USドル 82.41 - 82.44 +0.02 (06:44) ユーロ 106.17 - 106.22 +0.02 (06:44)
イギリスポンド 131.36 - 131.46 +0.03 (06:44)
スイスフラン 88.12 - 88.19 +0.01 (06:44)
USドル 82.29 - 82.32 -0.10 (09:41)ユーロ 105.92 - 105.96 -0.23 (09:41)
USドル 82.28 - 82.32 -0.11 (16:05)ユーロ 106.07 - 106.12 -0.08 (16:05)
24日・・
USドル 82.38 - 82.42 -0.01 (05:49) ユーロ 106.87 - 106.92 +0.72 (05:49)
イギリスポンド 132.04 - 132.14 +0.71 (05:49)
スイスフラン 88.75 - 88.84 +0.64 (05:49)
2012.11.24(土) 26216 PV
<閲覧数が日頃の10倍以上に、感謝、三連休で皆様株式の予習、復習の様ですね・・持ち株が含み益かな、儲けましょう>
・2012.11.23(金) 23092 PV ・2012.11.22(木) 5255 PV
今週は9400円台寄り付きからスタートですが、為替次第で一段上げも?・・
9200ー9400円の範囲を予想・・12月投票日まで日経平均上昇は?1万円は?
ユーロ円107円台も観そうですね・・107円台でフシが・・
![]()
来週の日本株の読み筋=経済指標にらみの展開か、円高修正が継続なら上値追い
2012/11/22 18:41
来週(26−30日)の東京株式市場は、経済指標をにらみながらの展開か。来週は米国で住宅関連の指標が相次いで発表され、国内では週末30日に消費者物価指数などが発表される。米国の経済指標が強いものになれば、ドル買いの加速が期待される。
また、日本株の支えになっているのは円高修正の動き。日銀による追加金融緩和期待が円売りを加速させているという。消費者物価の上昇率が目標とされる1%にとどかなければ、日銀への期待も膨らみやすい。日銀の白川総裁は週明け26日に名古屋で金融経済懇談会に出席する。
26日にはユーロ圏財務相会合も開かれる。ギリシャ支援が前進すれば、安心感が広がりそうだ。また、「目先、ギリシャで警戒すべき国債償還はないため、結論が先送りになっても金融市場が崩れることはないだろう」(国内投信)との声がある。
◎関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
パナソニックとソニー、初の投機的=業績不振受け格下げ―フィッチ☆差替
時事通信 11月22日(木)20時0分配信
格付け大手のフィッチ・レーティングスは22日、業績不振に陥ったパナソニック <6752> とソニー <6758> の格付けをいずれも投機的水準に引き下げたと発表した。両社とも投資適格で最下位の「トリプルBマイナス」だったが、パナソニックは2段階格下げの「ダブルB」、ソニーは3段階格下げの「ダブルBマイナス」とした。大手格付け会社から投機的とされたのは、いずれも初めてとみられる。
投機的に格付けされると、投資家が社債や株式などの購入に慎重となるため、資金調達の環境が一段と悪化する。フィッチやムーディーズ・ジャパンなどの大手格付け会社は既にシャープを投機的としており、日本企業を代表する家電大手の苦境が改めて浮き彫りになった。
フィッチは、パナソニックとソニーの格下げについて、薄型テレビなどの主力製品が海外メーカーとの競争激化で販売が落ち込んでいる上、世界的な景気悪化や円高などを理由に挙げた。今後の見通しについては両社ともに「ネガティブ(弱含み)」とし、さらに格下げする可能性を示した。
投機的となったことについて、パナソニックの広報担当者は「一刻も早く市場の期待に応えたい」と語った。ソニーは「特にコメントはない」としている。
パナソニックは2013年3月期に2期連続で7000億円を超す巨額の純損失を計上する見通し。ソニーも主力の家電事業は赤字を予想しており、苦境から抜け出せる兆しは見えていない。
パナソニックは資金繰りの悪化を未然に防ぐため、大手4銀行との間で総額6000億円規模の融資枠を設ける契約を10月に締結している。必要に応じて資金を借り入れできる仕組みだ。(了)
ディー・エヌ・エーとミクシィ、ゲームで提携(読売新聞) - goo ニュース
.先物を読む=円安を背景に急伸も「いったんは調整がほしいところ」との見方
2012/11/22 18:07
今週(19−22日)の日経平均先物は、前週末比350円高の9360円で取引を終了。円相場が円安基調で推移し、円安を背景に輸出関連企業の業績回復を期待する動きが強まり、先物主導で上値を追う展開となった。22日には1ドル=82円台半ば、1ユーロ=106円台を付ける場面がみられ、日経平均先物は一時9370円まで買われた。同先物の中心限月が8月22日に付けた直近高値の9250円を上抜いたことで、「先高期待が高まった」(中堅証券)との声が聞かれた。ただ、25日線とのカイ離率が22日時点で約4.5%となり、急速な上昇に対する警戒感が高まる可能性もあり、「いったんは調整がほしいところ」(同)との見方があった。
来週のスケジュールは、国内は29日に11月上旬の貿易統計が財務省から、10月商業販売統計が経済産業省から発表される。30日に、10月(11月東京都)消費者物価指数が総務省から、10月鉱工業生産が経済産業省から、10月住宅着工戸数が国土交通省から発表される。海外は27日に中国工業利益、米9月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米11月CB(コンファレンスボード)消費者信頼感指数が発表される。米ベージュブックが公表される。28日に米10月新築住宅販売、29日に米7−9月期GDP改定値、30日に米10月個人所得・支出、米11月シカゴ購買部協会景気指数が発表される。
東証が21日に発表した、16日現在の金額ベースの裁定買い残(期近・期先合計)は、前週末比261億円増の1兆9129億円と2週ぶりに増加した。この週は、野田佳彦首相が2法案の成立を条件に16日にも衆議院を解散する用意があると発言。規制や金融の緩和が進むとの見方から先物主導で上昇し、裁定ポジションを取る動きが強まったようだ。(高橋克己)提供:モーニングスター社
投票日までは株高傾向=「変革」期待が後押し
時事通信 11月23日(金)15時1分配信
東京株式市場は、野田佳彦首相が衆院解散を明言した14日以降、上昇基調を強めている。22日には日経平均株価が6カ月半ぶりに9300円台を回復。この間の上昇率は8%強に達した。解散から投票日までは株高傾向になりやすく、市場関係者からは「特に政権交代や構造改革など変革がテーマになる場合は大幅な上昇が期待できる」(銀行系証券)との声が上がっている。
1990年以降の衆院選を振り返ると、解散から投票日直前までの株価は、政権交代が焦点になった93年と2009年がそれぞれ2.7%、9.1%の上昇。構造改革の旗印の下で実施された05年の「郵政解散」時も7.8%の大幅高となった。「解散・総選挙による変化への期待感が投資家心理を刺激する」(大手証券)といわれ、株高につながりやすい面がある。
政権与党の苦戦が予想される今回も、解散表明後の株価上昇は急ピッチだ。海外勢の中には、政治の空白を生む解散・総選挙を嫌う投資家も少なくない。しかし、国会の「ねじれ状態」や政局混迷で閉塞(へいそく)感が強まっていた株式市場は、「何も決められなかった政治がようやく動きだす可能性が高まった」(中堅証券)と歓迎ムードだ。
もっとも、解散から1週間がたち、今後は選挙情勢や各党の政策の実現性を見極める段階に入る。ほぼ一本調子で上昇してきた日経平均についても、「そろそろ限界に近づきつつある」(インターネット証券)との声が出始めている。
////////////////////////////
.NQN>◇米国株、ダウ続伸172ドル高 半月ぶりに1万3000ドル台回復
【NQNニューヨーク=川内資子】祝日明け23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸した。21日終値比172ドル79セント(1.3%)高の1万3009ドル68セントで終え、1万3000ドル台を約半月ぶりに回復した。本格的に始まった米年末商戦への期待などを背景に、投資家が運用リスクを取る動きを強めた。幅広い銘柄に買いが入り、ダウ平均を構成する全30銘柄が上昇した。
感謝祭明けの23日は「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」と呼ばれ、米年末商戦が本格化する契機とされる。年末にかけて販売が伸びるとの期待が広がり、小売株が全般に上昇した。
独Ifo経済研究所が発表した11月の企業景況感指数が市場予想に反して改善した。債務問題を抱える欧州の景気が減速するとの懸念がやや後退し、投資家心理を改善する要因になった。
感謝祭の翌日で株式市場は短縮取引だった。23日も休暇をとる市場参加者が多く、薄商いの中で小口の買いが値動きを大きくした面もあった。
ナスダック総合株価指数は5日続伸。21日終値比40.30ポイント(1.4%)高の2966.85と、6日以来の高値で終えた。
業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち、「公益」を除く9業種が上昇。「IT(情報技術)」や「電気通信サービス」の上昇が目立った。
小売世界最大手のウォルマート・ストアーズ、家電量販店のベストバイ、百貨店のメーシーズがそろって上昇した。携帯情報端末「ブラックベリー」を手掛けるリサーチ・イン・モーション(RIM)が急伸。アナリストが来年発売する予定の新型ブラックベリーが株価上昇を促す可能性があると指摘し、目先筋の買いを呼び込むきっかけになった。
プレジデント
ハイパーインフレは本当にやってくるのか リフレ政策への大誤解
小幡 績 :慶應義塾大学准教授東洋経済HPより・・
全文は第2に、実体経済において重要なのは、長期金利であり、これが上昇してしまうと景気には大きくマイナスだが、リフレはまさにそれを起こすことになる。
第3に、長期金利を高騰を避けるために、国債を日銀が直接引き受けにせよ、市場買い入れにせよ、多くの投資家が売りに回ったときに行えば、それは投機家の圧力に屈することになる。これは、まさにソロスがイングランド銀行をポンド投機で打ち負かしたのと同じ状況である。
東洋経済HP
日経平均は6カ月半ぶりに9300円台回復東洋経済オンライン 11月23日(金)11時30分配信
全文は22日の東京株式市場は大幅続伸。日経平均株価は前日終値比144円28銭高の9366円80銭と2日連続で上昇したうえ、5月初旬以来、6カ月半ぶりに終値ベースで9300円台を回復した。TOPIX(東証株価指数)も同9.42ポイント高の776.43と2日続伸。衆院解散・総選挙に伴う政権交代への期待が高まる中で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジネスフラッシュ
「個人投資家応援証券評議会」が活動開始! ネット証券+対面証券の社長が声を揃えたこととは?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュースダイヤモンド社HPオトコを上げる食事・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週間上杉隆
MSNマネー
ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP
goo社会ニュース
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
相田美術館
にほんブログ村
写真家大洲大作さん
会報・エンジョー
万願寺窯・北川八郎
HP・天風会
安倍総裁「消費増税見送りも」=デフレ脱却を優先―米紙インタビュー【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース日銀、「インフレハト派」が支配も−安倍自民総裁、首相就任の場合(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース安倍総裁率いる自民党が決定的に勝利すれば、来年任期が切れる日銀の白川方明総裁の後継者問題や、政策決定機関である日銀政策委員会の顔ぶれにも影響を与えるかもしれない。
イギリスポンド 131.36 - 131.46 +0.03 (06:44)
スイスフラン 88.12 - 88.19 +0.01 (06:44)
USドル 82.29 - 82.32 -0.10 (09:41)ユーロ 105.92 - 105.96 -0.23 (09:41)
USドル 82.28 - 82.32 -0.11 (16:05)ユーロ 106.07 - 106.12 -0.08 (16:05)
24日・・
USドル 82.38 - 82.42 -0.01 (05:49) ユーロ 106.87 - 106.92 +0.72 (05:49)
イギリスポンド 132.04 - 132.14 +0.71 (05:49)
スイスフラン 88.75 - 88.84 +0.64 (05:49)
2012.11.24(土) 26216 PV
<閲覧数が日頃の10倍以上に、感謝、三連休で皆様株式の予習、復習の様ですね・・持ち株が含み益かな、儲けましょう>
・2012.11.23(金) 23092 PV ・2012.11.22(木) 5255 PV
今週は9400円台寄り付きからスタートですが、為替次第で一段上げも?・・
9200ー9400円の範囲を予想・・12月投票日まで日経平均上昇は?1万円は?
ユーロ円107円台も観そうですね・・107円台でフシが・・

来週の日本株の読み筋=経済指標にらみの展開か、円高修正が継続なら上値追い
2012/11/22 18:41
来週(26−30日)の東京株式市場は、経済指標をにらみながらの展開か。来週は米国で住宅関連の指標が相次いで発表され、国内では週末30日に消費者物価指数などが発表される。米国の経済指標が強いものになれば、ドル買いの加速が期待される。
また、日本株の支えになっているのは円高修正の動き。日銀による追加金融緩和期待が円売りを加速させているという。消費者物価の上昇率が目標とされる1%にとどかなければ、日銀への期待も膨らみやすい。日銀の白川総裁は週明け26日に名古屋で金融経済懇談会に出席する。
26日にはユーロ圏財務相会合も開かれる。ギリシャ支援が前進すれば、安心感が広がりそうだ。また、「目先、ギリシャで警戒すべき国債償還はないため、結論が先送りになっても金融市場が崩れることはないだろう」(国内投信)との声がある。
◎関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
パナソニックとソニー、初の投機的=業績不振受け格下げ―フィッチ☆差替
時事通信 11月22日(木)20時0分配信
格付け大手のフィッチ・レーティングスは22日、業績不振に陥ったパナソニック <6752> とソニー <6758> の格付けをいずれも投機的水準に引き下げたと発表した。両社とも投資適格で最下位の「トリプルBマイナス」だったが、パナソニックは2段階格下げの「ダブルB」、ソニーは3段階格下げの「ダブルBマイナス」とした。大手格付け会社から投機的とされたのは、いずれも初めてとみられる。
投機的に格付けされると、投資家が社債や株式などの購入に慎重となるため、資金調達の環境が一段と悪化する。フィッチやムーディーズ・ジャパンなどの大手格付け会社は既にシャープを投機的としており、日本企業を代表する家電大手の苦境が改めて浮き彫りになった。
フィッチは、パナソニックとソニーの格下げについて、薄型テレビなどの主力製品が海外メーカーとの競争激化で販売が落ち込んでいる上、世界的な景気悪化や円高などを理由に挙げた。今後の見通しについては両社ともに「ネガティブ(弱含み)」とし、さらに格下げする可能性を示した。
投機的となったことについて、パナソニックの広報担当者は「一刻も早く市場の期待に応えたい」と語った。ソニーは「特にコメントはない」としている。
パナソニックは2013年3月期に2期連続で7000億円を超す巨額の純損失を計上する見通し。ソニーも主力の家電事業は赤字を予想しており、苦境から抜け出せる兆しは見えていない。
パナソニックは資金繰りの悪化を未然に防ぐため、大手4銀行との間で総額6000億円規模の融資枠を設ける契約を10月に締結している。必要に応じて資金を借り入れできる仕組みだ。(了)
ディー・エヌ・エーとミクシィ、ゲームで提携(読売新聞) - goo ニュース
.先物を読む=円安を背景に急伸も「いったんは調整がほしいところ」との見方
2012/11/22 18:07
今週(19−22日)の日経平均先物は、前週末比350円高の9360円で取引を終了。円相場が円安基調で推移し、円安を背景に輸出関連企業の業績回復を期待する動きが強まり、先物主導で上値を追う展開となった。22日には1ドル=82円台半ば、1ユーロ=106円台を付ける場面がみられ、日経平均先物は一時9370円まで買われた。同先物の中心限月が8月22日に付けた直近高値の9250円を上抜いたことで、「先高期待が高まった」(中堅証券)との声が聞かれた。ただ、25日線とのカイ離率が22日時点で約4.5%となり、急速な上昇に対する警戒感が高まる可能性もあり、「いったんは調整がほしいところ」(同)との見方があった。
来週のスケジュールは、国内は29日に11月上旬の貿易統計が財務省から、10月商業販売統計が経済産業省から発表される。30日に、10月(11月東京都)消費者物価指数が総務省から、10月鉱工業生産が経済産業省から、10月住宅着工戸数が国土交通省から発表される。海外は27日に中国工業利益、米9月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米11月CB(コンファレンスボード)消費者信頼感指数が発表される。米ベージュブックが公表される。28日に米10月新築住宅販売、29日に米7−9月期GDP改定値、30日に米10月個人所得・支出、米11月シカゴ購買部協会景気指数が発表される。
東証が21日に発表した、16日現在の金額ベースの裁定買い残(期近・期先合計)は、前週末比261億円増の1兆9129億円と2週ぶりに増加した。この週は、野田佳彦首相が2法案の成立を条件に16日にも衆議院を解散する用意があると発言。規制や金融の緩和が進むとの見方から先物主導で上昇し、裁定ポジションを取る動きが強まったようだ。(高橋克己)提供:モーニングスター社
投票日までは株高傾向=「変革」期待が後押し
時事通信 11月23日(金)15時1分配信
東京株式市場は、野田佳彦首相が衆院解散を明言した14日以降、上昇基調を強めている。22日には日経平均株価が6カ月半ぶりに9300円台を回復。この間の上昇率は8%強に達した。解散から投票日までは株高傾向になりやすく、市場関係者からは「特に政権交代や構造改革など変革がテーマになる場合は大幅な上昇が期待できる」(銀行系証券)との声が上がっている。
1990年以降の衆院選を振り返ると、解散から投票日直前までの株価は、政権交代が焦点になった93年と2009年がそれぞれ2.7%、9.1%の上昇。構造改革の旗印の下で実施された05年の「郵政解散」時も7.8%の大幅高となった。「解散・総選挙による変化への期待感が投資家心理を刺激する」(大手証券)といわれ、株高につながりやすい面がある。
政権与党の苦戦が予想される今回も、解散表明後の株価上昇は急ピッチだ。海外勢の中には、政治の空白を生む解散・総選挙を嫌う投資家も少なくない。しかし、国会の「ねじれ状態」や政局混迷で閉塞(へいそく)感が強まっていた株式市場は、「何も決められなかった政治がようやく動きだす可能性が高まった」(中堅証券)と歓迎ムードだ。
もっとも、解散から1週間がたち、今後は選挙情勢や各党の政策の実現性を見極める段階に入る。ほぼ一本調子で上昇してきた日経平均についても、「そろそろ限界に近づきつつある」(インターネット証券)との声が出始めている。
////////////////////////////
.NQN>◇米国株、ダウ続伸172ドル高 半月ぶりに1万3000ドル台回復
【NQNニューヨーク=川内資子】祝日明け23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸した。21日終値比172ドル79セント(1.3%)高の1万3009ドル68セントで終え、1万3000ドル台を約半月ぶりに回復した。本格的に始まった米年末商戦への期待などを背景に、投資家が運用リスクを取る動きを強めた。幅広い銘柄に買いが入り、ダウ平均を構成する全30銘柄が上昇した。
感謝祭明けの23日は「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」と呼ばれ、米年末商戦が本格化する契機とされる。年末にかけて販売が伸びるとの期待が広がり、小売株が全般に上昇した。
独Ifo経済研究所が発表した11月の企業景況感指数が市場予想に反して改善した。債務問題を抱える欧州の景気が減速するとの懸念がやや後退し、投資家心理を改善する要因になった。
感謝祭の翌日で株式市場は短縮取引だった。23日も休暇をとる市場参加者が多く、薄商いの中で小口の買いが値動きを大きくした面もあった。
ナスダック総合株価指数は5日続伸。21日終値比40.30ポイント(1.4%)高の2966.85と、6日以来の高値で終えた。
業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち、「公益」を除く9業種が上昇。「IT(情報技術)」や「電気通信サービス」の上昇が目立った。
小売世界最大手のウォルマート・ストアーズ、家電量販店のベストバイ、百貨店のメーシーズがそろって上昇した。携帯情報端末「ブラックベリー」を手掛けるリサーチ・イン・モーション(RIM)が急伸。アナリストが来年発売する予定の新型ブラックベリーが株価上昇を促す可能性があると指摘し、目先筋の買いを呼び込むきっかけになった。
プレジデント
ハイパーインフレは本当にやってくるのか リフレ政策への大誤解
小幡 績 :慶應義塾大学准教授東洋経済HPより・・
全文は第2に、実体経済において重要なのは、長期金利であり、これが上昇してしまうと景気には大きくマイナスだが、リフレはまさにそれを起こすことになる。
第3に、長期金利を高騰を避けるために、国債を日銀が直接引き受けにせよ、市場買い入れにせよ、多くの投資家が売りに回ったときに行えば、それは投機家の圧力に屈することになる。これは、まさにソロスがイングランド銀行をポンド投機で打ち負かしたのと同じ状況である。
東洋経済HP
日経平均は6カ月半ぶりに9300円台回復東洋経済オンライン 11月23日(金)11時30分配信
全文は22日の東京株式市場は大幅続伸。日経平均株価は前日終値比144円28銭高の9366円80銭と2日連続で上昇したうえ、5月初旬以来、6カ月半ぶりに終値ベースで9300円台を回復した。TOPIX(東証株価指数)も同9.42ポイント高の776.43と2日続伸。衆院解散・総選挙に伴う政権交代への期待が高まる中で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジネスフラッシュ
「個人投資家応援証券評議会」が活動開始! ネット証券+対面証券の社長が声を揃えたこととは?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュースダイヤモンド社HPオトコを上げる食事・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週間上杉隆
MSNマネー
ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP
goo社会ニュース
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
相田美術館

写真家大洲大作さん
会報・エンジョー
万願寺窯・北川八郎
HP・天風会
安倍総裁「消費増税見送りも」=デフレ脱却を優先―米紙インタビュー【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース日銀、「インフレハト派」が支配も−安倍自民総裁、首相就任の場合(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース安倍総裁率いる自民党が決定的に勝利すれば、来年任期が切れる日銀の白川方明総裁の後継者問題や、政策決定機関である日銀政策委員会の顔ぶれにも影響を与えるかもしれない。