Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

3月14日 前場の動き日経平均10099.97 +200.89 (11:30) 10111.08 +212.00 (11:11)

$
0
0
USドル 82.88 - 82.90 -0.01 (06:49) ユーロ 108.37 - 108.40 -0.08 (06:49)
イギリスポンド 130.14 - 130.22 0.00 (06:49)
スイスフラン 89.71 - 89.80 -0.07 (06:49
日経平均 10083.92 ↑ +184.84 (09:10) 日経JQ平均 1356.18 ↑ +8.80 (09:10)
225先物(12/06) 10020 ↑ +180 (09:10) 東証2部指数 2423.79 ↓ +16.36 (09:10)
TOPIX 860.58 ↓ +15.25 (09:10) ドル/円 83.02 - 83.04 (09:10)
USドル 83.02 - 83.04 +0.13 (09:16) ユーロ 108.52 - 108.57 +0.07 (09:16)
USドル 83.16 - 83.18 +0.27 (09:38) ユーロ 108.66 - 108.68 +0.21 (09:38)

日経平均 10090.03 +190.95 (10:23) 日経JQ平均 1356.89 +9.51 (10:23)
225先物(12/06) 10020 +180 (10:22) 東証2部指数 2423.82 +16.39 (10:23)
TOPIX 859.69 +14.36 (10:23) ドル/円 83.08 - 83.10 (10:22)
日経平均 10099.97 +200.89 (11:30) 日経JQ平均 1360.08 +12.70 (11:30)
225先物(12/06) 10030 +190 (11:30) 東証2部指数 2426.54 +19.11 (11:30)
TOPIX 860.66 +15.33 (11:30) ル/円 83.18 - 83.21 (11:26)

高値圏で引けて、大引け1万円台で引けそうな?・・・円安貢献で 日経平均200円高も
10091.31 +192.23 (09:36) 10091.28(09:09)・・高値
高値圏の動きに、一気に1万円台回復から、為替でドル高円安に・・
指数は堅調な動きに、物色は円安恩恵銘柄へ・・

>値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (11:17) +1 +100.00% 4155
2 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 946 (09:58) +150 +18.84% 152.3
3 7925/T 前澤化 東証1部 化学 989 (11:24) +116 +13.28% 125.9
4 6489/T 前沢工 東証1部 機械 247 (11:24) +21 +9.29% 258.2
5 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 19000 (11:24) +1450 +8.26% 14.171
6 8918/T ランド 東証1部 不動産業 14 (11:22) +1 +7.69% 767.9
7 6470/T 大豊工業 東証1部 機械 985 (11:19) +70 +7.65% 46.2
8 6779/T 日電波 東証1部 電気機器 1279 (11:21) +88 +7.38% 98.1
9 7266/T 今仙電機 東証1部 輸送用機器 1123 (11:24) +75 +7.15% 24.6
10 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 202 (11:16) +13 +6.87% 320
11 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 402 (11:24) +24 +6.34% 1048
12 5929/T 三和HD 東証1部 金属製品 325 (11:24) +19 +6.20% 930
13 6390/T 加藤製 東証1部 機械 416 (11:24) +23 +5.85% 1586
14 3103/T ユニチカ 東証1部 繊維製品 55 (11:22) +3 +5.76% 8628
15 1914/T 日基礎 東証1部 建設業 350 (11:23) +19 +5.74% 393
16 5334/T 特殊陶 東証1部 ガラス土石製品 1158 (11:22) +62 +5.65% 673
17 4331/T T&Gニーズ 東証1部 サービス業 7850 (11:18) +420 +5.65% 4.076
18 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1792 (11:24) +95 +5.59% 3026.8
19 7873/T アーク 東証1部 その他製品 95 (11:18) +5 +5.55% 34.3
20 6858/T 小野測 東証1部 電気機器 324 (11:24) +17 +5.53% 147
>◇<東証>キヤノンが一段高 7カ月半ぶり高値、ソニーも5%高 
(11時20分、コード7751)じりじりと上げ幅を広げ、前日比130円(3.5%)高の3810円と2011年8月1日以来、約7カ月半ぶりの高値を付ける場面があった。14日付日本経済新聞朝刊の報道を受けたコスト削減期待や、1ドル=83円台前半と11カ月ぶりの安値まで下落した円相場を好感した買いが広がっている。「円相場の下落で主力輸出株の来期業績改善に対する期待が高まっている」(国内証券の株式情報担当者)という。ソニー(6758)も上げ幅を5%強に広げた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>ホンダが上昇 「インドネシアに四輪車新工場」を好感
(11時20分、コード7267)上昇。前日比100円(3.2%)高の3200円まで上げた。3200円台を回復したのは昨年7月26日以来。前日の米国株が大幅上昇したことや、外国為替市場で円相場が一段と下落していることが支援材料。14日付の日本経済新聞朝刊が「インドネシアに四輪車の新工場を建設する」と伝えた。市場では「成長市場のインドネシアで生産・販売を強化するのは評価できる。二輪の販売を通じて、現地でのブランド認知度は高いため、四輪でも販売拡大の余地はあるだろう」(ティー・アイ・ダブリュの高田悟シニアアナリスト)との声が聞かれた。
 報道によれば、投資額は300億円前後。2014年に稼働させ、生産能力を現在の年6万台から、3倍の18万台に引き上げるという。もっとも買い一巡後は伸び悩む場面もみられる。2月27日に付けた高値(3195円)や、昨年5月に付けた東日本大震災後の高値(3255円)の水準に近づくにつれ、戻り待ちの売りの圧力が強くなっている。〔日経QUICKニュース〕

>値上値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1405/T サーラ住宅 東証2部 建設業 539 (11:23) +64 +13.47% 42.9
2 8625/T 高木証 東証2部 証券商品先物 113 (11:24) +11 +10.78% 915
3 6364/T 北越工 東証2部 機械 293 (11:22) +26 +9.73% 348
4 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 31150 (11:21) +2550 +8.91% 0.398
5 2445/T SRGタカミヤ 東証2部 サービス業 705 (11:24) +54 +8.29% 35.4
6 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 31 (11:18) +2 +6.89% 705.5
7 6053/T 栄光HD 東証2部 サービス業 450 (11:05) +29 +6.88% 29.5
8 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 65 (11:25) +4 +6.55% 1310
9 9708/T 帝国ホテル 東証2部 サービス業 2130 (11:08) +130 +6.50% 2.8
10 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 280 (11:19) +15 +5.66% 22.2
11 5282/T ジオスター 東証2部 ガラス土石製品 319 (11:09) +17 +5.62% 493
12 3306/T 日本麻 東証2部 卸売業 38 (10:56) +2 +5.55% 162
13 7625/T ダイニング 東証2部 小売業 126 (10:54) +6 +5.00% 10.3
14 7992/T セーラー 東証2部 その他製品 43 (11:04) +2 +4.87% 394
15 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 43 (09:53) +2 +4.87% 2459
16 6360/T 東自機 東証2部 機械 110 (09:24) +5 +4.76% 5
17 5288/T Jパイル 東証2部 ガラス土石製品 353 (11:24) +16 +4.74% 66.3
18 7879/T ノ ダ 東証2部 その他製品 375 (11:24) +17 +4.74% 8.5
19 6396/T 宇野鉄 東証2部 機械 134 (10:26) +6 +4.68% 11
20 7563/T ニッパン 東証2部 卸売業 337 (09:40) +15 +4.65% 20

値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 865 (09:42) +200 +30.07% 771.1
2 3628/T データHR 東証マザーズ 情報・通信業 436 (09:41) +80 +22.47% 282.7
3 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 865 (11:23) +150 +20.97% 210.4
4 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 4355 (11:24) +385 +9.69% 6.51
5 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 47000 (11:04) +3950 +9.17% 0.018
6 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 3755 (11:24) +260 +7.43% 6.985
7 2477/T 比較.com 東証マザーズ サービス業 54500 (10:50) +3500 +6.86% 0.04
8 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 385 (11:19) +23 +6.35% 105.8
9 7311/T カワムラサイクル 東証マザーズ 輸送用機器 95000 (10:57) +5400 +6.02% 0.031
10 6667/T シコー 東証マザーズ 電気機器 52300 (11:24) +2600 +5.23% 0.252
11 3237/T イントランス 東証マザーズ 不動産業 26300 (11:00) +1290 +5.15% 0.041
12 2451/T メディアクリエ 東証マザーズ サービス業 82 (11:09) +4 +5.12% 180
13 2174/T GCA 東証マザーズ サービス業 99400 (11:24) +4800 +5.07% 0.366
14 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 45450 (11:25) +1950 +4.48% 0.031
15 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 49100 (11:24) +1900 +4.02% 0.348
16 3796/T いい生活 東証マザーズ 情報・通信業 30000 (11:13) +1070 +3.69% 0.123
17 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 86000 (10:36) +3000 +3.61% 0.01
18 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 60000 (11:24) +2000 +3.44% 0.135
19 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 32200 (11:24) +1050 +3.37% 1.859
20 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 46000 (11:08) +1500 +3.37% 0.063 2
>◇<マザーズ>KLabが分割後安値 大和CMのグリー引き下げでSNS軒並み安
(11時5分、コード3656)3日続落。前日比68円(8.4%)安の737円まで下げ、1月27日の株式分割(1株を5株)後の安値を更新する場面があった。交流サイト(SNS)向けのゲーム開発などを手掛ける。大和証券キャピタル・マーケッツが13日付でグリー(東証1部、3632)の投資判断を引き下げ、株価が下落したことが材料視された。ディー・エヌ・エー(同、2432)も下落しており、両社にSNSゲームを提供するKLabにも「SNS市場に対する成長期待の低下」(コスモ証券の川崎朝映シニアアナリスト)などから売りが出た。
 新興市場ではミクシィ(東証マザーズ、2121)やドリコム(同、3793)といったSNS関連銘柄が軒並み下落している。〔日経QUICKニュース〕

ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3645/T JMNC 東証マザーズ 情報・通信業 865 (09:42) +200 +30.07% 771.1
2 3628/T データHR 東証マザーズ 情報・通信業 436 (09:41) +80 +22.47% 282.7
3 4320/T シーエスアイ 東証マザーズ 情報・通信業 860 (11:08) +145 +20.27% 131.9
4 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 946 (09:58) +150 +18.84% 152.3
5 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 7 (11:00) +1 +16.66% 227
6 1405/T サーラ住宅 東証2部 建設業 545 (10:47) +70 +14.73% 42.5
7 7925/T 前澤化 東証1部 化学 1000 (11:08) +127 +14.54% 114.5
8 8625/T 高木証 東証2部 証券商品先物 115 (11:09) +13 +12.74% 792
9 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 3890 (11:08) +395 +11.30% 6.84
10 6489/T 前沢工 東証1部 機械 249 (11:04) +23 +10.17% 246.3
11 1689/T ガスETF 東証 その他 11 (09:02) +1 +10.00% 272.8
12 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 47000 (11:04) +3950 +9.17% 0.018
13 6364/T 北越工 東証2部 機械 291 (10:57) +24 +8.98% 344
14 8914/T エリアリンク 東証マザーズ 不動産業 4320 (11:08) +350 +8.81% 6.352
15 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 19090 (11:09) +1540 +8.77% 11.288
16 2445/T SRGタカミヤ 東証2部 サービス業 707 (11:08) +56 +8.60% 35
17 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 393 (11:08) +31 +8.56% 98.7
18 5288/T Jパイル 東証2部 ガラス土石製品 365 (11:05) +28 +8.30% 66
19 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 66 (11:06) +5 +8.19% 1196
20 5612/T 鋳鉄管 東証1部 鉄鋼 204 (11:07) +15 +7.93% 307
◇<東証>ソフバンテクがストップ高で買い気配 来期最高益見通しで
(10時20分、コード4726)急反発。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比150円(18.8%)高の946円まで買われ、同水準で買い気配となっている。946円は2008年1月以来、4年2カ月ぶりの高値。14日付の日本経済新聞朝刊が「2013年3月期の営業利益が今期予想比10%増の16億円強となり最高益を更新する見通し」と報じたことが手掛かり。相場上昇で個人の投資余力が改善しており、好材料が出て大きな値動きを示す銘柄に短期的な資金が集まりやすいとの指摘は多い。
 ソフトバンク(9984)傘下のシステムソリューション企業で、電子商取引サイトの運営受託に強みを持つ。通販サイトの運営受託やウェブサイトのアクセス分析事業を拡大するほか、ソフトバンクが総務省から携帯電話の新周波数の割り当てを受け7月から運用を始めるのに伴い通信回線の関連システム構築も増えるようだ。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>大手不動産株が堅調 デフレ脱却期待続く、「ゴールデンクロス」相次ぐ
(10時40分、コード8801など)三井不は大幅に続伸し、一時は前日比66円(4.1%)高の1683円と東日本大震災前の2011年3月9日以来、約1年ぶりの高値をつける場面があった。菱地所(8802)や住友不(8830)も4%近く上げる場面があった。日銀は前日の金融政策決定会合で追加金融緩和を見送ったものの、市場では「4月の決定会合に向けて温存したのでは」(岡三証券の石黒英之日本株情報グループ長)との声は多い。8日の衆院財務金融委員会で日銀の白川方明総裁が「デフレ脱却へ全力を挙げたい」と発言して以降、市場のデフレ脱却期待が続いており、恩恵を受けやすい銘柄との見方から物色が向かっている。
 三井不の週足チャートをみると、2月後半に13週移動平均が26週移動平均を下から上に抜ける「ゴールデンクロス」を形成。ゴールデンクロスは中長期の上昇基調入りのサインとされ、住友不、菱地所も3月に入り相次ぎ形成。大手不動産はテクニカル面でも買い安心感が強まっているという。〔日経QUICKニュース
NQN>◇<東証>栄光HDが大幅続伸 今期増配を好感
(10時35分、2部、コード6053)4日続伸。前日比40円(9.5%)高の461円まで上昇し、2月に付けた上場来高値(445円)を更新した。前日大引け後、2012年3月期末配当を12円にすると発表した。従来予想(10円)を上回ったことを好感した買いが入っている。持ち株会社に移行する前の11年4〜9月期末配と合わせ年間配当は22円となり、前期実績比でも2円増える。
 同社は11年10月に、学習塾「栄光ゼミナール」が主力の従来の事業会社である栄光と、英会話教室運営のシェーンなどを傘下とした持ち株会社として設立された。市場では「積極的な広告戦略などが功を奏し、順調に新規生徒を獲得している。投資指標面からみても割安感があり、上値余地はありそうだ」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部長)との見方があった。同社の連結予想PERは約8倍と同業のリソー教育(1部、4714)の約14倍を下回る。〔日経QUICKニュース〕

売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 140 (10:41) +3 +2.18% 93152.8
2 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 132 (10:41) +2 +1.53% 62881
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 430 (10:40) +8 +1.89% 42191.4
4 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 399 (10:41) +13 +3.36% 27896.5
5 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 70 (10:40) +2 +2.94% 25485.5
6 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 357 (10:40) +11 +3.17% 21714
7 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 123 (10:40) 0 0.00% 18863
8 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 490 (10:40) +2 +0.40% 16846
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 239 (10:40) +6 +2.57% 16706
10 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 174 (10:32) +2 +1.16% 15681
11 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 177 (10:39) +5 +2.90% 12665
12 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 292 (10:40) +8 +2.81% 11760.9
13 3407/T 旭化成 東証1部 化学 493 (10:40) +3 +0.61% 11526
14 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 291 (10:39) +11 +3.92% 10814
15 6753/T シャープ 東証1部 電気機器 511 (10:40) +2 +0.39% 10805
16 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2220 (10:41) -137 -5.81% 10729
17 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 174 (10:39) +4 +2.35% 9244
18 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 245 (10:40) +6 +2.51% 8795
19 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 872 (10:41) +31 +3.68% 8741.6
20 6703/T OKI 東証1部 電気機器 98 (10:40) +5 +5.37% 8500
NQN>◇東証10時、一段高 一時1万0100円台 円高修正が後押し
 14日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は一段高の展開。一時前日比202円(2.05%)高の1万0102円を付けた。取引時間中に1万0100円台に乗せるのは2011年7月26日(1万0130円)以来、約7カ月半ぶり。前日の海外株高と円高修正が鮮明になったことが後押ししている。
 外国為替市場で円相場が1ドル=83円台前半まで下落し、前日のニューヨーク市場の安値を下回るとソニーや京セラ、TDKといったハイテク株の一角に買いが入った。指数に対する寄与度の高い銘柄だけに日経平均を押し上げた。
 投資家心理が強気に傾いたのは外部環境の好転が進んでいるためだ。前日の海外市場では米ダウ工業株30種平均が約4年ぶりの高値を付けるなど欧米株が軒並み上昇。景気回復期待が高まり、投資家心理が改善した。
 東証株価指数(TOPIX)も続伸。業種別TOPIXでは「不動産業」や「鉄鋼」、「証券商品先物」の上げが目立つ。10時現在の東証1部の売買代金は4532億円、売買高は7億9275万株。東証1部の値上がり銘柄数は1497と全体の9割を占める。値下がりは92、横ばいは80。
 トヨタや三菱UFJ、野村、ファナック、三菱商、東芝、ソフトバンクが高い。半面、グリーとディーエヌエ、サンリオ、JVCケンウが安い。
 東証2部指数は5日続伸。ジオスターやソディック、前田工繊が高く、あらたやゼニス羽田、アイケイケイが安い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (10:08) +1 +100.00% 3027
2 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 946 (09:58) +150 +18.84% 152.3
3 7925/T 前澤化 東証1部 化学 995 (10:21) +122 +13.97% 89.1
4 6489/T 前沢工 東証1部 機械 255 (10:21) +29 +12.83% 129.9
5 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 18880 (10:21) +1330 +7.57% 6.356
6 5958/T 三洋工 東証1部 金属製品 192 (10:13) +11 +6.07% 349
7 6707/T サンケン電 東証1部 電気機器 400 (10:20) +22 +5.82% 669
8 1914/T 日基礎 東証1部 建設業 350 (10:20) +19 +5.74% 366.8
9 7873/T アーク 東証1部 その他製品 95 (09:44) +5 +5.55% 33.1
10 6858/T 小野測 東証1部 電気機器 324 (10:20) +17 +5.53% 118
11 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 299 (10:20) +15 +5.28% 10854.8
12 6779/T 日電波 東証1部 電気機器 1253 (10:20) +62 +5.20% 47.9
13 6770/T アルプス 東証1部 電気機器 770 (10:20) +38 +5.19% 947.2
14 6470/T 大豊工業 東証1部 機械 960 (10:18) +45 +4.91% 33.7
15 5411/T JFEHD 東証1部 鉄鋼 1780 (10:21) +83 +4.89% 2212.5
16 8713/T フィデアHD 東証1部 銀行業 237 (10:20) +11 +4.86% 272.1
17 5991/T ニッパツ 東証1部 金属製品 894 (10:20) +41 +4.80% 433.8
18 5334/T 特殊陶 東証1部 ガラス土石製品 1147 (10:13) +51 +4.65% 378
19 6390/T 加藤製 東証1部 機械 411 (10:20) +18 +4.58% 1063
20 6999/T KOA 東証1部 電気機器 850 (10:20) +37 +4.55% 25.5
◇<東証>九州電が小動き 今期最終赤字見通し、市場予想上回る
(9時50分、コード9508)前日終値(1247円)を挟み小動き。相場全体の堅調さに比べて値動きが鈍く、一時は1円安と下げる場面もあった。13日大引け後に「2012年3月期の連結最終損益が1700億円の赤字(前期は287億円の黒字)となりそうだ」と発表。赤字額が事前の市場予想平均であるQUICKコンセンサス(9日時点、10社)の1118億円や、事前に報じられていた1500億円前後よりも大きかったことを警戒した売りが重荷となっているという。同社管内の全原子力発電停止後、代替として稼働させる火力発電所の燃料費負担が響いた。
 足元では新興国需要や世界的な金融緩和、イラン情勢への警戒感を背景に原油先物相場が上昇基調にある。「円相場下落を受けた輸入原油の一段高による来期業績への不安もある。円下落で輸出企業の業績改善が見込めるなか、あえて電力株を買う必要はない」(国内投資顧問)と、手控え気分も強い。〔日経QUICKニュース〕

<NQN>◇<東証>キヤノンが反発 「工場自動化などでコスト4000億円以上削減」
(9時45分、コード7751)3日ぶり反発。前日比120円(3%)高の3800円まで上げた。前日の米国株が大幅上昇したことや、外国為替市場で円相場が一段と下落していることが追い風。14日付の日本経済新聞朝刊は「2012年12月期から4年間で、4千億円以上のコストを削減する」と伝えた。市場では「15年12月期を最終年度とした中期経営計画の達成にはコスト削減の進展は不可欠とみられていたため、前向きに評価できる内容」(水戸証券の若林恵太アナリスト)との見方があった。
 デジタル一眼レフカメラ用レンズ工場で自動化に踏み切るほか、製品開発の効率化にも着手する。収益基盤を強固にし、15年12月期の売上高営業利益率を20%以上(前期は11%弱)に引き上げるという。〔日経QUICKニュース〕

<NQN>◇<東証>三菱UFJなど金融株が上昇 野村は400円回復 米金融株高で
(9時25分、コード8306など)金融株が高い。三菱UFJ(8306)は買い気配で始まり、寄り付き後は前日比11円(2.6%)高の433円と2011年3月11日以来約1年ぶりの高値まで買われた。前日の米国株式市場で金融大手のJPモルガンが増配と自社株買いを発表。米金融機関の収益力や財務内容が改善しているとの見方から金融株が軒並み上昇した。財務不安が後退し、日本の金融株に対する投資家心理の改善にもつながった。三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)も上げて始まり、野村(8604)は一時15円(3.9%)高の401円と11年7月11日以来約8カ月ぶりに400円台を回復した。
 前日の米銀株高は、米連邦準備理事会(FRB)が実施した各金融機関の資本計画の健全性をチェックする「ストレステスト」で、複数の金融大手がストレステストを通過したとの観測が広がったことも背景。JPモルガンは増配と自社株買いの発表資料で「当社の資本計画に異議がないとFRBが通知してきた」と説明していた。
 FRBは13日の株式市場の取引終了後、ストレステストの結果を公表し、経済状態が極度に悪化しても大多数の米主要金融機関が健全な状態を保てるとの見解を示した。〔日経QUICKニュース〕
上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4726/T ソフトバンテク 東証1部 情報・通信業 872 (09:40) +76 +9.54% 46.3
2 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 25 (09:08) +2 +8.69% 336
3 7925/T 前澤化 東証1部 化学 947 (09:39) +74 +8.47% 28.9
4 7873/T アーク 東証1部 その他製品 97 (09:39) +7 +7.77% 27.8
5 8918/T ランド 東証1部 不動産業 14 (09:30) +1 +7.69% 234.5
6 1914/T 日基礎 東証1部 建設業 356 (09:40) +25 +7.55% 288.9
7 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 18750 (09:40) +1200 +6.83% 5.002
8 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 302 (09:40) +18 +6.33% 8587.1
9 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 72 (09:40) +4 +5.88% 20935
10 2175/T SMS 東証1部 サービス業 143500 (09:40) +7800 +5.74% 4.404
日経平均は上げ幅200円に迫る、米国株高や円高修正で全面高=14日寄り付き
2012/03/14 09:15
 14日の日経平均株価は前日比165円04銭高の1万64円12銭で寄り付いた後、ジリ高で推移しており、上げ幅は200円に迫っている。前日の米国株が急騰したことや、ドル・円が83円前後まで上昇したことを材料に買いが先行。全面高商状となっている。輸出関連株や、金融セクターが高い。

