日経平均 8354.92 +67.43 (11:36) 日経JQ平均 1137.07 +4.15 (11:31)
225先物(11/12) 8360 +50 (11:45) 東証2部指数 2039.18 +10.60 (11:30)
TOPIX 720.07 +4.37 (11:30) ドル/円 78.19 - 78.20 (11:44)
USドル 78.17 - 78.22 +0.21 (11:45)ユーロ 104.10 - 104.15 +0.40 (11:45)
イギリスポンド 121.06 - 121.18 +0.28 (11:45)
スイスフラン 84.66 - 84.77 +0.28 (11:45
上値が重たい様ですが、225先物8360+50前後の動きに・・
出来高は6億9695万株・・・
<米国株高の材料は、前日に織り込み済みで、朝方は確認できたことによる買いが流入したが、あとに続くような材料がない。IMF(国際通貨基金)によるイタリアへの支援も否定されており、この分も上値を抑える要因となっている。
きょうはユーロ圏財務相会合が開かれるが、その場で前向きな発言が出てきたり、市場が評価したりできるか注目される」と指摘している。
「相場は潮の満ち引きのように行ったり来たりしているが、本質的なところは変化していない。8500円台を回復してこないと底入れ期待は膨らまず、8000円割れに対する懸念は残る>
日経平均67円高、買い一巡後はこう着=29日前場2011/11/29 11:48
29日前場の日経平均株価は前日比67円43銭高の8354円92銭と続伸。前日の欧米株高や、円高一服を好感した買いが先行したが、商いは伸び悩み、買い一巡後はこう着感を強めた。上げ幅は一時100円に迫ったものの、戻り売りに押されて上げ幅を縮めた。輸出関連株を中心に戻りを試したが、ディフェンシブ銘柄に売りが目立った。なお、前場の値幅は32円98銭にとどまる。東証1部の出来高は6億9695万株。売買代金は4189億円。騰落銘柄数は値上がり1058銘柄、値下がり375銘柄、変わらず208銘柄。
大和証券・投資情報部部長の高橋和宏氏は「米国株高の材料は、前日に織り込み済みで、朝方は確認できたことによる買いが流入したが、あとに続くような材料がない。IMF(国際通貨基金)によるイタリアへの支援も否定されており、この分も上値を抑える要因となっている。きょうはユーロ圏財務相会合が開かれるが、その場で前向きな発言が出てきたり、市場が評価したりできるか注目される」と指摘している。「相場は潮の満ち引きのように行ったり来たりしているが、本質的なところは変化していない。8500円台を回復してこないと底入れ期待は膨らまず、8000円割れに対する懸念は残る」という。
業種別では、川崎汽 <9107> など海運株が値上がり率トップ。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も買いが優勢となった。日立 <6501> 、東エレク <8035> などハイテク株も引き締まった。ホンダ <7267> など自動車株や、住友重 <6302> など機械株も堅調。富士フイルム <4901> など化学セクターも買われた。大和証G <8601> など証券株もしっかり。個別では、新神戸電 <6934> (監理)がTOB価格にサヤ寄せする形で上昇。自社株買いを発表した大正薬HD <4581> や、小森 <6349> も高い。米資源大手と生産・販売で提携した大同特鋼 <5471> なども物色された。
半面、関西電 <9503> 、邦ガス <9533> など電力・ガス株は売りが先行した。JR東日本 <9020> 、東急 <9005> など電鉄株もさえない。野村証が投資判断を引き下げたヤクルト <2267> など食品株も下押した。ブリヂス <5108> などタイヤ株の一角も安い。個別では、ゴールドマン証が目標株価を引き下げたSUMCO <3436> が軟調。CB発行による希薄化懸念が台頭したKDDI <9433> も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、23業種が上昇した。提供:モーニングスター社
東証前引け、続伸も上値重く 午前の値幅は33円、新規の材料乏しい
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前引けは前日比67円43銭(0.81%)高の8354円92銭となった。欧州の債務不安の後退を背景にした欧米株高を好感した。ただ、新規の買い材料に乏しく買いが一巡した後は方向感に乏しい展開。午前中の日経平均の高値と安値の値幅は33円と狭かった。
投資家心理の改善に貢献したのは、前日の海外市場で伝わった欧州問題に対する追加策の報道。具体的な内容は不透明なままだったものの、市場の期待が高まり欧米株式相場が急伸した。
リスク回避の動きも弱まると外国為替市場では円高の一服感が鮮明になり、円は米ドルに対し1ドル=78円台前半まで下落。米国の感謝祭商戦が好調だったことも、主力の輸出関連株の支援材料として相場上昇に一役買った。
ただ、「欧州問題に対し楽観を織り込むわけにはいかない」(水戸証券の吉井豊・投資情報部長)との慎重な見方は多く、上値を買い上がる動きは限定的だった。日本時間今晩にはユーロ圏財務相会合が開催予定で、内容を見極めたいとする市場関係者は多い。全体には様子見ムードが漂った。
東証株価指数(TOPIX)続伸。前日比4.37ポイント高の720.07だった。業種別TOPIXでは「海運業」や「鉄鋼」の上げが目立った一方、「電気・ガス業」や「ゴム製品」が軟調だった。東証1部の売買代金は概算で4189億円、売買高は同6億9695万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1058、値下がりは375、横ばい208だった。
日立やトヨタ、グリー、オリンパス、三菱商、ホンダ、コマツ、キヤノン、ファナックが高い。半面、KDDIや三菱UFJ、JT、三井住友FG、NTT、NTTドコモが安い。
東証2部指数も続伸。ソディックや山洋電、テクマトが高く、セルシスやニフティ、トランコムが安い高い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6934/T 新神戸 東証1部 電気機器 1700 (11:30) +187 +12.35% 2734
2 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 135 (11:30) +14 +11.57% 340
3 3431/T 宮地エンジ 東証1部 金属製品 78 (11:25) +6 +8.33% 1203
4 6349/T 小 森 東証1部 機械 457 (11:30) +35 +8.29% 516.8
5 4581/T 大正薬HD 東証1部 医薬品 5050 (11:29) +365 +7.79% 63.8
6 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 1019 (11:30) +68 +7.15% 564.1
7 8918/T ランド 東証1部 不動産業 15 (11:30) +1 +7.14% 5516.3
8 5471/T 大特鋼 東証1部 鉄鋼 489 (11:30) +30 +6.53% 2015
9 8616/T 東海東京 東証1部 証券商品先物 199 (11:25) +12 +6.41% 370
10 7294/T ヨロズ 東証1部 輸送用機器 1646 (11:30) +99 +6.39% 35.9
11 6929/T 日セラミ 東証1部 電気機器 1325 (10:38) +75 +6.00% 1.2
12 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 22380 (11:30) +1220 +5.76% 0.102
13 1814/T 大末建 東証1部 建設業 40 (11:19) +2 +5.26% 56
14 9726/T KNT 東証1部 サービス業 81 (11:30) +4 +5.19% 1204
15 6941/T 山一電 東証1部 電気機器 168 (11:30) +8 +5.00% 71.3
16 4631/T DIC 東証1部 化学 127 (11:30) +6 +4.95% 3308
17 4203/T 住友ベ 東証1部 化学 427 (11:30) +20 +4.91% 676
18 8624/T いちよし 東証1部 証券商品先物 393 (11:30) +18 +4.80% 22.6
19 6333/T 帝国電機 東証1部 機械 1360 (11:29) +62 +4.77% 17.4
20 6463/T TPR 東証1部 機械 768 (11:30) +34 +4.63% 64
<NQN>◇<東証>カガクコムが続伸 米ネット通販急拡大で思惑、楽天も高い
(10時55分、コード23713日続伸。前日比130円(4.5%)高の2990円まで上げる場面があった。米年末商戦でインターネット通販が急拡大しているとの調査会社の発表を受け、日本の年末商戦に期待する思惑的な買いが入っている。新興市場でも楽天(JQ、4755)などネット通販関連株が買われている。
米ネット関連調査会社コムスコアによると、商戦が本格的に始まった25日にネット通販を訪れた米消費者は前年同日比35%増の5000万人、ネット通販の売上高は同26%増の8億1600万ドルだった。アマゾン・ドット・コムやウォルマート・ストアーズなどのサイトが訪問者ランキングの上位に並んだ。〔日経QUICKニュース〕
モザンビーク沖に世界最大ガス田か 三井物産、輸入計画(朝日新聞) - goo ニュース
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1954/T 日工営 東証1部 サービス業 280 (11:30) -18 -6.04% 180
2 3004/T 神 栄 東証1部 卸売業 134 (11:30) -6 -4.28% 26
3 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 179 (11:30) -8 -4.27% 3386.9
4 2305/T スタジオアリス 東証1部 サービス業 1064 (11:30) -40 -3.62% 44.1
5 8871/T ゴールドクレ 東証1部 不動産業 1193 (11:30) -44 -3.55% 100.1
6 2052/T 協同飼 東証1部 食料品 82 (11:30) -3 -3.52% 342
7 2792/T ハニーズ 東証1部 小売業 935 (11:30) -31 -3.20% 45.19
8 5938/T 住生活G 東証1部 金属製品 1420 (11:30) -47 -3.20% 643.7
9 3436/T SUMCO 東証1部 金属製品 637 (11:30) -21 -3.19% 1495
10 3620/T Dハーツ 東証1部 情報・通信業 150100 (10:46) -4900 -3.16% 0.018
11 8729/T SONY FH 東証1部 保険業 1223 (11:30) -40 -3.16% 373.4
12 6951/T 日電子 東証1部 電気機器 201 (10:31) -6 -2.89% 20
13 1941/T 中電工 東証1部 建設業 831 (11:30) -24 -2.80% 15.2
14 6395/T タダノ 東証1部 機械 495 (11:29) -14 -2.75% 145
15 2810/T ハウス食 東証1部 食料品 1343 (11:30) -38 -2.75% 173.5
16 3636/T 三菱総研 東証1部 情報・通信業 1300 (11:22) -36 -2.69% 2.2
17 6298/T ワイエイシイ 東証1部 機械 631 (11:23) -17 -2.62% 45.4
18 8281/T ゼビオ 東証1部 小売業 1715 (11:28) -45 -2.55% 152.2
19 8185/T チヨダ 東証1部 小売業 1247 (11:27) -32 -2.50% 53.5
20 2267/T ヤクルト 東証1部 食料品 2315 (11:30) -59 -2.48% 349.8
>◇<東証>アイシンが5%高 「中国に2生産子会社設立」で買い戻し
(11時5分、コード7259)3日続伸。前日比107円(5%)高の2257円まで上げた。28日に「中国に生産子会社2社を設立した」と発表したのがきっかけ。広東省に電子部品の生産拠点を設けるほか、江蘇省では自動車のサンルーフを生産する。現地の自動車メーカーとの取引を拡大するのが狙い。成長著しい中国での事業強化を好感した買いが入った。
投資額は約37億円で、2015年に2子会社の合計で75億円の売り上げを目指すという。市場では「中国市場開拓に向けて布石を打ったのは前向きに評価できるが、当面はそれほど利益に貢献しないだろう」(国内証券の情報担当者)との指摘があった。
タイ洪水被害による工場の操業停止などで、最近は株価の下げがきつく、25日には年初来安値を更新していた。「相場全体の地合い改善に伴い、割安感から買い戻されやすい」(同)という。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 419 (11:30) +16 +3.97% 35487
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 100 (11:30) 0 0.00% 31728.4
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 325 (11:30) -1 -0.30% 19108.7
4 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 172 (11:30) +5 +2.99% 16405
5 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 246 (11:30) +6 +2.50% 15720
6 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 347 (11:30) +4 +1.16% 14953
7 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 181 (11:30) +3 +1.68% 14868
8 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 194 (11:30) +4 +2.10% 12718
9 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 94 (11:30) +11 +13.25% 12555
10 3110/T 日東紡 東証1部 ガラス土石製品 329 (11:30) +7 +2.17% 11466
11 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 281 (11:30) +1 +0.35% 11195.8
12 7011/T 三菱重 東証1部 機械 318 (11:30) -1 -0.31% 10963
13 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 242 (11:30) +2 +0.83% 10839.3
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 135 (11:30) +5 +3.84% 9299
15 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 132 (11:30) +4 +3.12% 8868
16 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 247 (11:30) +5 +2.06% 7987
17 2768/T 双 日 東証1部 卸売業 118 (11:30) +2 +1.72% 7584
18 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1004 (11:30) +14 +1.41% 6949.7
19 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 456 (11:30) +10 +2.24% 6786
20 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 233 (11:30) 0 0.00% 6752
為替相場の見方:ドル・円が78円乗せ、きょうから相次ぐ米重要指標に注目=外為どっとコム総研・植野氏2011/11/29 11:09
外為どっとコム総合研究所 社長兼主席研究員・植野大作氏――28日にドル・円が78円台まで上昇した要因は、欧米各国の主要株価指数の上昇に伴うクロス円の騰勢が波及したこと、米国の年末商戦の好調なスタートとなり、米国の個人消費への期待感が高まった点が挙げられる。
ドル・円の先行きをみるうえでは、米経済指標が重要になる。今晩は消費関連で11月米コンファレンス・ボード消費者信頼感指数(市場予想は44.0)が注目される。また、12月1日には11月ISM(米サプライマネジメント協会)製造業景気指数(市場予想は51.7)、翌2日には11月米雇用統計(市場予想は非農業部門雇用者数が前月比プラス12.0万人、失業率が9.0%)と重要指標の発表が相次ぐ。これらの結果も注視すべきだ。
フィッチ・レーティングスは日本時間29日朝方に米国債の格付け見通しを引き下げたが、ムーディーズ・インベスターズ・サービスと同じ水準に並んだだけなので影響は限定的とみている。
一方、欧州では29日のロンドン時間にユーロ圏財務相会合が予定されている。ただ、新たに発表される政策を市場が前向きと受け止めても、あるいは失望しても、ドルと円は高金利通貨に対して同じ方向に動くとみられる。必ずしもドル・円の方向感を決めるものにはならないだろう。
テクニカル面では20日移動平均線が77円50銭に位置しており、同水準では下値が堅いとみる。半面、きょうについては上昇しても79円ちょうど付近でいったん上値が重くなると考えられる。また、あす以降79円ちょうどを上抜けた場合でも10月31日の政府・日銀による介入後の高値79円53銭が強い上値抵抗線として機能するとみている。(聞き手・加藤信之)提供:モーニングスター社
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 156 (11:29) +43 +38.05% 967
2 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 7 (11:30) +1 +16.66% 2102
3 5856/T 東理HD 東証2部 非鉄金属 23 (11:03) +3 +15.00% 345.7
4 6894/T パルステック 東証2部 電気機器 45 (11:23) +4 +9.75% 15
