Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

4月18日 前引け日経平均 9573.04 -18.48 円の強含みで下げに転じる

$
0
0
日経平均 9573.04 -18.48 (11:00) 日経JQ平均 1231.51 +4.09 (11:01)
225先物(11/06) 9580 +20 (10:58) 東証2部指数 2276.53 +7.66 (11:00)
TOPIX 839.25 -2.04 (11:00) ドル/円 82.91 - 82.96 (11:05)
USドル 82.91 - 82.96-0.17 (11:05) ユーロ 119.23 - 119.28 -0.67 (11:05)
USドル 82.95 - 82.98 -0.13 (11:20) ユーロ 119.24 - 119.28 -0.66 (11:20)

出来高は7億6589万株・・・極端に出来高が細って・・・買い方は様子見、買い見送りですね・・物色も動意薄銘柄が多い・・早くもGW前相場の動きで・・
 9500円の攻防から膠着感が・・

<日本株は海外株にも反応しない深刻な状況。復興への資金は年金など当てがあるのに、民主党政権らしく、資金をどこからねん出するかに奔走している。市場は東電 <9501> に対する催促相場から、全体に対する催促相場に移行している><自国のインフレ懸念で年金資金などが日本株に流入している。すでに震災で国内勢が慌てて売るなか、海外勢が大量の買いを入れたが、外国人の保有株比率の上昇で、あらゆる日本企業の経営者が外国人になりかねない」という>

日経平均18円安、円の強含みで下げに転じる=18日前場2011/04/18 11:24
 18日前場の日経平均株価は前週末比18円48銭安の9573円04銭と続落。朝高後に軟化した。序盤は前週末の米国株高を好感した買いが先行したが、一巡後は対主要通貨での円の強含みが重しになり、下げに転じた。一時50円程度まで下げ幅を拡大。引けにかけて下げ幅を縮めたが、薄商いのなかで売り買いとも積極性は乏しかった。東証1部の出来高は7億6589万株。売買代金は4678億円。騰落銘柄数は値上がり718銘柄、値下がり719銘柄、変わらず199銘柄。
 みずほインベスターズ証券・エクイティ情報部部長の稲泉雄朗氏は「日本株は海外株にも反応しない深刻な状況。復興への資金は年金など当てがあるのに、民主党政権らしく、資金をどこからねん出するかに奔走している。市場は東電 <9501> に対する催促相場から、全体に対する催促相場に移行している」と指摘している。一方、稲泉氏は海外勢による買いが継続するとの見方を示す。「自国のインフレ懸念で年金資金などが日本株に流入している。すでに震災で国内勢が慌てて売るなか、海外勢が大量の買いを入れたが、外国人の保有株比率の上昇で、あらゆる日本企業の経営者が外国人になりかねない」という。
 業種別では、TDK <6762> などハイテク株や、日産自 <7201> など自動車株が軟調。ブリヂス <5108> などタイヤ株の下げもきつい。11年3月期連結純利益の計画下ブレが報じられたJFE <5411> など鉄鋼株も下落。三井金属 <5706> など非鉄金属株も売られた。商船三井 <9104> など海運株もさえない。三菱UFJ <8306> など銀行株や、T&DHD <8795> など保険株も下押した。個別では、東電 <9501> による保有株売却が報じられたKDDI <9433> や、東電が筆頭株主のAOCHD <5017> も安い。11年3月期連結業績予想を下方修正した中部飼 <2053> なども売られた。
 半面、不二家 <2211> 、山崎パン <2212> など食品株が物色され、東洋糖 <2107> など砂糖株の上昇も目立つ。野村不HD <3231> など不動産株も上げ基調。国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株がしっかり。日本紙 <3893> など製紙株も引き締まった。第一三共 <4568> など医薬品株も買いが先行した。個別では、11年3月期連結利益予想を上方修正したネクスト <2120> が高い。株式分割などを発表したジェイコムHD <2462> なども買われた。東電 <9501> は買い一巡後に伸び悩み、ほぼ横ばいで取引を終えている。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、18業種が下落した。提供:モーニングスター社

古野電気が新高値、今2月期は純利益31%増見通し、復興需要思惑も
2011/04/18 11:16
 古野電気 <6814> が上伸。一時29円高の463円を付け、2月17日の年初来高値460円を更新した。
 15日引け後に発表した12年2月期の連結業績予想では、営業利益は12億円で前期比3.1%の小幅減。純利益は4億5000万円で31.0%の大幅増を見込んでいる。
 事業全般の見通しとしては、舶用電子機器分野は将来的には新造船需要の低迷が見込まれることから、生産効率の改善やリプレース需要の取り込みに努める。産業用電子機器分野は、GPS関連機器の拡販を強化する。
 東日本大震災の影響は「現時点では合理的な算定が困難」(決算短信)として、今2月期の予想には反映していない。ただ、東北地方沿岸部では津波により漁船ほか漁業用設備に甚大な被害が出ており、復興需要への思惑も出ている。
 前場は24円高の458円ザラバ引け。提供:モーニングスター社

値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 114 (11:00) +23
2 7868/T 広済堂 東証1部 その他製品 291 (11:00) +46
3 6927/T ヘリオステクノH 東証1部 電気機器 282 (10:37) +39
4 8571/T NIS 東証1部 その他金融業 8 (11:00) +1
5 2120/T ネクスト 東証1部 サービス業 65900 (10:59) +7900
6 4779/T ソフトブレーン 東証1部 情報・通信業 11690 (11:00) +1120
7 4116/T 大日精 東証1部 化学 406 (10:58) +38
8 2462/T ジェイコムHD 東証1部 サービス業 209800 (11:00) +19400
9 6461/T 日ピストン 東証1部 機械 178 (11:00) +15
10 6901/T 沢藤電 東証1部 電気機器 311 (10:59) +24
11 1975/T 朝日工 東証1部 建設業 381 (11:00) +27
12 4549/T 栄研化 東証1部 医薬品 1043 (10:53) +70
13 4064/T カーバイド 東証1部 化学 187 (11:00) +12
14 9358/T 宇 徳 東証1部 倉庫運輸関連 220 (10:53) +13
15 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 223 (11:00) +13 +

