日経平均 9945.24 +95.50 (11:00) 日経JQ平均 1255.60 +7.80 (11:01)
225先物(11/06) 9950 +80 (11:10) 東証2部指数 2297.22 +10.48 (11:00)
TOPIX 861.43 +9.58 (11:00) ドル/円 81.26 - 81.28 (11:10)
USドル 81.23 - 81.28 +0.10 (11:16) ユーロ 120.25 - 120.34 +0.16 (11:16)
USドル 81.38 - 81.43 +0.25 (11:48) ユーロ 120.56 - 120.64 +0.47 (11:48)
若干円安に・・
9950+80で引け、為替は81円30前後の動きが・・
東証1部の出来高は7億8135万株・・・売り物薄で、一部の銘柄に一本釣りの回転売買で上げてました・・・
7991・マミヤOP・・94円も・・92円で引けて・・・戻りは駄目でした・・
<きょうの相場は、震災発生から堅調に推移していた銘柄が売られ、逆に下値を模索してきた銘柄が買われているポジション調整が主体で、中身はない」との見方を示す。また、「値ごろ感を意識した買いは一巡している。日経平均が1万円台を回復するには、東電 <9501> 株主の責任をはっきりさせることや、大規模補正などの材料が必要。むしろ、材料なしに1万円台を回復してしまうようだと反動が怖い>
日経平均95円高、買い一巡後は横ばい推移=2日前場2011/05/02 11:23
3連休明け2日前場の日経平均株価は前週末比95円50銭高の9945円24銭と3日続伸。取引時間中の9900円台回復は3月14日以来。前週末の欧米株高を好感した買いが先行した。一時120円超高を付けたが、東京市場は連休の谷間ということもあって積極性は乏しく、買い一巡後は高値圏で横ばい推移となった。東証1部の出来高は7億8135万株。売買代金は5110億円。騰落銘柄数は値上がり1294銘柄、値下がり252銘柄、変わらず110銘柄。
みずほインベスターズ証券・エクイティ情報部部長の稲泉雄朗氏は「きょうの相場は、震災発生から堅調に推移していた銘柄が売られ、逆に下値を模索してきた銘柄が買われているポジション調整が主体で、中身はない」との見方を示す。また、「値ごろ感を意識した買いは一巡している。日経平均が1万円台を回復するには、東電 <9501> 株主の責任をはっきりさせることや、大規模補正などの材料が必要。むしろ、材料なしに1万円台を回復してしまうようだと反動が怖い」と指摘している。
業種別では、三井不 <8801> など不動産株が上昇。JFE <5411> など鉄鋼株や、郵船 <9101> など海運株も引き締まった。エルピーダ <6665> などハイテク株も堅調。11年3月期連結業績予想を上方修正した岩崎電 <6924> は年初来高値を更新し、値上がり率トップ。東北新幹線が全線復旧したJR東日本 <9020> など電鉄株もしっかり。いすゞ <7202> など自動車株も底堅く推移し、ブリヂス <5108> などタイヤ株も買われた。個別では、11年3月期連結業績予想を上方修正した日ピラー工 <6490> が一時ストップ高。有沢製 <5208> や、荏原 <6361> なども高い。11年12月期第1四半期で連結営業益27%増のタムロン <7740> も物色された。
半面、国際帝石 <1605> など資源開発株の一角は朝高後に軟化した。個別では、みずほ証 <8606> が値下がり率トップ。11年3月期連結で計画未達となったトプコン <7732> が売られ、ショーワ <7274> もさえない。12年3月期連結で2ケタ減益予想のJSP <7942> も下落した。12年3月期で減配計画のフォスター <6794> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が上昇した。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 131 (11:00) +3 +2.34% 81845.7
2 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 262 (11:00) +52 +24.76% 34242
3 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 447 (11:00) +9 +2.05% 21711
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 393 (11:00) +6 +1.55% 19896.8
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 188 (11:00) +3 +1.62% 14152
6 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 58 (11:00) +4 +7.40% 12104
7 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 435 (11:00) +8 +1.87% 11172
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (11:00) +2 +0.47% 10158.9
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 259 (11:00) +7 +2.77% 9766
10 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 415 (11:00) +3 +0.72% 9495.4
11 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2305 (11:00) +45 +1.99% 8624.5
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 141 (11:00) +4 +2.91% 8539
13 6361/T 荏 原 東証1部 機械 486 (11:00) +31 +6.81% 8488
14 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 786 (11:00) +12 +1.55% 8401.6
15 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 352 (11:00) +6 +1.73% 8155
16 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 280 (11:00) +4 +1.44% 7670
17 6701/T NEC 東証1部 電気機器 170 (11:00) +1 +0.59% 7304
18 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 332 (11:00) -1 -0.30% 7199
19 5232/T 住阪セメ 東証1部 ガラス土石製品 227 (11:00) +8 +3.65% 6985
20 9202/T ANA 東証1部 空運業 243 (11:00) +6 +2.53% 6887
2日概況(前引)3日続伸、米株高を反映
2日前場の東京株式市場は、日経平均株価、TOPIXがともに3日続伸となった。前引の日経平均は95円高の9945円だった。 日本の3連休中続伸した米国株を好感し市場心理が一段と改善。決算発表を通過した銘柄を中心に主要銘柄が買われ、寄付直後には1万円に迫る場面があった。大型連休の谷間に加え、上海・香港市場が休場で手掛かり材料には乏しかったものの、売買はまずまず盛り上がったとの声が聞かれた。ただ円相場の高止まりや、大台回復を目前に上値の重さも意識され、買い一巡後は狭いレンジでの小動き。前場の値幅は36円ほどにとどまった。 前場の出来高は概算で7億8135万株、売買代金は5110億円。値上がり銘柄数1294に対し、値下がりは252銘柄だった。
規模別では、大・中・小型株いずれもプラス。業種別では33業種中鉱業を除く32業種が上昇した。上昇率の上位は、空運、鉄鋼、不動産、倉庫、ゴム。一方上昇率が小さかったのは、情報通信、電力ガス、ガラス土石、サービスだった。 ソニーが反発し、日立、キヤノン、パナソニックや、超微細DRAMを量産するエルピーダが買われた。コマツや京セラは年初来高値を更新した。トヨタ、日産自、三井物、三菱商が上昇。3メガバンクが高く、プロミスも買われていた。決算を発表したところではホンダが上げ、日東電や信越化が高かった。上方修正を発表した岩崎電が大幅高、同じく荏原も買われた。 このなか、最近上昇が目立っていたDeNAが決算発表を受けて反落、グリーも安かった。ソフトバンクもさえなかった。決算発表を通過し目標株価の引き下げが伝わっている富士フイルムが下落した。(K.M)
Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
円高進み1ドル81円台前半 米金融緩和継続見通し受け(朝日新聞) - goo ニュース
>◇<東証>TOTOは3日ぶり反落 今期純利益は市場予想下回る
(10時20分、コード5332)3営業日ぶり反落。前週末比26円安の605円まで下げた。前週末28日の大引け後、2011年3月期の連結決算と併せ、今期見通しを発表した。12年3月期はリフォーム需要が底堅く、純利益は前期比56%増の80億円を見込むが、市場予想の平均であるQUICKコンセンサスを下回った。市場では「中国を中心としたアジア事業の成長を考慮すると会社側の業績見通しはやや保守的な印象」(国内証券)との声も聞かれるが、ひとまず失望売りが先行した。
前期は政府の住宅取得支援策を追い風に衛生陶器の販売が好調に推移。東日本大震災で東北・関東の物流拠点などが被災し、約12億円の特別損失を計上したが、純利益は前の期比5.8倍の51億円だった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 262 (11:00) +52
2 4350/T メディカルシス 東証1部 小売業 689 (10:59) +97
3 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (11:00) +1
4 6766/T 宮越商 東証1部 電気機器 300 (11:00) +35
5 6877/T OBARA 東証1部 電気機器 1057 (11:00) +121
6 6490/T 日ピラー 東証1部 機械 778 (11:00) +89
7 4295/T フェイス 東証1部 情報・通信業 14940 (11:00) +1660
8 9930/T 北沢産 東証1部 卸売業 168 (10:59) +17
9 3064/T MonotaRO 東証1部 小売業 1129 (11:00) +110
10 6104/T 東芝機 東証1部 機械 471 (11:00) +43
11 5208/T 有沢製 東証1部 化学 443 (10:59) +40
12 1826/T 佐田建 東証1部 建設業 71 (11:00) +6
13 9382/T バンテック 東証1部 倉庫運輸関連 145400 (10:57) +11200
14 1712/T ダイセキソリュ 東証1部 建設業 221000 (10:59) +17000
15 7740/T タムロン 東証1部 精密機器 1913 (11:00) +139
16 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 58 (11:00) +4
17 6900/T 東京電波 東証1部 電気機器 530 (10:48) +35
18 1805/T 飛島建 東証1部 建設業 31 (11:00) +2
19 6361/T 荏 原 東証1部 機械 486 (11:00) +31
20 7943/T ニチハ 東証1部 ガラス土石製品 748 (10:59) +47
<NQN>◇<東証>マツダはもみあい 11年3月期最終赤字600億円も反応薄
(10時45分、コード7261)前営業日終値(185円)を挟んでもみ合い。28日の大引け後に発表した2011年3月期連結決算で最終損益は600億円の赤字(従来予想は60億円の黒字)となり、配当を10期ぶりに無配とした。東日本大震災の影響で12年3月期の見通しは算定できていないとし、このため繰り延べ税金資産の取り崩しによる税金費用が567億円発生した。市場では前期の業績悪化などは想定内との見方があり、株価の反応は鈍い。
「PBR(株価純資産倍率)が0.8程度と1倍割れしており、(業績悪化は)すでに株価に織り込まれているようだ」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 5965/T フジマック 東証2部 金属製品 359 (10:45) +52
2 5964/T 洋刃物 東証2部 金属製品 75 (10:43) +7
3 9761/T 東海リース 東証2部 サービス業 169 (11:00) +15
4 6842/T ユニパルス 東証2部 電気機器 561 (10:52) +45
5 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 119 (10:45) +9
6 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 190 (11:00) +13
7 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 106 (10:29) +7
8 7727/T オーバル 東証2部 精密機器 165 (09:27) +10
9 7758/T セコニック 東証2部 機械 120 (10:55) +7
10 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 105 (10:21) +6
11 9986/T 蔵王産業 東証2部 卸売業 585 (10:59) +32
12 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 12460 (11:00) +660
13 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 139 (10:49) +7
14 4082/T 稀元素 東証2部 化学 4220 (10:56) +210
15 6709/T 明星電 東証2部 電気機器 86 (11:00) +4
16 9878/T セキド 東証2部 小売業 87 (10:28) +4
17 4695/T マイスター 東証2部 サービス業 379 (09:10) +17
18 8085/T ナラサキ 東証2部 卸売業 160 (10:58) +7
19 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 70 (11:00) +3
20 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 25 (11:00) +1
>◇新興市場前引け、ジャスダック平均続伸 好業績銘柄に買い
2日午前の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は3日続伸し、前引けは前営業日比7円80銭(0.63%)高の1255円60銭だった。海外株高などを背景に日経平均が大幅高となり、新興市場にも買い安心感が広がった。時価総額上位の銘柄は高安がまちまちだった一方、好業績銘柄や太陽光発電など再生可能エネルギーの関連銘柄の上昇が目立った。
ジャスダック市場の売買代金は概算で119億円、売買高は2740万株だった。ユビキタ、楽天、ウエストHDが上昇。28日の大引け後、2011年6月期の連結純利益見通しを大幅に上方修正したレーザーテクが年初来高値を更新した。半面、Dガレージ、第一精工、1stHDが下落した。主力株で構成するJストック指数は小幅に下落。JASDAQ―TOP20は上昇した。
東証マザーズ指数は続伸。前営業日比4.64ポイント(0.98%)高の478.06だった。「好決算の発表が相次ぎ投資家心理が強気に傾いている」(インベストラストの福永博之代表取締役)という。日本風力開発、エヌピーシー、GCAが上げ、サイバー、ボルテージが下げた。一部アナリストが投資判断を引き上げたスタートトゥは大幅高となった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3060/T マガシーク 東証マザーズ 小売業 143000 (10:50) +30000
2 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 3100 (10:58) +500
3 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 84500 (10:55) +11900
4 3031/T ラクーン 東証マザーズ 卸売業 72500 (10:59) +6800
5 2478/T MKCM 東証マザーズ サービス業 25500 (09:53) +2280
6 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 20340 (10:55) +1350
7 7829/T サマンサJP 東証マザーズ その他製品 78700 (10:59) +5000
8 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 113000 (09:37) +7000
9 3251/T PMO 東証マザーズ 不動産業 14800 (10:35) +900
10 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 3690 (10:50) +210