5 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 65 (11:20) +5 +8.33% 23
6 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 65 (10:58) +5 +8.33% 8
7 3168/T クロタニ 東証2部 卸売業 635 (11:27) +46 +7.80% 10.1
8 6998/T 日タングス 東証2部 電気機器 169 (11:24) +11 +6.96% 34
9 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 16 (10:56) +1 +6.66% 736
10 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 52 (11:17) +3 +6.12% 879.5
11 2689/T カワニシHD 東証2部 卸売業 879 (09:06) +45 +5.39% 1
12 8625/T 高木証 東証2部 証券商品先物 62 (11:11) +3 +5.08% 27
13 4820/T EMシステムズ 東証2部 情報・通信業 930 (10:32) +45 +5.08% 3.4
14 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 131 (10:52) +6 +4.80% 36
15 6121/T 滝澤鉄 東証2部 機械 89 (11:12) +4 +4.70% 61
16 6336/T 石井表記 東証2部 機械 224 (11:19) +10 +4.67% 6.3
17 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 115 (10:23) +5 +4.54% 8
18 1726/T BRHD 東証2部 建設業 139 (09:43) +6 +4.51% 2
19 9764/T 技研興 東証2部 建設業 223 (11:29) +9 +4.20% 1943
20 4107/T 伊勢化 東証2部 化学 415 (09:04) +16 +4.01% 9
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 93 (11:29) -7 -7.00% 291
2 6955/T FDK 東証2部 電気機器 85 (11:23) -5 -5.55% 1342
3 3829/T セルシス 東証2部 情報・通信業 50000 (11:30) -2700 -5.12% 2.124
4 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 210 (09:40) -11 -4.97% 6.2
5 9814/T アシックス商 東証2部 卸売業 965 (09:50) -48 -4.73% 1.4
6 6647/T 森尾電 東証2部 電気機器 112 (09:00) -5 -4.27% 2
7 1846/T 鈴縫工 東証2部 建設業 115 (10:43) -5 -4.16% 1
8 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 24 (10:30) -1 -4.00% 6
9 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 56 (11:28) -2 -3.44% 403.2
10 9630/T アップ 東証2部 サービス業 568 (10:17) -19 -3.23% 1.3
11 9063/T 岡県運 東証2部 陸運業 120 (09:35) -4 -3.22% 2
12 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 30 (11:30) -1 -3.22% 378
13 2291/T 福留ハム 東証2部 食料品 241 (10:48) -8 -3.21% 1
14 1938/T 日リーテック 東証2部 建設業 275 (11:30) -9 -3.16% 11
15 6155/T 高松機械 東証2部 機械 350 (11:24) -11 -3.04% 0.3
16 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 17850 (11:09) -520 -2.83% 0.049
17 9624/T 長 大 東証2部 サービス業 177 (09:00) -5 -2.74% 1.5
18 6972/T エルナー 東証2部 電気機器 71 (10:41) -2 -2.73% 9
19 6495/T 宮入バル 東証2部 機械 37 (11:18) -1 -2.63% 69
20 6300/T アピクヤマダ 東証2部 機械 112 (10:34) -3 -2.60% 7
<NQN>◇新興株前引け、ジャスダック続伸 欧米株高で投資家心理改善
29日午前の新興企業向け株式市場で日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前日に比べ4円15銭(0.37%)高い1137円07銭だった。前日の欧米株高を受け投資家心理が改善。前日まで下げが続いていた楽天が10営業日ぶりに上昇、きょう新規上場のベルクアースも初値が公募・売り出し(公開)価格を上回り、下支え要因となった。
ジャスダック市場の売買代金は概算で76億円、売買高は2052万株。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20も上昇した。大証やシナジー、フェローテクなど主力株が上昇した。ベルグアースは公開価格を13円上回る753円で前場の取引を終えた。一時は816円まで買われた。半面、Dガレージやアゼアス、クルーズが下落した。
東証マザーズ指数も続伸した。前引けは前日比3.37ポイント(0.90%)高い379.31だった。マザーズコア指数に連動する上場投資信託(ETF)がきょう東証に上場したが、マザーズコア指数は前日までの3日続伸の反動もあり下落した。サイバーやスタートトゥ、KLabが上昇。半面、ミクシィやUBIC、ドリコムが下落した。〔日経QUICKニュース〕
◇<マザーズ>鉄人化計画が5日続伸 自社株買いを好感
(10時45分、コード2404)5日続伸。前日比4200円(9.3%)高の4万9500円まで上昇した。前日の大引け後に、発行済み株式総数(自己保有分除く)の4.6%に相当する1500株を上限に自社株買いを実施すると発表。株式需給の改善に期待した買いが入った。取得額の上限は7500万円で、期間は12月1日から2012年3月30日まで。
首都圏を中心にカラオケ店を運営する。日経QUICKニュース社に対して同社は「自己株式は将来の業務提携や、ストックオプションに活用したい」(管理本部)と話した。
提供曲数の多さなどを武器に「カラオケの鉄人」で、12年8月期はこれまでで最も多い年間約10店を出店する計画で、出店加速化による成長に期待した買いも続いているようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3825/T REMIX 東証マザーズ 情報・通信業 12500 (11:27) +2500 +25.00% 0.454
2 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 16100 (09:27) +3000 +22.90% 0.301
3 3622/T ネットイヤー 東証マザーズ 情報・通信業 51200 (09:33) +7000 +15.83% 2.246
4 2404/T 鉄人化 東証マザーズ サービス業 52300 (11:04) +7000 +15.45% 0.215
5 3734/T インテアHD 東証マザーズ 情報・通信業 36000 (11:16) +4400 +13.92% 0.089
6 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 94 (11:30) +11 +13.25% 12555
7 2338/T SSTW 東証マザーズ 情報・通信業 13670 (11:26) +1200 +9.62% 0.003
8 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 314 (11:22) +24 +8.27% 5.3
9 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 1437 (11:29) +107 +8.04% 40.8
10 3251/T PMO 東証マザーズ 不動産業 109 (11:27) +8 +7.92% 12.7
11 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 42900 (11:28) +2900 +7.25% 0.199
12 3394/T NVC 東証マザーズ 卸売業 50500 (10:59) +3000 +6.31% 0.013
13 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25550 (10:03) +1500 +6.23% 0.001
14 3646/T 駅 探 東証マザーズ 情報・通信業 623 (10:20) +32 +5.41% 1.3
15 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 945 (09:06) +45 +5.00% 0.1
16 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17480 (09:40) +830 +4.98% 0.003
17 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 15700 (11:09) +730 +4.87% 0.13
18 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 20000 (09:00) +900 +4.71% 0.003
19 6668/T プラズマ 東証マザーズ 電気機器 111800 (09:03) +5000 +4.68% 0.005
20 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 20900 (10:38) +900 +4.50% 0.006
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 15600 (11:27) -1150 -6.86% 0.503
2 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 18800 (10:07) -1290 -6.42% 0.002
3 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1519 (11:28) -93 -5.76% 63.1
4 3237/T イントランス 東証マザーズ 不動産業 20000 (11:06) -1000 -4.76% 0.019
5 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 163 (11:30) -7 -4.11% 74.835
6 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 28300 (11:25) -1160 -3.93% 0.36
7 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 34600 (11:29) -1400 -3.88% 2.063
8 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 134000 (11:19) -4800 -3.45% 0.324
9 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 263500 (11:30) -9400 -3.44% 0.502
10 2159/T フルスピード 東証マザーズ サービス業 21320 (11:30) -530 -2.42% 0.134
11 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 14700 (11:27) -310 -2.06% 10.27
12 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 239 (10:57) -5 -2.04% 3
13 3657/T ポールHD 東証マザーズ 情報・通信業 1788 (11:30) -37 -2.02% 12.5
14 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 547 (11:26) -11 -1.97% 146.8
15 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 202800 (11:29) -3900 -1.88% 0.271
16 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 815 (11:14) -15 -1.80% 6.4
17 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 2845 (11:23) -50 -1.72% 0.225
18 4813/T ACCESS 東証マザーズ 情報・通信業 39350 (11:30) -650 -1.62% 1.395
19 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 399 (11:05) -6 -1.48% 0.306
20 3840/T イー・キャッシュ 東証マザーズ 情報・通信業 13800 (11:29) -200 -1.42% 3.518
東急文化会館跡のヒカリエ、商業エリア4月開業(読売新聞) - goo ニュース
失業率4.5%、0.4ポイント悪化=求人倍率は横ばい―10月時事通信 11月29日(火)8時37分配信
総務省が29日発表した労働力調査によると、全国の10月の完全失業率(季節調整値)は4.5%と前月に比べ0.4ポイント悪化した。一方、厚生労働省が同日発表した10月の有効求人倍率(同)は前月比横ばいの0.67倍だった。前月まで被災地の復興需要を背景に4カ月連続で改善していたが、ひとまず落ち着いた形だ。
労働力調査によると、就業者(同)は前月と同水準の6246万人。完全失業者は25万人増の292万人だった。
有効求人倍率は、求職者1人当たり企業から平均何件の求人があるかを表す。前月までは建設業などの復興需要で被災地の伸びが目立ったが、10月は被災3県のうち宮城と福島で前月比横ばいとなるなど一服感が出ている。
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館![]()
<EMeye>中国のEコマースの年間取引額、数年内に世界最大の24兆円規模以上に2011/11/29 08:22
<中国Eコマース市場が米国を追い抜くのは時間の問題>
中国のEコマース(電子商取引)の市場規模が、数年内には米国を上回りそうだ。大手コンサルティング会社、米ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が直近で中国のEコマースに関するリポートをまとめた。中国はインターネット人口全体でみれば約5億人とすでに世界最大の規模を有しているが、ネットショッピングの利用人口でも1億4500万人と、米国の1億7000万人に次ぐ。これが15年には3億2900万人にまで拡大する見通しだ。中国国営通信の新華社が現地メディアの試算として伝えたところによると、Eコマースの取引額の面においても10年の約5000元弱(約6兆円)が15年には2兆元(約24兆円)を超え、米国を上回りトップに躍り出るとしている。
BCGによると、06年時点ではネットショッピングを利用したことがある中国人は都市部人口の10%足らずだったが、これが10年には23%まで高まり、さらに15年には44%となる。中国の経済成長が都市生活のスタイル自体を変化させている様子がうかがえる。購買にかける年間平均の金額も、今後5年間のうちに現在の約2倍の980ドル(約7万6000円)となり、米国での1000ドル(約7万7000円)に肉薄。こうした諸要因を背景に、中国の小売総額に占めるEコマースの割合は現在の3.3%が15年には7.4%に達する見通しだ。米国では同水準の成長を達成するのに10年間かかったことを考えれば、中国におけるEコマース・ビシネスの存在感は、今後もさらに増すことが考えられる。
Eコマースにおける中国と他国の興味深い相違点としては、中国のEコマース利用者は他国に比べ、おそらくは販売者側に対する警戒感・不信感からソーシャル・ネットワーキング系サイトを活用する傾向が強いことだろう。Eコマースの消費者の実に40%が商品のレビューを読んだ、もしくは投稿した経験があり、これは米国のほぼ倍。また、検索エンジンとの関係では、グーグルが強い影響を持つ他国と異なり、約8割のシェアを持つショッピングモール運営の「淘宝網(タオバオ)」が商品検索部分で大きな影響力を保持している点も特色だ。
中国の国家放送局の中国国際放送も直近で、大手調査会社の米ニールセンによる調査として大都市の43%の消費者がネットショッピングを好む傾向があると伝えた。日用品をはじめとする生活コストの高騰で、節約のために割安商品を購入することが動機のひとつとなっている。こうしたやむにやまれぬ理由もあるのだろうが、一方で、中国の消費者は割安商品のみを物色しているのではないとの意見も根強い。中国人の購買意欲は旺盛で、現実世界の店舗では手に入りにくいユニークな商品などを見つけることに関心があり、探す過程そのものを楽しんでいるとする。
<中国Eコマースでは物流業にも注目>
中国Eコマース関連企業でまず思い浮かぶのが、前出の「淘宝網」とその親会社の「阿里巴巴集団(アリババグループ)」、インスタントメッセンジャーで有力で近年はEコマースビジネスにも意欲的な「騰訊控股(テンセント)」など。検索大手の「百度(バイドゥ)」、Eコマース事業大手の「当当網(ダンダン)」は米国市場に上場している。また、大手Eコマースサイト「360buy」運営の「京東商城(ジンドン)」も、米国での上場に向けて動いていると伝わる。
中国Eコマースでは、国土が広大なため現実世界の店舗でカバーできる範囲には限界があり、ネットショップの需要がおのずと高まることも大きな特色といえるだろう。こうした観点から、特に中国においては他国に比べ、物流関連ビジネスはEコマースに欠かせないビジネスとして重要視される可能性がある。直近で中国国家郵政局による中国の宅配便市場が急拡大中との見解も伝わる。中国宅配便最大手で国営郵政企業傘下の中国郵政速逓が、中国の宅配便企業では初のIPO(新規株式公開)に向けて準備中と報じられたこともあり、今後、中国物流業がEコマース関連として注目を集めるシナリオもありそうだ。提供:モーニングスター社
225先物(11/12) 8360 +50 (11:45) 東証2部指数 2039.18 +10.60 (11:30)
TOPIX 720.07 +4.37 (11:30) ドル/円 78.19 - 78.20 (11:44)
USドル 78.17 - 78.22 +0.21 (11:45)ユーロ 104.10 - 104.15 +0.40 (11:45)
イギリスポンド 121.06 - 121.18 +0.28 (11:45)
スイスフラン 84.66 - 84.77 +0.28 (11:45
上値が重たい様ですが、225先物8360+50前後の動きに・・
出来高は6億9695万株・・・
<米国株高の材料は、前日に織り込み済みで、朝方は確認できたことによる買いが流入したが、あとに続くような材料がない。IMF(国際通貨基金)によるイタリアへの支援も否定されており、この分も上値を抑える要因となっている。
きょうはユーロ圏財務相会合が開かれるが、その場で前向きな発言が出てきたり、市場が評価したりできるか注目される」と指摘している。
「相場は潮の満ち引きのように行ったり来たりしているが、本質的なところは変化していない。8500円台を回復してこないと底入れ期待は膨らまず、8000円割れに対する懸念は残る>
日経平均67円高、買い一巡後はこう着=29日前場2011/11/29 11:48
29日前場の日経平均株価は前日比67円43銭高の8354円92銭と続伸。前日の欧米株高や、円高一服を好感した買いが先行したが、商いは伸び悩み、買い一巡後はこう着感を強めた。上げ幅は一時100円に迫ったものの、戻り売りに押されて上げ幅を縮めた。輸出関連株を中心に戻りを試したが、ディフェンシブ銘柄に売りが目立った。なお、前場の値幅は32円98銭にとどまる。東証1部の出来高は6億9695万株。売買代金は4189億円。騰落銘柄数は値上がり1058銘柄、値下がり375銘柄、変わらず208銘柄。
大和証券・投資情報部部長の高橋和宏氏は「米国株高の材料は、前日に織り込み済みで、朝方は確認できたことによる買いが流入したが、あとに続くような材料がない。IMF(国際通貨基金)によるイタリアへの支援も否定されており、この分も上値を抑える要因となっている。きょうはユーロ圏財務相会合が開かれるが、その場で前向きな発言が出てきたり、市場が評価したりできるか注目される」と指摘している。「相場は潮の満ち引きのように行ったり来たりしているが、本質的なところは変化していない。8500円台を回復してこないと底入れ期待は膨らまず、8000円割れに対する懸念は残る」という。
業種別では、川崎汽 <9107> など海運株が値上がり率トップ。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も買いが優勢となった。日立 <6501> 、東エレク <8035> などハイテク株も引き締まった。ホンダ <7267> など自動車株や、住友重 <6302> など機械株も堅調。富士フイルム <4901> など化学セクターも買われた。大和証G <8601> など証券株もしっかり。個別では、新神戸電 <6934> (監理)がTOB価格にサヤ寄せする形で上昇。自社株買いを発表した大正薬HD <4581> や、小森 <6349> も高い。米資源大手と生産・販売で提携した大同特鋼 <5471> なども物色された。
半面、関西電 <9503> 、邦ガス <9533> など電力・ガス株は売りが先行した。JR東日本 <9020> 、東急 <9005> など電鉄株もさえない。野村証が投資判断を引き下げたヤクルト <2267> など食品株も下押した。ブリヂス <5108> などタイヤ株の一角も安い。個別では、ゴールドマン証が目標株価を引き下げたSUMCO <3436> が軟調。CB発行による希薄化懸念が台頭したKDDI <9433> も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、23業種が上昇した。提供:モーニングスター社
東証前引け、続伸も上値重く 午前の値幅は33円、新規の材料乏しい
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前引けは前日比67円43銭(0.81%)高の8354円92銭となった。欧州の債務不安の後退を背景にした欧米株高を好感した。ただ、新規の買い材料に乏しく買いが一巡した後は方向感に乏しい展開。午前中の日経平均の高値と安値の値幅は33円と狭かった。
投資家心理の改善に貢献したのは、前日の海外市場で伝わった欧州問題に対する追加策の報道。具体的な内容は不透明なままだったものの、市場の期待が高まり欧米株式相場が急伸した。
リスク回避の動きも弱まると外国為替市場では円高の一服感が鮮明になり、円は米ドルに対し1ドル=78円台前半まで下落。米国の感謝祭商戦が好調だったことも、主力の輸出関連株の支援材料として相場上昇に一役買った。
ただ、「欧州問題に対し楽観を織り込むわけにはいかない」(水戸証券の吉井豊・投資情報部長)との慎重な見方は多く、上値を買い上がる動きは限定的だった。日本時間今晩にはユーロ圏財務相会合が開催予定で、内容を見極めたいとする市場関係者は多い。全体には様子見ムードが漂った。
東証株価指数(TOPIX)続伸。前日比4.37ポイント高の720.07だった。業種別TOPIXでは「海運業」や「鉄鋼」の上げが目立った一方、「電気・ガス業」や「ゴム製品」が軟調だった。東証1部の売買代金は概算で4189億円、売買高は同6億9695万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1058、値下がりは375、横ばい208だった。
日立やトヨタ、グリー、オリンパス、三菱商、ホンダ、コマツ、キヤノン、ファナックが高い。半面、KDDIや三菱UFJ、JT、三井住友FG、NTT、NTTドコモが安い。
東証2部指数も続伸。ソディックや山洋電、テクマトが高く、セルシスやニフティ、トランコムが安い高い。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6934/T 新神戸 東証1部 電気機器 1700 (11:30) +187 +12.35% 2734
2 7999/T MUTOH-HD 東証1部 電気機器 135 (11:30) +14 +11.57% 340
3 3431/T 宮地エンジ 東証1部 金属製品 78 (11:25) +6 +8.33% 1203
4 6349/T 小 森 東証1部 機械 457 (11:30) +35 +8.29% 516.8
5 4581/T 大正薬HD 東証1部 医薬品 5050 (11:29) +365 +7.79% 63.8
6 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 1019 (11:30) +68 +7.15% 564.1
7 8918/T ランド 東証1部 不動産業 15 (11:30) +1 +7.14% 5516.3
8 5471/T 大特鋼 東証1部 鉄鋼 489 (11:30) +30 +6.53% 2015
9 8616/T 東海東京 東証1部 証券商品先物 199 (11:25) +12 +6.41% 370
10 7294/T ヨロズ 東証1部 輸送用機器 1646 (11:30) +99 +6.39% 35.9
11 6929/T 日セラミ 東証1部 電気機器 1325 (10:38) +75 +6.00% 1.2
12 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 22380 (11:30) +1220 +5.76% 0.102
13 1814/T 大末建 東証1部 建設業 40 (11:19) +2 +5.26% 56
14 9726/T KNT 東証1部 サービス業 81 (11:30) +4 +5.19% 1204
15 6941/T 山一電 東証1部 電気機器 168 (11:30) +8 +5.00% 71.3
16 4631/T DIC 東証1部 化学 127 (11:30) +6 +4.95% 3308
17 4203/T 住友ベ 東証1部 化学 427 (11:30) +20 +4.91% 676
18 8624/T いちよし 東証1部 証券商品先物 393 (11:30) +18 +4.80% 22.6
19 6333/T 帝国電機 東証1部 機械 1360 (11:29) +62 +4.77% 17.4
20 6463/T TPR 東証1部 機械 768 (11:30) +34 +4.63% 64
<NQN>◇<東証>カガクコムが続伸 米ネット通販急拡大で思惑、楽天も高い
(10時55分、コード23713日続伸。前日比130円(4.5%)高の2990円まで上げる場面があった。米年末商戦でインターネット通販が急拡大しているとの調査会社の発表を受け、日本の年末商戦に期待する思惑的な買いが入っている。新興市場でも楽天(JQ、4755)などネット通販関連株が買われている。
米ネット関連調査会社コムスコアによると、商戦が本格的に始まった25日にネット通販を訪れた米消費者は前年同日比35%増の5000万人、ネット通販の売上高は同26%増の8億1600万ドルだった。アマゾン・ドット・コムやウォルマート・ストアーズなどのサイトが訪問者ランキングの上位に並んだ。〔日経QUICKニュース〕