東証前引け、小幅続落 円高基調が強まり買い見送り
 18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落した。前引けは前週末比18円48銭(0.19%)安い9573円04銭となった。午前中を通して小安い水準で推移した。
 朝方は前週末の米国株式相場が上昇したことを好感し小幅高で始まった。しかし、新規の買い材料には乏しく上値は限定的。東京電力が週末に福島第1原子力発電所の事故問題に関する事態収拾の工程表を発表したものの、実効性がどの程度あるのか見極めがつかず株式相場は目立った反応を示さなかった。
 一方で外国為替市場で円相場が米ドルに対し1ドル=82円台後半に上昇し約3週間ぶりの高値を付けた。「積極的に株式を売りに傾ける水準ではないものの、買いを見送る材料としては十分」(SMBC日興証券の小林久恒国際市場分析部部長)との指摘があった。
 東証株価指数(TOPIX)も続落。業種別TOPIXでは「ゴム製品」や「空運業」、「非鉄金属」の下げが目立った。
 東証1部の午前の売買代金は概算で4678億円、売買高は同7億6589万株だった。値下がり銘柄数は全体の44%に当たる719だった。値上がりは718、横ばいは199だった。
 ソフトバンクやトヨタ、三菱UFJ、TDK、ファナックが安い。原発事故問題で巨額の損害賠償に応じるために「東電が保有株式を売却する方針」との観測報道を受けKDDIが下げた。一方でNTTドコモや国際石開帝石、ファストリも高い。SUMCOや東洋紡、第一三共が買われた。
 東証2部指数は4日続伸。ソディックや東和メクス、戸上電が高い。一方でオリジナル設や東亜石、E・JHDが売られた。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 129 (11:00) 0 0.00% 45740.8
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 470 (11:00) +1 +0.21% 34294.6
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 386 (11:00) -5 -1.27% 29823.1
4 6461/T 日ピストン 東証1部 機械 178 (11:00) +15 +9.20% 16837
5 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 318 (11:00) +1 +0.31% 16711
6 4028/T 石原産 東証1部 化学 106 (11:00) +4 +3.92% 14734
7 6775/T 東和メクス 東証2部 電気機器 62 (11:00) +10 +19.23% 14625
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 402 (11:00) -1 -0.24% 13196
9 7011/T 三菱重 東証1部 機械 373 (11:00) +3 +0.81% 12952
10 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 402 (11:00) -3 -0.74% 12432
11 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 142 (10:58) 0 0.00% 11601
12 4004/T 昭電工 東証1部 化学 160 (10:58) 0 0.00% 9857
13 5805/T 昭電線HD 東証1部 非鉄金属 104 (11:00) +4 +4.00% 8676
14 5801/T 古河電 東証1部 非鉄金属 320 (11:00) -5 -1.53% 8650
15 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 1 (10:47) 0 0.00% 8128.2
16 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 218 (11:00) -2 -0.90% 8060
17 5706/T 三井金 東証1部 非鉄金属 262 (11:00) -5 -1.87% 7937
18 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 181 (11:00) 0 0.00% 7619
19 8007/T 高 島 東証1部 卸売業 223 (11:00) +13 +6.19% 7350
20 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 409 (11:00) -2 -0.48% 7291.7
 東電には天下り・・役人が・・
>◇<東証>住友化が小動き 経団連会長、「東電甘くない」と発言
(10時45分、コード4005)前週末終値(403円)を挟んで小動き。住友化会長で日本経団連会長を務める米倉弘昌氏が11日、東電(9501)の福島第1原子力発電所の事故に関し「東電には頭が下がる。甘かったのは東電ではなく国が設定し安全基準の方だ」などと発言した。被災者などの感情を逆なでするとの指摘があるが、株価には大きな反応はみられない。市場では「東電も同じ経団連に所属する企業であり、米倉会長のコメントは割り引いて受け取る必要がある」(カブドットコム証券の河合達憲チーフストラテジスト)との声が聞かれた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 7934/T メルクス 東証2部 その他製品 37 (11:00) +20
2 6982/T リード 東証2部 輸送用機器 113 (09:29) +30
3 7602/T カーチスHD 東証2部 卸売業 34 (11:00) +8
4 3750/T セブンシーズ 東証2部 情報・通信業 24 (10:59) +5
5 6775/T 東和メクス 東証2部 電気機器 62 (11:00) +10
6 6643/T 戸上電 東証2部 電気機器 171 (10:59) +27
7 1844/T 大盛工業 東証2部 建設業 25 (11:00) +3
8 6977/T 抵抗器 東証2部 電気機器 98 (10:36) +11
9 5856/T 東理HD 東証2部 非鉄金属 20 (10:55) +2
10 6131/T 浜井産 東証2部 機械 146 (10:59) +14
11 6334/T 明治機 東証2部 機械 23 (10:55) +2
12 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 23 (10:06) +2
