3F2−20・5,000円
マーラーチェンバーで4番聴いて5番を聞きに・・幸せです、この出会いに、
ハーディングの追っかけも、後ベト7番のみに・・
今回偶然ですが,読売響ココと同じ曲に
ハーディングは来日時には聴きに行ってますが・・指揮からの音楽波動が、私との相性も良く、何時も期待以上を提供してくれる、
オペラ指揮、観て、聴きたいですね・・二期会、藤原、新国立で招聘してくれないかな?無理?・・
新日で演奏会形式がありますね、二年先に実現が可能かも・・モーツァルトのオペラを・・是非新日さん企画を・・・
6月20日(月)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール
特別演奏会
ハーディング・新日本フィル
チャリティーコンサート−3.11東日本大震災、明日への希望をこめて−
エルガー ニムロッド・・私は黙祷状態で聴いてましたが・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーラー作曲 交響曲第5番嬰ハ短調
トランペットの出足から・・1楽章は木管、弦と揃ってなかった、調子が出ずの感じが、2楽章から、指揮の想いと奏者の意志がかみ合ってきて、一瞬のヒラメキ、反応良く、弦も木管奏者も音楽の表現者に、指揮者と演奏者が共振し音楽波動が、素晴らしいの一言ですが・・
オーボエ・古部、クラリネット・重松、濱崎、ハープ篠崎HP、コンマス・崔、西江(元仙台フィルコンマス)ホルン・吉永・・各氏と金管、弦奏の一体感、アンサンブルの見事さが・・・
私の好きなアダージェットでチェロ、ヴィオラの美しさで泣けて、ブル8番でも泣かされて・・ハープと弦の対話も美しかった・・音楽を聴いて、幸福感をあたえてくれる・・・
蛇足ですが、録画で10番を聴きました、弦の美しさが・・でも生で聴いた新日フィルの演奏は上をいって美しい・・・終演後,今日も募金箱を持って、ハーディング氏は立派ですね・・連日休む間もないのに、幾ら若いとはゆえ、休ませて欲しいのですが・・
25日が楽しみです
21日サントリーホール、22日すみだトリフォニーホール・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1901年(41歳) 4月、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場=現・ウィーン国立歌劇場の職は継続)。12月、「私の音楽を貴女自身の音楽と考えることはできませんか?」と結婚前のアルマ・シントラーに作曲をやめるように申し出る。彼女はその後作曲の筆を折る。なお、アルマはツェムリンスキーに作曲を習い、14曲の歌曲を残している(UNIVERSAL社が出版)。
1902年(42歳) 3月、アルマ・シントラー(23歳)と結婚。2人とも初婚であった。夏にマイアーニヒの山荘で《交響曲第5番嬰ハ短調》を完成。10月、長女マリア・アンナ誕生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
藤村実穂子
大隅智佳子
蔵野蘭子
樋口達哉
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
大野和士 個人HP
大野氏、日本復帰指揮・・7月に京都、群馬にて・・8月マーラー復活も
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷
ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
![にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ]()
にほんブログ村
マーラーチェンバーで4番聴いて5番を聞きに・・幸せです、この出会いに、
ハーディングの追っかけも、後ベト7番のみに・・
今回偶然ですが,読売響ココと同じ曲に
ハーディングは来日時には聴きに行ってますが・・指揮からの音楽波動が、私との相性も良く、何時も期待以上を提供してくれる、
オペラ指揮、観て、聴きたいですね・・二期会、藤原、新国立で招聘してくれないかな?無理?・・
新日で演奏会形式がありますね、二年先に実現が可能かも・・モーツァルトのオペラを・・是非新日さん企画を・・・
6月20日(月)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール
特別演奏会
ハーディング・新日本フィル
チャリティーコンサート−3.11東日本大震災、明日への希望をこめて−
エルガー ニムロッド・・私は黙祷状態で聴いてましたが・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーラー作曲 交響曲第5番嬰ハ短調
トランペットの出足から・・1楽章は木管、弦と揃ってなかった、調子が出ずの感じが、2楽章から、指揮の想いと奏者の意志がかみ合ってきて、一瞬のヒラメキ、反応良く、弦も木管奏者も音楽の表現者に、指揮者と演奏者が共振し音楽波動が、素晴らしいの一言ですが・・
オーボエ・古部、クラリネット・重松、濱崎、ハープ篠崎HP、コンマス・崔、西江(元仙台フィルコンマス)ホルン・吉永・・各氏と金管、弦奏の一体感、アンサンブルの見事さが・・・
私の好きなアダージェットでチェロ、ヴィオラの美しさで泣けて、ブル8番でも泣かされて・・ハープと弦の対話も美しかった・・音楽を聴いて、幸福感をあたえてくれる・・・
蛇足ですが、録画で10番を聴きました、弦の美しさが・・でも生で聴いた新日フィルの演奏は上をいって美しい・・・終演後,今日も募金箱を持って、ハーディング氏は立派ですね・・連日休む間もないのに、幾ら若いとはゆえ、休ませて欲しいのですが・・
25日が楽しみです
21日サントリーホール、22日すみだトリフォニーホール・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1901年(41歳) 4月、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場=現・ウィーン国立歌劇場の職は継続)。12月、「私の音楽を貴女自身の音楽と考えることはできませんか?」と結婚前のアルマ・シントラーに作曲をやめるように申し出る。彼女はその後作曲の筆を折る。なお、アルマはツェムリンスキーに作曲を習い、14曲の歌曲を残している(UNIVERSAL社が出版)。
1902年(42歳) 3月、アルマ・シントラー(23歳)と結婚。2人とも初婚であった。夏にマイアーニヒの山荘で《交響曲第5番嬰ハ短調》を完成。10月、長女マリア・アンナ誕生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
藤村実穂子
大隅智佳子
蔵野蘭子
樋口達哉
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
大野和士 個人HP
大野氏、日本復帰指揮・・7月に京都、群馬にて・・8月マーラー復活も
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷
ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP

