日経平均 8751.67 -192.09 (11:00) 日経JQ平均 1206.43 -13.05 (11:01)
225先物(11/09) 8750 -190 (11:06) 東証2部指数 2132.79 -23.93 (11:00)
TOPIX 752.81 -14.50 (11:00) ドル/円 76.51 - 76.54 (11:13)
USドル 76.51 - 76.54 -0.09 (11:13) ユーロ 109.57 - 109.62 -0.23 (11:13)
為替はドルユーロ安に、米国株の大幅下落、円高と外部環境は悪い中、225先物が8,700円台で踏みとどまってますね・・・個別銘柄も狼狽ウリも無く、冷静な動きと感じますが・・今日の天気が一転悪化・・雷、風、雨と・・荒れ模様です・・相場は晴間を観るには時間が・・政治家にスーパーマン?出現は無いし・・ジョシ力に頼るより手が無い?・・
出来高は9億994万株・・・
<米国株が下落したので、日経平均の下げは当然だが、中身をみるとコア30の多くがリーマン・ショック後の水準まで下げているのに買い戻しが入ってこないという異常事態だ。
これは下げ幅200円程度の相場ではない。売り手の思惑が分からないと、買い手もつかない。
日経平均がいつ年初来安値を切り下げても、いつ反発しても不思議ではないが、日経平均が下げ渋っても、コア30銘柄が下げ止まらなければ、相場は崩れたままだ>
日経平均192円安、欧米株安で主力株に売り=19日前場2011/08/19 11:25
19日前場の日経平均株価は前日比192円09銭安の8751円67銭と3日続落。欧米株の急落を受けて売りが先行。コマツ <6301> 、ソニー <6758> 、トヨタ <7203> などの主力株が年初来安値を更新した。日経平均は一時200円超安を付け、下げ止まったものの、戻りは限られた。東証1部の出来高は9億994万株。売買代金は5874億円。騰落銘柄数は値上がり168銘柄、値下がり1407銘柄、変わらず86銘柄。
市場からは「米国株が下落したので、日経平均の下げは当然だが、中身をみるとコア30の多くがリーマン・ショック後の水準まで下げているのに買い戻しが入ってこないという異常事態だ。これは下げ幅200円程度の相場ではない。売り手の思惑が分からないと、買い手もつかない。日経平均がいつ年初来安値を切り下げても、いつ反発しても不思議ではないが、日経平均が下げ渋っても、コア30銘柄が下げ止まらなければ、相場は崩れたままだ」(中堅証券)との声が聞かれた。
業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が下落し、三菱商 <8058> など商社株もさえない。東エレク <8035> 、TDK <6762> などハイテク株や、日電硝子 <5214> などガラス株、トヨタ <7203> など自動車株、コマツ <6301> など機械株に年初来安値を更新する銘柄が目立った。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株も下押した。三井住友 <8316> など銀行株も軟調。野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株もさえない。クレセゾン <8253> 、アコム <8572> などノンバンク株の下げもきつい。
半面、JR東日本 <9020> 、近鉄 <9041> など電鉄株は底堅く推移した。個別では、12年6月期連結で増収増益予想のドンキホーテ <7532> が堅調。ゴールドマン証が投資判断を引き上げたダイハツ <7262> は逆行高。SMBC日興証が投資評価を引き上げたヒロセ電 <6806> も上昇した。ほか、パイオニア <6773> 、Jフロント <3086> などもしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が下落した。
提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 102 (11:00) +5 +5.15% 12892
2 5344/T MARUWA 東証1部 ガラス土石製品 3180 (11:00) +140 +4.60% 93.9
3 5951/T ダイニチ工 東証1部 金属製品 843 (11:00) +25 +3.05% 144.7
4 6482/T ユーシン精機 東証1部 機械 1605 (11:00) +44 +2.81% 19.9
5 6375/T 日コンベヤ 東証1部 機械 79 (10:18) +2 +2.59% 151
6 6718/T アイホン 東証1部 電気機器 1368 (10:59) +33 +2.47% 1.7
7 6806/T ヒロセ電 東証1部 電気機器 6680 (11:00) +150 +2.29% 192.7
8 8174/T 日ガス 東証1部 小売業 1030 (10:59) +23 +2.28% 5.3
9 9041/T 近 鉄 東証1部 陸運業 273 (10:59) +6 +2.24% 2659
10 9989/T サンドラッグ 東証1部 小売業 2519 (10:59) +54 +2.19% 117.4
11 4541/T 日医工 東証1部 医薬品 2115 (10:28) +45 +2.17% 3.5
12 8558/T 東和銀 東証1部 銀行業 95 (11:00) +2 +2.15% 123
13 7262/T ダイハツ 東証1部 輸送用機器 1245 (11:00) +25 +2.04% 1855
14 2784/T アルフレッサHD 東証1部 卸売業 3035 (10:59) +60 +2.01% 75.3
15 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 255 (11:00) +5 +2.00% 5824
16 2540/T 養命酒 東証1部 食料品 718 (09:00) +14 +1.98% 2
17 8563/T 大東銀 東証1部 銀行業 53 (10:59) +1 +1.92% 621
18 4326/T インテージ 東証1部 情報・通信業 1590 (10:57) +30 +1.92% 1.3
19 8529/T 第三銀 東証1部 銀行業 175 (10:27) +3 +1.74% 52
20 9021/T JR西日本 東証1部 陸運業 3240 (11:00) +55 +1.72% 788.2
19日概況(前引)米景気、欧州金融不安で大幅安
19日前場の東京株式市場で、日経平均株価、TOPIXはともに大幅に3日続落した。日経平均は192円安の8751円で午前の取引を終えた。 欧米株急落を受けて幅広い銘柄に売りが先行した。欧州金融不安に加え、米フィラデルフィア連銀景気指数の急減などで米国景気悪化が意識され、世界的な景気減速懸念が強まった。韓国コスダック先物ではサーキッドブレーカーが発動されるなどアジア株も軒並み安。ただ、為替介入や日銀のETF買入れの思惑などが下支えし、売り一巡後は安値停滞。日経平均の上下幅は50円強にとどまった。 前引けの出来高は概算で9億0994万株、売買代金は5874億円。値上がり銘柄数168、値下がり1407銘柄と東証1部の約85%。大・中・小型株はいずれもマイナス。業種別では33業種中32業種が下落した。下落率上位は、ガラス土石、その他金融、鉱業、電機、精密で、一方、陸運のみわずかにプラス、電力ガス、食料品、医薬品の下げが比較的小さい。 トヨタ、ホンダがともに年初来安値を更新、キヤノン、ソニー、電気硝子が下落、アドバンテスト、ニコンなど半導体関連の下げが目立つ。ファナックが3日続落、三菱商事、国際帝石も下げた。三菱UFJ、野村など金融も軟調。ここまで上伸してきたグリーは格下げもあって利益確定の売りに押された。 このなか、JR西、東海が堅調、Jフロントが小高かった。エスバイエル、ルックが上昇した。Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
>◇<東証>ニトリHDが4日ぶり反発 円高メリットを改めて評価
(10時35分、コード9843)4日ぶり反発。前日比200円(2.7%)高の8000円まで上げ、15日に付けた年初来高値に並んだ。前日の欧米株式相場の大幅下落や円相場の高止まりで外部環境に不透明感が強いなか、業績が堅調な小売株に投資資金が向かっている。野村証券が18日付の投資家向けリポートで、目標株価を8800円から9600円に引き上げたことも支援材料になった。
担当アナリストの池内一氏はリポートで「販売の回復に加え原料高の一巡から粗利益率の下げ止まりが見込まれ、2011年6〜8月期以降は前年同期比で営業増益への転換が予想される」と指摘。13年2月期も「円高メリットを享受すると見込まれる」という。投資判断は3段階評価で最上位の「Buy(買い)」を継続した。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>ドンキホーテが続伸 今期業績の上ぶれ期待
(10時35分、コード7532)続伸。朝方は売りが先行したが、売り一巡後は上げに転じ、一時は前日比71円(2.6%)高の2800円まで上昇した。前日の欧米株の急落を受けて相場全体が弱含むなか、株価の上昇が目立っている。売買高は現時点で30万株あまりと、前日日通しの8割を超えている。18日の大引け後に2012年6月期の連結純利益は前期比11%増の140億円の見通しと発表した。アナリスト予想の平均値であるQUICKコンセンサス(7月13日時点、10社)の160億円は下回るものの、市場では「会社予想は慎重」(野村証券の池内一アナリスト)との指摘もあり、業績の上ぶれを期待した買いが入っているようだ。「東日本大震災後に水などの食料品の需要が増えたことなどで、既存店の客数も前年同月からプラスでの推移が続いているため、業績の上ぶれが期待できる」(池内氏)という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>国際石開帝石が3日続落 米原油先物が一時80ドル台に下落
(10時50分、コード1605)3日続落。前日比1万7000円(3.4%)安の48万1500円まで下げた。世界景気の先行き不透明感が強まり、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場が時間外で下落。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油の期近9月物が一時、1バレル80.90ドル程度と10日以来の安値を付けたことが重荷になっている。
業種別東証株価指数(TOPIX)の騰落率ランキングで「鉱業」は全33業種中、下落率上位に入っている。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 9260 (10:59) -860 -8.49% 0.813
2 8595/T ジャフコ 東証1部 証券商品先物 1561 (11:00) -125 -7.41% 254.8
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 461 (11:00) -33 -6.68% 7863.6
4 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 28300 (10:59) -2000 -6.60% 0.246
5 8918/T ランド 東証1部 不動産業 15 (11:00) -1 -6.25% 172.1
6 6474/T 不二越 東証1部 機械 393 (11:00) -24 -5.75% 1428
7 8729/T SONY FH 東証1部 保険業 1256 (11:00) -76 -5.70% 825.3
8 7729/T 東京精 東証1部 精密機器 1183 (11:00) -71 -5.66% 219.4
9 4028/T 石原産 東証1部 化学 85 (11:00) -5 -5.55% 3544
10 1973/T NECネSI 東証1部 建設業 1186 (11:00) -69 -5.49% 60.3
11 7277/T TBK 東証1部 輸送用機器 365 (10:44) -21 -5.44% 75
12 6440/T JUKI 東証1部 機械 174 (11:00) -10 -5.43% 1551
13 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 562 (11:00) -32 -5.38% 1222
14 7205/T 日野自 東証1部 輸送用機器 405 (11:00) -23 -5.37% 1276
15 9831/T ヤマダ電 東証1部 小売業 5320 (11:00) -300 -5.33% 634.16
16 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 323 (11:00) -18 -5.27% 9143
17 6796/T クラリオン 東証1部 電気機器 146 (11:00) -8 -5.19% 1577
18 6506/T 安川電 東証1部 電気機器 675 (11:00) -37 -5.19% 2353
19 5741/T 古河スカイ 東証1部 非鉄金属 221 (10:59) -12 -5.15% 351
20 9070/T トナミHD 東証1部 陸運業 166 (10:49) -9 -5.14% 57 9.654
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (11:00) -2 -1.75% 61801.5
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 401 (11:00) -8 -1.95% 24832
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 351 (11:00) -7 -1.95% 22580.3
4 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 312 (11:00) -10 -3.10% 21903
5 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (11:00) -7 -4.24% 18981
6 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 188 (11:00) -7 -3.58% 18555
7 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (11:00) -3 -0.69% 18371.2
8 7011/T 三菱重 東証1部 機械 313 (11:00) -9 -2.79% 17997
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 227 (11:00) -6 -2.57% 15388
10 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 657 (11:00) -26 -3.80% 13701.3
11 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 102 (11:00) +5 +5.15% 12892
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 316 (11:00) -8 -2.46% 12182.5
13 8308/T りそなHD 東証1部 銀行業 337 (11:00) -11 -3.16% 11895.7
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 222 (11:00) -6 -2.63% 10782
15 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2331 (11:00) -115 -4.70% 10280
16 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 163 (11:00) -4 -2.39% 9571
17 7013/T IHI 東証1部 機械 175 (11:00) -8 -4.37% 9184
18 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 323 (11:00) -18 -5.27% 9143
19 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 322 (11:00) -7 -2.12% 8644
20 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 156 (11:00) -6 -3.70% 8355.8
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7719/T テークスG 東証2部 精密機器 27 (10:17) +1 +3.84% 247
2 7821/T 前田工繊 東証2部 その他製品 1100 (10:17) +31 +2.89% 0.9
3 3640/T 電 算 東証2部 情報・通信業 3365 (09:00) +65 +1.96% 0.1
4 9630/T アップ 東証2部 サービス業 600 (10:15) +11 +1.86% 1.6
5 9313/T 丸八倉 東証2部 倉庫運輸関連 164 (09:00) +3 +1.86% 3
6 6492/T 岡野バル 東証2部 機械 288 (10:14) +5 +1.76% 15
7 7284/T 盟和産 東証2部 輸送用機器 119 (10:40) +2 +1.70% 1
8 7839/T SHOEI 東証2部 その他製品 602 (10:43) +10 +1.68% 16.3
9 7844/T マーベラス 東証2部 情報・通信業 12390 (10:59) +200 +1.64% 0.315
10 6022/T 赤阪鉄 東証2部 機械 140 (09:02) +2 +1.44% 3
11 9612/T ラックランド 東証2部 サービス業 375 (09:53) +5 +1.35% 5.5
12 3762/T テクマトリックス 東証2部 情報・通信業 62000 (10:56) +700 +1.14% 0.035
13 9791/T ビケンテクノ 東証2部 サービス業 440 (10:29) +5 +1.14% 1.9
14 9969/T ショクブン 東証2部 小売業 442 (09:00) +5 +1.14% 1
15 1764/T 工藤建設 東証2部 建設業 115 (09:00) +1 +0.87% 1
16 8876/T リロHLD 東証2部 不動産業 1479 (10:56) +12 +0.81% 6.5
17 6790/T ノダスクリーン 東証2部 電気機器 23500 (10:30) +190 +0.81% 0.016
18 6365/T 電業社 東証2部 機械 1411 (09:13) +11 +0.78% 0.2
19 7490/T 日新商事 東証2部 卸売業 707 (10:50) +5 +0.71% 0.4
20 8006/T ユアサフナ 東証2部 卸売業 185 (09:00) +1 +0.54% 2
>◇<JQ>フェローテクは4日続落 半導体装置関連事業の不透明感強まる
(10時30分、コード6890)4日続落。前日比92円(5.9%)安の1460円まで下げる場面があった。半導体製造装置部品の製造を手がける。前日に国際半導体製造装置材料協会(SEMI)が発表した7月の北米地域の半導体製造装置BBレシオ(出荷額に対する受注額の割合)は半年ぶりの低水準だった。17日発表の7月の日本製半導体製造装置BBレシオも2カ月連続で減少しており、国内外の半導体メーカーが設備投資を緩めていることが確認された。売上高の約半分を占める装置関連事業の先行き不透明感が強まり、売りが膨らんでいる。〔日経QUICKニュース〕
市場の声:金融市場は動揺も、米国実体経済に本質的な変化はない=みずほ証R&C・宮川氏
2011/08/19 10:47
みずほ証券リサーチ&コンサルティング 投資調査部シニアエコノミスト・宮川憲央氏――米国経済のファンダメンタルズは本質的に変わっていないとみている。今年前半のもたつきはガソリン高と日本のサプライチェーン問題の影響が出たためで、どちらも一過性の要因と言える。基本的には、米国景気は年後半にかけて持ち直していくという立場をとっている。
しかし、株式含む金融市場がリスクに対して過敏とも思える反応を示していることにより、実体経済の先行きまで懸念が広がる事態となっているのが今の状況だ。日本と異なり、米国は株式市場の動向が(資産効果を通じて)消費に影響を及ぼす度合いが高い。また、米国企業が最近、雇用を柔軟に調整することで現状を乗り切る姿勢を強めていることから、金融市場の動揺は雇用情勢にまで悪影響を及ぼしかねない。米国景気の先行きは金融市場の落ち着きの具合次第だろう。
FRB(米連邦準備制度理事会)が政策の時間軸を明確にしたことは、応急措置としての意義があった。他に採用できる手段には、保有する米国債の残存期間の長期化などが考えられる。それでも顕著な効果がみられないとなれば、「QE3」(米・量的金融緩和第3弾)が検討されることになろう。
日本については、震災からの復興需要が今後顕在化してくるとみている。ポイントは外需動向で、結局は米国景気を注視するしかない。中国景気は年率9%台の成長が続く(比較的安定した)局面が続くと判断している。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4575/T CANBAS 東証マザーズ 医薬品 717 (10:20) +100 +16.20% 197.4
2 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 23000 (09:03) +990 +4.49% 0.001
3 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 15500 (10:50) +390 +2.58% 0.041
4 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 22800 (10:28) +500 +2.24% 0.006
5 2155/T カービュー 東証マザーズ サービス業 117800 (09:00) +2500 +2.16% 0.001
6 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 160 (09:52) +3 +1.91% 1.1
7 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 18460 (11:00) +310 +1.70% 0.558
8 2393/T 日本ケア 東証マザーズ サービス業 40900 (09:00) +600 +1.48% 0.006
9 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 24600 (10:59) +350 +1.44% 0.983
10 3646/T 駅 探 東証マザーズ 情報・通信業 3930 (10:55) +50 +1.28% 0.9
11 3071/T ストリーム 東証マザーズ 小売業 55100 (09:33) +600 +1.10% 0.022
12 3782/T DDS 東証マザーズ 情報・通信業 3890 (10:29) +40 +1.03% 0.154
13 3785/T エイティング 東証マザーズ 情報・通信業 60400 (09:51) +600 +1.00% 0.018
14 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 6290 (11:00) +50 +0.80% 14.568
15 8767/T ウェブクルー 東証マザーズ 保険業 140000 (10:52) +1000 +0.71% 0.018
16 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 19120 (09:26) +80 +0.42% 0.007
17 2369/T メディビ 東証マザーズ サービス業 6610 (10:42) +10 +0.15% 0.181
市場の声:リセッションは織り込んでいないが、勢いをつけて下げる相場展開ではない=立花証券・平野氏
2011/08/19 10:43
立花証券の平野憲一執行役員――NYダウ平均株価で1万600ドル、日経平均株価では8600円が当面の下値メドとみている。日本独自の要因で下げているわけではないので、NYダウが下げ止まれば反発が期待できそうだ。
NY市場の出来高は前週、4日間連続で20億株の大商いを実現した。4日間連続の20億株超えは今年に入って初めて。ある程度の悪材料は織り込んだようだ。前日、フィラデルフィア連銀が発表した8月の景気指数が前月のプラス3.2からマイナス30.7へ急低下したが、すでにFOMC(米連邦公開市場委員会)が厳しさを認識している点ではやむを得ない状況だろう。
足元のマーケットは厳しさの継続を織り込んでいる状況だ。リセッション(景気後退)は織り込んでいないが、勢いをつけて下げる相場展開でもない。米景気が「二番底」をつけるとの見方が強まり、NY市場が下げ止まるかが当面の相場のポイントだ。
提供:モーニングスター社
値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2159/T フルスピード 東証マザーズ サービス業 31300 (11:00) -3600 -10.31% 3.274
2 6656/T インスペック 東証マザーズ 電気機器 34850 (09:49) -3650 -9.48% 0.014
3 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 14220 (09:11) -1280 -8.25% 0.008
4 3319/T GDO 東証マザーズ 小売業 11600 (10:16) -800 -6.45% 0.02
5 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 25000 (11:00) -1700 -6.36% 0.756
6 2351/T ASJ 東証マザーズ 情報・通信業 29790 (10:31) -2010 -6.32% 0.03
7 8922/T ジアース 東証マザーズ 不動産業 2099 (10:59) -141 -6.29% 1.838
8 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 44950 (10:58) -2900 -6.06% 0.265
9 1711/T 省電舎 東証マザーズ 建設業 172100 (10:32) -10900 -5.95% 0.045
10 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 1600 (10:45) -100 -5.88% 0.183
11 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 952 (10:59) -59 -5.83% 180.6
12 3722/T ベリサイン 東証マザーズ 情報・通信業 28300 (10:58) -1750 -5.82% 0.248
13 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 324500 (10:59) -20000 -5.80% 0.863
14 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 23020 (11:00) -1350 -5.53% 18.7
15 3647/T コネクトHD 東証マザーズ 情報・通信業 54 (10:05) -3 -5.26% 28.1
16 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 30800 (10:50) -1700 -5.23% 0.004
17 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 39400 (09:16) -2150 -5.17% 0.012
18 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 239 (11:00) -13 -5.15% 48.5
19 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 99600 (10:59) -5400 -5.14% 1.797
20 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 225900 (10:48) -12100 -5.08% 0.415
東電、KDDI株を近く売却…第三者委に報告(読売新聞) - goo ニュースこの日の会合は、東電が売却する資産が主題となった。下河辺委員長は会見で、東電が表明していた6000億円以上の資産売却の内訳が▽不動産1000億円▽有価証券2700億円▽関係会社の売却・清算2300億円――だったことを明らかにした。ただ、下河辺委員長は「詳細な積み上げではない」などとして、東電の見積もりをさらに精査する姿勢を示した
原発マネー>66年以降2.5兆円 立地自治体縛る
毎日新聞 8月19日(金)2時31分配信
原発や関連施設が立地する道県や市町村、周辺自治体に対し、交付金や税金の形で国や電力会社からもたらされた「原発マネー」の総額は、原発が営業運転を始めた66年以降、少なくとも2兆5000億円に上ることが毎日新聞のまとめで分かった。原発関連の固定資産税や寄付を公表しない自治体も多く、実際にはさらに巨額になることが確実だ。原発の今後を考える際に原発マネーの扱いは避けて通れない課題となりそうだ。
【原発マネーに頼る自治体】極限の行政:東日本大震災 選挙編/下 歳入の65%占める宮城・女川町
経済産業省資源エネルギー庁の資料や自治体への取材などからまとめた。原発マネーの中心は74年成立の電源3法に基づく交付金と、原発などの施設に市町村が課税する固定資産税で、それぞれ約9000億円。原発を抱える全13道県が電力会社から徴収する核燃料税も6700億円に上る。電力会社からの寄付も、把握分だけで530億円あった。
標準的な行政に必要な財源のうち独自の収入で賄える割合を示す「財政力指数」で見ると、立地自治体の豊かさが目立つ。総務省によると、財政力指数の全国平均は0.55(09年度決算)で、町村では0.1台の所も多い。原発立地21市町村への取材では、過半数の11自治体が1を超え、他も1に近い所が大半だ。
原発マネーはインフラや公共施設の整備に使われてきたほか、近年は福祉や教育など住民生活に密着した分野にも活用が進む。北海道泊村が財源の5割を依存するなど、どの立地自治体も原発マネーへ強く依存している。「脱原発」を進める場合、財源を失う自治体が甚大な影響を受けるのは必至の状況だ。【まとめ・日下部聡】
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
![]()
![]()
QE3の可能性/老子の三宝(TOP BRAIN) - goo ニュース
タクシン氏訪日で政争に…タイ、日本大使館前で抗議デモ(産経新聞) - goo ニュース
225先物(11/09) 8750 -190 (11:06) 東証2部指数 2132.79 -23.93 (11:00)
TOPIX 752.81 -14.50 (11:00) ドル/円 76.51 - 76.54 (11:13)
USドル 76.51 - 76.54 -0.09 (11:13) ユーロ 109.57 - 109.62 -0.23 (11:13)
為替はドルユーロ安に、米国株の大幅下落、円高と外部環境は悪い中、225先物が8,700円台で踏みとどまってますね・・・個別銘柄も狼狽ウリも無く、冷静な動きと感じますが・・今日の天気が一転悪化・・雷、風、雨と・・荒れ模様です・・相場は晴間を観るには時間が・・政治家にスーパーマン?出現は無いし・・ジョシ力に頼るより手が無い?・・
出来高は9億994万株・・・
<米国株が下落したので、日経平均の下げは当然だが、中身をみるとコア30の多くがリーマン・ショック後の水準まで下げているのに買い戻しが入ってこないという異常事態だ。
これは下げ幅200円程度の相場ではない。売り手の思惑が分からないと、買い手もつかない。
日経平均がいつ年初来安値を切り下げても、いつ反発しても不思議ではないが、日経平均が下げ渋っても、コア30銘柄が下げ止まらなければ、相場は崩れたままだ>
日経平均192円安、欧米株安で主力株に売り=19日前場2011/08/19 11:25
19日前場の日経平均株価は前日比192円09銭安の8751円67銭と3日続落。欧米株の急落を受けて売りが先行。コマツ <6301> 、ソニー <6758> 、トヨタ <7203> などの主力株が年初来安値を更新した。日経平均は一時200円超安を付け、下げ止まったものの、戻りは限られた。東証1部の出来高は9億994万株。売買代金は5874億円。騰落銘柄数は値上がり168銘柄、値下がり1407銘柄、変わらず86銘柄。
市場からは「米国株が下落したので、日経平均の下げは当然だが、中身をみるとコア30の多くがリーマン・ショック後の水準まで下げているのに買い戻しが入ってこないという異常事態だ。これは下げ幅200円程度の相場ではない。売り手の思惑が分からないと、買い手もつかない。日経平均がいつ年初来安値を切り下げても、いつ反発しても不思議ではないが、日経平均が下げ渋っても、コア30銘柄が下げ止まらなければ、相場は崩れたままだ」(中堅証券)との声が聞かれた。
業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が下落し、三菱商 <8058> など商社株もさえない。東エレク <8035> 、TDK <6762> などハイテク株や、日電硝子 <5214> などガラス株、トヨタ <7203> など自動車株、コマツ <6301> など機械株に年初来安値を更新する銘柄が目立った。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株も下押した。三井住友 <8316> など銀行株も軟調。野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株もさえない。クレセゾン <8253> 、アコム <8572> などノンバンク株の下げもきつい。
半面、JR東日本 <9020> 、近鉄 <9041> など電鉄株は底堅く推移した。個別では、12年6月期連結で増収増益予想のドンキホーテ <7532> が堅調。ゴールドマン証が投資判断を引き上げたダイハツ <7262> は逆行高。SMBC日興証が投資評価を引き上げたヒロセ電 <6806> も上昇した。ほか、パイオニア <6773> 、Jフロント <3086> などもしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が下落した。
提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 102 (11:00) +5 +5.15% 12892
2 5344/T MARUWA 東証1部 ガラス土石製品 3180 (11:00) +140 +4.60% 93.9
3 5951/T ダイニチ工 東証1部 金属製品 843 (11:00) +25 +3.05% 144.7
4 6482/T ユーシン精機 東証1部 機械 1605 (11:00) +44 +2.81% 19.9
5 6375/T 日コンベヤ 東証1部 機械 79 (10:18) +2 +2.59% 151
6 6718/T アイホン 東証1部 電気機器 1368 (10:59) +33 +2.47% 1.7
7 6806/T ヒロセ電 東証1部 電気機器 6680 (11:00) +150 +2.29% 192.7
8 8174/T 日ガス 東証1部 小売業 1030 (10:59) +23 +2.28% 5.3
9 9041/T 近 鉄 東証1部 陸運業 273 (10:59) +6 +2.24% 2659
10 9989/T サンドラッグ 東証1部 小売業 2519 (10:59) +54 +2.19% 117.4
11 4541/T 日医工 東証1部 医薬品 2115 (10:28) +45 +2.17% 3.5
12 8558/T 東和銀 東証1部 銀行業 95 (11:00) +2 +2.15% 123
13 7262/T ダイハツ 東証1部 輸送用機器 1245 (11:00) +25 +2.04% 1855
14 2784/T アルフレッサHD 東証1部 卸売業 3035 (10:59) +60 +2.01% 75.3
15 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 255 (11:00) +5 +2.00% 5824
16 2540/T 養命酒 東証1部 食料品 718 (09:00) +14 +1.98% 2
17 8563/T 大東銀 東証1部 銀行業 53 (10:59) +1 +1.92% 621
18 4326/T インテージ 東証1部 情報・通信業 1590 (10:57) +30 +1.92% 1.3
19 8529/T 第三銀 東証1部 銀行業 175 (10:27) +3 +1.74% 52
20 9021/T JR西日本 東証1部 陸運業 3240 (11:00) +55 +1.72% 788.2
19日概況(前引)米景気、欧州金融不安で大幅安
19日前場の東京株式市場で、日経平均株価、TOPIXはともに大幅に3日続落した。日経平均は192円安の8751円で午前の取引を終えた。 欧米株急落を受けて幅広い銘柄に売りが先行した。欧州金融不安に加え、米フィラデルフィア連銀景気指数の急減などで米国景気悪化が意識され、世界的な景気減速懸念が強まった。韓国コスダック先物ではサーキッドブレーカーが発動されるなどアジア株も軒並み安。ただ、為替介入や日銀のETF買入れの思惑などが下支えし、売り一巡後は安値停滞。日経平均の上下幅は50円強にとどまった。 前引けの出来高は概算で9億0994万株、売買代金は5874億円。値上がり銘柄数168、値下がり1407銘柄と東証1部の約85%。大・中・小型株はいずれもマイナス。業種別では33業種中32業種が下落した。下落率上位は、ガラス土石、その他金融、鉱業、電機、精密で、一方、陸運のみわずかにプラス、電力ガス、食料品、医薬品の下げが比較的小さい。 トヨタ、ホンダがともに年初来安値を更新、キヤノン、ソニー、電気硝子が下落、アドバンテスト、ニコンなど半導体関連の下げが目立つ。ファナックが3日続落、三菱商事、国際帝石も下げた。三菱UFJ、野村など金融も軟調。ここまで上伸してきたグリーは格下げもあって利益確定の売りに押された。 このなか、JR西、東海が堅調、Jフロントが小高かった。エスバイエル、ルックが上昇した。Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
>◇<東証>ニトリHDが4日ぶり反発 円高メリットを改めて評価
(10時35分、コード9843)4日ぶり反発。前日比200円(2.7%)高の8000円まで上げ、15日に付けた年初来高値に並んだ。前日の欧米株式相場の大幅下落や円相場の高止まりで外部環境に不透明感が強いなか、業績が堅調な小売株に投資資金が向かっている。野村証券が18日付の投資家向けリポートで、目標株価を8800円から9600円に引き上げたことも支援材料になった。
担当アナリストの池内一氏はリポートで「販売の回復に加え原料高の一巡から粗利益率の下げ止まりが見込まれ、2011年6〜8月期以降は前年同期比で営業増益への転換が予想される」と指摘。13年2月期も「円高メリットを享受すると見込まれる」という。投資判断は3段階評価で最上位の「Buy(買い)」を継続した。〔日経QUICKニュース〕
>◇<東証>ドンキホーテが続伸 今期業績の上ぶれ期待
(10時35分、コード7532)続伸。朝方は売りが先行したが、売り一巡後は上げに転じ、一時は前日比71円(2.6%)高の2800円まで上昇した。前日の欧米株の急落を受けて相場全体が弱含むなか、株価の上昇が目立っている。売買高は現時点で30万株あまりと、前日日通しの8割を超えている。18日の大引け後に2012年6月期の連結純利益は前期比11%増の140億円の見通しと発表した。アナリスト予想の平均値であるQUICKコンセンサス(7月13日時点、10社)の160億円は下回るものの、市場では「会社予想は慎重」(野村証券の池内一アナリスト)との指摘もあり、業績の上ぶれを期待した買いが入っているようだ。「東日本大震災後に水などの食料品の需要が増えたことなどで、既存店の客数も前年同月からプラスでの推移が続いているため、業績の上ぶれが期待できる」(池内氏)という。〔日経QUICKニュース〕
<NQN>◇<東証>国際石開帝石が3日続落 米原油先物が一時80ドル台に下落
(10時50分、コード1605)3日続落。前日比1万7000円(3.4%)安の48万1500円まで下げた。世界景気の先行き不透明感が強まり、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場が時間外で下落。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油の期近9月物が一時、1バレル80.90ドル程度と10日以来の安値を付けたことが重荷になっている。
業種別東証株価指数(TOPIX)の騰落率ランキングで「鉱業」は全33業種中、下落率上位に入っている。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 9260 (10:59) -860 -8.49% 0.813
2 8595/T ジャフコ 東証1部 証券商品先物 1561 (11:00) -125 -7.41% 254.8
3 6665/T エルピーダ 東証1部 電気機器 461 (11:00) -33 -6.68% 7863.6
4 7709/T クボテック 東証1部 精密機器 28300 (10:59) -2000 -6.60% 0.246
5 8918/T ランド 東証1部 不動産業 15 (11:00) -1 -6.25% 172.1
6 6474/T 不二越 東証1部 機械 393 (11:00) -24 -5.75% 1428
7 8729/T SONY FH 東証1部 保険業 1256 (11:00) -76 -5.70% 825.3
8 7729/T 東京精 東証1部 精密機器 1183 (11:00) -71 -5.66% 219.4
9 4028/T 石原産 東証1部 化学 85 (11:00) -5 -5.55% 3544
10 1973/T NECネSI 東証1部 建設業 1186 (11:00) -69 -5.49% 60.3
11 7277/T TBK 東証1部 輸送用機器 365 (10:44) -21 -5.44% 75
12 6440/T JUKI 東証1部 機械 174 (11:00) -10 -5.43% 1551
13 6135/T 牧野フ 東証1部 機械 562 (11:00) -32 -5.38% 1222
14 7205/T 日野自 東証1部 輸送用機器 405 (11:00) -23 -5.37% 1276
15 9831/T ヤマダ電 東証1部 小売業 5320 (11:00) -300 -5.33% 634.16
16 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 323 (11:00) -18 -5.27% 9143
17 6796/T クラリオン 東証1部 電気機器 146 (11:00) -8 -5.19% 1577
18 6506/T 安川電 東証1部 電気機器 675 (11:00) -37 -5.19% 2353
19 5741/T 古河スカイ 東証1部 非鉄金属 221 (10:59) -12 -5.15% 351
20 9070/T トナミHD 東証1部 陸運業 166 (10:49) -9 -5.14% 57 9.654
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (11:00) -2 -1.75% 61801.5
2 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 401 (11:00) -8 -1.95% 24832
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 351 (11:00) -7 -1.95% 22580.3
4 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 312 (11:00) -10 -3.10% 21903
5 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 158 (11:00) -7 -4.24% 18981
6 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 188 (11:00) -7 -3.58% 18555
7 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (11:00) -3 -0.69% 18371.2
8 7011/T 三菱重 東証1部 機械 313 (11:00) -9 -2.79% 17997
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 227 (11:00) -6 -2.57% 15388
10 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 657 (11:00) -26 -3.80% 13701.3
11 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 102 (11:00) +5 +5.15% 12892
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 316 (11:00) -8 -2.46% 12182.5
13 8308/T りそなHD 東証1部 銀行業 337 (11:00) -11 -3.16% 11895.7
14 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 222 (11:00) -6 -2.63% 10782
15 3632/T グリー 東証1部 情報・通信業 2331 (11:00) -115 -4.70% 10280
16 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 163 (11:00) -4 -2.39% 9571
17 7013/T IHI 東証1部 機械 175 (11:00) -8 -4.37% 9184
18 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 323 (11:00) -18 -5.27% 9143
19 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 322 (11:00) -7 -2.12% 8644
20 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 156 (11:00) -6 -3.70% 8355.8
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 7719/T テークスG 東証2部 精密機器 27 (10:17) +1 +3.84% 247
2 7821/T 前田工繊 東証2部 その他製品 1100 (10:17) +31 +2.89% 0.9
3 3640/T 電 算 東証2部 情報・通信業 3365 (09:00) +65 +1.96% 0.1
4 9630/T アップ 東証2部 サービス業 600 (10:15) +11 +1.86% 1.6
5 9313/T 丸八倉 東証2部 倉庫運輸関連 164 (09:00) +3 +1.86% 3
6 6492/T 岡野バル 東証2部 機械 288 (10:14) +5 +1.76% 15
7 7284/T 盟和産 東証2部 輸送用機器 119 (10:40) +2 +1.70% 1
8 7839/T SHOEI 東証2部 その他製品 602 (10:43) +10 +1.68% 16.3
9 7844/T マーベラス 東証2部 情報・通信業 12390 (10:59) +200 +1.64% 0.315
10 6022/T 赤阪鉄 東証2部 機械 140 (09:02) +2 +1.44% 3
11 9612/T ラックランド 東証2部 サービス業 375 (09:53) +5 +1.35% 5.5
12 3762/T テクマトリックス 東証2部 情報・通信業 62000 (10:56) +700 +1.14% 0.035
13 9791/T ビケンテクノ 東証2部 サービス業 440 (10:29) +5 +1.14% 1.9
14 9969/T ショクブン 東証2部 小売業 442 (09:00) +5 +1.14% 1
15 1764/T 工藤建設 東証2部 建設業 115 (09:00) +1 +0.87% 1
16 8876/T リロHLD 東証2部 不動産業 1479 (10:56) +12 +0.81% 6.5
17 6790/T ノダスクリーン 東証2部 電気機器 23500 (10:30) +190 +0.81% 0.016
18 6365/T 電業社 東証2部 機械 1411 (09:13) +11 +0.78% 0.2
19 7490/T 日新商事 東証2部 卸売業 707 (10:50) +5 +0.71% 0.4
20 8006/T ユアサフナ 東証2部 卸売業 185 (09:00) +1 +0.54% 2
>◇<JQ>フェローテクは4日続落 半導体装置関連事業の不透明感強まる
(10時30分、コード6890)4日続落。前日比92円(5.9%)安の1460円まで下げる場面があった。半導体製造装置部品の製造を手がける。前日に国際半導体製造装置材料協会(SEMI)が発表した7月の北米地域の半導体製造装置BBレシオ(出荷額に対する受注額の割合)は半年ぶりの低水準だった。17日発表の7月の日本製半導体製造装置BBレシオも2カ月連続で減少しており、国内外の半導体メーカーが設備投資を緩めていることが確認された。売上高の約半分を占める装置関連事業の先行き不透明感が強まり、売りが膨らんでいる。〔日経QUICKニュース〕
市場の声:金融市場は動揺も、米国実体経済に本質的な変化はない=みずほ証R&C・宮川氏
2011/08/19 10:47
みずほ証券リサーチ&コンサルティング 投資調査部シニアエコノミスト・宮川憲央氏――米国経済のファンダメンタルズは本質的に変わっていないとみている。今年前半のもたつきはガソリン高と日本のサプライチェーン問題の影響が出たためで、どちらも一過性の要因と言える。基本的には、米国景気は年後半にかけて持ち直していくという立場をとっている。
しかし、株式含む金融市場がリスクに対して過敏とも思える反応を示していることにより、実体経済の先行きまで懸念が広がる事態となっているのが今の状況だ。日本と異なり、米国は株式市場の動向が(資産効果を通じて)消費に影響を及ぼす度合いが高い。また、米国企業が最近、雇用を柔軟に調整することで現状を乗り切る姿勢を強めていることから、金融市場の動揺は雇用情勢にまで悪影響を及ぼしかねない。米国景気の先行きは金融市場の落ち着きの具合次第だろう。
FRB(米連邦準備制度理事会)が政策の時間軸を明確にしたことは、応急措置としての意義があった。他に採用できる手段には、保有する米国債の残存期間の長期化などが考えられる。それでも顕著な効果がみられないとなれば、「QE3」(米・量的金融緩和第3弾)が検討されることになろう。
日本については、震災からの復興需要が今後顕在化してくるとみている。ポイントは外需動向で、結局は米国景気を注視するしかない。中国景気は年率9%台の成長が続く(比較的安定した)局面が続くと判断している。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 4575/T CANBAS 東証マザーズ 医薬品 717 (10:20) +100 +16.20% 197.4
2 6721/T ウインテスト 東証マザーズ 電気機器 23000 (09:03) +990 +4.49% 0.001
3 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 15500 (10:50) +390 +2.58% 0.041
4 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 22800 (10:28) +500 +2.24% 0.006
5 2155/T カービュー 東証マザーズ サービス業 117800 (09:00) +2500 +2.16% 0.001
6 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 160 (09:52) +3 +1.91% 1.1
7 3742/T ITBOOK 東証マザーズ 情報・通信業 18460 (11:00) +310 +1.70% 0.558
8 2393/T 日本ケア 東証マザーズ サービス業 40900 (09:00) +600 +1.48% 0.006
9 4571/T ナノキャリア 東証マザーズ 医薬品 24600 (10:59) +350 +1.44% 0.983
10 3646/T 駅 探 東証マザーズ 情報・通信業 3930 (10:55) +50 +1.28% 0.9
11 3071/T ストリーム 東証マザーズ 小売業 55100 (09:33) +600 +1.10% 0.022
12 3782/T DDS 東証マザーズ 情報・通信業 3890 (10:29) +40 +1.03% 0.154
13 3785/T エイティング 東証マザーズ 情報・通信業 60400 (09:51) +600 +1.00% 0.018
14 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 6290 (11:00) +50 +0.80% 14.568
15 8767/T ウェブクルー 東証マザーズ 保険業 140000 (10:52) +1000 +0.71% 0.018
16 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 19120 (09:26) +80 +0.42% 0.007
17 2369/T メディビ 東証マザーズ サービス業 6610 (10:42) +10 +0.15% 0.181
市場の声:リセッションは織り込んでいないが、勢いをつけて下げる相場展開ではない=立花証券・平野氏
2011/08/19 10:43
立花証券の平野憲一執行役員――NYダウ平均株価で1万600ドル、日経平均株価では8600円が当面の下値メドとみている。日本独自の要因で下げているわけではないので、NYダウが下げ止まれば反発が期待できそうだ。
NY市場の出来高は前週、4日間連続で20億株の大商いを実現した。4日間連続の20億株超えは今年に入って初めて。ある程度の悪材料は織り込んだようだ。前日、フィラデルフィア連銀が発表した8月の景気指数が前月のプラス3.2からマイナス30.7へ急低下したが、すでにFOMC(米連邦公開市場委員会)が厳しさを認識している点ではやむを得ない状況だろう。
足元のマーケットは厳しさの継続を織り込んでいる状況だ。リセッション(景気後退)は織り込んでいないが、勢いをつけて下げる相場展開でもない。米景気が「二番底」をつけるとの見方が強まり、NY市場が下げ止まるかが当面の相場のポイントだ。
提供:モーニングスター社
値下り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 2159/T フルスピード 東証マザーズ サービス業 31300 (11:00) -3600 -10.31% 3.274
2 6656/T インスペック 東証マザーズ 電気機器 34850 (09:49) -3650 -9.48% 0.014
3 6786/T リアルビジョ 東証マザーズ 電気機器 14220 (09:11) -1280 -8.25% 0.008
4 3319/T GDO 東証マザーズ 小売業 11600 (10:16) -800 -6.45% 0.02
5 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 25000 (11:00) -1700 -6.36% 0.756
6 2351/T ASJ 東証マザーズ 情報・通信業 29790 (10:31) -2010 -6.32% 0.03
7 8922/T ジアース 東証マザーズ 不動産業 2099 (10:59) -141 -6.29% 1.838
8 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 44950 (10:58) -2900 -6.06% 0.265
9 1711/T 省電舎 東証マザーズ 建設業 172100 (10:32) -10900 -5.95% 0.045
10 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 1600 (10:45) -100 -5.88% 0.183
11 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 952 (10:59) -59 -5.83% 180.6
12 3722/T ベリサイン 東証マザーズ 情報・通信業 28300 (10:58) -1750 -5.82% 0.248
13 2121/T ミクシィ 東証マザーズ サービス業 324500 (10:59) -20000 -5.80% 0.863
14 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 23020 (11:00) -1350 -5.53% 18.7
15 3647/T コネクトHD 東証マザーズ 情報・通信業 54 (10:05) -3 -5.26% 28.1
16 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 30800 (10:50) -1700 -5.23% 0.004
17 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 39400 (09:16) -2150 -5.17% 0.012
18 8925/T アルデプロ 東証マザーズ 不動産業 239 (11:00) -13 -5.15% 48.5
19 2489/T アドウェイズ 東証マザーズ サービス業 99600 (10:59) -5400 -5.14% 1.797
20 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 225900 (10:48) -12100 -5.08% 0.415
東電、KDDI株を近く売却…第三者委に報告(読売新聞) - goo ニュースこの日の会合は、東電が売却する資産が主題となった。下河辺委員長は会見で、東電が表明していた6000億円以上の資産売却の内訳が▽不動産1000億円▽有価証券2700億円▽関係会社の売却・清算2300億円――だったことを明らかにした。ただ、下河辺委員長は「詳細な積み上げではない」などとして、東電の見積もりをさらに精査する姿勢を示した
原発マネー>66年以降2.5兆円 立地自治体縛る
毎日新聞 8月19日(金)2時31分配信
原発や関連施設が立地する道県や市町村、周辺自治体に対し、交付金や税金の形で国や電力会社からもたらされた「原発マネー」の総額は、原発が営業運転を始めた66年以降、少なくとも2兆5000億円に上ることが毎日新聞のまとめで分かった。原発関連の固定資産税や寄付を公表しない自治体も多く、実際にはさらに巨額になることが確実だ。原発の今後を考える際に原発マネーの扱いは避けて通れない課題となりそうだ。
【原発マネーに頼る自治体】極限の行政:東日本大震災 選挙編/下 歳入の65%占める宮城・女川町
経済産業省資源エネルギー庁の資料や自治体への取材などからまとめた。原発マネーの中心は74年成立の電源3法に基づく交付金と、原発などの施設に市町村が課税する固定資産税で、それぞれ約9000億円。原発を抱える全13道県が電力会社から徴収する核燃料税も6700億円に上る。電力会社からの寄付も、把握分だけで530億円あった。
標準的な行政に必要な財源のうち独自の収入で賄える割合を示す「財政力指数」で見ると、立地自治体の豊かさが目立つ。総務省によると、財政力指数の全国平均は0.55(09年度決算)で、町村では0.1台の所も多い。原発立地21市町村への取材では、過半数の11自治体が1を超え、他も1に近い所が大半だ。
原発マネーはインフラや公共施設の整備に使われてきたほか、近年は福祉や教育など住民生活に密着した分野にも活用が進む。北海道泊村が財源の5割を依存するなど、どの立地自治体も原発マネーへ強く依存している。「脱原発」を進める場合、財源を失う自治体が甚大な影響を受けるのは必至の状況だ。【まとめ・日下部聡】
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館


QE3の可能性/老子の三宝(TOP BRAIN) - goo ニュース
タクシン氏訪日で政争に…タイ、日本大使館前で抗議デモ(産経新聞) - goo ニュース