USドル 81.85 - 81.88 -0.03 (06:37) ユーロ 113.50 - 113.54 -0.05 (06:37)
日経平均 10534.64 +42.26 (09:02) 日経JQ平均 1335.60 +1.75 (09:02)
225先物(11/03) 10540 +50 (09:02) 東証2部指数 2411.11 +3.46 (09:02)
TOPIX 946.21 +3.34 (09:02) ドル/円 81.81 - 81.84 (09:01)
日経平均 10523.15 +30.77 (09:15) 日経JQ平均 1335.79 +1.94 (09:15)
225先物(11/03) 10530 +40 (09:15) 東証2部指数 2411.25 +3.60 (09:5)
TOPIX 945.64 +2.77 (09:15) ドル/円 81.86 - 81.88 (09:15)
日経平均 10544.86 +52.48 (10:17) 日経JQ平均 1336.24 +2.39 (10:17)
225先物(11/03) 10540 +50 (10:16) 東証2部指数 2411.23 +3.58 (10:17)
TOPIX 946.64 +3.77 (10:17) ドル/円 81.83 - 81.86 (10:17)
小幅高の動きですが・・戻りが弱いですね・・小高いまま停滞
米国株が下げ止まり気配ですが、為替は81円後半の動きに
>◇東証寄り付き、反発 値ごろ感から買い、原油高警戒で上値重い
3日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比37円高の1万0529円で始まった。その後は1万0500円台半ばで小高く推移している。2日の米株式相場が雇用指標の改善を手掛かりに上げたことが好感され、電機、機械など主力輸出株に買いが先行した。保険や情報・通信といった内需株の一角も買われている。
日経平均は前日に261円安と急反落していた。約半年ぶりの下げ幅になった直後とあって、短期の値ごろ感に着目した買いが入っているという。3月期末が近づき、配当の権利取りに着目した個人などの買いも指摘されている。もっともリビアなど中東・北アフリカ地域の政情を見極めたいとのムードは残り、原油高への警戒から上値は重い。
東証株価指数(TOPIX)も反発で始まった。
ソフトバンク、日立、コマツ、三菱商に買いが先行し、アドテストや東京精など半導体関連株の一角が高い。NTTが連日で昨年来高値を更新した。一方で三井住友FG、KDDI、マツダが下げ、証券会社の投資判断引き下げが伝わった日東電が安い。前日に衣料店「ユニクロ」の2月の国内既存店売上高が前年同月比5.0%減だったと発表したファストリは売られている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 4 (10:04) +1
2 9609/T C&I HD 東証1部 サービス業 5 (09:46) +1
3 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 107 (10:20) +16
4 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 10 (10:18) +1
5 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 10 (09:42) +1
6 6704/T 岩崎通 東証1部 電気機器 112 (10:20) +10
7 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2408 (10:20) +209
8 2438/T アスカネット 東証マザーズ サービス業 116300 (10:20) +9200
9 4516/T 日新薬 東証1部 医薬品 1155 (10:16) +89
10 3812/T ゲームオン 東証マザーズ 情報・通信業 83500 (10:20) +6300
11 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 2027 (10:20) +149
12 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 105500 (10:20) +7500
13 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 15 (09:41) +1
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 9609/T C&I HD 東証1部 サービス業 5 (09:00) +1
2 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 102 (09:11) +11
3 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 105800 (09:12) +7800
4 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 115000 (09:12) +8200
5 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 29900 (09:10) +1900
6 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 17 (09:00) +1
7 2438/T アスカネット 東証マザーズ サービス業 113700 (09:12) +6600
8 4295/T フェイス 東証1部 情報・通信業 12360 (09:12) +640
9 8194/T ライフコーポ 東証1部 小売業 1338 (09:06) +65
10 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 62 (09:07) +3
11 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 173 (09:12) +8
12 8918/T ランド 東証1部 不動産業 22 (09:03) +1
13 6125/T 岡本工 東証2部 機械 157 (09:12) +7
14 6208/T 石川製 東証1部 機械 90 (09:11) +4
15 6791/T コロムビア 東証1部 情報・通信業 45 (09:10) +2
16 363<東証>ファストリが続落 ユニクロ売上高2カ月ぶり減
(9時35分、コード9983)続落。寄り付き直後に前日比170円安の1万2340円まで下げた。日経平均株価のマイナス寄与度ランキングで首位となっている。2日の大引け後、衣料専門店「ユニクロ」の2月の国内既存店売上高が前年同月比5%減だったと発表した。下旬に気温が低下したことで春物衣料の販売が伸び悩み、2カ月ぶりのマイナスとなったことが売りを誘った。
ただ、その後は下げ渋っている。市場では「1月に冬物の在庫調整が進んだうえ、春物はこれからがシーズンなので、通期業績への悪影響はないとみている」(日興コーディアル証券の川原潤シニアアナリスト)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 167 (09:13) -1 -0.59% 16165.4
2 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 108 (09:11) 0 0.00% 7918
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 454 (09:13) +1 +0.22% 7739.3
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 497 (09:13) +5 +1.01% 7664
5 6704/T 岩崎通 東証1部 電気機器 105 (09:13) +3 +2.94% 6753
6 9202/T ANA 東証1部 空運業 286 (09:13) 0 0.00% 4972
7 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 102 (09:12) +11 +12.08% 4889
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 525 (09:12) +1 +0.19% 4773
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 293 (09:12) 0 0.00% 3549
10 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 241 (09:10) +5 +2.11% 3482
11 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 362 (09:13) +2 +0.55% 3203
12 7011/T 三菱重 東証1部 機械 358 (09:12) +5 +1.41% 2999
13 6203/T 豊和工 東証1部 機械 116 (09:12) -4 -3.33% 2898
14 9001/T 東 武 東証1部 陸運業 385 (09:12) -7 -1.78% 2878
15 4022/T ラサ工 東証1部 化学 170 (09:12) -1 -0.58% 2809
16 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 171 (09:13) +6 +3.63% 2647
IMJがストップ高、中国でのデジタルマーケティング支援事業に期待高まる
2011/03/03 10:17
アイ・エム・ジェイ <4305> が噴き上げ、5010円ストップ高の3万4650円まで買い進まれた。
2日、12年3月期から中国事業を展開すると発表し、ビジネス拡大期待が高まった。ウェブサイト制作などインターネットを活用したデジタルマーケティングの総合支援サービスを手掛ける。
Jストリーム <4308> 傘下でウェブサイト受託開発のXiamen(中国)を3月31日付で子会社化する予定と発表。日本企業向けの実績もあるXiamenを通じ、中国に進出を図る日本企業のデジタルマーケティング支援事業を進める。日本企業の中国進出が活発化するに伴いIMJに対して海外展開パートナーとしての引き合いが増えつつあり、これに対応する。将来的には中国現地企業への営業展開も検討する。
午前10時13分時点の株価は4860円高の3万4500円。
提供:モーニングスター社
>◇<JQ>J・TECが一時ストップ高 自家培養皮膚が表皮水疱症の医療機器に
(10時、コード7774)5日続伸。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比1万5000円高の8万9000円まで上昇した。2日の大引け後に、自家培養皮膚「ジェイス」が表皮水疱(すいほう)症の治療を目的に、希少疾病用医療用機器に指定される見通しになったと発表したことが買い材料視された。同皮膚は重篤なやけどの治療向けですでに承認を受けている。市場では「培養皮膚は医療ニーズは高いが、対象となる患者の数はもともと多くない希少疾病用医薬品で、対象疾患を積み上げることが今後の評価の焦点となる」(いちよし経済研究所の山崎清一首席研究員)という。
今回対象となるのは遺伝性の表皮の水ぶくれや粘膜のただれで、推定患者数は500〜640人という。実用化に向け、試験費の助成や優先的な審査を受けることができるようになる。〔日経QUICKニュース〕
全SAにEV用充電器=4月中に―東名高速時事通信 3月2日(水)3時0分配信
中日本高速道路が4月中をめどに、東名高速道路の全12カ所のサービスエリア(SA)に、電気自動車(EV)用の有料急速充電器を設置することが1日、明らかになった。EVによる東京―名古屋間の移動を活発化させる狙い。EV充電器の全SAへの配置は国内の高速道路で初めて。
急速充電器は現在、海老名(神奈川県海老名市)、上郷(愛知県豊田市)の上り下り両SA、計4カ所に試験的に導入されている。しかし、EV利用者の利便性向上やEVの普及促進のためインフラ整備を加速させる必要があると判断、設置を全SAに広げる予定だ。
高速を利用するEVドライバーにとって、長距離運転による充電切れの不安解消が課題だった。現在ある急速充電器では、4カ所合わせても1日平均1回しか利用されていないのが実情。全SAに網羅することで、充電器の利用促進を期待する。
BRICSブラジル=ブラジル中銀が2会合連続で利上げ、市場予想通り
2011/03/03 08:53
ブラジル中央銀行は2日、政策金利を11.25%から11.75%に引き上げることを決定した。利上げは2会合連続で、0.50%の利上げ幅は市場予想通りだった。
提供:モーニングスター社
>◇米国株、小反発 雇用指標や戻り期待の買いで、原油高は重荷
【NQNニューヨーク=川内資子】2日の米株式相場は小反発した。ダウ工業株30種平均は前日比8ドル78セント高の1万2066ドル80セント(速報値)で終えた。民間雇用サービス会社が発表した雇用指標が市場予想以上に改善。米景気の回復期待から買いがやや優勢となった。前日に相場が大幅安となった反動で、短期的な戻りを期待した買いも入りやすかった。
ただ、中東・北アフリカ情勢の緊迫を背景とした原油高が景気や企業業績を押し下げることへの懸念は根強く、相場は下げて推移する場面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同10.66ポイント高の2748.07(同)で終えた。アナリストが投資判断を引き上げたテキサス・インスツルメンツ(TI)など半導体株の一角に買いが優勢となった。
>![]()
![]()
ひな祭り
![]()
![]()
![]()
日経平均 10534.64 +42.26 (09:02) 日経JQ平均 1335.60 +1.75 (09:02)
225先物(11/03) 10540 +50 (09:02) 東証2部指数 2411.11 +3.46 (09:02)
TOPIX 946.21 +3.34 (09:02) ドル/円 81.81 - 81.84 (09:01)
日経平均 10523.15 +30.77 (09:15) 日経JQ平均 1335.79 +1.94 (09:15)
225先物(11/03) 10530 +40 (09:15) 東証2部指数 2411.25 +3.60 (09:5)
TOPIX 945.64 +2.77 (09:15) ドル/円 81.86 - 81.88 (09:15)
日経平均 10544.86 +52.48 (10:17) 日経JQ平均 1336.24 +2.39 (10:17)
225先物(11/03) 10540 +50 (10:16) 東証2部指数 2411.23 +3.58 (10:17)
TOPIX 946.64 +3.77 (10:17) ドル/円 81.83 - 81.86 (10:17)
小幅高の動きですが・・戻りが弱いですね・・小高いまま停滞
米国株が下げ止まり気配ですが、為替は81円後半の動きに
>◇東証寄り付き、反発 値ごろ感から買い、原油高警戒で上値重い
3日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比37円高の1万0529円で始まった。その後は1万0500円台半ばで小高く推移している。2日の米株式相場が雇用指標の改善を手掛かりに上げたことが好感され、電機、機械など主力輸出株に買いが先行した。保険や情報・通信といった内需株の一角も買われている。
日経平均は前日に261円安と急反落していた。約半年ぶりの下げ幅になった直後とあって、短期の値ごろ感に着目した買いが入っているという。3月期末が近づき、配当の権利取りに着目した個人などの買いも指摘されている。もっともリビアなど中東・北アフリカ地域の政情を見極めたいとのムードは残り、原油高への警戒から上値は重い。
東証株価指数(TOPIX)も反発で始まった。
ソフトバンク、日立、コマツ、三菱商に買いが先行し、アドテストや東京精など半導体関連株の一角が高い。NTTが連日で昨年来高値を更新した。一方で三井住友FG、KDDI、マツダが下げ、証券会社の投資判断引き下げが伝わった日東電が安い。前日に衣料店「ユニクロ」の2月の国内既存店売上高が前年同月比5.0%減だったと発表したファストリは売られている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 4 (10:04) +1
2 9609/T C&I HD 東証1部 サービス業 5 (09:46) +1
3 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 107 (10:20) +16
4 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 10 (10:18) +1
5 6993/T 森電機 東証2部 電気機器 10 (09:42) +1
6 6704/T 岩崎通 東証1部 電気機器 112 (10:20) +10
7 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2408 (10:20) +209
8 2438/T アスカネット 東証マザーズ サービス業 116300 (10:20) +9200
9 4516/T 日新薬 東証1部 医薬品 1155 (10:16) +89
10 3812/T ゲームオン 東証マザーズ 情報・通信業 83500 (10:20) +6300
11 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 2027 (10:20) +149
12 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 105500 (10:20) +7500
13 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 15 (09:41) +1
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 9609/T C&I HD 東証1部 サービス業 5 (09:00) +1
2 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 102 (09:11) +11
3 2342/T トランス 東証マザーズ サービス業 105800 (09:12) +7800
4 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 115000 (09:12) +8200
5 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 29900 (09:10) +1900
6 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 17 (09:00) +1
7 2438/T アスカネット 東証マザーズ サービス業 113700 (09:12) +6600
8 4295/T フェイス 東証1部 情報・通信業 12360 (09:12) +640
9 8194/T ライフコーポ 東証1部 小売業 1338 (09:06) +65
10 1916/T 日ビルド 東証1部 建設業 62 (09:07) +3
11 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 173 (09:12) +8
12 8918/T ランド 東証1部 不動産業 22 (09:03) +1
13 6125/T 岡本工 東証2部 機械 157 (09:12) +7
14 6208/T 石川製 東証1部 機械 90 (09:11) +4
15 6791/T コロムビア 東証1部 情報・通信業 45 (09:10) +2
16 363<東証>ファストリが続落 ユニクロ売上高2カ月ぶり減
(9時35分、コード9983)続落。寄り付き直後に前日比170円安の1万2340円まで下げた。日経平均株価のマイナス寄与度ランキングで首位となっている。2日の大引け後、衣料専門店「ユニクロ」の2月の国内既存店売上高が前年同月比5%減だったと発表した。下旬に気温が低下したことで春物衣料の販売が伸び悩み、2カ月ぶりのマイナスとなったことが売りを誘った。
ただ、その後は下げ渋っている。市場では「1月に冬物の在庫調整が進んだうえ、春物はこれからがシーズンなので、通期業績への悪影響はないとみている」(日興コーディアル証券の川原潤シニアアナリスト)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 167 (09:13) -1 -0.59% 16165.4
2 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 108 (09:11) 0 0.00% 7918
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 454 (09:13) +1 +0.22% 7739.3
4 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 497 (09:13) +5 +1.01% 7664
5 6704/T 岩崎通 東証1部 電気機器 105 (09:13) +3 +2.94% 6753
6 9202/T ANA 東証1部 空運業 286 (09:13) 0 0.00% 4972
7 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 102 (09:12) +11 +12.08% 4889
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 525 (09:12) +1 +0.19% 4773
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 293 (09:12) 0 0.00% 3549
10 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 241 (09:10) +5 +2.11% 3482
11 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 362 (09:13) +2 +0.55% 3203
12 7011/T 三菱重 東証1部 機械 358 (09:12) +5 +1.41% 2999
13 6203/T 豊和工 東証1部 機械 116 (09:12) -4 -3.33% 2898
14 9001/T 東 武 東証1部 陸運業 385 (09:12) -7 -1.78% 2878
15 4022/T ラサ工 東証1部 化学 170 (09:12) -1 -0.58% 2809
16 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 171 (09:13) +6 +3.63% 2647
IMJがストップ高、中国でのデジタルマーケティング支援事業に期待高まる
2011/03/03 10:17
アイ・エム・ジェイ <4305> が噴き上げ、5010円ストップ高の3万4650円まで買い進まれた。
2日、12年3月期から中国事業を展開すると発表し、ビジネス拡大期待が高まった。ウェブサイト制作などインターネットを活用したデジタルマーケティングの総合支援サービスを手掛ける。
Jストリーム <4308> 傘下でウェブサイト受託開発のXiamen(中国)を3月31日付で子会社化する予定と発表。日本企業向けの実績もあるXiamenを通じ、中国に進出を図る日本企業のデジタルマーケティング支援事業を進める。日本企業の中国進出が活発化するに伴いIMJに対して海外展開パートナーとしての引き合いが増えつつあり、これに対応する。将来的には中国現地企業への営業展開も検討する。
午前10時13分時点の株価は4860円高の3万4500円。
提供:モーニングスター社
>◇<JQ>J・TECが一時ストップ高 自家培養皮膚が表皮水疱症の医療機器に
(10時、コード7774)5日続伸。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比1万5000円高の8万9000円まで上昇した。2日の大引け後に、自家培養皮膚「ジェイス」が表皮水疱(すいほう)症の治療を目的に、希少疾病用医療用機器に指定される見通しになったと発表したことが買い材料視された。同皮膚は重篤なやけどの治療向けですでに承認を受けている。市場では「培養皮膚は医療ニーズは高いが、対象となる患者の数はもともと多くない希少疾病用医薬品で、対象疾患を積み上げることが今後の評価の焦点となる」(いちよし経済研究所の山崎清一首席研究員)という。
今回対象となるのは遺伝性の表皮の水ぶくれや粘膜のただれで、推定患者数は500〜640人という。実用化に向け、試験費の助成や優先的な審査を受けることができるようになる。〔日経QUICKニュース〕
全SAにEV用充電器=4月中に―東名高速時事通信 3月2日(水)3時0分配信
中日本高速道路が4月中をめどに、東名高速道路の全12カ所のサービスエリア(SA)に、電気自動車(EV)用の有料急速充電器を設置することが1日、明らかになった。EVによる東京―名古屋間の移動を活発化させる狙い。EV充電器の全SAへの配置は国内の高速道路で初めて。
急速充電器は現在、海老名(神奈川県海老名市)、上郷(愛知県豊田市)の上り下り両SA、計4カ所に試験的に導入されている。しかし、EV利用者の利便性向上やEVの普及促進のためインフラ整備を加速させる必要があると判断、設置を全SAに広げる予定だ。
高速を利用するEVドライバーにとって、長距離運転による充電切れの不安解消が課題だった。現在ある急速充電器では、4カ所合わせても1日平均1回しか利用されていないのが実情。全SAに網羅することで、充電器の利用促進を期待する。
BRICSブラジル=ブラジル中銀が2会合連続で利上げ、市場予想通り
2011/03/03 08:53
ブラジル中央銀行は2日、政策金利を11.25%から11.75%に引き上げることを決定した。利上げは2会合連続で、0.50%の利上げ幅は市場予想通りだった。
提供:モーニングスター社
>◇米国株、小反発 雇用指標や戻り期待の買いで、原油高は重荷
【NQNニューヨーク=川内資子】2日の米株式相場は小反発した。ダウ工業株30種平均は前日比8ドル78セント高の1万2066ドル80セント(速報値)で終えた。民間雇用サービス会社が発表した雇用指標が市場予想以上に改善。米景気の回復期待から買いがやや優勢となった。前日に相場が大幅安となった反動で、短期的な戻りを期待した買いも入りやすかった。
ただ、中東・北アフリカ情勢の緊迫を背景とした原油高が景気や企業業績を押し下げることへの懸念は根強く、相場は下げて推移する場面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同10.66ポイント高の2748.07(同)で終えた。アナリストが投資判断を引き上げたテキサス・インスツルメンツ(TI)など半導体株の一角に買いが優勢となった。
>


ひな祭り