 業種別では、三菱地所 <8802> など不動産株が高い。三菱UFJ <8306> など銀行株や、アコム <8572> などノンバンク株も上昇している。野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も堅調。JFE <5411> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株も物色されている。川崎汽 <9107> など海運株も上げ基調。トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株、ソニー <6758> などハイテク株や、日電硝子 <5214> などガラス株も買いが先行している。

 東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り2420万株、買い4080万株で、差し引き1660万株の大幅買い越し」(外資系証券)。午前9時10分時点の東京外国為替市場は、1ドル=83円前後(13日終値は1ドル=82円38銭−39銭)、1ユーロ=108円台半ば(同1ユーロ=108円45銭−49銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6144/T 西電機 東証2部 機械 450 (09:12) +40 +9.75% 1
2 6364/T 北越工 東証2部 機械 289 (09:38) +22 +8.23% 189
3 5282/T ジオスター 東証2部 ガラス土石製品 320 (09:34) +18 +5.96% 187
4 6719/T 富通コンポ 東証2部 電気機器 29920 (09:19) +1500 +5.27% 0.003
5 9959/T アシードHD 東証2部 小売業 892 (09:06) +42 +4.94% 1.4
6 8105/T 堀田丸正 東証2部 卸売業 64 (09:38) +3 +4.91% 479
7 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 43 (09:34) +2 +4.87% 1142
8 7992/T セーラー 東証2部 その他製品 43 (09:23) +2 +4.87% 196
9 6360/T 東自機 東証2部 機械 110 (09:24) +5 +4.76% 5
10 3377/T アイケイコーポ 東証2部 卸売業 26500 (09:23) +1190 +4.70% 0.127
11 6832/T アオイ電子 東証2部 電気機器 1130 (09:20) +50 +4.62% 0.8
12 9028/T ゼ ロ 東証2部 陸運業 333 (09:15) +14 +4.38% 10.5
NQN>◇東証寄り付き、続伸 約7カ月半ぶり高値 輸出主力株がけん引 
 14日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まった。一時は前日比192円(1.94%)高い1万0091円まで上昇し、取引時間中としては2011年7月26日(1万0130円)以来、約7カ月半ぶりの高値を付けた。前日の欧米株高と一段の円高修正を好感し輸出関連株を中心に買いが広がった。
 前日の米ダウ工業株30種平均が約4年ぶり高値を付けたほか、欧州の株式相場も上昇。リスク回避の動きが弱まると円の売り圧力も高まった。円相場は前日の海外市場で米ドルに対し1ドル=83円台まで下落する場面があり、東京市場でも82円台後半で取引が進んでいる。輸出採算改善の期待からトヨタやホンダ、ソニーやパナソニックといった輸出関連株が軒並み上昇して始まり、相場上昇をけん引している。
 取引開始前の外国証券経由の注文状況(市場推計)は2000万株弱の大幅買い越しだったもよう。外国人投資家の日本株買い姿勢が鮮明になったとの見方から投資家心理が一段と改善したようだ。
 三菱UFJやみずほFG、三井住友FGなど銀行株が商いを伴って上昇。ファナックや日立、ソフトバンク、三菱商、ファストリ、JTなど幅広い銘柄に買いが入っている。半面、グリーやディーエヌエ、サンリオ、JVCケンウが安い。〔日経QUICKニュース〕
円、10カ月半ぶり安値=一時82円79銭―ロンドン外為(時事通信) - goo ニュース日銀の白川方明総裁が会見でデフレ脱却に向けた姿勢を示したことから、取引終盤にドルが買い戻された東京市場の流れを引き継ぎ、円売り・ドル買いが一時優勢になった

14日の東京株式市場見通し=1万円の大台を固める展開となりそう2012/03/14 08:00
 予想レンジ:9900円−1万100円(13日終値9899円08銭)
 14日の東京株式は、日経平均株価の1万円の大台を固める展開となりそうだ。米国株高を受け先物に売り方の買い戻しや新規買いが入り買い先行のスタートとなろう。円相場は1ドル=82円台後半(13日終値82円38銭−39銭)で推移しており、輸出関連株を中心とした物色の展開が予想される。ただ、3月期決算の国内機関投資家のほとんどが、決算に向け株を現金化するピークを迎える時期にあたることから、上値では売り圧力が強くなる可能性も想定される。シカゴ市場の日経平均先物円建て清算値は、大証終値比175円高の1万15円だった。(高橋克己)

14日の主な経済指標・スケジュール
【国内】
・8:50 1−3月期法人企業景気予測調査(財務省)
・13:00 1月稼働率指数(経済産業省)
・金融経済月報(日銀)
・新規上場 エムアップ <3661> (東証マザーズ)
・決算発表 12年1月期=ミサワ <3169> 、イーブック <3658> 、楽天地 <8842> 、12年4月期第3四半期=ヤーマン <6630> 、12年5月期第3四半期=ツルハHD <3391> 、12年1月中間期=ファーマフーズ <2929>

【海外】(時間は日本時間)
・15:30 インド2月卸売物価指数
・19:00 ユーロ圏1月鉱工業生産
・20:00 南ア1月実質小売売上高
・21:30 米2月輸入物価
・21:30 米11年10−12月期経常収支
・米30年国債入札
・バーナンキFRB議長講演

◎関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社

NQN>◇米国株、ダウ4年ぶり高値 JPモルガン高い ナスダック3000回復
【NQNニューヨーク=横内理恵】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均が大幅に5日続伸し、前日比217ドル97セント高の1万3177ドル68セント(速報値)と2007年12月31日以来、約4年2カ月ぶりの高値で終えた。2月の米小売売上高の高い伸びなどを好感した買いが優勢だった。午後にJPモルガン・チェースが増配と自社株買いを発表すると、米金融機関の財務内容が予想以上に改善しているとの見方が広がり、JPモルガンを含む大手金融株が大幅に上昇した。
 この日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB)は事実上のゼロ金利政策を維持。FOMC後に発表した声明で景気認識を前回からやや引き上げたことも好感された。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は大幅反発し、前日比56.22ポイント高の3039.88(速報値)で終えた。節目の3000台に乗せるのは2000年12月以来。この日の終値は00年11月15日以来、約11年4カ月ぶりの高値だった。

米、金融政策を現状維持=景気見通しは上方修正―追加緩和観測遠のく
時事通信 3月14日(水)5時0分配信

 【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は13日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融政策を現状維持することを決めた。失業率の低下や欧州危機の影響を受けていた国際金融市場の緊張の緩和で、今後数四半期の景気見通しを「緩慢な成長にとどまる」から「緩やかな成長になる」に上方修正。一方で、最近のガソリン高によるインフレ警戒も示しており、市場の一部で根強い追加量的緩和の観測は幾分遠のきそうだ。
 声明によるとFOMCでは、前回1月の会合で打ち出した事実上のゼロ金利政策を少なくとも2014年終盤まで継続する方針のほか、量的緩和策で購入した手持ち証券の残存期間の長期化など従来の政策の継続を賛成9、反対1で決定。
 また、足元の景気全体の認識は「緩やかに拡大」と表現を変えなかったものの、労働市場については「一段と改善し、失業率は顕著に低下」、企業の設備投資は「拡大を継続」にそれぞれ変えた。
中国、日本に国債8450億円の購入枠を許可(読売新聞) - goo ニュース

>東洋経済・・
ビジネスフラッシュ 
ダイヤモンド社HP
MSNマネー  
 ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
分かち合い・愛・
相田美術館
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles