東証1部 機械 723 (09:21) +32 +4.63% 70.5
9 6779/T 日電波 東証1部 電気機器 1264 (09:22) +55 +4.54% 19.4
10 6486/T イーグル 東証1部 機械 832 (09:19) +36 +4.52% 81
日経平均140円超高、外部環境の好転と配当取りが支え=27日寄り付き
2012/03/27 09:21
 27日の日経平均株価は前日比134円66銭高の1万152円90銭で寄り付き、取引時間中としては3営業日ぶりに1万100円台を回復した。上げ幅は140円を超えている。前日の米国株高を好感し、全面高商状。ドル・円が83円台まで持ち直したことも材料。また、12年3月期の期末配当権利付き最終売買日とあって、配当取りの動きも支えになっている。

 業種別では、野村 <8604> など証券株や、T&DHD <8795> など保険株が堅調。三菱UFJ <8306> など銀行株や、アコム <8572> などノンバンク株も上昇している。三井不 <8801> など不動産株も上げ基調。中越パ <3877> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株も上昇している。中部電 <9502> 、東ガス <9531> など電力・ガス株もしっかり。JFE <5411> など鉄鋼株、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も物色されている。パナソニック <6752> などハイテク株や、ホンダ <7267> など自動車株も高い。郵船 <9101> など海運株も買われている。

 半面、午前9時12分現在、日経平均採用銘柄で下落しているのはマルハニチロ <1334> 、日清紡HD <3105> 、東京ドーム <9681> の3銘柄のみ。いずれも下げ幅は小さい。

 東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1400万株、買い2190万株で、差し引き790万株の買い越し」(外資系証券)。午前9時15分時点の東京外国為替市場は、1ドル=83円前後(26日終値は1ドル=82円71銭−72銭)、1ユーロ=110円台後半(同1ユーロ=109円49銭−53銭)で取引されている。提供:モーニングスター社

NNQN>◇東証寄り付き、続伸 1万100円上回る 輸出関連や不動産、証券株が高い
 27日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まった。前日比134円(1.34%)高い1万0152円で取引を開始し、高値圏で推移している。前日の米国市場では、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が低金利政策の継続を示唆。同国の株式相場が大幅高となった流れが日本市場にも波及した。日経平均は取引時間中で22日以来となる1万0100円台に乗せ、終値ベースの震災後戻り高値(1万0141円)も上回った。
 円相場の下落を受けて投資家心理が改善した。朝方に一時1ドル=83円台前半に下落し、輸出関連株に買いが入り相場をけん引した。
 トヨタやホンダ、日産自、ファナック、日立、三菱商、コマツ、キヤノンが高い。三菱UFJや三井住友FG、野村などの金融株のほか菱地所など不動産株の上昇も目立つ。OLCやソフトバンク、ファストリも買われている。半面、グリーやディーエヌエ、東急、キーエンスが安い。〔日経QUICKニュース〕
QN>◇<東証>日立が買い先行 「コスト圧縮4500億円、インフラ主軸に投資」
(9時5分、コード6501)買い先行。前日比2円高の519円で寄り付いた。27日付の日本経済新聞朝刊が「2015年度までに年間約9兆円のコストの5%に相当する4500億円を削減する」と伝えた。市場では「思い切った合理化策で評価できる」(コスモ証券の西川裕康シニアアナリスト)との見方があり、構造改革の進展を好感した買いが入っている。
 生産機能の集約や原材料の共同購買など全社的にコスト構造を見直すことで、投資余力を高め、環境配慮型都市「スマートコミュニティー」をはじめとする社会インフラ事業や情報通信事業などに重点投資するという。ただ前日に約3%上昇しただけに上値では売りも出て、上げ幅は限られている。〔日経QUICKニュース 値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:08) +1 +100.00% 3375
2 3238/T セントラル総 東証2部 不動産業 265 (09:06) +17 +6.85% 14.2
3 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 24120 (09:06) +1500 +6.63% 0.048
4 9063/T 岡県運 東証2部 陸運業 163 (09:03) +10 +6.53% 3
5 8254/T サイカ屋 東証2部 小売業 67 (09:08) +4 +6.34% 261
6 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 127 (09:08) +6 +4.95% 51.563
7 8686/T A F L 東証1部F 保険業 3875 (09:09) +175 +4.72% 0.6
8 5457/T 住友鋼管 東証1部 鉄鋼 824 (09:08) +36 +4.56% 161.3
9 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 1495 (09:01) +64 +4.47% 0.06
10 6448/T ブラザー 東証1部 電気機器 1166 (09:08) +49 +4.38% 225.7
11 6349/T 小 森 東証1部 機械 721 (09:08) +30 +4.34% 42.3
12 4536/T 参天薬 東証1部 医薬品 3615 (09:05) +150 +4.32% 3.4
13 1347/T 上場グリチ 東証 その他 2997 (09:06) +122 +4.24% 0.03
14 6973/T 協栄産 東証1部 卸売業 175 (09:07) +7 +4.16% 124
15 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 25 (09:02) +1 +4.16% 80
16 6486/T イーグル 東証1部 機械 829 (09:07) +33 +4.14% 48
17 5463/T 丸一管 東証1部 鉄鋼 1973 (09:08) +78 +4.11% 88.3
18 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 76 (09:09) +3 +4.10% 219
19 7312/T タカタ 東証1部 輸送用機器 2180 (09:08) +84 +4.00% 26.8
20 9701/T 東会舘 東証2部 サービス業 338 (09:03) +13 +4.00% 4
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 1 (09:00) 0 0.00% 22886.7
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 143 (09:01) +2 +1.41% 12803.1
3 9202/T ANA 東証1部 空運業 253 (09:02) 0 0.00% 9564
4 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 141 (09:02) +3 +2.17% 9525
5 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 432 (09:02) +8 +1.88% 5210.2
6 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 67 (09:00) +1 +1.51% 5141.5
7 9048/T 名 鉄 東証1部 陸運業 229 (09:01) +2 +0.88% 3773
8 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 336 (09:00) +5 +1.51% 3648
9 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 519 (09:02) +2 +0.38% 3521
10 6703/T OKI 東証1部 電気機器 113 (09:02) +3 +2.72% 2931
11 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 129 (09:02) +3 +2.38% 2896
12 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 233 (09:01) +5 +2.19% 2871
13 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 273 (09:02) +2 +0.73% 2571
14 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 893 (09:02) +17 +1.94% 2533
15 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 94 (09:01) 0 0.00% 2526
16 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 1 (09:00) 0 0.00% 2242
17 9005/T 東 急 東証1部 陸運業 404 (09:01) -1 -0.24% 2076
18 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 181 (09:01) +2 +1.11% 2019
19 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 170 (09:00) +4 +2.40% 2000
20 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 377 (09:02) +8 +2.16% 1853

