USドル 78.16 - 78.20 -0.06 (06:47) ユーロ 107.98 - 108.20 +0.21 (06:47)
イギリスポンド 125.60 - 125.72 +0.21 (06:47)
スイスフラン 88.01 - 88.17 -0.26 (06:47)
日経平均 8767.13 -34.27 (09:07) 日経JQ平均 1170.41 +1.45 (09:07)
225先物(11/12) 8770 -30 (09:06) 東証2部指数 2086.72 -0.32 (09:07)
TOPIX 749.63 -2.39 (09:07) ドル/円 78.12 - 78.14 (09:07)
USドル 78.12 - 78.14 -0.10 (09:07) ユーロ 107.82 - 107.86 +0.05 (09:07)
イギリスポンド 125.30 - 125.39 -0.09 (09:07)
スイスフラン 87.78 - 87.88 -0.49 (09:07)
日経平均 8752.64 -48.76 (11:00) 日経JQ平均 1169.72 +0.76 (11:01)
225先物(11/12) 8750 -50 (11:00) 東証2部指数 2083.94 -3.10 (11:00)
TOPIX 747.92 -4.10 (11:00) ドル/円 78.12 - 78.14 (11:02)
小安い動きで停滞ですね・・
ヤヤ円高ですね、225先物は30円前後安の動きに
><東証>宝HLDが続伸 自社株買い好感、ゴールデンクロス形成
(10時40分、コード2531)続伸。前週末比25円(5.4%)高の488円まで上げた。4日の大引け後、発行済み株式総数(自社保有分を除く)の1.06%に当たる220万株を上限に自社株を取得すると発表した。取得総額の上限は11億円で、期間は10日から12月22日まで。資本効率の向上や株式需給の改善への期待が高まった。
併せて、2012年3月期の連結営業利益が前期比3%増の86億円になりそうだと発表。ハイボール人気を背景に宝酒造グループで「焼酎ハイボール」などのソフトアルコール飲料が堅調。従来予想から2億円の上方修正となり、買い安心感が広がった。
日足チャートをみると、5日移動平均線が25日平均を下から上へ突き抜ける短期的なゴールデンクロスを形成している。市場では「東日本大震災直前の3月10日の高値(489円)を上回れば、1月27日の年初来高値(503円)の更新が視野に入ってきそうだ」(インベストラストの福永博之代表取締役)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
◇<東証>ヤマダ電が続伸 「4〜9月期最高益」好感、冬のボーナス減に警戒も
(10時25分、コード9831)続伸。前週末比180円(3.1%)高の5980円まで上昇した。5日付の日本経済新聞朝刊が「2011年4〜9月期の連結経常利益が前年同期比3割増の700億円前後と同期間で過去最高になったもよう」と報じた。従来予想の16%増の625億円も上回り、好感した買いが入っている。
ヤマダ電は地上デジタル放送への完全移行を前に、薄型テレビの販売が伸びたことや、節電家電の販売が好調だったという。一方、ソニー(6758)やパナソニック(6752)など家電メーカーは薄型テレビ事業の低迷などで業績が悪化している。インベストラストの福永博之代表取締役は「テレビの買い替え需要一巡後、店頭価格は下落しており、メーカー側にとってはマイナスだが、量販店は安売り効果で販売台数を確保できるため、メーカーの業績悪化の影響は軽微だろう」と話していた。ただ「今年は冬のボーナス減少の予測があることに加え、タイの洪水影響で家電の部品調達が滞り、店頭価格が上昇すれば今後、量販店に影響が出る可能性はある」と話していた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>オリンパスが5%安 「監理銘柄」視野で一段安を警戒
(9時25分、コード7733)6日続落。売り気配で始まり、寄り付き後は前週末比63円(5.6%)安の1055円まで下げる場面があった。2011年4〜9月期の決算発表を延期したことを嫌気した売りが続いているという。金融商品取引法は決算期の終了後、45日以内に四半期報告書を提出するよう求めており、遅延すると東京証券取引所から上場廃止基準に抵触する恐れがあるとして監理銘柄に指定される。「仮に第三者委員会や監査法人との交渉などが長引き監理銘柄に指定されれば、内規で監理銘柄保有を制限している機関投資家の売りが膨らむ」(国内証券のストラテジスト)との見方もあり、短期筋の思惑的な売りが優勢になりやすいようだ。
日本経済新聞によると、広報・IR室は「今月14日までの公表を目指すが、第三者委員会の動向もあり、下旬にずれ込む可能性もある」と説明したという。監理銘柄指定後、さらに1カ月以上遅れると上場廃止理由に該当する。〔日経QUICKニュース〕
>日経平均は反落、米国株安を嫌気=7日寄り付き
2011/11/07 09:27
7日の日経平均株価は前週末比29円58銭安の8771円82銭と反落して寄り付いたあと、安値圏でもみ合い商状。前週末の米国株安を嫌気した売りが先行しているが、下値は限定的。週初とあって売り買いとも積極性が乏しい。ギリシャのパパンドレウ首相が退陣を表明したため、欧州市場の反応を見極めたいとする向きもあるようだ。
業種別では、T&DHD <8795> など保険株の下げがきつい。大和証G <8601> など証券株の上値も重い。日本紙 <3893> など製紙株も下押している。12年3月期連結業績予想を下方修正した古河電工 <5801> など電線株もさえない。11年12月期連結業績予想を下方修正した旭硝子 <5201> などガラス株や、住友ゴム <5110> 、ニッタ <5186> などゴム製品株も軟調。12年3月期連結業績予想を下方修正したトクヤマ <4043> など化学セクターも下押している。パナソニック <6752> などハイテク株も下落している。
半面、JX <5020> など石油株はしっかり。三井物産 <8031> など商社株も上げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株も買いが優勢となっている。東ガス <9531> などガス株も物色されている。個別では、12年3月期連結利益予想の上方修正や株式分割などを発表したやまや <9994> はカイ気配スタート。自社株買いを発表したクレスコ <4674> も買われている。三菱UFJモルガン証が投資判断を引き上げたマースエンジ <6419> なども高い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1830万株、買い2000万株で、差し引き170万株の買い越し」(外資系証券)。午前9時15分時点の東京外国為替市場は、1ドル=78円台前半(4日終値は1ドル=78円04銭−06銭)、1ユーロ=107円台後半(同1ユーロ=107円70銭−74銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 109 (09:43) 0 0.00% 25353.7
2 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 155 (09:41) +2 +1.30% 11023
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 305 (09:43) +5 +1.66% 9435
4 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 176 (09:42) +8 +4.76% 9281
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 326 (09:42) 0 0.00% 8740
6 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 342 (09:43) +3 +0.88% 8639.6
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 289 (09:42) -1 -0.34% 8034.7
8 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 208 (09:43) +12 +6.12% 6785
9 1893/T 五洋建 東証1部 建設業 258 (09:40) +7 +2.78% 5819.5
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (09:42) -6 -1.66% 5763
11 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1086 (09:43) -32 -2.86% 5621.7
12 5801/T 古河電 東証1部 非鉄金属 197 (09:43) -20 -9.21% 5361
13 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 427 (09:38) -4 -0.92% 5234
14 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 194 (09:42) -2 -1.02% 4731
15 2432/T DENA 東証1部 サービス業 2710 (09:43) +83 +3.15% 4327.3
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 151 (09:43) -1 -0.65% 4259
17 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:26) 0 0.00% 4142
18 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 302 (09:43) +10 +3.42% 4093
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 214 (09:42) +4 +1.90% 4073
20 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 150 (09:43) -1 -0.66% 3570
>◇<JQ>大証が反発 上昇率7%超、「東証と来秋合併」
(9時10分、コード8697)3営業日ぶりに反発。買い気配で始まった後、前週末比2万8000円(7.7%)高の39万3000円まで上げた。7日付の日本経済新聞朝刊が「東京証券取引所と大阪証券取引所が、経営統合の合意に向け最終調整に入った」と伝えたことがきっかけ。来春にも東証が上限付きのTOB(株式公開買い付け)で大証株の過半数を取得し、来年秋をメドに合併する方向という。高値でのTOBに対する思惑が買いを誘っている。〔日経QUICKニュース〕
◇東証寄り付き、反落 米株安引き継ぐ、輸出関連株に売り
7日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落で始まった。前週末終値を40円下回る8700円台後半で推移している。20カ国・地域(G20)首脳会議で欧州債務問題への対処策に大きな進展がないとの失望が広がったほか、タイの洪水も重荷となっている。半面、ギリシャで大連立政権の樹立が合意されたことから売り急ぐ動きも見られない。
前週末に発表された米国の10月の雇用統計は失業率が9.0%と市場予想より良かったが、市場が注目する非農業部門の雇用者数の増加幅が予想にとどかず、反応は限定的だった。
東証株価指数(TOPIX)も反落した。
ホンダ、ソニーなど輸出関連株は売りが先行している。オリンパス、エルピーダも安い。半面、先週末にタイの洪水が250億円の減益要因となると発表したニコンは買い気配で始まり、3%超上昇した。2012年3月期の連結最終赤字を6000億円とした東電も上昇。ディーエヌエ、グリーも買われている。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>ソニーが5日続落 黒字化期待薄く「年初来安値を意識」
(9時10分、コード6758)5日続落。売り先行で始まり、前週末比14円安の1386円まで下げる場面があった。2012年3月期に4期連続の最終赤字になる見通しを嫌気した売りが続いている。市場で「差別化可能な商品の乏しさに対する懸念や、会社側の黒字化計画に対する疑念が強い」(マネックス証券の金山敏之シニア・マーケット・アナリスト)との指摘は多く、悪材料出尽くし感が広がりにくいという。
チャート上では、10月4日につけた年初来安値の1370円を意識する動きになるとの見方が多い。「すでにリーマン・ショック直後につけた安値(09年2月の1491円)を下回っており、年初来安値を割り込むとテクニカル面での下値メドが見えにくい」(金山氏)との見方があ>◇<東証>ニコンが買い先行 タイ洪水で通期下方修正も出尽くし感
(9時5分、コード7731)買い先行。買い気配で始まり、前週末比56円(3.2%)高の1801円まで上げた。4日の大引け後、2012年3月期の連結純利益が前期比2倍の550億円になりそうだと発表した。タイ洪水の影響で従来予想から50億円の下方修正となるものの、悪材料出尽くしとの見方から買いが優勢になっている。
デジタル一眼レフカメラの9割を生産するタイ工場が洪水で被災したことで、営業利益段階で250億円の減益要因が発生するという。市場では「決して小さな金額とはいえないが、想定内の規模にとどまった」(野村証券の和田木哲哉マネージング・ディレクター)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
った。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東1
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 109 (09:04) 0 0.00% 7007.2
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 340 (09:03) +1 +0.29% 2961.9
3 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 170 (09:04) +2 +1.19% 2574
4 3103/T ユニチカ 東証1部 繊維製品 44 (09:00) 0 0.00% 2548
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 207 (09:04) +11 +5.61% 2547
6 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 23 (09:00) +1 +4.54% 2087
7 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 430 (09:04) -1 -0.23% 2017
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 300 (09:04) 0 0.00% 1999.1
9 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 287 (09:04) -3 -1.03% 1933.7
10 9531/T 東ガス 東証1部 電気・ガス業 319 (09:04) +5 +1.59% 1697
11 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 214 (09:03) +4 +1.90% 1534
12 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:00) -1 -33.33% 1360
13 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 101 (09:00) 0 0.00% 1314
14 7011/T 三菱重 東証1部 機械 326 (09:01) 0 0.00% 1297
15 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 154 (09:01) +2 +1.31% 1288
16 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 358 (09:03) -2 -0.55% 1271
17 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 195 (09:04) -1 -0.51% 1228
18 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:00) 0 0.00% 1207
19 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 297 (09:04) +5 +1.71% 1202
20 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1392 (09:04) -8 -0.57% 1184.2
僕らの財布に迫る危機ユーロ危機、最悪のシナリオ(R25) - goo ニュース
伊首相退陣求め数万人デモ、与党から離反も(読売新聞) - goo ニュース与党内でも首相から離反する動きが相次ぎ、8日に下院(定数630)で採決が行われる決算関連法案の可決が危ぶまれている。否決なら、政権崩壊の引き金になるとみられている
ギリシャ、大連立合意=破綻回避で与野党党首会談
時事通信 11月7日(月)5時44分配信
【ブリュッセル時事】ギリシャの国家破綻回避を懸けた与野党協議で、挙国一致態勢を目指すパパンドレウ首相は6日夜(日本時間7日未明)、パプリアス大統領の立ち会いの下、最大野党・新民主主義党(ND)のサマラス党首と会談した。現地からの報道では、首相と同党首は与野党大連立による新政権樹立で合意した。
<ahref="http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/bc2f3019f63c873c0a8255db747c8173/">東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館![]()
中国漁船が領海侵犯=五島列島沖、船長逮捕―停船命令従わず・長崎海保
時事通信 11月6日(日)21時46分配信
6日午前10時半ごろ、長崎・五島列島の鳥島から西北西約4キロの領海内で、長崎海上保安部の巡視船「ほうおう」が2隻の中国漁船を発見した。2隻は停船命令に従わず逃走した。巡視船はこのうち「浙岱漁04188」(135トン、乗組員11人)を追尾して接舷。漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑で、船長の張天雄容疑者(47)を現行犯逮捕した。けが人はいない。
同保安部は、船長と残る中国人乗組員10人を漁船と共に長崎港(長崎市)に移送し、領海侵犯した経緯を詳しく調べる。
同保安部によると、2隻の漁船は、巡視船を確認すると反転し逃走を始めた。巡視船は浙岱漁04188を約4時間20分にわたり追跡し、鳥島の西約60キロの排他的経済水域(EEZ)で同船に接舷。海上保安官が乗り込み、船長を逮捕した。
![]()
![]()
イギリスポンド 125.60 - 125.72 +0.21 (06:47)
スイスフラン 88.01 - 88.17 -0.26 (06:47)
日経平均 8767.13 -34.27 (09:07) 日経JQ平均 1170.41 +1.45 (09:07)
225先物(11/12) 8770 -30 (09:06) 東証2部指数 2086.72 -0.32 (09:07)
TOPIX 749.63 -2.39 (09:07) ドル/円 78.12 - 78.14 (09:07)
USドル 78.12 - 78.14 -0.10 (09:07) ユーロ 107.82 - 107.86 +0.05 (09:07)
イギリスポンド 125.30 - 125.39 -0.09 (09:07)
スイスフラン 87.78 - 87.88 -0.49 (09:07)
日経平均 8752.64 -48.76 (11:00) 日経JQ平均 1169.72 +0.76 (11:01)
225先物(11/12) 8750 -50 (11:00) 東証2部指数 2083.94 -3.10 (11:00)
TOPIX 747.92 -4.10 (11:00) ドル/円 78.12 - 78.14 (11:02)
小安い動きで停滞ですね・・
ヤヤ円高ですね、225先物は30円前後安の動きに
><東証>宝HLDが続伸 自社株買い好感、ゴールデンクロス形成
(10時40分、コード2531)続伸。前週末比25円(5.4%)高の488円まで上げた。4日の大引け後、発行済み株式総数(自社保有分を除く)の1.06%に当たる220万株を上限に自社株を取得すると発表した。取得総額の上限は11億円で、期間は10日から12月22日まで。資本効率の向上や株式需給の改善への期待が高まった。
併せて、2012年3月期の連結営業利益が前期比3%増の86億円になりそうだと発表。ハイボール人気を背景に宝酒造グループで「焼酎ハイボール」などのソフトアルコール飲料が堅調。従来予想から2億円の上方修正となり、買い安心感が広がった。
日足チャートをみると、5日移動平均線が25日平均を下から上へ突き抜ける短期的なゴールデンクロスを形成している。市場では「東日本大震災直前の3月10日の高値(489円)を上回れば、1月27日の年初来高値(503円)の更新が視野に入ってきそうだ」(インベストラストの福永博之代表取締役)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
◇<東証>ヤマダ電が続伸 「4〜9月期最高益」好感、冬のボーナス減に警戒も
(10時25分、コード9831)続伸。前週末比180円(3.1%)高の5980円まで上昇した。5日付の日本経済新聞朝刊が「2011年4〜9月期の連結経常利益が前年同期比3割増の700億円前後と同期間で過去最高になったもよう」と報じた。従来予想の16%増の625億円も上回り、好感した買いが入っている。
ヤマダ電は地上デジタル放送への完全移行を前に、薄型テレビの販売が伸びたことや、節電家電の販売が好調だったという。一方、ソニー(6758)やパナソニック(6752)など家電メーカーは薄型テレビ事業の低迷などで業績が悪化している。インベストラストの福永博之代表取締役は「テレビの買い替え需要一巡後、店頭価格は下落しており、メーカー側にとってはマイナスだが、量販店は安売り効果で販売台数を確保できるため、メーカーの業績悪化の影響は軽微だろう」と話していた。ただ「今年は冬のボーナス減少の予測があることに加え、タイの洪水影響で家電の部品調達が滞り、店頭価格が上昇すれば今後、量販店に影響が出る可能性はある」と話していた。〔日経QUICKニュース〕
<東証>オリンパスが5%安 「監理銘柄」視野で一段安を警戒
(9時25分、コード7733)6日続落。売り気配で始まり、寄り付き後は前週末比63円(5.6%)安の1055円まで下げる場面があった。2011年4〜9月期の決算発表を延期したことを嫌気した売りが続いているという。金融商品取引法は決算期の終了後、45日以内に四半期報告書を提出するよう求めており、遅延すると東京証券取引所から上場廃止基準に抵触する恐れがあるとして監理銘柄に指定される。「仮に第三者委員会や監査法人との交渉などが長引き監理銘柄に指定されれば、内規で監理銘柄保有を制限している機関投資家の売りが膨らむ」(国内証券のストラテジスト)との見方もあり、短期筋の思惑的な売りが優勢になりやすいようだ。
日本経済新聞によると、広報・IR室は「今月14日までの公表を目指すが、第三者委員会の動向もあり、下旬にずれ込む可能性もある」と説明したという。監理銘柄指定後、さらに1カ月以上遅れると上場廃止理由に該当する。〔日経QUICKニュース〕
>日経平均は反落、米国株安を嫌気=7日寄り付き
2011/11/07 09:27
7日の日経平均株価は前週末比29円58銭安の8771円82銭と反落して寄り付いたあと、安値圏でもみ合い商状。前週末の米国株安を嫌気した売りが先行しているが、下値は限定的。週初とあって売り買いとも積極性が乏しい。ギリシャのパパンドレウ首相が退陣を表明したため、欧州市場の反応を見極めたいとする向きもあるようだ。
業種別では、T&DHD <8795> など保険株の下げがきつい。大和証G <8601> など証券株の上値も重い。日本紙 <3893> など製紙株も下押している。12年3月期連結業績予想を下方修正した古河電工 <5801> など電線株もさえない。11年12月期連結業績予想を下方修正した旭硝子 <5201> などガラス株や、住友ゴム <5110> 、ニッタ <5186> などゴム製品株も軟調。12年3月期連結業績予想を下方修正したトクヤマ <4043> など化学セクターも下押している。パナソニック <6752> などハイテク株も下落している。
半面、JX <5020> など石油株はしっかり。三井物産 <8031> など商社株も上げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株も買いが優勢となっている。東ガス <9531> などガス株も物色されている。個別では、12年3月期連結利益予想の上方修正や株式分割などを発表したやまや <9994> はカイ気配スタート。自社株買いを発表したクレスコ <4674> も買われている。三菱UFJモルガン証が投資判断を引き上げたマースエンジ <6419> なども高い。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1830万株、買い2000万株で、差し引き170万株の買い越し」(外資系証券)。午前9時15分時点の東京外国為替市場は、1ドル=78円台前半(4日終値は1ドル=78円04銭−06銭)、1ユーロ=107円台後半(同1ユーロ=107円70銭−74銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 109 (09:43) 0 0.00% 25353.7
2 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 155 (09:41) +2 +1.30% 11023
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 305 (09:43) +5 +1.66% 9435
4 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 176 (09:42) +8 +4.76% 9281
5 7011/T 三菱重 東証1部 機械 326 (09:42) 0 0.00% 8740
6 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 342 (09:43) +3 +0.88% 8639.6
7 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 289 (09:42) -1 -0.34% 8034.7
8 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 208 (09:43) +12 +6.12% 6785
9 1893/T 五洋建 東証1部 建設業 258 (09:40) +7 +2.78% 5819.5
10 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 354 (09:42) -6 -1.66% 5763
11 7733/T オリンパス 東証1部 精密機器 1086 (09:43) -32 -2.86% 5621.7
12 5801/T 古河電 東証1部 非鉄金属 197 (09:43) -20 -9.21% 5361
13 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 427 (09:38) -4 -0.92% 5234
14 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 194 (09:42) -2 -1.02% 4731
15 2432/T DENA 東証1部 サービス業 2710 (09:43) +83 +3.15% 4327.3
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 151 (09:43) -1 -0.65% 4259
17 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:26) 0 0.00% 4142
18 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 302 (09:43) +10 +3.42% 4093
19 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 214 (09:42) +4 +1.90% 4073
20 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 150 (09:43) -1 -0.66% 3570
>◇<JQ>大証が反発 上昇率7%超、「東証と来秋合併」
(9時10分、コード8697)3営業日ぶりに反発。買い気配で始まった後、前週末比2万8000円(7.7%)高の39万3000円まで上げた。7日付の日本経済新聞朝刊が「東京証券取引所と大阪証券取引所が、経営統合の合意に向け最終調整に入った」と伝えたことがきっかけ。来春にも東証が上限付きのTOB(株式公開買い付け)で大証株の過半数を取得し、来年秋をメドに合併する方向という。高値でのTOBに対する思惑が買いを誘っている。〔日経QUICKニュース〕
◇東証寄り付き、反落 米株安引き継ぐ、輸出関連株に売り
7日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落で始まった。前週末終値を40円下回る8700円台後半で推移している。20カ国・地域(G20)首脳会議で欧州債務問題への対処策に大きな進展がないとの失望が広がったほか、タイの洪水も重荷となっている。半面、ギリシャで大連立政権の樹立が合意されたことから売り急ぐ動きも見られない。
前週末に発表された米国の10月の雇用統計は失業率が9.0%と市場予想より良かったが、市場が注目する非農業部門の雇用者数の増加幅が予想にとどかず、反応は限定的だった。
東証株価指数(TOPIX)も反落した。
ホンダ、ソニーなど輸出関連株は売りが先行している。オリンパス、エルピーダも安い。半面、先週末にタイの洪水が250億円の減益要因となると発表したニコンは買い気配で始まり、3%超上昇した。2012年3月期の連結最終赤字を6000億円とした東電も上昇。ディーエヌエ、グリーも買われている。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>ソニーが5日続落 黒字化期待薄く「年初来安値を意識」
(9時10分、コード6758)5日続落。売り先行で始まり、前週末比14円安の1386円まで下げる場面があった。2012年3月期に4期連続の最終赤字になる見通しを嫌気した売りが続いている。市場で「差別化可能な商品の乏しさに対する懸念や、会社側の黒字化計画に対する疑念が強い」(マネックス証券の金山敏之シニア・マーケット・アナリスト)との指摘は多く、悪材料出尽くし感が広がりにくいという。
チャート上では、10月4日につけた年初来安値の1370円を意識する動きになるとの見方が多い。「すでにリーマン・ショック直後につけた安値(09年2月の1491円)を下回っており、年初来安値を割り込むとテクニカル面での下値メドが見えにくい」(金山氏)との見方があ>◇<東証>ニコンが買い先行 タイ洪水で通期下方修正も出尽くし感
(9時5分、コード7731)買い先行。買い気配で始まり、前週末比56円(3.2%)高の1801円まで上げた。4日の大引け後、2012年3月期の連結純利益が前期比2倍の550億円になりそうだと発表した。タイ洪水の影響で従来予想から50億円の下方修正となるものの、悪材料出尽くしとの見方から買いが優勢になっている。
デジタル一眼レフカメラの9割を生産するタイ工場が洪水で被災したことで、営業利益段階で250億円の減益要因が発生するという。市場では「決して小さな金額とはいえないが、想定内の規模にとどまった」(野村証券の和田木哲哉マネージング・ディレクター)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
った。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東1
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 109 (09:04) 0 0.00% 7007.2
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 340 (09:03) +1 +0.29% 2961.9
3 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 170 (09:04) +2 +1.19% 2574
4 3103/T ユニチカ 東証1部 繊維製品 44 (09:00) 0 0.00% 2548
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 207 (09:04) +11 +5.61% 2547
6 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 23 (09:00) +1 +4.54% 2087
7 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 430 (09:04) -1 -0.23% 2017
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 300 (09:04) 0 0.00% 1999.1
9 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 287 (09:04) -3 -1.03% 1933.7
10 9531/T 東ガス 東証1部 電気・ガス業 319 (09:04) +5 +1.59% 1697
11 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 214 (09:03) +4 +1.90% 1534
12 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 2 (09:00) -1 -33.33% 1360
13 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 101 (09:00) 0 0.00% 1314
14 7011/T 三菱重 東証1部 機械 326 (09:01) 0 0.00% 1297
15 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 154 (09:01) +2 +1.31% 1288
16 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 358 (09:03) -2 -0.55% 1271
17 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 195 (09:04) -1 -0.51% 1228
18 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 84 (09:00) 0 0.00% 1207
19 6479/T ミネベア 東証1部 電気機器 297 (09:04) +5 +1.71% 1202
20 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1392 (09:04) -8 -0.57% 1184.2
僕らの財布に迫る危機ユーロ危機、最悪のシナリオ(R25) - goo ニュース
伊首相退陣求め数万人デモ、与党から離反も(読売新聞) - goo ニュース与党内でも首相から離反する動きが相次ぎ、8日に下院(定数630)で採決が行われる決算関連法案の可決が危ぶまれている。否決なら、政権崩壊の引き金になるとみられている
ギリシャ、大連立合意=破綻回避で与野党党首会談
時事通信 11月7日(月)5時44分配信
【ブリュッセル時事】ギリシャの国家破綻回避を懸けた与野党協議で、挙国一致態勢を目指すパパンドレウ首相は6日夜(日本時間7日未明)、パプリアス大統領の立ち会いの下、最大野党・新民主主義党(ND)のサマラス党首と会談した。現地からの報道では、首相と同党首は与野党大連立による新政権樹立で合意した。
<ahref="http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/bc2f3019f63c873c0a8255db747c8173/">東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館

中国漁船が領海侵犯=五島列島沖、船長逮捕―停船命令従わず・長崎海保
時事通信 11月6日(日)21時46分配信
6日午前10時半ごろ、長崎・五島列島の鳥島から西北西約4キロの領海内で、長崎海上保安部の巡視船「ほうおう」が2隻の中国漁船を発見した。2隻は停船命令に従わず逃走した。巡視船はこのうち「浙岱漁04188」(135トン、乗組員11人)を追尾して接舷。漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑で、船長の張天雄容疑者(47)を現行犯逮捕した。けが人はいない。
同保安部は、船長と残る中国人乗組員10人を漁船と共に長崎港(長崎市)に移送し、領海侵犯した経緯を詳しく調べる。
同保安部によると、2隻の漁船は、巡視船を確認すると反転し逃走を始めた。巡視船は浙岱漁04188を約4時間20分にわたり追跡し、鳥島の西約60キロの排他的経済水域(EEZ)で同船に接舷。海上保安官が乗り込み、船長を逮捕した。