11 3093/T トレファク 東証マザーズ 小売業 554 (10:53) +31
12 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 9320 (11:00) +510
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 184 (10:57) +10
14 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 186100 (11:00) +10100
15 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1478 (11:00) +78
16 2133/T GABA 東証マザーズ サービス業 111800 (10:59) +5800
17 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 49500 (11:00) +2500
18 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 20000 (10:31) +1000
19 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 2000 (10:59) +96
20 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 50900 (10:59) +2400
<マザーズ>スタートトゥが分割後高値 野村は投資判断引き上げ
(10時45分、コード3092)7日続伸。前営業日比101円(7.2%)高の1501円まで上げ、3月3日に付けた株式分割後の高値(1495円)を更新した。野村証券が4月28日付のリポートで、投資判断を3段階で最上位の「Buy」に1段階引き上げたことが支援材料になった。
担当アナリストの鎌田佳美氏はリポートで「4月1日から返品・ポイント施策を開始し、当社サイトの利便性が向上している」と指摘。「(駅ファッションビルや百貨店など)既存店舗での購買と比べ精神的・金銭的負担の差が縮小し、購買場所が既存店舗から当社サイトへと移行する契機となろう」とみている。目標株価は1280円から1900円に変更した。〔日経QUICKニュース〕
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
![にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ]()
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
![]()
ボランティアが足りない!正念場を迎える被災者支援(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース「被災地での活動自体に不安はないけど、今のような人たちと一緒に活動をするのはやや憂鬱」。1人で参加した20代の女性が覚えた後味の悪さは、多くの人に共通するものだっただろう。
ただし、この口論は、今回の震災ボランティア活動の特徴を象徴しているといえる。じつにさまざまな人たちがボランティアに参加しているのだ。そして、ある程度の危険と困難な状況に置かれ、感情的になる人も出てくる。・・・・
225先物(11/06) 9950 +80 (11:10) 東証2部指数 2297.22 +10.48 (11:00)
TOPIX 861.43 +9.58 (11:00) ドル/円 81.26 - 81.28 (11:10)
USドル 81.23 - 81.28 +0.10 (11:16) ユーロ 120.25 - 120.34 +0.16 (11:16)
USドル 81.38 - 81.43 +0.25 (11:48) ユーロ 120.56 - 120.64 +0.47 (11:48)
若干円安に・・
9950+80で引け、為替は81円30前後の動きが・・
東証1部の出来高は7億8135万株・・・売り物薄で、一部の銘柄に一本釣りの回転売買で上げてました・・・
7991・マミヤOP・・94円も・・92円で引けて・・・戻りは駄目でした・・
<きょうの相場は、震災発生から堅調に推移していた銘柄が売られ、逆に下値を模索してきた銘柄が買われているポジション調整が主体で、中身はない」との見方を示す。また、「値ごろ感を意識した買いは一巡している。日経平均が1万円台を回復するには、東電 <9501> 株主の責任をはっきりさせることや、大規模補正などの材料が必要。むしろ、材料なしに1万円台を回復してしまうようだと反動が怖い>
日経平均95円高、買い一巡後は横ばい推移=2日前場2011/05/02 11:23
3連休明け2日前場の日経平均株価は前週末比95円50銭高の9945円24銭と3日続伸。取引時間中の9900円台回復は3月14日以来。前週末の欧米株高を好感した買いが先行した。一時120円超高を付けたが、東京市場は連休の谷間ということもあって積極性は乏しく、買い一巡後は高値圏で横ばい推移となった。東証1部の出来高は7億8135万株。売買代金は5110億円。騰落銘柄数は値上がり1294銘柄、値下がり252銘柄、変わらず110銘柄。
みずほインベスターズ証券・エクイティ情報部部長の稲泉雄朗氏は「きょうの相場は、震災発生から堅調に推移していた銘柄が売られ、逆に下値を模索してきた銘柄が買われているポジション調整が主体で、中身はない」との見方を示す。また、「値ごろ感を意識した買いは一巡している。日経平均が1万円台を回復するには、東電 <9501> 株主の責任をはっきりさせることや、大規模補正などの材料が必要。むしろ、材料なしに1万円台を回復してしまうようだと反動が怖い」と指摘している。
業種別では、三井不 <8801> など不動産株が上昇。JFE <5411> など鉄鋼株や、郵船 <9101> など海運株も引き締まった。エルピーダ <6665> などハイテク株も堅調。11年3月期連結業績予想を上方修正した岩崎電 <6924> は年初来高値を更新し、値上がり率トップ。東北新幹線が全線復旧したJR東日本 <9020> など電鉄株もしっかり。いすゞ <7202> など自動車株も底堅く推移し、ブリヂス <5108> などタイヤ株も買われた。個別では、11年3月期連結業績予想を上方修正した日ピラー工 <6490> が一時ストップ高。有沢製 <5208> や、荏原 <6361> なども高い。11年12月期第1四半期で連結営業益27%増のタムロン <7740> も物色された。
半面、国際帝石 <1605> など資源開発株の一角は朝高後に軟化した。個別では、みずほ証 <8606> が値下がり率トップ。11年3月期連結で計画未達となったトプコン <7732> が売られ、ショーワ <7274> もさえない。12年3月期連結で2ケタ減益予想のJSP <7942> も下落した。12年3月期で減配計画のフォスター <6794> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が上昇した。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 131 (11:00) +3 +2.34% 81845.7
2 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 262 (11:00) +52 +24.76% 34242
3 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 447 (11:00) +9 +2.05% 21711
4 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 393 (11:00) +6 +1.55% 19896.8
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 188 (11:00) +3 +1.62% 14152
6 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 58 (11:00) +4 +7.40% 12104
7 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 435 (11:00) +8 +1.87% 11172
8 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (11:00) +2 +0.47% 10158.9
9 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 259 (11:00) +7 +2.77% 9766
10 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 415 (11:00) +3 +0.72% 9495.4
11 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 2305 (11:00) +45 +1.99% 8624.5
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 141 (11:00) +4 +2.91% 8539
13 6361/T 荏 原 東証1部 機械 486 (11:00) +31 +6.81% 8488
14 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 786 (11:00) +12 +1.55% 8401.6
15 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 352 (11:00) +6 +1.73% 8155
16 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 280 (11:00) +4 +1.44% 7670
17 6701/T NEC 東証1部 電気機器 170 (11:00) +1 +0.59% 7304
18 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 332 (11:00) -1 -0.30% 7199
19 5232/T 住阪セメ 東証1部 ガラス土石製品 227 (11:00) +8 +3.65% 6985
20 9202/T ANA 東証1部 空運業 243 (11:00) +6 +2.53% 6887
2日概況(前引)3日続伸、米株高を反映
2日前場の東京株式市場は、日経平均株価、TOPIXがともに3日続伸となった。前引の日経平均は95円高の9945円だった。 日本の3連休中続伸した米国株を好感し市場心理が一段と改善。決算発表を通過した銘柄を中心に主要銘柄が買われ、寄付直後には1万円に迫る場面があった。大型連休の谷間に加え、上海・香港市場が休場で手掛かり材料には乏しかったものの、売買はまずまず盛り上がったとの声が聞かれた。ただ円相場の高止まりや、大台回復を目前に上値の重さも意識され、買い一巡後は狭いレンジでの小動き。前場の値幅は36円ほどにとどまった。 前場の出来高は概算で7億8135万株、売買代金は5110億円。値上がり銘柄数1294に対し、値下がりは252銘柄だった。
規模別では、大・中・小型株いずれもプラス。業種別では33業種中鉱業を除く32業種が上昇した。上昇率の上位は、空運、鉄鋼、不動産、倉庫、ゴム。一方上昇率が小さかったのは、情報通信、電力ガス、ガラス土石、サービスだった。 ソニーが反発し、日立、キヤノン、パナソニックや、超微細DRAMを量産するエルピーダが買われた。コマツや京セラは年初来高値を更新した。トヨタ、日産自、三井物、三菱商が上昇。3メガバンクが高く、プロミスも買われていた。決算を発表したところではホンダが上げ、日東電や信越化が高かった。上方修正を発表した岩崎電が大幅高、同じく荏原も買われた。 このなか、最近上昇が目立っていたDeNAが決算発表を受けて反落、グリーも安かった。ソフトバンクもさえなかった。決算発表を通過し目標株価の引き下げが伝わっている富士フイルムが下落した。(K.M)
Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
円高進み1ドル81円台前半 米金融緩和継続見通し受け(朝日新聞) - goo ニュース
>◇<東証>TOTOは3日ぶり反落 今期純利益は市場予想下回る
(10時20分、コード5332)3営業日ぶり反落。前週末比26円安の605円まで下げた。前週末28日の大引け後、2011年3月期の連結決算と併せ、今期見通しを発表した。12年3月期はリフォーム需要が底堅く、純利益は前期比56%増の80億円を見込むが、市場予想の平均であるQUICKコンセンサスを下回った。市場では「中国を中心としたアジア事業の成長を考慮すると会社側の業績見通しはやや保守的な印象」(国内証券)との声も聞かれるが、ひとまず失望売りが先行した。
前期は政府の住宅取得支援策を追い風に衛生陶器の販売が好調に推移。東日本大震災で東北・関東の物流拠点などが被災し、約12億円の特別損失を計上したが、純利益は前の期比5.8倍の51億円だった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 262 (11:00) +52
2 4350/T メディカルシス 東証1部 小売業 689 (10:59) +97
3 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (11:00) +1
4 6766/T 宮越商 東証1部 電気機器 300 (11:00) +35
5 6877/T OBARA 東証1部 電気機器 1057 (11:00) +121
6 6490/T 日ピラー 東証1部 機械 778 (11:00) +89
7 4295/T フェイス 東証1部 情報・通信業 14940 (11:00) +1660
8 9930/T 北沢産 東証1部 卸売業 168 (10:59) +17
9 3064/T MonotaRO 東証1部 小売業 1129 (11:00) +110
10 6104/T 東芝機 東証1部 機械 471 (11:00) +43
11 5208/T 有沢製 東証1部 化学 443 (10:59) +40
12 1826/T 佐田建 東証1部 建設業 71 (11:00) +6
13 9382/T バンテック 東証1部 倉庫運輸関連 145400 (10:57) +11200
14 1712/T ダイセキソリュ 東証1部 建設業 221000 (10:59) +17000
15 7740/T タムロン 東証1部 精密機器 1913 (11:00) +139
16 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 58 (11:00) +4
17 6900/T 東京電波 東証1部 電気機器 530 (10:48) +35
18 1805/T 飛島建 東証1部 建設業 31 (11:00) +2
19 6361/T 荏 原 東証1部 機械 486 (11:00) +31
20 7943/T ニチハ 東証1部 ガラス土石製品 748 (10:59) +47
<NQN>◇<東証>マツダはもみあい 11年3月期最終赤字600億円も反応薄
(10時45分、コード7261)前営業日終値(185円)を挟んでもみ合い。28日の大引け後に発表した2011年3月期連結決算で最終損益は600億円の赤字(従来予想は60億円の黒字)となり、配当を10期ぶりに無配とした。東日本大震災の影響で12年3月期の見通しは算定できていないとし、このため繰り延べ税金資産の取り崩しによる税金費用が567億円発生した。市場では前期の業績悪化などは想定内との見方があり、株価の反応は鈍い。
「PBR(株価純資産倍率)が0.8程度と1倍割れしており、(業績悪化は)すでに株価に織り込まれているようだ」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声も聞かれた。〔日経QUICKニュース値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 5965/T フジマック 東証2部 金属製品 359 (10:45) +52
2 5964/T 洋刃物 東証2部 金属製品 75 (10:43) +7
3 9761/T 東海リース 東証2部 サービス業 169 (11:00) +15
4 6842/T ユニパルス 東証2部 電気機器 561 (10:52) +45
5 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 119 (10:45) +9
6 5609/T 日鋳造 東証2部 鉄鋼 190 (11:00) +13
7 9767/T 日建工 東証2部 サービス業 106 (10:29) +7
8 7727/T オーバル 東証2部 精密機器 165 (09:27) +10
9 7758/T セコニック 東証2部 機械 120 (10:55) +7
10 9904/T ベリテ 東証2部 小売業 105 (10:21) +6
11 9986/T 蔵王産業 東証2部 卸売業 585 (10:59) +32
12 2410/T キャリアDC 東証2部 サービス業 12460 (11:00) +660
13 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 139 (10:49) +7
14 4082/T 稀元素 東証2部 化学 4220 (10:56) +210
15 6709/T 明星電 東証2部 電気機器 86 (11:00) +4
16 9878/T セキド 東証2部 小売業 87 (10:28) +4
17 4695/T マイスター 東証2部 サービス業 379 (09:10) +17
18 8085/T ナラサキ 東証2部 卸売業 160 (10:58) +7
19 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 70 (11:00) +3
20 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 25 (11:00) +1
>◇新興市場前引け、ジャスダック平均続伸 好業績銘柄に買い
2日午前の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は3日続伸し、前引けは前営業日比7円80銭(0.63%)高の1255円60銭だった。海外株高などを背景に日経平均が大幅高となり、新興市場にも買い安心感が広がった。時価総額上位の銘柄は高安がまちまちだった一方、好業績銘柄や太陽光発電など再生可能エネルギーの関連銘柄の上昇が目立った。
ジャスダック市場の売買代金は概算で119億円、売買高は2740万株だった。ユビキタ、楽天、ウエストHDが上昇。28日の大引け後、2011年6月期の連結純利益見通しを大幅に上方修正したレーザーテクが年初来高値を更新した。半面、Dガレージ、第一精工、1stHDが下落した。主力株で構成するJストック指数は小幅に下落。JASDAQ―TOP20は上昇した。
東証マザーズ指数は続伸。前営業日比4.64ポイント(0.98%)高の478.06だった。「好決算の発表が相次ぎ投資家心理が強気に傾いている」(インベストラストの福永博之代表取締役)という。日本風力開発、エヌピーシー、GCAが上げ、サイバー、ボルテージが下げた。一部アナリストが投資判断を引き上げたスタートトゥは大幅高となった。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3060/T マガシーク 東証マザーズ 小売業 143000 (10:50) +30000
2 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 3100 (10:58) +500
3 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 84500 (10:55) +11900
4 3031/T ラクーン 東証マザーズ 卸売業 72500 (10:59) +6800
5 2478/T MKCM 東証マザーズ サービス業 25500 (09:53) +2280
6 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 20340 (10:55) +1350
7 7829/T サマンサJP 東証マザーズ その他製品 78700 (10:59) +5000
8 8998/T SBIライフ 東証マザーズ 不動産業 113000 (09:37) +7000
9 3251/T PMO 東証マザーズ 不動産業 14800 (10:35) +900
10 2409/T ネクストHD 東証マザーズ サービス業 3690 (10:50) +210
11 3093/T トレファク 東証マザーズ 小売業 554 (10:53) +31
12 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 9320 (11:00) +510
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 184 (10:57) +10
14 2766/T 日風開 東証マザーズ 卸売業 186100 (11:00) +10100
15 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1478 (11:00) +78
16 2133/T GABA 東証マザーズ サービス業 111800 (10:59) +5800
17 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 49500 (11:00) +2500
18 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 20000 (10:31) +1000
19 4744/T メッツ 東証マザーズ 不動産業 2000 (10:59) +96
20 3624/T アクセルマーク 東証マザーズ 情報・通信業 50900 (10:59) +2400
<マザーズ>スタートトゥが分割後高値 野村は投資判断引き上げ
(10時45分、コード3092)7日続伸。前営業日比101円(7.2%)高の1501円まで上げ、3月3日に付けた株式分割後の高値(1495円)を更新した。野村証券が4月28日付のリポートで、投資判断を3段階で最上位の「Buy」に1段階引き上げたことが支援材料になった。
担当アナリストの鎌田佳美氏はリポートで「4月1日から返品・ポイント施策を開始し、当社サイトの利便性が向上している」と指摘。「(駅ファッションビルや百貨店など)既存店舗での購買と比べ精神的・金銭的負担の差が縮小し、購買場所が既存店舗から当社サイトへと移行する契機となろう」とみている。目標株価は1280円から1900円に変更した。〔日経QUICKニュース〕
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式

日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館

ボランティアが足りない!正念場を迎える被災者支援(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース「被災地での活動自体に不安はないけど、今のような人たちと一緒に活動をするのはやや憂鬱」。1人で参加した20代の女性が覚えた後味の悪さは、多くの人に共通するものだっただろう。
ただし、この口論は、今回の震災ボランティア活動の特徴を象徴しているといえる。じつにさまざまな人たちがボランティアに参加しているのだ。そして、ある程度の危険と困難な状況に置かれ、感情的になる人も出てくる。・・・・