モザンビーク沖に世界最大ガス田か 三井物産、輸入計画(朝日新聞) - goo ニュース
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1954/T 日工営 東証1部 サービス業 280 (11:30) -18 -6.04% 180
2 3004/T 神 栄 東証1部 卸売業 134 (11:30) -6 -4.28% 26
3 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 179 (11:30) -8 -4.27% 3386.9
4 2305/T スタジオアリス 東証1部 サービス業 1064 (11:30) -40 -3.62% 44.1
5 8871/T ゴールドクレ 東証1部 不動産業 1193 (11:30) -44 -3.55% 100.1
6 2052/T 協同飼 東証1部 食料品 82 (11:30) -3 -3.52% 342
7 2792/T ハニーズ 東証1部 小売業 935 (11:30) -31 -3.20% 45.19
8 5938/T 住生活G 東証1部 金属製品 1420 (11:30) -47 -3.20% 643.7
9 3436/T SUMCO 東証1部 金属製品 637 (11:30) -21 -3.19% 1495
10 3620/T Dハーツ 東証1部 情報・通信業 150100 (10:46) -4900 -3.16% 0.018
11 8729/T SONY FH 東証1部 保険業 1223 (11:30) -40 -3.16% 373.4
12 6951/T 日電子 東証1部 電気機器 201 (10:31) -6 -2.89% 20
13 1941/T 中電工 東証1部 建設業 831 (11:30) -24 -2.80% 15.2
14 6395/T タダノ 東証1部 機械 495 (11:29) -14 -2.75% 145
15 2810/T ハウス食 東証1部 食料品 1343 (11:30) -38 -2.75% 173.5
16 3636/T 三菱総研 東証1部 情報・通信業 1300 (11:22) -36 -2.69% 2.2
17 6298/T ワイエイシイ 東証1部 機械 631 (11:23) -17 -2.62% 45.4
18 8281/T ゼビオ 東証1部 小売業 1715 (11:28) -45 -2.55% 152.2
19 8185/T チヨダ 東証1部 小売業 1247 (11:27) -32 -2.50% 53.5
20 2267/T ヤクルト 東証1部 食料品 2315 (11:30) -59 -2.48% 349.8
>◇<東証>アイシンが5%高 「中国に2生産子会社設立」で買い戻し
(11時5分、コード7259)3日続伸。前日比107円(5%)高の2257円まで上げた。28日に「中国に生産子会社2社を設立した」と発表したのがきっかけ。広東省に電子部品の生産拠点を設けるほか、江蘇省では自動車のサンルーフを生産する。現地の自動車メーカーとの取引を拡大するのが狙い。成長著しい中国での事業強化を好感した買いが入った。
投資額は約37億円で、2015年に2子会社の合計で75億円の売り上げを目指すという。市場では「中国市場開拓に向けて布石を打ったのは前向きに評価できるが、当面はそれほど利益に貢献しないだろう」(国内証券の情報担当者)との指摘があった。
タイ洪水被害による工場の操業停止などで、最近は株価の下げがきつく、25日には年初来安値を更新していた。「相場全体の地合い改善に伴い、割安感から買い戻されやすい」(同)という。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 419 (11:30) +16 +3.97% 35487
2 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 100 (11:30) 0 0.00% 31728.4
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 325 (11:30) -1 -0.30% 19108.7
4 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 172 (11:30) +5 +2.99% 16405
5 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 246 (11:30) +6 +2.50% 15720
6 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 347 (11:30) +4 +1.16% 14953
7 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 181 (11:30) +3 +1.68% 14868
8 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 194 (11:30) +4 +2.10% 12718
9 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 94 (11:30) +11 +13.25% 12555
10 3110/T 日東紡 東証1部 ガラス土石製品 329 (11:30) +7 +2.17% 11466
11 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 281 (11:30) +1 +0.35% 11195.8
12 7011/T 三菱重 東証1部 機械 318 (11:30) -1 -0.31% 10963
13 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 242 (11:30) +2 +0.83% 10839.3
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 135 (11:30) +5 +3.84% 9299
15 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 132 (11:30) +4 +3.12% 8868
16 8601/T 大和証G 東証1部 証券商品先物 247 (11:30) +5 +2.06% 7987
17 2768/T 双 日 東証1部 卸売業 118 (11:30) +2 +1.72% 7584
18 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1004 (11:30) +14 +1.41% 6949.7
19 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 456 (11:30) +10 +2.24% 6786
20 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 233 (11:30) 0 0.00% 6752
為替相場の見方:ドル・円が78円乗せ、きょうから相次ぐ米重要指標に注目=外為どっとコム総研・植野氏2011/11/29 11:09
外為どっとコム総合研究所 社長兼主席研究員・植野大作氏――28日にドル・円が78円台まで上昇した要因は、欧米各国の主要株価指数の上昇に伴うクロス円の騰勢が波及したこと、米国の年末商戦の好調なスタートとなり、米国の個人消費への期待感が高まった点が挙げられる。
ドル・円の先行きをみるうえでは、米経済指標が重要になる。今晩は消費関連で11月米コンファレンス・ボード消費者信頼感指数(市場予想は44.0)が注目される。また、12月1日には11月ISM(米サプライマネジメント協会)製造業景気指数(市場予想は51.7)、翌2日には11月米雇用統計(市場予想は非農業部門雇用者数が前月比プラス12.0万人、失業率が9.0%)と重要指標の発表が相次ぐ。これらの結果も注視すべきだ。
フィッチ・レーティングスは日本時間29日朝方に米国債の格付け見通しを引き下げたが、ムーディーズ・インベスターズ・サービスと同じ水準に並んだだけなので影響は限定的とみている。
一方、欧州では29日のロンドン時間にユーロ圏財務相会合が予定されている。ただ、新たに発表される政策を市場が前向きと受け止めても、あるいは失望しても、ドルと円は高金利通貨に対して同じ方向に動くとみられる。必ずしもドル・円の方向感を決めるものにはならないだろう。
テクニカル面では20日移動平均線が77円50銭に位置しており、同水準では下値が堅いとみる。半面、きょうについては上昇しても79円ちょうど付近でいったん上値が重くなると考えられる。また、あす以降79円ちょうどを上抜けた場合でも10月31日の政府・日銀による介入後の高値79円53銭が強い上値抵抗線として機能するとみている。(聞き手・加藤信之)提供:モーニングスター社
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 156 (11:29) +43 +38.05% 967
2 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 7 (11:30) +1 +16.66% 2102
3 5856/T 東理HD 東証2部 非鉄金属 23 (11:03) +3 +15.00% 345.7
4 6894/T パルステック 東証2部 電気機器 45 (11:23) +4 +9.75% 15
5 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 65 (11:20) +5 +8.33% 23
6 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 65 (10:58) +5 +8.33% 8
7 3168/T クロタニ 東証2部 卸売業 635 (11:27) +46 +7.80% 10.1
8 6998/T 日タングス 東証2部 電気機器 169 (11:24) +11 +6.96% 34
9 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 16 (10:56) +1 +6.66% 736
10 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 52 (11:17) +3 +6.12% 879.5
11 2689/T カワニシHD 東証2部 卸売業 879 (09:06) +45 +5.39% 1
12 8625/T 高木証 東証2部 証券商品先物 62 (11:11) +3 +5.08% 27
13 4820/T EMシステムズ 東証2部 情報・通信業 930 (10:32) +45 +5.08% 3.4
14 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 131 (10:52) +6 +4.80% 36
15 6121/T 滝澤鉄 東証2部 機械 89 (11:12) +4 +4.70% 61
16 6336/T 石井表記 東証2部 機械 224 (11:19) +10 +4.67% 6.3
17 6591/T 西芝電 東証2部 電気機器 115 (10:23) +5 +4.54% 8
18 1726/T BRHD 東証2部 建設業 139 (09:43) +6 +4.51% 2
19 9764/T 技研興 東証2部 建設業 223 (11:29) +9 +4.20% 1943
20 4107/T 伊勢化 東証2部 化学 415 (09:04) +16 +4.01% 9
値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 93 (11:29) -7 -7.00% 291
2 6955/T FDK 東証2部 電気機器 85 (11:23) -5 -5.55% 1342
3 3829/T セルシス 東証2部 情報・通信業 50000 (11:30) -2700 -5.12% 2.124
4 9797/T 大日本コン 東証2部 サービス業 210 (09:40) -11 -4.97% 6.2
5 9814/T アシックス商 東証2部 卸売業 965 (09:50) -48 -4.73% 1.4
6 6647/T 森尾電 東証2部 電気機器 112 (09:00) -5 -4.27% 2
7 1846/T 鈴縫工 東証2部 建設業 115 (10:43) -5 -4.16% 1
8 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 24 (10:30) -1 -4.00% 6
9 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 56 (11:28) -2 -3.44% 403.2
10 9630/T アップ 東証2部 サービス業 568 (10:17) -19 -3.23% 1.3
11 9063/T 岡県運 東証2部 陸運業 120 (09:35) -4 -3.22% 2
12 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 30 (11:30) -1 -3.22% 378
13 2291/T 福留ハム 東証2部 食料品 241 (10:48) -8 -3.21% 1
14 1938/T 日リーテック 東証2部 建設業 275 (11:30) -9 -3.16% 11
15 6155/T 高松機械 東証2部 機械 350 (11:24) -11 -3.04% 0.3
16 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 17850 (11:09) -520 -2.83% 0.049
17 9624/T 長 大 東証2部 サービス業 177 (09:00) -5 -2.74% 1.5
18 6972/T エルナー 東証2部 電気機器 71 (10:41) -2 -2.73% 9
19 6495/T 宮入バル 東証2部 機械 37 (11:18) -1 -2.63% 69
20 6300/T アピクヤマダ 東証2部 機械 112 (10:34) -3 -2.60% 7
<NQN>◇新興株前引け、ジャスダック続伸 欧米株高で投資家心理改善
29日午前の新興企業向け株式市場で日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前日に比べ4円15銭(0.37%)高い1137円07銭だった。前日の欧米株高を受け投資家心理が改善。前日まで下げが続いていた楽天が10営業日ぶりに上昇、きょう新規上場のベルクアースも初値が公募・売り出し(公開)価格を上回り、下支え要因となった。
ジャスダック市場の売買代金は概算で76億円、売買高は2052万株。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20も上昇した。大証やシナジー、フェローテクなど主力株が上昇した。ベルグアースは公開価格を13円上回る753円で前場の取引を終えた。一時は816円まで買われた。半面、Dガレージやアゼアス、クルーズが下落した。
東証マザーズ指数も続伸した。前引けは前日比3.37ポイント(0.90%)高い379.31だった。マザーズコア指数に連動する上場投資信託(ETF)がきょう東証に上場したが、マザーズコア指数は前日までの3日続伸の反動もあり下落した。サイバーやスタートトゥ、KLabが上昇。半面、ミクシィやUBIC、ドリコムが下落した。〔日経QUICKニュース〕
◇<マザーズ>鉄人化計画が5日続伸 自社株買いを好感
(10時45分、コード2404)5日続伸。前日比4200円(9.3%)高の4万9500円まで上昇した。前日の大引け後に、発行済み株式総数(自己保有分除く)の4.6%に相当する1500株を上限に自社株買いを実施すると発表。株式需給の改善に期待した買いが入った。取得額の上限は7500万円で、期間は12月1日から2012年3月30日まで。
首都圏を中心にカラオケ店を運営する。日経QUICKニュース社に対して同社は「自己株式は将来の業務提携や、ストックオプションに活用したい」(管理本部)と話した。
提供曲数の多さなどを武器に「カラオケの鉄人」で、12年8月期はこれまでで最も多い年間約10店を出店する計画で、出店加速化による成長に期待した買いも続いているようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3825/T REMIX 東証マザーズ 情報・通信業 12500 (11:27) +2500 +25.00% 0.454
2 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 16100 (09:27) +3000 +22.90% 0.301
3 3622/T ネットイヤー 東証マザーズ 情報・通信業 51200 (09:33) +7000 +15.83% 2.246
4 2404/T 鉄人化 東証マザーズ サービス業 52300 (11:04) +7000 +15.45% 0.215
5 3734/T インテアHD 東証マザーズ 情報・通信業 36000 (11:16) +4400 +13.92% 0.089
6 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 94 (11:30) +11 +13.25% 12555
7 2338/T SSTW 東証マザーズ 情報・通信業 13670 (11:26) +1200 +9.62% 0.003
8 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 314 (11:22) +24 +8.27% 5.3
9 3658/T イーブック 東証マザーズ 情報・通信業 1437 (11:29) +107 +8.04% 40.8
10 3251/T PMO 東証マザーズ 不動産業 109 (11:27) +8 +7.92% 12.7
11 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 42900 (11:28) +2900 +7.25% 0.199
12 3394/T NVC 東証マザーズ 卸売業 50500 (10:59) +3000 +6.31% 0.013
13 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 25550 (10:03) +1500 +6.23% 0.001
14 3646/T 駅 探 東証マザーズ 情報・通信業 623 (10:20) +32 +5.41% 1.3
15 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 945 (09:06) +45 +5.00% 0.1