13 6709/T 明星電 東証2部 電気機器 85 (10:59) +6
18日概況(新興=前引)2指数小幅高、マザーズ伸び悩む
 18日の新興株式市場は、主要2指数がともに小幅ながら4日続伸となった。日経ジャスダック平均株価は小高い水準でのもみ合いが続いた一方、東証マザーズ指数は朝高後伸び悩み、上げ幅をほぼ消す場面もあった。 ジャスダック市場では、ウエストHDが切り返し、楽天やJCOM、マクドナルドが小高く、日本ライトン、シーシーエス、ヘリオステクノが上伸した。エキサイトやユビテック、光通信との資本業務提携を発表したレカムはストップ高。この中、ユビキタスやグリムスがさえず、フェローテックやDガレージが小安かった。決算を発表したレイは大幅安。 マザーズ市場では、サイバーAGやミクシィ、スカイマークが小じっかりで、上方修正を発表したスタートトゥや、フリービット、日本風力開発などが堅調だった。インターアクや、「iPad」を利用した問診表作成システムの販売開始と報じられたDNAチップが大幅高、エイジアやラクーンはストップ高まで買われた。上方修正を発表した豆蔵はストップ高買い気配のまま値がつかなかった。半面、ファーストエスコが下げに転じた。GCAサヴィアンや、東電が1.2%を保有しているACCESSがさえず、そーせい、オンコセラピー、トランスGなどが下げていた。省電舎はストップ安売り気配のまま商いが成立しなかった。(K.M)Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved
■値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3031/T ラクーン 東証マザーズ 卸売業 173000 (09:35) +30000
2 6264/T マルマエ 東証マザーズ 機械 30100 (10:23) +5000
3 2352/T エイジア 東証マザーズ 情報・通信業 775 (10:28) +100
4 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 31600 (10:58) +3200
5 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 20420 (11:00) +1920
6 3826/T システムインテ 東証マザーズ 情報・通信業 77500 (11:00) +6500
7 2788/T アップル 東証マザーズ 卸売業 10780 (10:59) +890
8 2355/T SBINS 東証マザーズ 情報・通信業 11280 (10:45) +910
9 3843/T フリービット 東証マザーズ 情報・通信業 328500 (11:00) +25000
10 6656/T インスペック 東証マザーズ 電気機器 32300 (10:03) +1850
11 6778/T アルチザ 東証マザーズ 電気機器 42000 (10:58) +2400
12 3328/T ネットプライス 東証マザーズ 小売業 35850 (10:55) +2050
13 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 9190 (10:59) +490
14 3343/T チップワン 東証マザーズ 卸売業 71500 (10:08) +3200
15 2491/T Vコマース 東証マザーズ サービス業 23000 (10:58) +1000
16 2160/T ジーエヌアイ 東証マザーズ サービス業 24 (09:38) +1
>◇<マザーズ>DNAチップが大幅続伸 iPad使う問診票を販売 
(10時30分、コード2397)大幅続伸。一時制限値幅の上限(ストップ高)にあたる前週末比5000円高の3万3400円まで上昇。上値では利益確定の売りが出ているものの、引き続き8%程度上昇している。16日付の日本経済新聞朝刊が「米アップルの多機能携帯端末『iPad(アイパッド)』を使い、患者や医者がタッチパネルに触って問診票を作成するシステムの販売を始めた」と報じたのをきっかけに、投資家の注目が集まった。筆記具を持ちにくい患者の利用を見込み、医師側も問診票を電子データで管理しやすくなるという。
 かざか証券の田部井美彦市場調査部長は「高齢化により筆記具を使わない問診票のニーズは高いだろう。ただ、電子カルテなどを手掛けているシステム会社による参入などが考えられ、収益への貢献は読みづらい」と話していた。〔日経QUICKニュース
分かち合い・愛・・
皆様・・節電に協力しましょう
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
・・全文・・HP
MSNマネー  
 ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP
東電に比べればリーマンは些細な話(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース<東電は通常の発電量の約1/4を失っている。猛暑で電力需要が急増する夏場はまだ先だが、それでもすでに発電量の減少は大きな影響をもたらしている。政府は1974年の石油危機以降使われていなかった法令を発動して、今夏の電力使用量を昨年の3/4にまで制限するだろうと見られている。大企業のロビー団体「経団連」は、電力使用量を強制的に制限すれば産業界の大部分に、なかでも電力依存の大きい鉄道、製紙、鉄鋼、化学、醸造、半導体、自動車と自動車部品の各メーカーに、打撃を与えると懸念している>・・・・
<加えて、東電側は否定しているが、数十億円相当の価値がある原子炉の廃炉を避けたいがために海水を使った原子炉冷却を遅らせたという意見もある。
 なぜ東電はこうなのか。説明の一つとして、官僚の天下り制度がある。これは役人がそれまで規制していた業界に天から下り、おいしい役職を得る仕組みのことだ。原子力を規制する経済産業省で資源エネルギー庁長官を務めた石田徹氏は今年、東電顧問に就任した>・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
百家争鳴の復興提言、「権限集中」は共通だが…(読売新聞) - goo ニュース組織作りでは、「復興庁」(公明党、日本商工会議所)「復興再生院」(自民党)「東日本復興院」(みんなの党)「震災復興庁」(日本経団連)「東北復興院」(経済同友会)と名称は異なるが、権限集中を求める点で共通する。各党党首や被災地の知事で「最高顧問会議」を設け、与野党一体の態勢を求める案もある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles