USドル 93.42 - 93.46 -0.01 (06:20) ユーロ 125.65 - 125.70 +0.03 (06:20)
イギリスポンド 145.16 - 145.28 0.00 (06:20)
スイスフラン 101.82 - 101.90 +0.02 (06:20)
USドル 93.18 - 93.20 -0.25 (07:36) ユーロ 125.26 - 125.30 -0.36 (07:36)
イギリスポンド 144.76 - 144.82 -0.40 (07:36)
スイスフラン 101.54 - 101.61 -0.26 (07:36)
USドル 93.21 - 93.22 -0.22 (09:12) ユーロ 125.34 - 125.38 -0.28 (09:12)
USドル 93.52 - 93.56 +0.09 (10:16) ユーロ 125.79 - 125.82 +0.17 (10:16)
円高ですね、日経平均も為替も転換期かな、円安打ち止め、相場も上昇打ち止め感が
彼岸底が1万400円・・為替もドル円91円、ユーロ円122円台か?
先物が11300の動きが
11293.10 +41.69 (11:12) 11273.03 +21.62 (10:19)
11249.36 -2.05 (09:53) 11261.76 +10.35 (09:40)
11279.07 +27.66 (09:13)
日経平均 11261.76+10.35 (09:40) 日経JQ平均 1567.72 -0.08 (09:10)
225先物(13/03) 11270 +10 (09:10) 東証2部指数 2721.61 -5.04 (09:10)
TOPIX 957.13 +0.11 (09:10) ドル/円 93.18 - 93.20 (09:09)
<225日経13,000円は夏ごろかも?>為替次第ですが>
![]()
日経平均 11313.68 +62.27 (11:36) 日経JQ平均 1566.83 ↑ -0.97 (11:31)
225先物(13/03) 11310 ↓ +50 (12:03) 東証2部指数 2714.09 ↓ -12.56 (11:30)
TOPIX 957.64 +0.62 (11:30) ドル/円 93.49 - 93.50 (12:04)
日経平均は62円高と反発、円下落で中盤から買い優勢=14日前場
2013/02/14 11:54
14日前場の日経平均株価は前日比62円27銭高の1万1313円68銭と反発した。寄り付きの買いが一巡した後は前日終値近辺でもみ合い、一時小幅安となる場面もあった。中盤以降は、一時93円台後半までの円下落を受けて買いが優勢。引け際には67円05銭高の1万1318円46銭まで買われた。東証1部の出来高は18億5085万株。売買代金は1兆385億円。騰落銘柄数は値上がり666銘柄、値下がり872銘柄、変わらず143銘柄。
市場からは「為替連動の流れが続いている。昼前後の発表が予想される日銀金融政策決定会合では政策変更はなく株式市場への影響は限定的だろう。目先は、週末のG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議を前にした各国要人発言に一喜一憂する展開となる」(中堅証券)との声が聞かれた。
業種別では、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などタイヤ株、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運株が東証業種別株価指数で値上がり率上位。ソニー <6758> 、パナソニック <6752> など電機株、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> など自動車株も買い戻された。
個別では、京大iPS細胞研究所との共同研究契約が材料視された新日科学 <2395> がストップ高となり東証1部値上がり率トップ。13年3月期連結業績予想を引き上げたアイロムHD <2372> もストップ高。13年3月期連結経常・純利益予想を引き上げた太陽誘電 <6976> や、村田製 <6981> が1株300円でTOB(株式公開買い付け)を行い子会社化する東光 <6801> も値上がり率上位となった。同じく村田製が株式交換で完全子会社化する東京電波 <6900> はストップ高カイ気配。
半面、クレセゾン <8253> 、アイフル <8515> などその他金融株が値下がり率トップ。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産株、王子HD <3861> 、日本紙 <3893> などパルプ紙株も軟調。個別では、13年3月期連結最終損益予想を11億円の赤字に引き下げた鉄建 <1815> が値下がり率トップ。13年3月期利益予想を下方修正した林兼 <2286> のほか、常磐興 <9675> 、エコナクHD <3521> が値下がり率上位となった。
なお、東証業種別株価指数は全33業種中、15業種が上昇した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 403 (10:09) +80 +24.76% 675 272.025
2 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 269 (11:30) +53 +24.53% 14065 3821.725
3 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 6210 (10:05) +1000 +19.19% 9.402 58.352
4 5105/T 洋ゴム 東証1部 ゴム製品 375 (11:30) +54 +16.82% 7790 2808.367
5 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1033 (11:30) +146 +16.45% 7192 7265.909
6 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 874 (11:30) +123 +16.37% 1456.8 1249.559
7 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 252200 (11:30) +23500 +10.27% 11.833 2944.296
8 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 426 (11:30) +37 +9.51% 7046 2936.602
9 7717/T Vテクノロジー 東証1部 精密機器 234400 (11:30) +19700 +9.17% 0.81 184.866
10 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1177 (11:30) +93 +8.57% 1004.4 1163.442
11 5017/T AOCHD 東証1部 石油石炭製品 359 (11:29) +26 +7.80% 312.9 108.458
12 2502/T アサヒ 東証1部 食料品 2150 (11:30) +142 +7.07% 4740.7 10214.116
13 6741/T 日信号 東証1部 電気機器 682 (11:30) +45 +7.06% 639.9 433.99
14 7972/T イトーキ 東証1部 その他製品 480 (11:29) +31 +6.90% 933.9 442.04
15 1979/T 大気社 東証1部 建設業 1855 (11:29) +114 +6.54% 350.4 639.041
16 8136/T サンリオ 東証1部 卸売業 3675 (11:30) +220 +6.36% 572.9 2062.885
17 8804/T 東建物 東証1部 不動産業 427 (11:30) +25 +6.21% 9148 3868.498
18 3762/T テクマトリックス 東証1部 情報・通信業 128500 (11:29) +7500 +6.19% 0.626 78.016
19 3302/T 帝繊維 東証1部 繊維製品 697 (11:20) +40 +6.08% 67 45.273
20 6481/T THK 東証1部 機械 1785 (11:30) +102 +6.06% 1854.9 3260.61
<NQN>◇東証前引け、反発 円相場の下落で強含む 輸出株の上げ目立つ
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前引けは前日比62円27銭(0.55%)高の1万1313円68銭だった。10時すぎに岩田一政元日銀副総裁が「物価安定目標の2%を達成するには円高是正が必要」と述べたと伝わり、円相場が1ドル=93円台後半まで下落。それまで一進一退が続いていた自動車や電機など主力の輸出関連株に買いが膨らみ、日経平均は上げ幅を拡大した。前引けにかけては、株価指数先物や指数への影響度が高い銘柄に断続的な買いが入り、日経平均は上げ幅を広げた。ソニーが反発した。
日経平均は前場中ごろに小幅ながら下げに転じる場面があった。昼前後とみられる日銀金融政策決定会合の結果発表を控え、積極的な買いを見送る投資家も多かったという。
寄り付き前に発表された2012年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が前期比0.1%減と、民間予測の中央値(0.1%増)に反して減少し、3四半期連続のマイナス成長となり、朝方は日経平均の上値を抑えた。ただ、市場では「過去の数字で、昨年末あたりから経済指標は徐々に上向いている」(東海東京証券の鈴木誠一マーケットアナリスト)との指摘が多く、日経平均の強含みとともにGDPを懸念する声は次第に少なくなった。
東証株価指数(TOPIX)は小幅に反発した。
前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆385億円、売買高は18億5085万株。東証1部の値上がり銘柄数は666と値下がり銘柄数(872)の方が多かった。変わらずは143。
前日に村田製がTOB(株式公開買い付け)を発表した東光が急伸し、村田製が株式交換による完全子会社化を発表した東京電波は制限値幅の上限(ストップ高水準)で買い気配となっている。好業績の発表を手掛かりに洋ゴム、太陽誘電が急伸した。マツダ、トヨタ、野村、パナソニックが上昇。半面、みずほFG、三菱UFJ、三井住友FGと大手銀行がそろって下落し、アイフルも安い。日揮が大幅に続落した。
東証2部株価指数は続落。高木、プレサンスが下落し、ASB機械、朝日インテク、ソディックが上昇した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 209 (11:30) -3 -1.41% 304506.7 63326.896
2 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 287 (11:30) +4 +1.41% 144131 41381.438
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 529 (11:30) -4 -0.75% 51520.3 27027.736
4 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 588 (11:30) -27 -4.39% 46029.05 28375.871
5 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 541 (11:30) +1 +0.18% 40229.8 21506.13
6 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 191 (11:30) +3 +1.59% 36936 7070.414
7 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 287 (11:30) -11 -3.69% 35663 10575.964
8 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 268 (11:30) +5 +1.90% 29595 7878.956
9 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (11:30) +5 +4.50% 25034 2905.656
10 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1347 (11:30) +43 +3.29% 24580.5 32796.274
11 5401/T 日鉄住金 東証1部 鉄鋼 264 (11:30) -1 -0.37% 23426 6139.618
12 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 415 (11:30) +5 +1.21% 22204 9162.373
13 6701/T NEC 東証1部 電気機器 238 (11:30) +2 +0.84% 22022 5161.573
14 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 518 (11:30) -7 -1.33% 21334 11041.649
15 6752/T パナソニック 東証1部 電気機器 682 (11:30) +5 +0.73% 21304.9 14490.658
16 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 189 (11:30) +5 +2.71% 20771 3884.643
17 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 338 (11:30) +9 +2.73% 19924 6624.809
18 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 78 (11:30) -3 -3.70% 19329 1541.991
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 130 (11:30) -1 -0.76% 18747 2413.955
20 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 106 (11:30) -3 -2.75% 17862 1912.351
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 138 (11:30) +31 +28.97% 6895.1 925.822
2 6072/T 地盤ネット 東証マザーズ サービス業 3200 (10:37) +480 +17.64% 169.2 521.718
3 3850/T NTTDIM 東証マザーズ 情報・通信業 210000 (11:27) +27300 +14.94% 0.126 25.468
4 2385/T 総医研 東証マザーズ サービス業 33000 (11:30) +2700 +8.91% 7.007 225.432
5 2931/T ユーグレナ 東証マザーズ 食料品 10890 (11:30) +890 +8.90% 556.6 5977.937
6 4565/T そーせい 東証マザーズ 医薬品 288600 (11:30) +20100 +7.48% 2.393 692.543
7 9419/T ワイヤレスG 東証マザーズ 情報・通信業 3950 (11:29) +260 +7.04% 80.5 314.824
8 4974/T タカラバイオ 東証マザーズ 化学 1288 (11:30) +83 +6.88% 3573.8 4659.866
9 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 960 (11:30) +60 +6.66% 101.6 97.713
10 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 283 (11:30) +17 +6.39% 338.4 94.927
11 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 1091 (11:29) +65 +6.33% 105.4 115.033
12 4583/T カイオム 東証マザーズ 医薬品 12640 (11:28) +720 +6.04% 94.1 1182.79
13 3280/T エストラスト 東証マザーズ 不動産業 1918 (11:30) +107 +5.90% 16.9 32.007
14 3031/T ラクーン 東証マザーズ 卸売業 88000 (11:28) +4900 +5.89% 0.021 1.794
15 6058/T ベクトル 東証マザーズ サービス業 1478 (10:58) +78 +5.57% 5.5 7.862
16 7833/T IFIS 東証マザーズ その他製品 51000 (11:29) +2500 +5.15% 0.189 9.203
17 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 181900 (11:30) +8400 +4.84% 0.219 39.189
18 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1033 (11:30) +43 +4.34% 97 102.922
19 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 77200 (11:29) +3200 +4.32% 1.766 137.847
20 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 151 (11:22) +6 +4.13% 1.7 0.255
NQN>◇新興株前引け、ジャスダック小幅続落 新規上場銘柄は買い気配
14日午前の新興企業向け株式市場で日経ジャスダック平均株価は小幅に続落した。前引けは前日に比べ97銭(0.06%)安い1566円83銭だった。このところにぎわい株価水準を上げた銘柄に目先の利益を確定する売りを出て、指数の上値を抑えた。そのなか、新規上場銘柄に個人投資家の関心が向かった。業績などの材料を手掛かりとした個別物色もみられ、iPS細胞や再生医療関連にも買いが入った。
ジャスダック市場の売買代金は概算で197億円、売買高は2909万株。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20は上昇した。前日大幅高のアールテックが下落。カルナバイオも反落した。半面、前日売られたガンホーやクルーズのゲーム関連が反発した。きょう新規上場の買取王国は買い気配のまま午前中は取引が成立しなかった。
東証マザーズ指数は続伸した。前引けは前日比7.37ポイント(1.48%)高い506.96だった。来年度にもiPSの臨床研究が始まるとの観測が伝わったことをきっかけにバイオ関連に買いが集まり相場を押し上げた。タカラバイオやナノキャリアなどが上昇。前日下げたサイバーも上昇した。半面、スカイマークやモブキャスが下落した。前日新規上場のメドレックスは公開価格の2.2倍にあたる2200円で初値を付けた。きょう新規上場のBガレージは買い気配のまま取引が成立していない。〔日経QUICKニュース(NQN値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6334/T 明治機 東証2部 機械 111 (11:27) -26 -18.97% 416 45.773
2 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 3165 (11:30) -645 -16.92% 10.294 33.837
3 3750/T セブンシーズ 東証2部 情報・通信業 21 (11:30) -4 -16.00% 4267 92.636
4 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 21 (11:30) -3 -12.50% 3529 76.168
5 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 37 (11:30) -5 -11.90% 6225 232.294
6 5271/T トーヨーアサノ 東証2部 ガラス土石製品 152 (11:25) -20 -11.62% 52 7.978
7 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 112 (11:30) -13 -10.40% 4527 514.555
8 4082/T 稀元素 東証2部 化学 1090 (11:28) -111 -9.24% 24.9 27.474
9 9818/T 大丸エナ 東証2部 卸売業 712 (11:09) -60 -7.77% 5.2 3.703
10 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 51700 (11:26) -4300 -7.67% 0.318 16.816
11 3328/T ネットプライス 東証マザーズ 小売業 33900 (11:13) -2800 -7.62% 0.457 15.74
12 2286/T 林兼産 東証1部 食料品 74 (11:30) -6 -7.50% 1393 102.689
13 9675/T 常磐興 東証1部 サービス業 151 (11:22) -12 -7.36% 746 114.154
14 6360/T 東自機 東証2部 機械 116 (09:18) -9 -7.20% 3 0.352
15 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 34500 (11:30) -2500 -6.75% 0.382 13.636
16 4115/T 本州化 東証2部 化学 456 (09:54) -31 -6.36% 6 2.786
17 3726/T フェヴリナ 東証マザーズ 小売業 1369 (11:25) -91 -6.23% 1.617 2.239
18 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 1203 (11:29) -79 -6.16% 0.702 0.867
19 3521/T エコナックHD 東証1部 不動産業 46 (11:04) -3 -6.12% 522 24.259
20 8260/T 井筒屋 東証1部 小売業 94 (11:30) -6 -6.00% 2853 272.892
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6284/T ASB機械 東証2部 機械 757 (11:30) +93 +14.00% 366.1 277.637
2 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 9 (11:30) +1 +12.50% 162.1 1.312
3 6143/T ソディック 東証2部 機械 492 (11:23) +32 +6.95% 271.9 133.629
4 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 193 (11:30) +12 +6.62% 92 18.206
5 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 325 (10:47) +20 +6.55% 19 6.217
6 7758/T セコニックHD 東証2部 機械 118 (11:21) +7 +6.30% 7 0.809
7 3640/T 電 算 東証2部 情報・通信業 1875 (11:27) +105 +5.93% 32.6 59.866
8 8023/T 大興通 東証2部 卸売業 185 (10:54) +10 +5.71% 10 1.823
9 6974/T 日インター 東証2部 電気機器 116 (11:13) +6 +5.45% 72.5 7.92
10 7991/T マミヤOP 東証2部 機械 181 (11:19) +8 +4.62% 107 19.205
11 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 76 (11:28) +3 +4.10% 164.8 12.248
12 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 105 (11:07) +4 +3.96% 978 104.481
13 4552/T JCR 東証2部 医薬品 1580 (11:26) +60 +3.94% 0.5 0.782
14 5161/T 西川ゴム 東証2部 ゴム製品 1355 (11:26) +49 +3.75% 30.3 41.036
15 2475/T WDBHD 東証2部 サービス業 257000 (11:12) +9000 +3.62% 0.155 39.009
16 3844/T コムチュア 東証2部 情報・通信業 1310 (11:30) +44 +3.47% 15.2 19.69
17 2412/T ベネ・ワン 東証2部 サービス業 108500 (11:28) +3500 +3.33% 0.15 16.228
18 1840/T 土屋HD 東証2部 建設業 410 (11:29) +13 +3.27% 52 20.921
19 6775/T TBグループ 東証2部 電気機器 32 (11:08) +1 +3.22% 819 26.843
20 8139/T ナガホリ 東証2部 卸売業 229 (10:42) +7 +3.15% 31 6.961
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 134 (11:12) +27 +25.23% 6662.3 894.348
2 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 270 (11:10) +54 +25.00% 13179 3583.267
東光が値上がり率トップ、村田製によるTOB価格300円にサヤ寄せ
2013/02/14 11:03
東光 <6801> が上伸し、一時63円高の279円を付ける場面があった。午前10時57分時点で55円高の271円となり、東証1部値上がり率トップに立っている。村田製作所 <6981> が13日引け後、東光に対してTOB(株式公開買い付け)を実施し、議決権の過半数取得を目指すと発表。買い付け価格300円にサヤ寄せする形で買いを集めた。
今回のTOBは国内外の競争法に基づき必要な手続きなどを終えることを条件とし、TOB成立後も東光の上場を維持する方針。両社は13日、資本・業務提携強化に関する合意書を締結し、事業シナジーを追求していく。提供:モーニングスター社
3 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 403 (10:09) +80 +24.76% 675 272.025
4 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 6210 (10:05) +1000 +19.19% 9.402 58.352
5 6072/T 地盤ネット 東証マザーズ サービス業 3200 (10:37) +480 +17.64% 169.2 521.718
6 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1029 (11:11) +142 +16.00% 6114.3 6150.996
7 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 865 (11:11) +114 +15.17% 1316.2 1127.214
8 8918/T ランド 東証1部 不動産業 8 (11:01) +1 +14.28% 2044 14.32
9 6284/T ASB機械 東証2部 機械 751 (11:09) +87 +13.10% 355.9 269.947
10 5105/T 洋ゴム 東証1部 ゴム製品 361 (11:12) +40 +12.46% 3365 1152.741
11 3850/T NTTDIM 東証マザーズ 情報・通信業 203000 (11:07) +20300 +11.11% 0.097 19.285
12 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 252200 (11:11) +23500 +10.27% 11.59 2882.992
13 2931/T ユーグレナ 東証マザーズ 食料品 10950 (11:12) +950 +9.50% 545.5 5856.62
14 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 425 (11:10) +36 +9.25% 6709 2793.546
15 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 1120 (11:03) +94 +9.16% 101.5 110.74
16 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1183 (11:11) +99 +9.13% 867.3 1002.623
17 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1075 (11:11) +85 +8.58% 67.7 72.478
18 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 973 (11:06) +73 +8.11% 99.3 95.496
19 9419/T ワイヤレスG 東証マザーズ 情報・通信業 3985 (11:10) +295 +7.99% 75.1 293.372
20 2385/T 総医研 東証マザーズ サービス業 32700 (11:12) +2400 +7.92% 6.564 210.856
東京電波がストップ高カイ気配、村田製が完全子会社化を発表、株式交換比率にサヤ寄せへ2013/02/14 10:29
東京電波 <6900> が80円ストップ高の549円カイ気配。午前10時時点で差し引き350万株超の買い物となっている。村田製作所 <6981> が13日引け後、株式交換により完全子会社化すると発表。株式の割当比率は、東京電波の普通株式1000株に対して村田製の普通株式100株とし、株式交換比率にサヤ寄せする格好となっている。なお、村田製の前日終値5880円から換算した、東京電波の理論値は588円になる。
株式交換の効力発生日は8月1日、東京電波は7月29日付で上場廃止(最終売買日は7月26日)の予定。完全子会社により、村田製では電子部品のキーパーツである水晶デバイスに関する製品、技術を得ることで電子部品のラインアップを充実。一方、東京電波は水晶デバイスの開発、生産、販売について強力に推進できる体制が構築されることになる。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 268 (09:42) +52 +24.07% 8250 2249.317
2 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1003 (09:42) +116 +13.07% 3171.3 3164.089
>◇<東証>太陽誘電が1年7カ月ぶり1000円台 今期上方修正を好感
(9時30分、コード6976)急反発。前日比134円(15.1%)高の1021円まで上昇し、昨年来高値を更新した。1000円台を回復するのは約1年7カ月ぶり。13日の大引け後に2012年4〜12月期の連結決算とあわせ、13年3月期の連結業績予想の上方修正を発表したことが好感されている。連結最終損益は30億円の黒字に上振れる見通し。前期は215億円の赤字、従来予想はトントンだった。為替の円安で為替差益が発生するほか、積層セラミックコンデンサーなど電子部品の販売も好調だった。アナリスト予想の平均値であるQUICKコンセンサス(17社平均、4億円強)も上回った。市場では「売り上げだけでなく、販管費も前期並みに抑えるなどコスト管理の徹底がみられた点も好印象」(国内証券アナリスト)との声があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
3 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 840 (09:42) +89 +11.85% 679.1 580.725
4 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 250900 (09:42) +22200 +9.70% 6.206 1524.922
NQN>◇<東証>ドワンゴが11%高 「ネット選挙解禁で一致」を好感
(9時50分、コード3715)3営業日ぶりに急反発。一時、前日比2万5700円(11.2%)高の25万4400円まで買われた。「与野党は前日、国会内でインターネットを使った選挙運動に関する実務者協議を開き、夏の参院選からウェブサイトやツイッター、フェイスブックなどの交流サイト(SNS)の使用を解禁する方針で一致した」(14日付の各紙朝刊)との報道が手掛かり。昨年の衆院選時に動画共有サイト「ニコニコ動画」で党首討論会の生中継を実施し、「選挙関連銘柄」として買いが向かったドワンゴに改めて一部の個人投資家などが買いを入れているという。市場では「参院選が近づき、ネットでの選挙運動に各党がどの程度注力するか見通せるようになると一段の商い増加を伴って上昇することが考えられる」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との声があった。
広告大手の博報堂DY(2433)も上げている。新興市場では政治情報プラットフォーム「政治山」を手掛けるPビッツ(マザーズ、3831)などが物色されている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
5 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1172 (09:42) +88 +8.11% 378.1 430.628
6 2502/T アサヒ 東証1部 食料品 2157 (09:42) +149 +7.42% 2531.6 5477.949
7 4331/T T&Gニーズ 東証1部 サービス業 10000 (09:42) +650 +6.95% 6.409 63.145
8 7717/T Vテクノロジー 東証1部 精密機器 228800 (09:42) +14100 +6.56% 0.561 127.557
9 1888/T 若築建 東証1部 建設業 103 (09:40) +6 +6.18% 944 96.827
10 6741/T 日信号 東証1部 電気機器 675 (09:42) +38 +5.96% 277.8 186.321
11 4694/T BML 東証1部 サービス業 2411 (09:42) +131 +5.74% 119.6 283.942
12 8087/T フルサト 東証1部 卸売業 860 (09:07) +44 +5.39% 0.1 0.086
13 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 409 (09:42) +20 +5.14% 2215 896.826
14 8804/T 東建物 東証1部 不動産業 422 (09:42) +20 +4.97% 4765 2006.632
15 3659/T ネクソン 東証1部 情報・通信業 898 (09:40) +41 +4.78% 862.7 763.774
16 2749/T JPHD 東証1部 サービス業 1223 (09:42) +55 +4.70% 56.6 68.087
17 7972/T イトーキ 東証1部 その他製品 470 (09:42) +21 +4.67% 366.8 172.336
18 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 114 (09:39) +5 +4.58% 481 53.752
19 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (09:38) +5 +4.50% 17504 2039.309
20 6857/T アドバンテ 東証1部 電気機器 1214 (09:42) +49 +4.20% 1004.4 1212.737
NQN>◇<東証>日揮が半年ぶり安値 収益性に懸念、アルジェリア工事に不透明感
(10時30分、コード1963)続落。前日比125円(5.0%)安の2371円と2012年8月3日以来、約半年ぶりの安値をつける場面があった。13日発表した12年10〜12月期連結純利益が150億円と一部市場予想を下回ったことが、引き続き嫌気されている。175億円を予想していたSMBC日興証券の大内卓アナリストは13日付のリポートで「10、11年に受注した比較的受注競争が厳しかった案件の(プロジェクト全体に対する)構成比が高まっていること」を収益性悪化の要因とみていた。
会社側は1月に発生したアルジェリア人質事件の影響は現時点で算定不可能として、13年3月期通期の予想は変えなかった。据え置いた「通期計画達成へのハードルはやや高い印象」(大内氏)との見方も広がっている。ある外資系証券のアナリストは「円安効果がアルジェリア案件の工事停止影響額を吸収しうるか否かがカギ」とみていた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<JQ>マックハウスが反発 年間配当を40円に、前期比30円増配
(10時15分、コード7603)大幅反発。一時前日比143円高の888円を付けた。上昇率は19%を超え、昨年5月以来、約9カ月ぶりに昨年来高値を更新した。前日に「2013年2月期の期末配当を1株あたり前期末比20円増配し、年間で40円にする」と発表したのが手掛かり。従来予想は中間と期末にそれぞれ10円の年20円の予定だった。前期と比べると年間で30円の増配となることを好感した買いが入った。
チヨダ(東証1部、8185)の子会社で、カジュアル衣類の小売りを手がける。13年2月期の単独税引き利益は前期比26%減の14億円を見込んでいる。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<東証>日本取引所が続伸 MSCI標準指標に追加 除外のスクエニHDは続落
(9時10分、コード8697、9684)日本取引所が3日続伸。一時前日比190円(3.0%)高い6530円まで上昇し、昨年来高値を更新した。株価指数を算出するMSCIが13日、指数構成銘柄の見直しを発表。資金をグローバルに運用する機関投資家の多くがベンチマーク(運用指標)に採用している「標準指数」に日本取引所を追加し、買い材料となった。
除外が決まったスクエニHDは5日続落し、一時前日比80円(7.1%)安の1045円に下落した。市場では「スクエニHDは業績の先行きに警戒感が広がって下押し圧力が強かったところに、標準指数から外れたことでもう一段の売り材料が加わった」(大和証券の高橋卓也投資戦略部副部長)といった声が聞かれた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<東証>東光と東京電波が買い気配 村田製の傘下に
(9時4分、コード6801)東光が買い気配で始まった。気配値を前日比16円(7.4%)高の232円まで上げている。前日の大引け後に村田製(大証1部、6981)が東光にTOB(株式公開買い付け)を実施して子会社化すると発表。買い付け価格は東光の過去6カ月間の平均株価に対して約45%のプレミアムを上乗せした1株300円。
村田製が株式交換で完全子会社化すると発表した東京電波(6900)も買い気配。東京電波1000株に対し、村田製100株を割り当てる。東京電波は7月29日で上場廃止になる予定。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
スクエニ、黄金タッグの誤算 12年度決算は合併後最悪水準に(東洋経済オンライン) - goo ニュース
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 212 (09:08) 0 0.00% 40492 8562.556
2 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 288 (09:08) +5 +1.76% 16816 4773.11
3 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 266 (09:07) +3 +1.14% 12126 3228.919
4 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 193 (09:07) +5 +2.65% 11179 2143.887
5 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (09:07) +5 +4.50% 10970 1279.545
6 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 641 (09:08) +26 +4.22% 5737.7 3696.751
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 532 (09:08) -1 -0.18% 5697.5 3026.05
8 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 541 (09:08) +1 +0.18% 5019.1 2702.137
9 9202/T ANA 東証1部 空運業 190 (09:06) 0 0.00% 4994 948.854
10 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 83 (09:08) -1 -1.19% 4833.5 400.949
11 5812/T 日立線 東証1部 非鉄金属 144 (09:07) +1 +0.69% 4373 615.382
12 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 308 (09:08) +10 +3.35% 4110.5 1277.219
13 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1325 (09:08) +21 +1.61% 3914.5 5165.105
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 188 (09:08) +4 +2.17% 3708 700.327
15 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 107 (09:07) -2 -1.83% 3687 394.543
16 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 129 (09:08) -2 -1.52% 3557 460.571
17 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 522 (09:06) -3 -0.57% 3212 1677.961
18 6701/T NEC 東証1部 電気機器 233 (09:07) -3 -1.27% 3110 724.056
19 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 80 (09:08) -1 -1.23% 3106.7 249.57
20 5711/T 三菱マ 東証1部 非鉄金属 268 (09:07) -1 -0.37% 2932 787.826
NQN>◇<東証>日立線が小動き 合併比率発表受け、日立金は買い先行
(9時10分、コード5812)前日終値(143円)近辺で小動き。前日に日立金(5486)との合併比率を発表した。日立金を存続会社として7月1日に合併する。日立線1株に対し、日立金株0.17株を割り当てる。日立金の前日終値(832円)を基準にして理論株価を求めると約141円になり、前日終値をわずかに下回るため売りが先行した。ただ、乖離(かいり)は限られるため、売り急ぐ動きはみられない。
一方、日立金は買いが先行して始まり、一時約4%高となった。資産査定や合併比率に関わる作業の遅れで合併のスケジュールが遅れていたため、「ひとまず時期が明らかになったことで買いが入った」(国内証券の株式情報担当者)との声があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
キャリア3社の決算発表から垣間見える“三者三様”の事業戦略
nikkei TRENDYnet 2月13日(水)13時41分配信
全文は
2013年1月末携帯電話キャリア3社の2012年度第3四半期決算が発表された。各社の決算発表からは今後の戦略が見えてくる。三者三様となったキャリア各社の戦略について確認してみよう。
2013年1月末、携帯電話キャリア3社の2012年度第3四半期決算が相次いで発表された。NTTドコモは増収減益、KDDIとソフトバンクモバイルは増収増益という結果となったが、各社の決算発表からは今後の戦略が見えてくる。三者三様になったキャリア各社の戦略について確認してみよう。
日本株の読み筋=日銀金融政策決定会合の結果見極めへ 2013/02/13 18:20
あす14日の東京株式市場では、とりあえず日銀金融政策決定会合(13−14日開催)の結果を見極めたいところ。前回会合で2回連続の金融緩和を決定した直後だけに、政策変更はないとみられているが、景気の基調判断を1月の「弱めに推移している」から引き上げることを協議するもようだ。昨年10−12月に景気後退局面は終了したとの見方が広がっており、基調判断引き上げとなれば、相場の下支え要因となろう。
ただ、最近は円相場の変動率が高まるとともに、先物売買の影響を受けやすい傾向にあり、引き続き為替動向を注視する必要がある。12日発表のG7(主要7カ国)財務相・中央銀行総裁の緊急共同声明では、安倍政権が進める積極的な金融緩和策はデフレ対策が目的との認識で一致し、いったんは円安容認と受け止められた。その後、G7高官(匿名)の話として、声明は誤って解釈され、円の過度な変動への懸念を示したものとの一部報道を受けて、円が上昇するなど不安定な動きとなった。「15−16日開催のG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議までは不透明感が尾を引くとみられる」(準大手証券)とし、指数乱調につながる可能性も残る。提供:モーニングスター社
不二家、“どん底”からの復活 収益改善で8年ぶり復配(東洋経済オンライン) - goo ニュース
GDP、3期連続マイナス 10〜12月期、0.1%減(朝日新聞) - goo ニュース
NQN>◇米国株、ダウ平均は反落 利益確定売り ナスダックは上昇
【NQNニューヨーク=川内資子】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比35ドル79セント安の1万3982ドル91セント(速報値)で終えた。ダウ平均は約5年4カ月ぶりの高値圏で推移しており、投資家が目先の利益を確定するために一部銘柄に売りを出した。外食のマクドナルドや建機のキャタピラーなど株価水準の高い値がさ株の一角が下げ、ダウ平均の重荷となった。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比10.39ポイント高の3196.88(速報値)と2000年11月上旬以来、約12年3カ月ぶりの高値で終えた。証券アナリストが主力製品に前向きな評価を示したネット小売大手アマゾン・ドット・コムなどが買われ、指数を押し上げた。
「賃上げ」考えるべき時期=安倍首相の要請に―長谷川同友会代表幹事(時事通信) - goo ニュース
通貨安競争「存在せず」=日本の事情に理解−スイス中銀総裁
【ジュネーブ時事】スイス国立銀行(中央銀行)のヨルダン総裁は12日、ジュネーブで記者会見し、自国通貨価値を切り下げて輸出競争力を高める「通貨安競争」は「存在しない」と明言した。ただ、日銀の金融緩和策などを念頭に、各国の金融政策が結果として為替相場に影響を及ぼすことはあり得るとの見解を示した。
総裁は、各国がそれぞれ国内事情を踏まえ金融政策を行うことは「完全に筋が通ったことだ」と指摘。「日本は長らくデフレに直面しており、日銀はデフレを回避し、成長を促すために政策を変えつつある」と述べ、金融緩和などを柱とした「アベノミクス」に理解を示した。(2013/02/13-00:43)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
円安・株高で始まった「根拠なき熱狂」 「安倍バブル」でケガしないための4つの教訓
JBpress 2月14日に初登場
全文は
邦銀の保有する国債は200兆円を超えているので、長期金利が1%上がっただけで6.4兆円の評価損が出て、地方銀行は経営危機に陥る。日銀の保有する国債も100兆円を超えるので、長期金利が上がったら日銀も莫大な評価損を被るが、国債を売り逃げるとますます値下がりして損が膨らむ。「危ない」と思ったときはもう止まらないのだ。
バブルといっても株価や地価が暴騰したのは5年間ぐらいだったが、バブル崩壊の影響は20年以上も尾を引いている。今度、日本の国債バブルが崩壊したら、日本は永遠に立ち直れないかもしれない。
イギリスポンド 145.16 - 145.28 0.00 (06:20)
スイスフラン 101.82 - 101.90 +0.02 (06:20)
USドル 93.18 - 93.20 -0.25 (07:36) ユーロ 125.26 - 125.30 -0.36 (07:36)
イギリスポンド 144.76 - 144.82 -0.40 (07:36)
スイスフラン 101.54 - 101.61 -0.26 (07:36)
USドル 93.21 - 93.22 -0.22 (09:12) ユーロ 125.34 - 125.38 -0.28 (09:12)
USドル 93.52 - 93.56 +0.09 (10:16) ユーロ 125.79 - 125.82 +0.17 (10:16)
円高ですね、日経平均も為替も転換期かな、円安打ち止め、相場も上昇打ち止め感が
彼岸底が1万400円・・為替もドル円91円、ユーロ円122円台か?
先物が11300の動きが
11293.10 +41.69 (11:12) 11273.03 +21.62 (10:19)
11249.36 -2.05 (09:53) 11261.76 +10.35 (09:40)
11279.07 +27.66 (09:13)
日経平均 11261.76+10.35 (09:40) 日経JQ平均 1567.72 -0.08 (09:10)
225先物(13/03) 11270 +10 (09:10) 東証2部指数 2721.61 -5.04 (09:10)
TOPIX 957.13 +0.11 (09:10) ドル/円 93.18 - 93.20 (09:09)
<225日経13,000円は夏ごろかも?>為替次第ですが>

日経平均 11313.68 +62.27 (11:36) 日経JQ平均 1566.83 ↑ -0.97 (11:31)
225先物(13/03) 11310 ↓ +50 (12:03) 東証2部指数 2714.09 ↓ -12.56 (11:30)
TOPIX 957.64 +0.62 (11:30) ドル/円 93.49 - 93.50 (12:04)
日経平均は62円高と反発、円下落で中盤から買い優勢=14日前場
2013/02/14 11:54
14日前場の日経平均株価は前日比62円27銭高の1万1313円68銭と反発した。寄り付きの買いが一巡した後は前日終値近辺でもみ合い、一時小幅安となる場面もあった。中盤以降は、一時93円台後半までの円下落を受けて買いが優勢。引け際には67円05銭高の1万1318円46銭まで買われた。東証1部の出来高は18億5085万株。売買代金は1兆385億円。騰落銘柄数は値上がり666銘柄、値下がり872銘柄、変わらず143銘柄。
市場からは「為替連動の流れが続いている。昼前後の発表が予想される日銀金融政策決定会合では政策変更はなく株式市場への影響は限定的だろう。目先は、週末のG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議を前にした各国要人発言に一喜一憂する展開となる」(中堅証券)との声が聞かれた。
業種別では、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などタイヤ株、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運株が東証業種別株価指数で値上がり率上位。ソニー <6758> 、パナソニック <6752> など電機株、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> など自動車株も買い戻された。
個別では、京大iPS細胞研究所との共同研究契約が材料視された新日科学 <2395> がストップ高となり東証1部値上がり率トップ。13年3月期連結業績予想を引き上げたアイロムHD <2372> もストップ高。13年3月期連結経常・純利益予想を引き上げた太陽誘電 <6976> や、村田製 <6981> が1株300円でTOB(株式公開買い付け)を行い子会社化する東光 <6801> も値上がり率上位となった。同じく村田製が株式交換で完全子会社化する東京電波 <6900> はストップ高カイ気配。
半面、クレセゾン <8253> 、アイフル <8515> などその他金融株が値下がり率トップ。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産株、王子HD <3861> 、日本紙 <3893> などパルプ紙株も軟調。個別では、13年3月期連結最終損益予想を11億円の赤字に引き下げた鉄建 <1815> が値下がり率トップ。13年3月期利益予想を下方修正した林兼 <2286> のほか、常磐興 <9675> 、エコナクHD <3521> が値下がり率上位となった。
なお、東証業種別株価指数は全33業種中、15業種が上昇した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 403 (10:09) +80 +24.76% 675 272.025
2 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 269 (11:30) +53 +24.53% 14065 3821.725
3 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 6210 (10:05) +1000 +19.19% 9.402 58.352
4 5105/T 洋ゴム 東証1部 ゴム製品 375 (11:30) +54 +16.82% 7790 2808.367
5 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1033 (11:30) +146 +16.45% 7192 7265.909
6 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 874 (11:30) +123 +16.37% 1456.8 1249.559
7 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 252200 (11:30) +23500 +10.27% 11.833 2944.296
8 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 426 (11:30) +37 +9.51% 7046 2936.602
9 7717/T Vテクノロジー 東証1部 精密機器 234400 (11:30) +19700 +9.17% 0.81 184.866
10 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1177 (11:30) +93 +8.57% 1004.4 1163.442
11 5017/T AOCHD 東証1部 石油石炭製品 359 (11:29) +26 +7.80% 312.9 108.458
12 2502/T アサヒ 東証1部 食料品 2150 (11:30) +142 +7.07% 4740.7 10214.116
13 6741/T 日信号 東証1部 電気機器 682 (11:30) +45 +7.06% 639.9 433.99
14 7972/T イトーキ 東証1部 その他製品 480 (11:29) +31 +6.90% 933.9 442.04
15 1979/T 大気社 東証1部 建設業 1855 (11:29) +114 +6.54% 350.4 639.041
16 8136/T サンリオ 東証1部 卸売業 3675 (11:30) +220 +6.36% 572.9 2062.885
17 8804/T 東建物 東証1部 不動産業 427 (11:30) +25 +6.21% 9148 3868.498
18 3762/T テクマトリックス 東証1部 情報・通信業 128500 (11:29) +7500 +6.19% 0.626 78.016
19 3302/T 帝繊維 東証1部 繊維製品 697 (11:20) +40 +6.08% 67 45.273
20 6481/T THK 東証1部 機械 1785 (11:30) +102 +6.06% 1854.9 3260.61
<NQN>◇東証前引け、反発 円相場の下落で強含む 輸出株の上げ目立つ
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前引けは前日比62円27銭(0.55%)高の1万1313円68銭だった。10時すぎに岩田一政元日銀副総裁が「物価安定目標の2%を達成するには円高是正が必要」と述べたと伝わり、円相場が1ドル=93円台後半まで下落。それまで一進一退が続いていた自動車や電機など主力の輸出関連株に買いが膨らみ、日経平均は上げ幅を拡大した。前引けにかけては、株価指数先物や指数への影響度が高い銘柄に断続的な買いが入り、日経平均は上げ幅を広げた。ソニーが反発した。
日経平均は前場中ごろに小幅ながら下げに転じる場面があった。昼前後とみられる日銀金融政策決定会合の結果発表を控え、積極的な買いを見送る投資家も多かったという。
寄り付き前に発表された2012年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が前期比0.1%減と、民間予測の中央値(0.1%増)に反して減少し、3四半期連続のマイナス成長となり、朝方は日経平均の上値を抑えた。ただ、市場では「過去の数字で、昨年末あたりから経済指標は徐々に上向いている」(東海東京証券の鈴木誠一マーケットアナリスト)との指摘が多く、日経平均の強含みとともにGDPを懸念する声は次第に少なくなった。
東証株価指数(TOPIX)は小幅に反発した。
前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆385億円、売買高は18億5085万株。東証1部の値上がり銘柄数は666と値下がり銘柄数(872)の方が多かった。変わらずは143。
前日に村田製がTOB(株式公開買い付け)を発表した東光が急伸し、村田製が株式交換による完全子会社化を発表した東京電波は制限値幅の上限(ストップ高水準)で買い気配となっている。好業績の発表を手掛かりに洋ゴム、太陽誘電が急伸した。マツダ、トヨタ、野村、パナソニックが上昇。半面、みずほFG、三菱UFJ、三井住友FGと大手銀行がそろって下落し、アイフルも安い。日揮が大幅に続落した。
東証2部株価指数は続落。高木、プレサンスが下落し、ASB機械、朝日インテク、ソディックが上昇した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 209 (11:30) -3 -1.41% 304506.7 63326.896
2 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 287 (11:30) +4 +1.41% 144131 41381.438
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 529 (11:30) -4 -0.75% 51520.3 27027.736
4 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 588 (11:30) -27 -4.39% 46029.05 28375.871
5 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 541 (11:30) +1 +0.18% 40229.8 21506.13
6 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 191 (11:30) +3 +1.59% 36936 7070.414
7 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 287 (11:30) -11 -3.69% 35663 10575.964
8 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 268 (11:30) +5 +1.90% 29595 7878.956
9 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (11:30) +5 +4.50% 25034 2905.656
10 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1347 (11:30) +43 +3.29% 24580.5 32796.274
11 5401/T 日鉄住金 東証1部 鉄鋼 264 (11:30) -1 -0.37% 23426 6139.618
12 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 415 (11:30) +5 +1.21% 22204 9162.373
13 6701/T NEC 東証1部 電気機器 238 (11:30) +2 +0.84% 22022 5161.573
14 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 518 (11:30) -7 -1.33% 21334 11041.649
15 6752/T パナソニック 東証1部 電気機器 682 (11:30) +5 +0.73% 21304.9 14490.658
16 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 189 (11:30) +5 +2.71% 20771 3884.643
17 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 338 (11:30) +9 +2.73% 19924 6624.809
18 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 78 (11:30) -3 -3.70% 19329 1541.991
19 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 130 (11:30) -1 -0.76% 18747 2413.955
20 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 106 (11:30) -3 -2.75% 17862 1912.351
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 138 (11:30) +31 +28.97% 6895.1 925.822
2 6072/T 地盤ネット 東証マザーズ サービス業 3200 (10:37) +480 +17.64% 169.2 521.718
3 3850/T NTTDIM 東証マザーズ 情報・通信業 210000 (11:27) +27300 +14.94% 0.126 25.468
4 2385/T 総医研 東証マザーズ サービス業 33000 (11:30) +2700 +8.91% 7.007 225.432
5 2931/T ユーグレナ 東証マザーズ 食料品 10890 (11:30) +890 +8.90% 556.6 5977.937
6 4565/T そーせい 東証マザーズ 医薬品 288600 (11:30) +20100 +7.48% 2.393 692.543
7 9419/T ワイヤレスG 東証マザーズ 情報・通信業 3950 (11:29) +260 +7.04% 80.5 314.824
8 4974/T タカラバイオ 東証マザーズ 化学 1288 (11:30) +83 +6.88% 3573.8 4659.866
9 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 960 (11:30) +60 +6.66% 101.6 97.713
10 6255/T エヌピーシー 東証マザーズ 機械 283 (11:30) +17 +6.39% 338.4 94.927
11 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 1091 (11:29) +65 +6.33% 105.4 115.033
12 4583/T カイオム 東証マザーズ 医薬品 12640 (11:28) +720 +6.04% 94.1 1182.79
13 3280/T エストラスト 東証マザーズ 不動産業 1918 (11:30) +107 +5.90% 16.9 32.007
14 3031/T ラクーン 東証マザーズ 卸売業 88000 (11:28) +4900 +5.89% 0.021 1.794
15 6058/T ベクトル 東証マザーズ サービス業 1478 (10:58) +78 +5.57% 5.5 7.862
16 7833/T IFIS 東証マザーズ その他製品 51000 (11:29) +2500 +5.15% 0.189 9.203
17 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 181900 (11:30) +8400 +4.84% 0.219 39.189
18 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1033 (11:30) +43 +4.34% 97 102.922
19 4563/T アンジェスMG 東証マザーズ 医薬品 77200 (11:29) +3200 +4.32% 1.766 137.847
20 2459/T アウンコンサル 東証マザーズ サービス業 151 (11:22) +6 +4.13% 1.7 0.255
NQN>◇新興株前引け、ジャスダック小幅続落 新規上場銘柄は買い気配
14日午前の新興企業向け株式市場で日経ジャスダック平均株価は小幅に続落した。前引けは前日に比べ97銭(0.06%)安い1566円83銭だった。このところにぎわい株価水準を上げた銘柄に目先の利益を確定する売りを出て、指数の上値を抑えた。そのなか、新規上場銘柄に個人投資家の関心が向かった。業績などの材料を手掛かりとした個別物色もみられ、iPS細胞や再生医療関連にも買いが入った。
ジャスダック市場の売買代金は概算で197億円、売買高は2909万株。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20は上昇した。前日大幅高のアールテックが下落。カルナバイオも反落した。半面、前日売られたガンホーやクルーズのゲーム関連が反発した。きょう新規上場の買取王国は買い気配のまま午前中は取引が成立しなかった。
東証マザーズ指数は続伸した。前引けは前日比7.37ポイント(1.48%)高い506.96だった。来年度にもiPSの臨床研究が始まるとの観測が伝わったことをきっかけにバイオ関連に買いが集まり相場を押し上げた。タカラバイオやナノキャリアなどが上昇。前日下げたサイバーも上昇した。半面、スカイマークやモブキャスが下落した。前日新規上場のメドレックスは公開価格の2.2倍にあたる2200円で初値を付けた。きょう新規上場のBガレージは買い気配のまま取引が成立していない。〔日経QUICKニュース(NQN値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6334/T 明治機 東証2部 機械 111 (11:27) -26 -18.97% 416 45.773
2 8789/T フィンテック 東証マザーズ その他金融業 3165 (11:30) -645 -16.92% 10.294 33.837
3 3750/T セブンシーズ 東証2部 情報・通信業 21 (11:30) -4 -16.00% 4267 92.636
4 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 21 (11:30) -3 -12.50% 3529 76.168
5 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 37 (11:30) -5 -11.90% 6225 232.294
6 5271/T トーヨーアサノ 東証2部 ガラス土石製品 152 (11:25) -20 -11.62% 52 7.978
7 1815/T 鉄 建 東証1部 建設業 112 (11:30) -13 -10.40% 4527 514.555
8 4082/T 稀元素 東証2部 化学 1090 (11:28) -111 -9.24% 24.9 27.474
9 9818/T 大丸エナ 東証2部 卸売業 712 (11:09) -60 -7.77% 5.2 3.703
10 3744/T サイオス 東証マザーズ 情報・通信業 51700 (11:26) -4300 -7.67% 0.318 16.816
11 3328/T ネットプライス 東証マザーズ 小売業 33900 (11:13) -2800 -7.62% 0.457 15.74
12 2286/T 林兼産 東証1部 食料品 74 (11:30) -6 -7.50% 1393 102.689
13 9675/T 常磐興 東証1部 サービス業 151 (11:22) -12 -7.36% 746 114.154
14 6360/T 東自機 東証2部 機械 116 (09:18) -9 -7.20% 3 0.352
15 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 34500 (11:30) -2500 -6.75% 0.382 13.636
16 4115/T 本州化 東証2部 化学 456 (09:54) -31 -6.36% 6 2.786
17 3726/T フェヴリナ 東証マザーズ 小売業 1369 (11:25) -91 -6.23% 1.617 2.239
18 7853/T YAMATO 東証マザーズ その他製品 1203 (11:29) -79 -6.16% 0.702 0.867
19 3521/T エコナックHD 東証1部 不動産業 46 (11:04) -3 -6.12% 522 24.259
20 8260/T 井筒屋 東証1部 小売業 94 (11:30) -6 -6.00% 2853 272.892
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6284/T ASB機械 東証2部 機械 757 (11:30) +93 +14.00% 366.1 277.637
2 4798/T LALBAHD 東証2部 サービス業 9 (11:30) +1 +12.50% 162.1 1.312
3 6143/T ソディック 東証2部 機械 492 (11:23) +32 +6.95% 271.9 133.629
4 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 193 (11:30) +12 +6.62% 92 18.206
5 7768/T ジェコー 東証2部 精密機器 325 (10:47) +20 +6.55% 19 6.217
6 7758/T セコニックHD 東証2部 機械 118 (11:21) +7 +6.30% 7 0.809
7 3640/T 電 算 東証2部 情報・通信業 1875 (11:27) +105 +5.93% 32.6 59.866
8 8023/T 大興通 東証2部 卸売業 185 (10:54) +10 +5.71% 10 1.823
9 6974/T 日インター 東証2部 電気機器 116 (11:13) +6 +5.45% 72.5 7.92
10 7991/T マミヤOP 東証2部 機械 181 (11:19) +8 +4.62% 107 19.205
11 5103/T 昭和HD 東証2部 ゴム製品 76 (11:28) +3 +4.10% 164.8 12.248
12 4224/T ロンシル工 東証2部 化学 105 (11:07) +4 +3.96% 978 104.481
13 4552/T JCR 東証2部 医薬品 1580 (11:26) +60 +3.94% 0.5 0.782
14 5161/T 西川ゴム 東証2部 ゴム製品 1355 (11:26) +49 +3.75% 30.3 41.036
15 2475/T WDBHD 東証2部 サービス業 257000 (11:12) +9000 +3.62% 0.155 39.009
16 3844/T コムチュア 東証2部 情報・通信業 1310 (11:30) +44 +3.47% 15.2 19.69
17 2412/T ベネ・ワン 東証2部 サービス業 108500 (11:28) +3500 +3.33% 0.15 16.228
18 1840/T 土屋HD 東証2部 建設業 410 (11:29) +13 +3.27% 52 20.921