16 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 17480 (09:40) +830 +4.98% 0.003
17 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 15700 (11:09) +730 +4.87% 0.13
18 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 20000 (09:00) +900 +4.71% 0.003
19 6668/T プラズマ 東証マザーズ 電気機器 111800 (09:03) +5000 +4.68% 0.005
20 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 20900 (10:38) +900 +4.50% 0.006
■値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 15600 (11:27) -1150 -6.86% 0.503
2 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 18800 (10:07) -1290 -6.42% 0.002
3 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1519 (11:28) -93 -5.76% 63.1
4 3237/T イントランス 東証マザーズ 不動産業 20000 (11:06) -1000 -4.76% 0.019
5 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 163 (11:30) -7 -4.11% 74.835
6 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 28300 (11:25) -1160 -3.93% 0.36
7 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 34600 (11:29) -1400 -3.88% 2.063
8 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 134000 (11:19) -4800 -3.45% 0.324
9 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 263500 (11:30) -9400 -3.44% 0.502
10 2159/T フルスピード 東証マザーズ サービス業 21320 (11:30) -530 -2.42% 0.134
11 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 14700 (11:27) -310 -2.06% 10.27
12 2148/T ITM 東証マザーズ サービス業 239 (10:57) -5 -2.04% 3
13 3657/T ポールHD 東証マザーズ 情報・通信業 1788 (11:30) -37 -2.02% 12.5
14 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 547 (11:26) -11 -1.97% 146.8
15 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 202800 (11:29) -3900 -1.88% 0.271
16 6627/T テラプロ 東証マザーズ 電気機器 815 (11:14) -15 -1.80% 6.4
17 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 2845 (11:23) -50 -1.72% 0.225
18 4813/T ACCESS 東証マザーズ 情報・通信業 39350 (11:30) -650 -1.62% 1.395
19 8426/T ニッシン債権 東証マザーズ その他金融業 399 (11:05) -6 -1.48% 0.306
20 3840/T イー・キャッシュ 東証マザーズ 情報・通信業 13800 (11:29) -200 -1.42% 3.518
東急文化会館跡のヒカリエ、商業エリア4月開業(読売新聞) - goo ニュース
失業率4.5%、0.4ポイント悪化=求人倍率は横ばい―10月時事通信 11月29日(火)8時37分配信
総務省が29日発表した労働力調査によると、全国の10月の完全失業率(季節調整値)は4.5%と前月に比べ0.4ポイント悪化した。一方、厚生労働省が同日発表した10月の有効求人倍率(同)は前月比横ばいの0.67倍だった。前月まで被災地の復興需要を背景に4カ月連続で改善していたが、ひとまず落ち着いた形だ。
労働力調査によると、就業者(同)は前月と同水準の6246万人。完全失業者は25万人増の292万人だった。
有効求人倍率は、求職者1人当たり企業から平均何件の求人があるかを表す。前月までは建設業などの復興需要で被災地の伸びが目立ったが、10月は被災3県のうち宮城と福島で前月比横ばいとなるなど一服感が出ている。
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
相田美術館

<EMeye>中国のEコマースの年間取引額、数年内に世界最大の24兆円規模以上に2011/11/29 08:22
<中国Eコマース市場が米国を追い抜くのは時間の問題>
中国のEコマース(電子商取引)の市場規模が、数年内には米国を上回りそうだ。大手コンサルティング会社、米ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が直近で中国のEコマースに関するリポートをまとめた。中国はインターネット人口全体でみれば約5億人とすでに世界最大の規模を有しているが、ネットショッピングの利用人口でも1億4500万人と、米国の1億7000万人に次ぐ。これが15年には3億2900万人にまで拡大する見通しだ。中国国営通信の新華社が現地メディアの試算として伝えたところによると、Eコマースの取引額の面においても10年の約5000元弱(約6兆円)が15年には2兆元(約24兆円)を超え、米国を上回りトップに躍り出るとしている。
BCGによると、06年時点ではネットショッピングを利用したことがある中国人は都市部人口の10%足らずだったが、これが10年には23%まで高まり、さらに15年には44%となる。中国の経済成長が都市生活のスタイル自体を変化させている様子がうかがえる。購買にかける年間平均の金額も、今後5年間のうちに現在の約2倍の980ドル(約7万6000円)となり、米国での1000ドル(約7万7000円)に肉薄。こうした諸要因を背景に、中国の小売総額に占めるEコマースの割合は現在の3.3%が15年には7.4%に達する見通しだ。米国では同水準の成長を達成するのに10年間かかったことを考えれば、中国におけるEコマース・ビシネスの存在感は、今後もさらに増すことが考えられる。
Eコマースにおける中国と他国の興味深い相違点としては、中国のEコマース利用者は他国に比べ、おそらくは販売者側に対する警戒感・不信感からソーシャル・ネットワーキング系サイトを活用する傾向が強いことだろう。Eコマースの消費者の実に40%が商品のレビューを読んだ、もしくは投稿した経験があり、これは米国のほぼ倍。また、検索エンジンとの関係では、グーグルが強い影響を持つ他国と異なり、約8割のシェアを持つショッピングモール運営の「淘宝網(タオバオ)」が商品検索部分で大きな影響力を保持している点も特色だ。
中国の国家放送局の中国国際放送も直近で、大手調査会社の米ニールセンによる調査として大都市の43%の消費者がネットショッピングを好む傾向があると伝えた。日用品をはじめとする生活コストの高騰で、節約のために割安商品を購入することが動機のひとつとなっている。こうしたやむにやまれぬ理由もあるのだろうが、一方で、中国の消費者は割安商品のみを物色しているのではないとの意見も根強い。中国人の購買意欲は旺盛で、現実世界の店舗では手に入りにくいユニークな商品などを見つけることに関心があり、探す過程そのものを楽しんでいるとする。
<中国Eコマースでは物流業にも注目>
中国Eコマース関連企業でまず思い浮かぶのが、前出の「淘宝網」とその親会社の「阿里巴巴集団(アリババグループ)」、インスタントメッセンジャーで有力で近年はEコマースビジネスにも意欲的な「騰訊控股(テンセント)」など。検索大手の「百度(バイドゥ)」、Eコマース事業大手の「当当網(ダンダン)」は米国市場に上場している。また、大手Eコマースサイト「360buy」運営の「京東商城(ジンドン)」も、米国での上場に向けて動いていると伝わる。
中国Eコマースでは、国土が広大なため現実世界の店舗でカバーできる範囲には限界があり、ネットショップの需要がおのずと高まることも大きな特色といえるだろう。こうした観点から、特に中国においては他国に比べ、物流関連ビジネスはEコマースに欠かせないビジネスとして重要視される可能性がある。直近で中国国家郵政局による中国の宅配便市場が急拡大中との見解も伝わる。中国宅配便最大手で国営郵政企業傘下の中国郵政速逓が、中国の宅配便企業では初のIPO(新規株式公開)に向けて準備中と報じられたこともあり、今後、中国物流業がEコマース関連として注目を集めるシナリオもありそうだ。提供:モーニングスター社