全文シンプレクス、来期業績のV字回復に手応え、新たな成長ステージ入り目前=金子英樹社長に聞く  2012/03/27 09:00モーニンゲスター
 シンプレクス・ホールディングス <4340> は債券、FX(外国為替証拠金)取引システムで圧倒的なシェアを誇る金融ソリューションプロバイダー。前3月期は次世代FXシステムへの移行に伴う受注抑制や、研究開発費5億円の追加投資で10期連続の増収増益を逃し、今期も一部案件の費用増と大型案件の受注の先送りなどにより、連結予想営業利益20億円(前期比21.9%減)と減益を見込む。しかし、良好な受注環境が継続するなか、来期の営業利益は35億−40億円へとV字回復し、過去最高を更新する公算が大きい。手応えを強める金子英樹社長に見通しを聞いた。(聞き手・真鍋浩幸)<10億円規模の案件に対応>

<NQN>◇外為8時30分 円、反落して始まる 83円近辺、対ユーロも反落
 27日早朝の東京外国為替市場で、円相場は4営業日ぶりに反落して始まった。8時30分時点では前日17時時点に比べ23銭の円安・ドル高の1ドル=82円94〜97銭近辺で推移している。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の講演で雇用回復に慎重な見方を示し、米追加金融緩和の観測が再浮上。投資家のリスク回避姿勢が弱まったことを背景に低金利の円を売る動きがやや優勢になっている。
 27日早朝の東京市場でも円の下値を探る動きが続いている。8時39分ごろには83円01銭近辺を付ける場面があった。「最近のレンジの中心付近で方向感を探る展開」(銀行系証券)との声が出ている。
 円は対ユーロでも4営業日ぶりに反落して始まった。8時30分時点では1円27銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=110円76〜79銭近辺で推移している。ドイツの企業景況感指数が改善したことやドイツのメルケル首相が欧州債務危機の続発に備える金融安全網の増強に応じると表明したことで、欧州経済への悲観的な見方が後退。円売り・ユーロ買いにつながっている。
 ユーロの対ドル相場は上昇。8時30分時点では同0.0116ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3354〜57ドル近辺で推移している。〔日経QUICKニュース〕
ゴールドマンとグーグルから学ぶ消費税増税の問題点【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

NQN>◇米国株続伸、ダウ160ドル高 FRB議長発言で ナスダックも高い
【NQNニューヨーク=増永裕樹】26日の米株式相場は続伸した。ダウ工業株30種平均の終値は前週末比160ドル90セント(1.2%)高の1万3241ドル63セントと15日以来1週間半ぶりの高値だった。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の講演を受け、異例の超低金利政策が長期化するとの見方が改めて浮上。緩和的な金融政策が相場の追い風になるとの期待から幅広い銘柄に買いが入った。
 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同54.65ポイント(1.8%)高の3122.57で終え、2000年11月15日以来約11年4カ月ぶりの高値。半導体関連株などに上昇が目立った。
 バーナンキ議長は、米失業率を一段と改善させるために「昨年以上に力強い経済成長が必要となる」などと指摘。金融緩和政策を継続し、景気回復の促進と失業率の引き下げを目指す考えを示した。市場では景気回復の勢いが増す中で「FRBは金融政策の正常化を前倒しする」との見方がくすぶっていたが、これを打ち消すような発言が伝わったことで株式に買いを呼び込んだ。
 午前発表の2月の仮契約住宅販売指数は市場予想に反して悪化したが、相場の反応は限られた。
 多くの機関投資家が運用の指標とするS&P500種株価指数は前週末比19.40ポイント(1.4%)高の1416.51と、08年5月19日以来の高値を回復した。
 業種別S&P500種株価指数は全10業種が上げた。「ヘルスケア」や「IT(情報技術)」の値上がりが目立った。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約7億4000万株(速報値)、ナスダック市場は約15億6000万株(同)だった。
 クレジットカードのアメリカン・エキスプレス(アメックス)や大手銀のJPモルガン・チェースが上昇。航空機・機械のユナイテッド・テクノロジーズや石油のエクソンモービルも上げた。
 カナダの独立系映画・テレビ番組制作会社ライオンズ・ゲート・エンターテインメントの値上がりが目立った。新作映画がヒットし、収益拡大期待が広がった。役員人事を巡って株主と対立するインターネット検索のヤフーも上昇した。
 一方、通信のベライゾン・コミュニケーションズがダウ平均構成銘柄で唯一下げた。投資判断の引き下げが伝わった食品スーパーのセーフウエーも売りに押された。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles