Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

10月4日 大引け日経平均 8456.12 -89.36 下げ幅縮小も8500円割れ

$
0
0
USドル 76.67 - 76.72 +0.02 (14:15) ユーロ 101.20 - 101.24 +0.21 (14:15)
イギリスポンド 118.40 - 118.52 +0.10 (14:15)
スイスフラン 83.29 - 83.42 +0.14 (14:15)
日経平均 8452.57 -92.91 (14:25) 日経JQ平均 1156.04 -8.08 (14:25)
225先物(11/12) 8460 -70 (14:24) 東証2部指数 2077.10 -18.17 (14:25)
TOPIX 735.95 -11.16 (14:25) ドル/円 76.64 - 76.69 (14:24)
日経平均 8456.12 -89.36 (15:00) 日経JQ平均 1157.14 -6.98 (15:11)
225先物(11/12) 8450 -80 (15:15) 東証2部指数 2078.56 -16.71 (15:00)
TOPIX 736.18 -10.93 (15:00) ドル/円 76.61 - 76.66 (15:18)
USドル 76.63 - 76.64 -0.02 (15:19) ユーロ 101.27 - 101.32 +0.28 (15:19)
イギリスポンド 118.48 - 118.54 +0.18 (15:19)
スイスフラン 83.39 - 83.44 +0.24 (15:19)

一時8,400円割れ、年初来安値更新を観て、8450円台へ戻して引けてますが、
為替がユーロ安傾向が・・・出来高は20億6924万株・・安値圏でも出来高増には
 目先の底かな?・・底・・音・・ソコ・底・・??が聞こえない?・・

<思ったよりも底堅さがあったので、一部の銘柄に買い戻しが流入したようだ。連日安で売り飽きもあるのだろう」と指摘している。「一部の個人投資家は欧州に見切りを付けている。日本株を多く持つ海外勢が売っているのだから需給バランスは良くないし、輸出株や、銀行が売られる限り、指数は戻りを期待できないが、欧州と違って金融システムの不安がない日本は、内需株を中心に物色の余地がある>

日経平均89円安、下げ幅縮小も8500円割れ=4日後場2011/10/04 15:21
 4日後場の日経平均株価は前日比89円36銭安の8456円12銭と3日続落。GLOBEX(シカゴ先物取引システム)米株価指数先物が落ち着きを見せたため、日経平均も先物への断続的な買いを支えに下げ幅を縮小した。前場の高値を上回ったものの、戻りは限定的で、終値としては5営業日ぶりに8500円を割り込んだ。東証1部の出来高は20億6924万株。売買代金は1兆3182億円。騰落銘柄数は値上がり299銘柄、値下がり1287銘柄、変わらず81銘柄。
 岩井証券・イワイリサーチセンター長の有沢正一氏は「思ったよりも底堅さがあったので、一部の銘柄に買い戻しが流入したようだ。連日安で売り飽きもあるのだろう」と指摘している。「一部の個人投資家は欧州に見切りを付けている。日本株を多く持つ海外勢が売っているのだから需給バランスは良くないし、輸出株や、銀行が売られる限り、指数は戻りを期待できないが、欧州と違って金融システムの不安がない日本は、内需株を中心に物色の余地がある」という。
 業種別では、国際帝石 <1605> 、出光興産 <5019> など石油関連株が下落し、三菱商 <8058> など商社株も軒並み売られた。12年3月期連結業績予想を下方修正した川崎汽 <9107> など海運株の下げもきつい。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も軟調。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も下押した。コマツ <6301> など機械株も下げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株や、大和証G <8601> など証券株もさえない。
 半面、個別で、ISID <4812> が後場急騰して値上がり率トップ。12年3月期連結業績予想を上方修正した日精線 <5659> も堅調。前日に急落した共英製鋼 <5440> も買い戻しが優勢となった。野村証が新規「Buy」とした主力大証のオートバックス <9832> なども継続物色された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が下落した。提供:モーニングスター社

■値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4812/T ISID 東証1部 情報・通信業 680 (14:59) +57 +9.14% 110.5
2 5659/T 日精線 東証1部 鉄鋼 395 (15:00) +32 +8.81% 158
3 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 181 (15:00) +14 +8.38% 5233.9
4 1805/T 飛島建 東証1部 建設業 83 (15:00) +6 +7.79% 7550.1
5 1719/T ハザマ 東証1部 建設業 130 (15:00) +8 +6.55% 2365.2
6 1888/T 若築建 東証1部 建設業 122 (15:00) +7 +6.08% 7092
7 1820/T 西松建 東証1部 建設業 129 (15:00) +7 +5.73% 4181
8 5440/T 共英製鋼 東証1部 鉄鋼 1337 (15:00) +72 +5.69% 493.4
9 7283/T 愛三工 東証1部 輸送用機器 706 (15:00) +32 +4.74% 170
10 4680/T ラウンドワン 東証1部 サービス業 597 (15:00) +27 +4.73% 5636.2
11 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 122 (15:00) +5 +4.27% 703
12 6118/T アイダ 東証1部 機械 369 (15:00) +15 +4.23% 101.4
13 6013/T タクマ 東証1部 機械 330 (15:00) +13 +4.10% 1650
14 8281/T ゼビオ 東証1部 小売業 2020 (15:00) +76 +3.90% 342.4
15 2168/T パソナ 東証1部 サービス業 76500 (15:00) +2800 +3.79% 0.195
16 6723/T ルネサス 東証1部 電気機器 521 (15:00) +19 +3.78% 1070.5
17 8087/T フルサト 東証1部 卸売業 560 (12:33) +20 +3.70% 0.3
18 6644/T 大崎電 東証1部 電気機器 766 (14:55) +27 +3.65% 148
19 9842/T アークランド 東証1部 小売業 1568 (15:00) +55 +3.63% 115.8
20 2660/T キリン堂 東証1部 小売業 492 (15:00) +17 +3.57% 32
4日概況(大引)続落、下げ幅縮小も戻りは鈍い
 4日の東京株式市場で、日経平均株価、TOPIXともに3日続落した。欧州債務危機への警戒感は根強く、前日3日の米国株式相場は大幅安。東京市場でも幅広い銘柄に売りが先行し、日経平均は8400円を割り込んだ。ユーロ安や韓国主要指数の下落率が一時5%越えていたことも嫌気された。後場、ナスダック100指数先物が切り返し、アジア市場でインドSENSEX30、台湾加権指数が一時プラス圏に浮上したことから、下げ渋る動きに。大引けにかけてじりじりと下げ幅を縮めたものの戻りは鈍かった。 出来高は概算で20億6924万株、売買代金は1兆3182億円。値下がり銘柄数1287(全体の77%)、値上がり299銘柄。規模別指数は、大・中・小型株揃って二桁の下落だった。業種別指数は、精密機器を除く32業種がマイナス。海運、鉱業、金属製品、証券、ゴム製品、鉄鋼などが下落率の上位だった一方、サービス、倉庫・運輸、不動産、その他製品、医薬品などの下落は比較的小幅にとどまった。 三菱商事、三井物産、コマツなど景気敏感株の下げがきつく、ファナックは一時一万円を割り込んだ。トヨタ自、ホンダ、キヤノンが売られ、三菱UFJ、三井住友、NTTドコモも軟調だった。一方、ソフトバンクは後場、一段高に。グリー、DeNAは強く、プロミス、KDDIも堅調。東芝は後場中頃過ぎに切り返した。
Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved

NQN>◇<東証>中部電が一時上げる 円高やコスト削減で上方修正発表
(14時35分、コード9502)14時30分に2011年4〜9月期と12年3月期の連結業績予想の修正を発表。前日比9円高の1459円と上げに転じる場面があった。12年3月期の最終赤字は従来予想の1400億円から1150億円となる見通し。中間期、通期とも赤字幅が大幅に縮小する。円高による燃料費の減少やコスト削減が背景。ただ、事業環境の先行きに対する警戒感は強いうえ、黒字に転換するわけでもないため、上値を買い進むような動きは続いていない。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8910/T サンシティ 東証1部 不動産業 76 (15:00) -17 -18.27% 306.78
2 6997/T 日ケミコン 東証1部 電気機器 254 (15:00) -29 -10.24% 8331
3 1871/T PS三菱 東証1部 建設業 240 (15:00) -26 -9.77% 107.7
4 4097/T 高圧ガス 東証1部 化学 448 (15:00) -39 -8.00% 30
5 8237/T 松 屋 東証1部 小売業 451 (15:00) -38 -7.77% 126.4
6 5186/T ニッタ 東証1部 ゴム製品 1506 (15:00) -114 -7.03% 139.6
7 6277/T ホソカワミクロ 東証1部 機械 316 (15:00) -23 -6.78% 120
8 6620/T 宮越HD 東証1部 電気機器 215 (14:51) -15 -6.52% 10.9
9 5815/T 沖電線 東証1部 非鉄金属 136 (15:00) -9 -6.20% 302
10 4078/T 堺化学 東証1部 化学 312 (15:00) -20 -6.02% 4
11 8572/T アコム 東証1部 その他金融業 1552 (15:00) -99 -5.99% 884.04
12 5938/T 住生活G 東証1部 金属製品 2116 (15:00) -133 -5.91% 2697
13 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 16 (15:00) -1 -5.88% 305
14 7280/T ミツバ 東証1部 電気機器 564 (15:00) -35 -5.84% 40
15 8058/T 三菱商 東証1部 卸売業 1429 (15:00) -87 -5.73% 31780.9
16 9744/T メイテック 東証1部 サービス業 1414 (15:00) -85 -5.67% 128.8
17 2462/T ジェイコムHD 東証1部 サービス業 754 (15:00) -45 -5.63% 10.1
18 1514/T 住石HD 東証1部 鉱業 67 (15:00) -4 -5.63% 776.3
19 4183/T 三井化学 東証1部 化学 235 (15:00) -14 -5.62% 19991
20 7990/T グローブライ 東証1部 その他製品 84 (15:00) -5 -5.61% 268
>◇<東証>ソフトバンクが5日続伸 自社株買いの見方、買い戻しも
(14時、コード9984)安く始まったものの上げに転じ、後場は前日比73円(3.1%)高の2441円まで上昇した。日経平均株価が年初来安値圏で推移するなか、きょうで5日続伸と主力株のなかで堅調ぶりが際立つ。海外景気や円相場など外部環境の影響を受けにくいとの位置付けから、通信株が選好されやすくなっている。さらに、前日ときょうは朝安後に切り返す展開のため、市場では「9月28日に発表した自社株買いの取得期間に入り、実際に買いが入っているのではないか」(東海東京証券の鈴木誠一マーケットアナリスト)との声が聞かれる。
 KDDIが米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を発売するとの報道があった9月22日は12%安となり、9月27日には年初来安値の2112円を付けた。ただ、その後に米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマホの新機種を発表したこともあり、当面の携帯電話契約数の減速懸念はひとまず織り込まれたとの見方が浮上。急落局面で売っていた投資家による買い戻しが入りやすくなっているという。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 111 (15:00) -1 -0.89% 116272
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 331 (15:00) -13 -3.77% 74009.3
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 230 (15:00) -9 -3.76% 46305.5
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 371 (15:00) -7 -1.85% 44973
5 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 145 (15:00) -1 -0.68% 38481
6 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 306 (15:00) +1 +0.32% 34058
7 8058/T 三菱商 東証1部 卸売業 1429 (15:00) -87 -5.73% 31780.9
8 8002/T 丸 紅 東証1部 卸売業 394 (15:00) -12 -2.95% 30574
9 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 126 (15:00) +2 +1.61% 30227
10 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 151 (15:00) -5 -3.20% 29812
11 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 267 (15:00) -7 -2.55% 29371
12 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 209 (15:00) -7 -3.24% 29361
13 7011/T 三菱重 東証1部 機械 313 (15:00) -7 -2.18% 27216
14 8574/T プロミス 東証1部 その他金融業 773 (15:00) +14 +1.84% 21856.8
15 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 186 (15:00) -8 -4.12% 21554
16 5801/T 古河電 東証1部 非鉄金属 192 (15:00) -6 -3.03% 21411
17 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 272 (15:00) +3 +1.11% 21258
18 8031/T 三井物 東証1部 卸売業 1043 (15:00) -31 -2.88% 20022.7
19 4183/T 三井化学 東証1部 化学 235 (15:00) -14 -5.62% 19991
20 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 268 (15:00) -11 -3.94% 19336
>◇<東証>日精線が後場上げに転じる 業績上方修正を発表
(14時45分、コード5659)大幅反発。前場は軟調に推移していたものの、後場上げに転じ、前日比37円(10.2%)高の400円まで上昇した。東証1部の値上がり率ランキングで上位に入っている。14時30分に2012年3月期の連結純利益が前期比10%増の22億円になる見通しだと発表。従来予想の19億円からの上方修正を好感した買いが入った。
 4〜9月期に自動車関連などで、主力のステンレス鋼線が東日本大震災の影響を受けたものの、デジタル機器向けの需要が伸びたという。〔日経QUICKニュース>◇<東証>ゼンショーが底堅い 「すき家」既存店売上高が久々減も
(13時35分、コード7550)朝方に前日比16円安の1080円まで下落したが、その後は小安い水準で小幅な値動きとなっている。前日に発表した牛丼チェーン「すき家」の9月の既存店売上高は前年同月比0.6%減となった。2010年1月以来の前年同月割れとなったが、現時点で売り圧力はさほど強くない。出店攻勢の継続に加え、価格競争でも同業他社をリードする展開が続いているため、市場では「まだ明確な減速と受け止め、先行きを懸念するほどの段階ではない」(国内証券の外食担当アナリスト)と冷静な声が聞かれる。
 前日に年初来高値となる1099円を付けたことを考慮すると、むしろ株価の底堅さは顕著との見方も多い。「世界景気の減速懸念を背景にした輸出株が売られる一方、業績が堅調な内需株を物色する流れが支えになっている」(同)という。〔日経QUICKニュース〕
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 10 (15:00) +1 +11.11% 5441.2
2 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 16 (15:00) +1 +6.66% 261.2
3 4829/T 日本エンタ 東証2部 情報・通信業 8200 (15:00) +450 +5.80% 0.782
4 1491/T 中外鉱 東証2部 非鉄金属 20 (15:00) +1 +5.26% 808.1
5 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 42 (15:00) +2 +5.00% 419.4
6 6776/T 天昇電 東証2部 化学 69 (10:58) +3 +4.54% 2
7 6743/T 大同信 東証2部 電気機器 283 (13:16) +12 +4.42% 2
8 5965/T フジマック 東証2部 金属製品 360 (09:03) +15 +4.34% 5.6
9 9373/T ニッコウトラベ 東証2部 サービス業 170 (12:30) +6 +3.65% 3.9
10 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 29 (14:58) +1 +3.57% 78
11 9986/T 蔵王産業 東証2部 卸売業 623 (14:00) +19 +3.14% 0.4
12 8520/T きらやか 東証2部 銀行業 72 (15:00) +2 +2.85% 39.6
13 7992/T セーラー 東証2部 その他製品 37 (14:38) +1 +2.77% 27
14 2655/T MV東北 東証2部 小売業 630 (14:59) +15 +2.43% 2.2
15 4987/T 寺岡製 東証2部 化学 343 (14:59) +8 +2.38% 0.2
16 7705/T ジーエル 東証2部 精密機器 920 (10:38) +21 +2.33% 0.4
17 2445/T SRGタカミヤ 東証2部 サービス業 414 (15:00) +9 +2.22% 3
18 9791/T ビケンテクノ 東証2部 サービス業 461 (14:16) +10 +2.21% 5.8
19 7490/T 日新商事 東証2部 卸売業 719 (13:41) +15 +2.13% 0.3
20 5271/T トーヨーアサノ 東証2部 ガラス土石製品 99 (14:46) +2 +2.06% 6
リスク回避売り優勢も徐々に底堅さが意識され・・・フィスコ・・・・
リスク回避売り優勢も徐々に底堅さが意識される  日経平均は3日続落。
ギリシャのデフォルトリスクが高まり、欧州債務問題への警戒感が強まるなか、引き続き、リスク回避売り優勢の展開となった。主力株を中心に換金売り圧力が強まり、日経平均の下落幅は一時約200円に迫る場面も見られた。ただし、日銀のETF買い入れに対する思惑などが心理的な下支えとなり、下値では底堅さが意識され昨日と同様に後場は下げ渋る動きに。
 大引けの日経平均は前日比89.36円安の8456.12円となった。東証1部の売買高は20億6924万株、売買代金は1兆3182億円だった。騰落銘柄数は値上がりが299、値下がりが1287、変わらずが81。業種別では、海運や鉱業、金属製品、鉄鋼、卸売、機械、輸送用機器など、景気敏感セクターが総じて軟調。一方、精密機械のみが上昇となった。
 個別では、資源価格の下落に対する警戒感が重しとなり、三井物<8031>や三菱商<8058>、丸紅<8002>など総合商社が揃って大幅安。また、昨日の欧米市場ではギリシャのデフォルト懸念から金融関連株の下げがきつかったことを受け、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>などメガバンクも軟調。その他、ユーロ・円が一時、約10年ぶりの水準まで円高進行となったことが嫌気され、ソニー<6758>やキヤノン<7751>、TDK<6762>などユーロ関連銘柄に換金売りが膨らんだ。一方、内需関連銘柄への物色が継続し、ソフトバンク<9984>やKDDI<9433>などがしっかり。また、グリー<3632>、DeNA<2432>などSNS関連の一角にも押し目買いの動きが見られていた。《OY》
 ノムラ個人投資家サーベイ」で3カ月後の株価見通し比率の差が46.4に低下
2011/10/04 14:55
 野村証券は4日、「10月ノムラ個人投資家サーベイ」(調査期間9月20−21日)を発表した。それによると、3カ月後の株価見通しについて「上昇する」という回答比率と「下落する」という回答比率の差が46.4と前月の54.0から7.6ポイント低下した。3カ月後の日経平均株価の見通しについては、株価の上昇を見込む回答比率は合計で73.2%となり前月の77.0%から3.8ポイント下がっている。調査期間にあたる9月20日の日経平均株価は8721円で、25日線を意識する動きが続いていた。
 株式市場に影響を与えると思われる要因については、「国際情勢」「為替動向」「国内政治情勢」が続いた。ギリシャの財政問題や米国FOMC(米連邦公開市場委員会)の政策による株式市場への影響などを見極めたいとして、関心が高くなっているようだ。ギリシャをはじめとした南欧諸国の財政問題の長期化懸念から、ユーロ売り・円買いが進行する展開が続いていることから、「為替動向」への関心が高いようだ。
 「投資対象として、短期、長期を問わず株式を保有したいと思う銘柄(実際に保有している銘柄も含む)、あるいは注目していきたいと思う銘柄」では、トヨタ自動車 <7203> 、武田薬品工業 <4502> 、ソフトバンク <9984> 、オリエンタルランド(OLC) <4661> 、みずほフィナンシャルグループ <8411> が上位5社にランクインしている。提供:モーニングスター社

値下り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8571/T NIS 東証2部 その他金融業 4 (15:00) -1 -20.00% 3341.7
2 3583/T オーベクス 東証2部 繊維製品 91 (15:00) -8 -8.08% 72
3 3750/T セブンシーズ 東証2部 情報・通信業 23 (15:00) -2 -8.00% 397
4 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 24 (15:00) -2 -7.69% 1094
5 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 12 (15:00) -1 -7.69% 63
6 6897/T ツインバード 東証2部 電気機器 342 (14:57) -22 -6.04% 33
7 4781/T 日本ハウズ 東証2部 サービス業 1800 (09:09) -100 -5.26% 0.4
8 7292/T 村上開明 東証2部 輸送用機器 835 (14:09) -46 -5.22% 8
9 5852/T アーレスティ 東証2部 非鉄金属 480 (15:00) -26 -5.13% 35.6
10 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 38 (15:00) -2 -5.00% 643
11 3829/T セルシス 東証2部 情報・通信業 53000 (14:58) -2700 -4.84% 0.097
12 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 61 (15:00) -3 -4.68% 278
13 6495/T 宮入バル 東証2部 機械 41 (13:17) -2 -4.65% 81.4
14 5614/T 川金HD 東証2部 鉄鋼 264 (09:03) -12 -4.34% 0.1
15 6977/T 抵抗器 東証2部 電気機器 67 (13:39) -3 -4.28% 8
16 2398/T ツクイ 東証2部 サービス業 966 (15:00) -40 -3.97% 19.9
17 6492/T 岡野バル 東証2部 機械 220 (14:59) -9 -3.93% 21
18 5641/T TDF 東証2部 鉄鋼 124 (14:26) -5 -3.87% 5
19 9624/T 長 大 東証2部 サービス業 175 (09:49) -7 -3.84% 1
20 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 156 (14:49) -6 -3.70% 8
マザーズ指数続落、バイオ株が一斉安=新興市場・4日
2011/10/04 15:14
 マザーズ指数が続落。ユーロ安を嫌気する相場が続いて日経平均株価が年初来安値水準まで調整。新興市場からも資金が流出している。主力銘柄が押しなべて安く、人気だったバイオ株も京大・山中教授のノーベル賞落選を受けて一斉安。タカラバイオ <4974> はストップ安寸前まで売られた。一方で目先調整一巡で直近IPO(新規上場)のKLab <3656> は高い。提供:モーニングスター社

値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2404/T 鉄人化 東証マザーズ サービス業 49050 (15:00) +4550 +10.22% 0.347
2 3656/T KLab 東証マザーズ 情報・通信業 3910 (15:00) +360 +10.14% 590.3
3 3810/T サイバーS 東証マザーズ 情報・通信業 31300 (13:31) +2320 +8.00% 0.036
4 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 12800 (14:22) +800 +6.66% 0.02
5 3347/T トラスト 東証マザーズ 小売業 8430 (15:00) +510 +6.43% 0.023
6 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 135000 (15:00) +8000 +6.29% 1.829
7 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 137 (14:59) +7 +5.38% 1
8 3787/T テクノマセマティ 東証マザーズ 情報・通信業 53500 (14:59) +2500 +4.90% 0.036
9 3793/T ドリコム 東証マザーズ 情報・通信業 73100 (14:59) +3100 +4.42% 0.182
10 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 21490 (14:33) +690 +3.31% 0.007
11 3623/T ビリングシス 東証マザーズ 情報・通信業 109800 (09:00) +2800 +2.61% 0.004
12 2338/T SSTW 東証マザーズ 情報・通信業 13300 (14:37) +300 +2.30% 0.002
13 3783/T ナノ・メディア 東証マザーズ 情報・通信業 26500 (14:28) +500 +1.92% 0.035
14 2355/T SBINS 東証マザーズ 情報・通信業 7440 (15:00) +140 +1.91% 0.218
15 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1771 (15:00) +26 +1.48% 1250.3 2197.874
16 3747/T インタトレード 東証マザーズ 情報・通信業 19470 (09:00) +260 +1.35% 0.001 0.019
17 2399/T 綜合HD 東証マザーズ サービス業 38000 (14:21) +450 +1.19% 0.005 0.19
18 4751/T サイバエージ 東証マザーズ サービス業 204600 (15:00) +2400 +1.18% 13.077
19 3041/T ビ花壇 東証マザーズ 卸売業 39000 (14:54) +450 +1.16% 0.009
20 2196/T エスクリ 東証マザーズ サービス業 992 (15:00) +11 +1.12% 17.4
値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4974/T タカラバイオ 東証マザーズ 化学 416 (15:00) -84 -16.80% 1348.3
2 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 75 (15:00) -13 -14.77% 15141
3 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 1140 (14:55) -160 -12.30% 1.407
4 6050/T E G 東証マザーズ サービス業 1352 (15:00) -146 -9.74% 54.9
5 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 51700 (15:00) -5500 -9.61% 2.459
6 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 23900 (15:00) -2520 -9.53% 2.732
7 2370/T MDNT 東証マザーズ サービス業 11780 (15:00) -1220 -9.38% 7.133
8 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 73200 (15:00) -6100 -7.69% 4.056
9 3394/T NVC 東証マザーズ 卸売業 42000 (13:32) -3200 -7.07% 0.028
10 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 1205 (15:00) -87 -6.73% 58.6
11 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 27130 (10:32) -1870 -6.44% 0.021
12 2405/T FUJIKOH 東証マザーズ サービス業 395 (14:54) -26 -6.17% 2.4
13 4564/T OTS 東証マザーズ 医薬品 129700 (15:00) -8400 -6.08% 1.128
14 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 23960 (15:00) -1540 -6.03% 1.217
15 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 11110 (14:58) -690 -5.84% 0.131
16 3785/T エイティング 東証マザーズ 情報・通信業 51000 (13:03) -3000 -5.55% 0.008
17 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 29650 (14:59) -1650 -5.27% 0.189
18 3627/T Pワークス 東証マザーズ 情報・通信業 72200 (15:00) -3800 -5.00% 0.229
19 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 995 (13:37) -50 -4.78% 0.9
20 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 12500 (13:14) -600 -4.58% 0.046
世界的な連鎖株安が収まらず、コア30指数は底割れ現象に
2011/10/04 14:28
 世界的な連鎖株安が収まらない。前日の欧米株安がまたも日本株に下げ圧力を掛け、アジア株安につながるという負のバイアスが続いている。ギリシャ政府が2日、11年の赤字削減目標の達成は困難との見通しを発表し、同国のデフォルト(債務不履行)リスクが再浮上。世界的な景気減速懸念は根深く、リスク回避の動きに傾斜している。
 この日前引けの日経平均株価は3日続落し、8406円33銭(前日比139円15銭安)。8400円を割り込み、9月26日に付けた終値ベースでの年初来安値8374円13銭を下回る場面もあった。ユーロ安・円高がさらなる重圧要因となり、主力株中心に安値が相次いだ。
 時価総額、流動性の特に高いTOPIX(東証株価指数)コア30銘柄では、前場段階で28銘柄が下落。うち、年初来安値に沈んだのは、JFEホールディングス <5411> 、コマツ <6301> 、パナソニック <6752> 、ソニー <6758> 、トヨタ自動車 <7203> 、ホンダ <7267> 、三井物産 <8031> 、三菱商事 <8058> 、野村ホールディングス <8604> など9銘柄に上る。前引けのコア30指数は、前日比8.56ポイント安の369.15。9月26日に付けた取引時間中での年初来安値369.77をも下回り、底割れ現象を示している。

 10月相場はスタートから波乱の様相を強めている。例年10月は、11月決算の海外ヘッジファンドによる解約売りなどが警戒され、安くなる傾向がある。直前4年(07−10年)は連続で下落した。足元では、CTA(商品投資顧問)による、日経平均8000円割れを視野に入れたオプション・プット(売り権利)買いの動きも観測されており、先行き予断を許さない。提供:モーニングスター社

スマホ普及で回線混雑、携帯各社が対策本腰 速度規制も(朝日新聞) - goo ニュース携帯電話大手が、公衆無線LANの活用や、大量利用者の通信速度を遅くするなどの対策を本格化させている。
 パソコン並みの機能をもつスマートフォンのデータ通信量は、従来の携帯電話の10倍程度とされる。KDDIの田中孝司社長は「2013年後半にもデータ通信量が携帯電話の回線の容量を超えてしまうのではないか」
NQN>◇<マザーズ>そーせいが反落 4〜9月期の赤字縮小も
(13時35分、コード4565)反落。前場は前日比9700円安の15万2100円まで下落した。前日3日に「4〜9月期の連結最終赤字は7億5900万円になったようだ」と発表。従来見通しの12億1000万円の赤字から損失額は縮小したものの売りが優勢だ。
 スイス・ノバルティス社から、慢性肺疾病治療薬「NVA237」の開発段階における一時金(マイルストーン)を受け取ったことが赤字縮小につながった。同社は事前に「500万ドルのマイルストーンを受け取る」(9月27日付)と発表しており業績修正の驚きに乏しかった。
 株価は前日に16万7500円まで上昇。6月30日の年初来高値(16万8000円)に接近しており、利益確定の売りが出やすかった。〔日経QUICKニュース〕
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー  
 ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
 継続は力なり・・此れからは無理せず・・
  長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
連合「脱原発依存」に方針転換 即時停止は求めず(朝日新聞) - goo ニュース

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles