会場へは行けなかったのですが、BSで聴きました・・・
人生70年がお顔のしわが素敵ですね・・歌手の前に人間性が溢れてる、良いカオが・・私もヨイカオ・・創りたいものと想いました・・
前半のアリアが流石素晴らしい歌唱が・・私はドミンゴの指揮と生聴きが一度だげでしたが・・三大テノールはお陰で生聴き出来てました・・
プラシド・ドミンゴ コンサート・イン・ジャパン2011」放送
5月21日(土) 16:30〜18:00 BSプレミアム
世界の頂点を極めたテノール、プラシド・ドミンゴが、東日本大震災後まもなく来日。
4月10日にNHKホールで行ったコンサートの模様をお送りします。
コンサートではオペラのアリアやミュージカル、サルスエラなどの名曲に加え、
被災地へ向けて日本の歌「ふるさと」を披露。
感動的な公演の模様をドミンゴ本人のインタビューも含めて放送いたします。
【曲目】
歌劇「トスカ」から「星はきらめき」(プッチーニ)
ミュージカル「南太平洋」から「魅惑の宵」(ロジャーズ)
サルスエラ「マラビーリャ」から「恋人よ 我が命の君よ」(トローバ)ほか
【出演】
プラシド・ドミンゴ(テノール)
ヴァージニア・トーラ(ソプラノ)
日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)ユージン・コーン(指揮)
【収録】 2011年4月10日 NHKホール
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
///////////////////////////////////////////////////////////
6月ー8月 演奏会・オペラ 聴き 予定・・楽しみです
公演中止が4月・5月と多く・・ヤット6,7月と集中して聴きに・・
6,7月と私の好きな指揮者の追っかけですダニエル・ハーディングと大野和士
7日
出 演 指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:マーラー・チェンバー・オーケストラ
ソプラノ:モイツァ・エルトマン(6/7公演のみ)
曲 目
マーラー:「花の章」、
「子供の不思議な角笛」より
"むだな骨折り""この世の生活""ラインの伝説"
"美しいトランペットが鳴り響く所"
"だれがこの歌を作ったのだろう"、
交響曲第4番
<会 場 Bunkamuraオーチャードホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 日 新国立 コジ・ファン・トゥッテ
マーラー・チェンバー 指揮ダニエル・ハーディング・・19時
ブラームス:交響曲 第3番 ヘ長調 作品90、
交響曲 第1番 ハ短調 作品68
公演日程 8(水) 19:00開演
・・・・・・・・・・・・
9日 メト ルチア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15日 新国立 蝶々夫人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日 #478・定期演奏会 指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
センスとロジック「ハーディングのブルックナー」初体験
■プログラム
ブルックナー作曲 交響曲第8番ハ短調(1890年、ノーヴァク版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日 指揮ダニエル・ハーディング新日本フィル
ハーディング&新日本フィル チャリティーコンサート
― 3.11東日本大震災、明日への希望をこめて ―
・日時:6/20(月)19:15開演
・会場:すみだトリフォニーホール
・指揮:ダニエル・ハーディング(新日本フィル Music Partner of NJP)
・曲目:マーラー作曲:交響曲第5番
・・・・・・・・・・
25日479定期演奏会 指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
エルガー作曲 チェロ協奏曲ホ短調 op.85
ベートーヴェン作曲 交響曲第7番イ長調 op.92
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月9日 二期会 トゥーランドット
オペラ全3幕字幕付き原語(イタリア語)上演
原作:カルロ・ゴッツィ
台本:ジュゼッペ・アダーミ、レナート・シモーニ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
公演日:
東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)
2011年7月6日(水)18:30 7日(木)14:00
9日(土)14:00 10日(日)14:00
開場は開演の60分前/上演予定時間:2時間45分(休憩2回含む)
スタッフ
指揮: ジャンルイジ・ジェルメッティ
演出: 粟國 淳
装置: 横田あつみ
衣裳: 合田瀧秀 照明:笠原俊幸 振付:松原佐紀子
演出助手: 久恒秀典、大森孝子
合唱指揮: 佐藤 宏
舞台監督: 大仁田雅彦 公演監督: 大島幾雄
キャスト配役 7月6日(水)/9日(土) 7月7日(木)/10日(日)
トゥーランドット姫 横山恵子 丹藤亜希子
カラフ(王子) 福井 敬 松村英行
リュウ(ティムールに仕える奴隷) 日比野 幸 新垣有希子
皇帝アルトゥム 田口興輔 牧川修一
ティムール(退位したタタール王) 佐藤泰弘 大塚博章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16日18日 480定期演奏会
トリスタンとイゾルデワーグナー作曲 楽劇『トリスタンとイゾルデ』
(コンサート・オペラ)
■出演者
指揮:クリスティアン・アルミンク
演出:田尾下哲
トリスタン:リチャード・デッカー
マルケ王:ビャーニ・トール・クリスティンソン
イゾルデ:エヴァ・ヨハンソン /ブランゲーネ:藤村実穂子
クルヴェナル:石野繁生
メロート:桝貴志
牧童、若い船乗りの声:与儀巧
舵取り:吉川健一
合唱:栗友会合唱団 合唱指揮:栗山文昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24日 京都市交響楽団
指揮/大野和士 A/小山由美
合唱/京響市民合唱団(女声)、京都市少年合唱団
マーラー:交響曲第3番ニ短調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30,31日 指揮・大野和士 群馬交響楽団 /前橋・木崎
指揮:大野 和士Conductor:Kazushi Ono
ヴァイオリン:渡辺 玲子Violin:Reiko Watanabe
----------------------------------------------
西村朗/ 「桜人」〜オーケストラのための〜
ブリテン/ ヴァイオリン協奏曲 作品15
ブラームス/ 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
Akira Nishimura/ SAKURABITO for Orchestra
Benjamin Britten/ Violin Concerto in D minor,Op.15
Johannes Brahms/ Symphony No.4 in E minor,Op.98
----------------------------------------------------
2010年秋、文化功労者にも選ばれた日本のホープ、大野和士(現フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者)の群響定期再登場。ソリストは日本を代表する国際ヴァイオリニスト、渡辺玲子という豪華な一晩。ブリテンは近年、実演や録音が急増している曲で(1940初演)、ベルクやショスタコーヴィチ作との内的な関連も指摘されている。そして西村朗作品は07年10月以来の群響定期再登場。ブラームスの第4番は、彼の最後の交響曲で最高傑作とされるもの。
/////////////////////////////////////////////////////////////
8月25日(木) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.35(監修:湯浅譲二)
テーマ作曲家「ジュリアン・ユー」指揮:山田和樹 東京都交響楽団
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野指揮者個人HP
大野さんの健康も完全復活とか・・夏の帰国が待たれる、大野さん無理せずご活躍を
8月29日(月) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート「大野和士」
東京フィルハーモニー交響楽団 月
サントリー芸術財団サマーフェスティバル2011<MUSIC TODAY21>
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート《大野和士》
演奏 東京フィルハーモニー交響楽団 開演 19:00
サントリー音楽賞受賞記念コンサート<大野和士>
8月29日(月)19:00 大ホール <管弦楽>
◇曲目
グスタフ・マーラー(1860−1911):交響曲第2番「復活」
◇出演
指揮=大野和士
ソプラノ=並河寿美 アルト=坂本朱
合唱=国立音楽大学、東京オペラシンガーズ
合唱指揮=田中信昭、永井宏、宮松重紀
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
4.第21回 芥川作曲賞選考演奏会
料金 S9,000 A7,500 B6,000 C(学生)3,000 (5月25日一般発売)
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐渡指揮者20日ー23日ベルリンフィルを指揮・・フアンサイト
プレミアムシアター・・・6月にNHKBS・放映・・
11日(土) 午後11時30分〜午前3時30分
◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
<曲目>
「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」(武満徹)
交響曲 第5番 ニ短調 作品47(ショスタコーヴィチ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>佐渡裕収録:2011年5月20日
ベルリン・フィルハーモニーホール
◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
<曲目>
交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」(マーラー)
交響的舞曲 作品45(ラフマニノフ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>サイモン・ラトル収録:2010年11月
エスプラネード・コンサートホール(シンガポール)
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
<出演(インタビュー)>
(指揮者)サイモン・ラトル
(指揮者)ベルナルト・ハイティンク
(指揮者)ロジャー・ノリントン
(元団員・バイオリン奏者)ハンス・ヨアヒム・ヴェストファール
(コントラバス奏者)クラウス・シュトール
(コンサート・マスター)ダニエル・スタヴラヴァ
(バイオリン奏者)ヘルムート・メバート
(バイオリン奏者)マデライネ・カルッツォ
(ビオラ奏者)マシュー・ハンター
ほか
ナレーション:長瀬 佳美
声の出演:青二プロダクション制作:2002年
人生70年がお顔のしわが素敵ですね・・歌手の前に人間性が溢れてる、良いカオが・・私もヨイカオ・・創りたいものと想いました・・
前半のアリアが流石素晴らしい歌唱が・・私はドミンゴの指揮と生聴きが一度だげでしたが・・三大テノールはお陰で生聴き出来てました・・
プラシド・ドミンゴ コンサート・イン・ジャパン2011」放送
5月21日(土) 16:30〜18:00 BSプレミアム
世界の頂点を極めたテノール、プラシド・ドミンゴが、東日本大震災後まもなく来日。
4月10日にNHKホールで行ったコンサートの模様をお送りします。
コンサートではオペラのアリアやミュージカル、サルスエラなどの名曲に加え、
被災地へ向けて日本の歌「ふるさと」を披露。
感動的な公演の模様をドミンゴ本人のインタビューも含めて放送いたします。
【曲目】
歌劇「トスカ」から「星はきらめき」(プッチーニ)
ミュージカル「南太平洋」から「魅惑の宵」(ロジャーズ)
サルスエラ「マラビーリャ」から「恋人よ 我が命の君よ」(トローバ)ほか
【出演】
プラシド・ドミンゴ(テノール)
ヴァージニア・トーラ(ソプラノ)
日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)ユージン・コーン(指揮)
【収録】 2011年4月10日 NHKホール













///////////////////////////////////////////////////////////
6月ー8月 演奏会・オペラ 聴き 予定・・楽しみです
公演中止が4月・5月と多く・・ヤット6,7月と集中して聴きに・・
6,7月と私の好きな指揮者の追っかけですダニエル・ハーディングと大野和士
7日
出 演 指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:マーラー・チェンバー・オーケストラ
ソプラノ:モイツァ・エルトマン(6/7公演のみ)
曲 目
マーラー:「花の章」、
「子供の不思議な角笛」より
"むだな骨折り""この世の生活""ラインの伝説"
"美しいトランペットが鳴り響く所"
"だれがこの歌を作ったのだろう"、
交響曲第4番
<会 場 Bunkamuraオーチャードホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 日 新国立 コジ・ファン・トゥッテ
マーラー・チェンバー 指揮ダニエル・ハーディング・・19時
ブラームス:交響曲 第3番 ヘ長調 作品90、
交響曲 第1番 ハ短調 作品68
公演日程 8(水) 19:00開演
・・・・・・・・・・・・
9日 メト ルチア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15日 新国立 蝶々夫人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日 #478・定期演奏会 指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
センスとロジック「ハーディングのブルックナー」初体験
■プログラム
ブルックナー作曲 交響曲第8番ハ短調(1890年、ノーヴァク版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日 指揮ダニエル・ハーディング新日本フィル
ハーディング&新日本フィル チャリティーコンサート
― 3.11東日本大震災、明日への希望をこめて ―
・日時:6/20(月)19:15開演
・会場:すみだトリフォニーホール
・指揮:ダニエル・ハーディング(新日本フィル Music Partner of NJP)
・曲目:マーラー作曲:交響曲第5番
・・・・・・・・・・
25日479定期演奏会 指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
エルガー作曲 チェロ協奏曲ホ短調 op.85
ベートーヴェン作曲 交響曲第7番イ長調 op.92
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月9日 二期会 トゥーランドット
オペラ全3幕字幕付き原語(イタリア語)上演
原作:カルロ・ゴッツィ
台本:ジュゼッペ・アダーミ、レナート・シモーニ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
公演日:
東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)
2011年7月6日(水)18:30 7日(木)14:00
9日(土)14:00 10日(日)14:00
開場は開演の60分前/上演予定時間:2時間45分(休憩2回含む)
スタッフ
指揮: ジャンルイジ・ジェルメッティ
演出: 粟國 淳
装置: 横田あつみ
衣裳: 合田瀧秀 照明:笠原俊幸 振付:松原佐紀子
演出助手: 久恒秀典、大森孝子
合唱指揮: 佐藤 宏
舞台監督: 大仁田雅彦 公演監督: 大島幾雄
キャスト配役 7月6日(水)/9日(土) 7月7日(木)/10日(日)
トゥーランドット姫 横山恵子 丹藤亜希子
カラフ(王子) 福井 敬 松村英行
リュウ(ティムールに仕える奴隷) 日比野 幸 新垣有希子
皇帝アルトゥム 田口興輔 牧川修一
ティムール(退位したタタール王) 佐藤泰弘 大塚博章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16日18日 480定期演奏会
トリスタンとイゾルデワーグナー作曲 楽劇『トリスタンとイゾルデ』
(コンサート・オペラ)
■出演者
指揮:クリスティアン・アルミンク
演出:田尾下哲
トリスタン:リチャード・デッカー
マルケ王:ビャーニ・トール・クリスティンソン
イゾルデ:エヴァ・ヨハンソン /ブランゲーネ:藤村実穂子
クルヴェナル:石野繁生
メロート:桝貴志
牧童、若い船乗りの声:与儀巧
舵取り:吉川健一
合唱:栗友会合唱団 合唱指揮:栗山文昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24日 京都市交響楽団
指揮/大野和士 A/小山由美
合唱/京響市民合唱団(女声)、京都市少年合唱団
マーラー:交響曲第3番ニ短調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30,31日 指揮・大野和士 群馬交響楽団 /前橋・木崎
指揮:大野 和士Conductor:Kazushi Ono
ヴァイオリン:渡辺 玲子Violin:Reiko Watanabe
----------------------------------------------
西村朗/ 「桜人」〜オーケストラのための〜
ブリテン/ ヴァイオリン協奏曲 作品15
ブラームス/ 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
Akira Nishimura/ SAKURABITO for Orchestra
Benjamin Britten/ Violin Concerto in D minor,Op.15
Johannes Brahms/ Symphony No.4 in E minor,Op.98
----------------------------------------------------
2010年秋、文化功労者にも選ばれた日本のホープ、大野和士(現フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者)の群響定期再登場。ソリストは日本を代表する国際ヴァイオリニスト、渡辺玲子という豪華な一晩。ブリテンは近年、実演や録音が急増している曲で(1940初演)、ベルクやショスタコーヴィチ作との内的な関連も指摘されている。そして西村朗作品は07年10月以来の群響定期再登場。ブラームスの第4番は、彼の最後の交響曲で最高傑作とされるもの。
/////////////////////////////////////////////////////////////
8月25日(木) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.35(監修:湯浅譲二)
テーマ作曲家「ジュリアン・ユー」指揮:山田和樹 東京都交響楽団
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野指揮者個人HP
大野さんの健康も完全復活とか・・夏の帰国が待たれる、大野さん無理せずご活躍を
8月29日(月) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート「大野和士」
東京フィルハーモニー交響楽団 月
サントリー芸術財団サマーフェスティバル2011<MUSIC TODAY21>
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート《大野和士》
演奏 東京フィルハーモニー交響楽団 開演 19:00
サントリー音楽賞受賞記念コンサート<大野和士>
8月29日(月)19:00 大ホール <管弦楽>
◇曲目
グスタフ・マーラー(1860−1911):交響曲第2番「復活」
◇出演
指揮=大野和士
ソプラノ=並河寿美 アルト=坂本朱
合唱=国立音楽大学、東京オペラシンガーズ
合唱指揮=田中信昭、永井宏、宮松重紀
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
4.第21回 芥川作曲賞選考演奏会
料金 S9,000 A7,500 B6,000 C(学生)3,000 (5月25日一般発売)
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐渡指揮者20日ー23日ベルリンフィルを指揮・・フアンサイト
プレミアムシアター・・・6月にNHKBS・放映・・
11日(土) 午後11時30分〜午前3時30分
◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
<曲目>
「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」(武満徹)
交響曲 第5番 ニ短調 作品47(ショスタコーヴィチ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>佐渡裕収録:2011年5月20日
ベルリン・フィルハーモニーホール
◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
<曲目>
交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」(マーラー)
交響的舞曲 作品45(ラフマニノフ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>サイモン・ラトル収録:2010年11月
エスプラネード・コンサートホール(シンガポール)
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
<出演(インタビュー)>
(指揮者)サイモン・ラトル
(指揮者)ベルナルト・ハイティンク
(指揮者)ロジャー・ノリントン
(元団員・バイオリン奏者)ハンス・ヨアヒム・ヴェストファール
(コントラバス奏者)クラウス・シュトール
(コンサート・マスター)ダニエル・スタヴラヴァ
(バイオリン奏者)ヘルムート・メバート
(バイオリン奏者)マデライネ・カルッツォ
(ビオラ奏者)マシュー・ハンター
ほか
ナレーション:長瀬 佳美
声の出演:青二プロダクション制作:2002年