19 6775/T TBグループ 東証2部 電気機器 32 (11:08) +1 +3.22% 819 26.843
20 8139/T ナガホリ 東証2部 卸売業 229 (10:42) +7 +3.15% 31 6.961
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8912/T エリアクエスト 東証マザーズ 不動産業 134 (11:12) +27 +25.23% 6662.3 894.348
2 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 270 (11:10) +54 +25.00% 13179 3583.267
東光が値上がり率トップ、村田製によるTOB価格300円にサヤ寄せ
2013/02/14 11:03
東光 <6801> が上伸し、一時63円高の279円を付ける場面があった。午前10時57分時点で55円高の271円となり、東証1部値上がり率トップに立っている。村田製作所 <6981> が13日引け後、東光に対してTOB(株式公開買い付け)を実施し、議決権の過半数取得を目指すと発表。買い付け価格300円にサヤ寄せする形で買いを集めた。
今回のTOBは国内外の競争法に基づき必要な手続きなどを終えることを条件とし、TOB成立後も東光の上場を維持する方針。両社は13日、資本・業務提携強化に関する合意書を締結し、事業シナジーを追求していく。提供:モーニングスター社
3 2395/T 新日科学 東証1部 サービス業 403 (10:09) +80 +24.76% 675 272.025
4 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 6210 (10:05) +1000 +19.19% 9.402 58.352
5 6072/T 地盤ネット 東証マザーズ サービス業 3200 (10:37) +480 +17.64% 169.2 521.718
6 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1029 (11:11) +142 +16.00% 6114.3 6150.996
7 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 865 (11:11) +114 +15.17% 1316.2 1127.214
8 8918/T ランド 東証1部 不動産業 8 (11:01) +1 +14.28% 2044 14.32
9 6284/T ASB機械 東証2部 機械 751 (11:09) +87 +13.10% 355.9 269.947
10 5105/T 洋ゴム 東証1部 ゴム製品 361 (11:12) +40 +12.46% 3365 1152.741
11 3850/T NTTDIM 東証マザーズ 情報・通信業 203000 (11:07) +20300 +11.11% 0.097 19.285
12 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 252200 (11:11) +23500 +10.27% 11.59 2882.992
13 2931/T ユーグレナ 東証マザーズ 食料品 10950 (11:12) +950 +9.50% 545.5 5856.62
14 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 425 (11:10) +36 +9.25% 6709 2793.546
15 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 1120 (11:03) +94 +9.16% 101.5 110.74
16 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1183 (11:11) +99 +9.13% 867.3 1002.623
17 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1075 (11:11) +85 +8.58% 67.7 72.478
18 3831/T PBITS 東証マザーズ 情報・通信業 973 (11:06) +73 +8.11% 99.3 95.496
19 9419/T ワイヤレスG 東証マザーズ 情報・通信業 3985 (11:10) +295 +7.99% 75.1 293.372
20 2385/T 総医研 東証マザーズ サービス業 32700 (11:12) +2400 +7.92% 6.564 210.856
東京電波がストップ高カイ気配、村田製が完全子会社化を発表、株式交換比率にサヤ寄せへ2013/02/14 10:29
東京電波 <6900> が80円ストップ高の549円カイ気配。午前10時時点で差し引き350万株超の買い物となっている。村田製作所 <6981> が13日引け後、株式交換により完全子会社化すると発表。株式の割当比率は、東京電波の普通株式1000株に対して村田製の普通株式100株とし、株式交換比率にサヤ寄せする格好となっている。なお、村田製の前日終値5880円から換算した、東京電波の理論値は588円になる。
株式交換の効力発生日は8月1日、東京電波は7月29日付で上場廃止(最終売買日は7月26日)の予定。完全子会社により、村田製では電子部品のキーパーツである水晶デバイスに関する製品、技術を得ることで電子部品のラインアップを充実。一方、東京電波は水晶デバイスの開発、生産、販売について強力に推進できる体制が構築されることになる。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 6801/T 東 光 東証1部 電気機器 268 (09:42) +52 +24.07% 8250 2249.317
2 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 1003 (09:42) +116 +13.07% 3171.3 3164.089
>◇<東証>太陽誘電が1年7カ月ぶり1000円台 今期上方修正を好感
(9時30分、コード6976)急反発。前日比134円(15.1%)高の1021円まで上昇し、昨年来高値を更新した。1000円台を回復するのは約1年7カ月ぶり。13日の大引け後に2012年4〜12月期の連結決算とあわせ、13年3月期の連結業績予想の上方修正を発表したことが好感されている。連結最終損益は30億円の黒字に上振れる見通し。前期は215億円の赤字、従来予想はトントンだった。為替の円安で為替差益が発生するほか、積層セラミックコンデンサーなど電子部品の販売も好調だった。アナリスト予想の平均値であるQUICKコンセンサス(17社平均、4億円強)も上回った。市場では「売り上げだけでなく、販管費も前期並みに抑えるなどコスト管理の徹底がみられた点も好印象」(国内証券アナリスト)との声があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
3 6728/T アルバック 東証1部 電気機器 840 (09:42) +89 +11.85% 679.1 580.725
4 3715/T ドワンゴ 東証1部 情報・通信業 250900 (09:42) +22200 +9.70% 6.206 1524.922
NQN>◇<東証>ドワンゴが11%高 「ネット選挙解禁で一致」を好感
(9時50分、コード3715)3営業日ぶりに急反発。一時、前日比2万5700円(11.2%)高の25万4400円まで買われた。「与野党は前日、国会内でインターネットを使った選挙運動に関する実務者協議を開き、夏の参院選からウェブサイトやツイッター、フェイスブックなどの交流サイト(SNS)の使用を解禁する方針で一致した」(14日付の各紙朝刊)との報道が手掛かり。昨年の衆院選時に動画共有サイト「ニコニコ動画」で党首討論会の生中継を実施し、「選挙関連銘柄」として買いが向かったドワンゴに改めて一部の個人投資家などが買いを入れているという。市場では「参院選が近づき、ネットでの選挙運動に各党がどの程度注力するか見通せるようになると一段の商い増加を伴って上昇することが考えられる」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との声があった。
広告大手の博報堂DY(2433)も上げている。新興市場では政治情報プラットフォーム「政治山」を手掛けるPビッツ(マザーズ、3831)などが物色されている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
5 1722/T MISAWA 東証1部 建設業 1172 (09:42) +88 +8.11% 378.1 430.628
6 2502/T アサヒ 東証1部 食料品 2157 (09:42) +149 +7.42% 2531.6 5477.949
7 4331/T T&Gニーズ 東証1部 サービス業 10000 (09:42) +650 +6.95% 6.409 63.145
8 7717/T Vテクノロジー 東証1部 精密機器 228800 (09:42) +14100 +6.56% 0.561 127.557
9 1888/T 若築建 東証1部 建設業 103 (09:40) +6 +6.18% 944 96.827
10 6741/T 日信号 東証1部 電気機器 675 (09:42) +38 +5.96% 277.8 186.321
11 4694/T BML 東証1部 サービス業 2411 (09:42) +131 +5.74% 119.6 283.942
12 8087/T フルサト 東証1部 卸売業 860 (09:07) +44 +5.39% 0.1 0.086
13 7735/T スクリーン 東証1部 電気機器 409 (09:42) +20 +5.14% 2215 896.826
14 8804/T 東建物 東証1部 不動産業 422 (09:42) +20 +4.97% 4765 2006.632
15 3659/T ネクソン 東証1部 情報・通信業 898 (09:40) +41 +4.78% 862.7 763.774
16 2749/T JPHD 東証1部 サービス業 1223 (09:42) +55 +4.70% 56.6 68.087
17 7972/T イトーキ 東証1部 その他製品 470 (09:42) +21 +4.67% 366.8 172.336
18 5981/T 東京綱 東証1部 金属製品 114 (09:39) +5 +4.58% 481 53.752
19 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (09:38) +5 +4.50% 17504 2039.309
20 6857/T アドバンテ 東証1部 電気機器 1214 (09:42) +49 +4.20% 1004.4 1212.737
NQN>◇<東証>日揮が半年ぶり安値 収益性に懸念、アルジェリア工事に不透明感
(10時30分、コード1963)続落。前日比125円(5.0%)安の2371円と2012年8月3日以来、約半年ぶりの安値をつける場面があった。13日発表した12年10〜12月期連結純利益が150億円と一部市場予想を下回ったことが、引き続き嫌気されている。175億円を予想していたSMBC日興証券の大内卓アナリストは13日付のリポートで「10、11年に受注した比較的受注競争が厳しかった案件の(プロジェクト全体に対する)構成比が高まっていること」を収益性悪化の要因とみていた。
会社側は1月に発生したアルジェリア人質事件の影響は現時点で算定不可能として、13年3月期通期の予想は変えなかった。据え置いた「通期計画達成へのハードルはやや高い印象」(大内氏)との見方も広がっている。ある外資系証券のアナリストは「円安効果がアルジェリア案件の工事停止影響額を吸収しうるか否かがカギ」とみていた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<JQ>マックハウスが反発 年間配当を40円に、前期比30円増配
(10時15分、コード7603)大幅反発。一時前日比143円高の888円を付けた。上昇率は19%を超え、昨年5月以来、約9カ月ぶりに昨年来高値を更新した。前日に「2013年2月期の期末配当を1株あたり前期末比20円増配し、年間で40円にする」と発表したのが手掛かり。従来予想は中間と期末にそれぞれ10円の年20円の予定だった。前期と比べると年間で30円の増配となることを好感した買いが入った。
チヨダ(東証1部、8185)の子会社で、カジュアル衣類の小売りを手がける。13年2月期の単独税引き利益は前期比26%減の14億円を見込んでいる。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<東証>日本取引所が続伸 MSCI標準指標に追加 除外のスクエニHDは続落
(9時10分、コード8697、9684)日本取引所が3日続伸。一時前日比190円(3.0%)高い6530円まで上昇し、昨年来高値を更新した。株価指数を算出するMSCIが13日、指数構成銘柄の見直しを発表。資金をグローバルに運用する機関投資家の多くがベンチマーク(運用指標)に採用している「標準指数」に日本取引所を追加し、買い材料となった。
除外が決まったスクエニHDは5日続落し、一時前日比80円(7.1%)安の1045円に下落した。市場では「スクエニHDは業績の先行きに警戒感が広がって下押し圧力が強かったところに、標準指数から外れたことでもう一段の売り材料が加わった」(大和証券の高橋卓也投資戦略部副部長)といった声が聞かれた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<NQN>◇<東証>東光と東京電波が買い気配 村田製の傘下に
(9時4分、コード6801)東光が買い気配で始まった。気配値を前日比16円(7.4%)高の232円まで上げている。前日の大引け後に村田製(大証1部、6981)が東光にTOB(株式公開買い付け)を実施して子会社化すると発表。買い付け価格は東光の過去6カ月間の平均株価に対して約45%のプレミアムを上乗せした1株300円。
村田製が株式交換で完全子会社化すると発表した東京電波(6900)も買い気配。東京電波1000株に対し、村田製100株を割り当てる。東京電波は7月29日で上場廃止になる予定。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
スクエニ、黄金タッグの誤算 12年度決算は合併後最悪水準に(東洋経済オンライン) - goo ニュース
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高 売買代金
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 212 (09:08) 0 0.00% 40492 8562.556
2 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 288 (09:08) +5 +1.76% 16816 4773.11
3 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 266 (09:07) +3 +1.14% 12126 3228.919
4 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 193 (09:07) +5 +2.65% 11179 2143.887
5 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 116 (09:07) +5 +4.50% 10970 1279.545
6 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 641 (09:08) +26 +4.22% 5737.7 3696.751
7 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 532 (09:08) -1 -0.18% 5697.5 3026.05
8 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 541 (09:08) +1 +0.18% 5019.1 2702.137
9 9202/T ANA 東証1部 空運業 190 (09:06) 0 0.00% 4994 948.854
10 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 83 (09:08) -1 -1.19% 4833.5 400.949
11 5812/T 日立線 東証1部 非鉄金属 144 (09:07) +1 +0.69% 4373 615.382
12 8585/T オリコ 東証1部 その他金融業 308 (09:08) +10 +3.35% 4110.5 1277.219
13 6758/T ソニー 東証1部 電気機器 1325 (09:08) +21 +1.61% 3914.5 5165.105
14 9107/T 川崎船 東証1部 海運業 188 (09:08) +4 +2.17% 3708 700.327
15 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 107 (09:07) -2 -1.83% 3687 394.543
16 5406/T 神戸鋼 東証1部 鉄鋼 129 (09:08) -2 -1.52% 3557 460.571
17 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 522 (09:06) -3 -0.57% 3212 1677.961
18 6701/T NEC 東証1部 電気機器 233 (09:07) -3 -1.27% 3110 724.056
19 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 80 (09:08) -1 -1.23% 3106.7 249.57
20 5711/T 三菱マ 東証1部 非鉄金属 268 (09:07) -1 -0.37% 2932 787.826
NQN>◇<東証>日立線が小動き 合併比率発表受け、日立金は買い先行
(9時10分、コード5812)前日終値(143円)近辺で小動き。前日に日立金(5486)との合併比率を発表した。日立金を存続会社として7月1日に合併する。日立線1株に対し、日立金株0.17株を割り当てる。日立金の前日終値(832円)を基準にして理論株価を求めると約141円になり、前日終値をわずかに下回るため売りが先行した。ただ、乖離(かいり)は限られるため、売り急ぐ動きはみられない。
一方、日立金は買いが先行して始まり、一時約4%高となった。資産査定や合併比率に関わる作業の遅れで合併のスケジュールが遅れていたため、「ひとまず時期が明らかになったことで買いが入った」(国内証券の株式情報担当者)との声があった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
キャリア3社の決算発表から垣間見える“三者三様”の事業戦略
nikkei TRENDYnet 2月13日(水)13時41分配信
全文は
2013年1月末携帯電話キャリア3社の2012年度第3四半期決算が発表された。各社の決算発表からは今後の戦略が見えてくる。三者三様となったキャリア各社の戦略について確認してみよう。
2013年1月末、携帯電話キャリア3社の2012年度第3四半期決算が相次いで発表された。NTTドコモは増収減益、KDDIとソフトバンクモバイルは増収増益という結果となったが、各社の決算発表からは今後の戦略が見えてくる。三者三様になったキャリア各社の戦略について確認してみよう。
日本株の読み筋=日銀金融政策決定会合の結果見極めへ 2013/02/13 18:20
あす14日の東京株式市場では、とりあえず日銀金融政策決定会合(13−14日開催)の結果を見極めたいところ。前回会合で2回連続の金融緩和を決定した直後だけに、政策変更はないとみられているが、景気の基調判断を1月の「弱めに推移している」から引き上げることを協議するもようだ。昨年10−12月に景気後退局面は終了したとの見方が広がっており、基調判断引き上げとなれば、相場の下支え要因となろう。
ただ、最近は円相場の変動率が高まるとともに、先物売買の影響を受けやすい傾向にあり、引き続き為替動向を注視する必要がある。12日発表のG7(主要7カ国)財務相・中央銀行総裁の緊急共同声明では、安倍政権が進める積極的な金融緩和策はデフレ対策が目的との認識で一致し、いったんは円安容認と受け止められた。その後、G7高官(匿名)の話として、声明は誤って解釈され、円の過度な変動への懸念を示したものとの一部報道を受けて、円が上昇するなど不安定な動きとなった。「15−16日開催のG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議までは不透明感が尾を引くとみられる」(準大手証券)とし、指数乱調につながる可能性も残る。提供:モーニングスター社
不二家、“どん底”からの復活 収益改善で8年ぶり復配(東洋経済オンライン) - goo ニュース
GDP、3期連続マイナス 10〜12月期、0.1%減(朝日新聞) - goo ニュース
NQN>◇米国株、ダウ平均は反落 利益確定売り ナスダックは上昇
【NQNニューヨーク=川内資子】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比35ドル79セント安の1万3982ドル91セント(速報値)で終えた。ダウ平均は約5年4カ月ぶりの高値圏で推移しており、投資家が目先の利益を確定するために一部銘柄に売りを出した。外食のマクドナルドや建機のキャタピラーなど株価水準の高い値がさ株の一角が下げ、ダウ平均の重荷となった。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比10.39ポイント高の3196.88(速報値)と2000年11月上旬以来、約12年3カ月ぶりの高値で終えた。証券アナリストが主力製品に前向きな評価を示したネット小売大手アマゾン・ドット・コムなどが買われ、指数を押し上げた。
「賃上げ」考えるべき時期=安倍首相の要請に―長谷川同友会代表幹事(時事通信) - goo ニュース
通貨安競争「存在せず」=日本の事情に理解−スイス中銀総裁
【ジュネーブ時事】スイス国立銀行(中央銀行)のヨルダン総裁は12日、ジュネーブで記者会見し、自国通貨価値を切り下げて輸出競争力を高める「通貨安競争」は「存在しない」と明言した。ただ、日銀の金融緩和策などを念頭に、各国の金融政策が結果として為替相場に影響を及ぼすことはあり得るとの見解を示した。
総裁は、各国がそれぞれ国内事情を踏まえ金融政策を行うことは「完全に筋が通ったことだ」と指摘。「日本は長らくデフレに直面しており、日銀はデフレを回避し、成長を促すために政策を変えつつある」と述べ、金融緩和などを柱とした「アベノミクス」に理解を示した。(2013/02/13-00:43)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
円安・株高で始まった「根拠なき熱狂」 「安倍バブル」でケガしないための4つの教訓
JBpress 2月14日に初登場
全文は
邦銀の保有する国債は200兆円を超えているので、長期金利が1%上がっただけで6.4兆円の評価損が出て、地方銀行は経営危機に陥る。日銀の保有する国債も100兆円を超えるので、長期金利が上がったら日銀も莫大な評価損を被るが、国債を売り逃げるとますます値下がりして損が膨らむ。「危ない」と思ったときはもう止まらないのだ。
バブルといっても株価や地価が暴騰したのは5年間ぐらいだったが、バブル崩壊の影響は20年以上も尾を引いている。今度、日本の国債バブルが崩壊したら、日本は永遠に立ち直れないかもしれない。