Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

5月6日 今週の株式見通し 好業績銘柄の物色続く?・9,000円台の攻防か?

$
0
0
3日USドル 80.14 - 80.18 +0.01 (06:04) ユーロ 105.44 - 105.48 -0.02 (06:04)
イギリスポンド 129.80 - 129.91 +0.02 (06:04)
スイスフラン 87.73 - 87.84 -0.02 (06:04
USドル 80.16 - 80.20 +0.03 (10:47) ユーロ 105.36 - 105.40 -0.10 (10:47)
USドル 80.35 - 80.38 +0.22 (19:07) ユーロ 105.50 - 105.54 +0.04 (19:07)
4日 USドル 80.18 - 80.22 +0.05 (05:43) ユーロ 105.44 - 105.48 -0.02 (05:43
5日 USドル 79.80 - 79.84 -0.38 (05:49) ユーロ 104.42 - 104.46 -1.01 (05:49)

連休明け、為替が円高、ユーロ安で、先物が9300円台の寄り付きから、一段の安値の動きが予想されますが、
 個別材料も12年3月期決算から軟調な動きも予想されます、好業績企業の個別物色では全体への波状効果は弱いですね、物色の柱が無いし、新年度のテーマも無い現状ですね・・
 連休明けで市場参加者の増大は・・日通し出来高20億株は?為替で円安が反転の条件ですが」

来週の投資戦略】海外市場の動向をにらみつつ好業績銘柄の物色続く - 12/05/05 | 06:00
 注目された日銀金融政策決定会合後の追加緩和策が市場予想の範囲内だったことに加えて、緩和催促ムードに釘を刺す白川方明日銀総裁の発言もあり、為替相場では円高が急速に進行した。約2カ月ぶりに1ドル79円台をつけて、日経平均も5月1日に9400円を割り込む展開となった。

 一方、米国ではNYダウが1万3279ドルをつけて2007年末以来、4年ぶりの高値を回復。市場予想を上回った4月のISM製造業景況指数を好感した格好だ。米国景気の堅調さを確認して5月2日の為替相場はひとまず80円台を回復したものの、4月雇用統計を踏まえ米国の金融政策がどの方向に向かうかが注目される。また欧州では仏大統領選後の財政再建に対する取り組みが注目されるほか、景気減速が懸念されている中国では11日発表の消費者物価指数が注目だ。

 5月第2週は、海外ヘッジファンドの決算期を控えて売りが出やすい相場環境でもある。日経平均がさらに大きく下落する可能性は低いものの、軟調な展開が続くことが予想される。先物や海外マーケットの動向をにらみながら、引き続き個別企業の業績を追う展開となろう。

 会員向けの「株式ウイークリー」誌最新号(5月7日配信号)では、為替の影響度を見極めつつ、好業績が期待される6銘柄を取り上げた。また5月決算会社ではタクトホーム(8915)、リベレステ(8887)、くろがねや(9855)など高配当利回り銘柄の動きにも注目しておきたい。(株式ウイークリー編集長 本多正典)
■株式ウイークリー■ - ≫株式市場 5/7の週の話題 景気の先行きを占う国内外の指標発表に注目 - 12/05/06 | 06:00
 5月第2週は国内外で景気関連指標の発表が相次ぐ。まず日本では、9日に3月景気動向指数、10日に4月景気ウオッチャー調査の発表が予定されている。4月発表の2月景気動向指数の先行指数は前月比2.1ポイント上昇して、4カ月連続の上昇だった。一方、同じく4月発表の3月景気ウオッチャー調査では、先行き判断DIが3カ月ぶりに低下した。国内政局の混迷、電力需給問題などに加えて、欧州問題による流動的な為替相場が続く中で、景気の先行きに対する見方がどう推移するかが注目される。海外では10日にOECD景気先行指数、11日に中国のCPI、米国の消費者信頼感指数の発表が予定されている。
(株式ウイークリー編集長 本多正典)
■スケジュール
5月7日(月)
◇4月9・10日開催の日銀金融政策決定会合議事録要旨◇決算:三菱地所、住生活G、三井物産
5月8日(火)
◇決算:双日、東レ、三菱商事、日通、味の素、東芝、IHI
5月9日(水)
◇3月景気動向指数・速報値◇(米)◇BOE金融政策委員会(〜10日)(英)◇決算:トヨタ自動車、帝人、旭化成、HOYA、ローム
5月10日(木)
◇4月景気ウオッチャー調査◇4月銀行貸出◇3月国際収支◇4月企業倒産件数◇3月貿易収支(米)◇3月OECD景気先行指数◇決算:清水建設、住友化学、大和ハウス工業、三越伊勢丹HD、三井化学、日立製作所
5月11日(金)
◇5月限SQ(特別清算指数)◇4月生産者物価指数(米)◇ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値◇4月消費者物価指数(中)◇決算:ヤクルト本社、武田薬品工業、大塚HD、横浜銀行、セブン銀行、日本電信電話
5月14日(月)
◇4月企業物価指数◇4月中古車販売台数◇ユーロ圏財務相会合(欧)◇決算:王子製紙、大成建設 
5月15日(火)
◇4月消費動向調査◇4月消費者物価指数(米)◇5月NY連銀製造業景気指数(米)◇EU経済・財務相理事会(欧)◇ユーロ圏1〜3月期実質GDP速報値(欧)◇決算:みずほFG、鹿島、太平洋セメント、第一生命保険(注)
※予定は予告なく変更されることがあります。 ■株式ウイークリー

三菱東京UFJ銀、大企業100社を重点支援へ(読売新聞) - goo ニュースグループの証券会社とも連携し、企業の合併・買収(M&A)に必要な情報なども提供する。「3年後には国内企業から得る収益を1割強増やす」(長岡孝副頭取)
エルピーダを2千億円で買収へ…米マイクロン(読売新聞) - goo ニュース

<特集>発掘! 2部・新興市場に眠る有望株(1)=主力株の停滞で小型株に出番
2012/05/02 18:16
 各国の株式相場は「金融緩和頼み」の様相を一段と強め、政策の行方をにらみ米国や中国など新興国の経済指標に左右されやすい相場環境が続いている。さらに、ここへきて円が1ドル=80円台を割り込むなど、円高の進行が主力銘柄の株価を重くしている。こうした状況下で活躍が期待されるのが、値動きの軽い材料株や小型株。今回は2部・新興市場から有望株をピックアップしてみた。提供:モーニングスター社

<特集>発掘! 2部・新興市場に眠る有望株(4)=大成温調―省エネシステムを見直し2012/05/02 18:19
 空調工事などを手掛ける大成温調 <1904> を拾っておきたい。PBRは0.2倍台と低位に放置されているうえ、今夏は全国的に電力不足が懸念され、省エネルギー技術に強みを持つ同社株に見直し機運が高まる可能性がありそうだ。

 同社の手掛ける全空気式輻(ふく)射冷暖房システムは、一般的な空調方式の空気自体を冷やす(暖房の場合は暖める)方法ではなく、床面からの冷・温輻射エネルギーにより天井・壁などの物体や人体に吸収されて熱として作用させる方式。冷・暖房時の室内の空気温度を設定温度より3−4度軽減しても、設定温度と同じ体感温度が得られるという。冷房時には、省エネ設定温度の24度より高い室内温度(27−28度)にしても体感温度は24度とすることができ、空調機と室内の循環空気量を軽減できるため、30%以上の空調エネルギーを低減できるとしている。今夏も電力不足が懸念されるなか、省エネルギー対策として一層注目を浴びそうだ。その他に、エネルギー使用量の「見える化」ビジネスも手掛けており、今後、省エネ工事と一体となった受注の増加が期待される。
 株価は4月20日に直近安値305円を付けたあと、安値圏でのもみ合いとなっている。会社側予想の12年3月期1株利益は30.1円を予想。低PBRに加え、PERは10倍台と割高感はない。提供:モ^ニングスター

メガネトップが大幅続落、4月既存店売上の伸び率鈍化を嫌気サーチナ 5月2日(水)15時0分配信
 メガネトップ <7541> が3日続落。前日比4%超下落し東証1部の下落率上位に顔を出している。1日発表の4月の既存店売上高の伸び鈍化から失望売りが出ている。
 4月の既存店売上高は前年同月比1.9%増となり、3月の同10.1%増から大幅に伸び率が鈍化した。4月の伸び率は昨年1月以来の低水準。「眼鏡市場」が2.5%増にとどまったほか、「alook」が同4.2%減と減少し伸び率低下につながった。(編集担当:山田一)

4月のユニクロ売上高、6.8%減=気温低く夏物低調☆差替時事通信 5月2日(水)20時1分配信
 ファーストリテイリング<9983>は2日、カジュアル衣料品店「ユニクロ」の4月の国内既存店売上高が前年同月比6.8%減だったと発表した。5カ月ぶりのマイナス。気温が低く推移し、Tシャツや機能性インナーなど夏物商品の売れ行きが低調だった。客数は9.0%減。

キリンHD、1〜3月期は増収減益=化学品事業売却などで〔決算〕時事通信 5月2日(水)20時1分配信
 キリンホールディングス<2503>=2012年1〜3月期連結業績は増収減益だった。ブラジルの酒類・飲料大手スキンカリオールを買収したことで売上高がプラスとなる一方、黒字の化学品事業の売却、広告宣伝費の増加などにより営業利益は前年割れ。ビール、飲料とも1〜3月は需要が低いため、純損益は赤字。 

日本電気硝子が連日の新安値、競争激化で目標株価引き下げサーチナ 5月2日(水)14時32分配信
 日本電気硝子 <5214> が3日続落し連日で年初来安値を更新した。4月27日発表の2012年3月期の業績悪を引き続き嫌気しているほか、国内証券の投資判断・目標株価引き下げを嫌気した。
 当期純利益は194億円(前期比71.7%減)となった。薄型テレビの需要不振で、主力の液晶用ガラス基板の価格が下落し採算が悪化したほかプラズマパネル用製造設備の減損処理による特別損失も拡大した。同決算を受け、国内証券では投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に、目標株価を850円から600円に引き下げた。同証券では、「新規参入業者との競争激化」を懸念している。(編集担当:山田一)

大日本印刷、3期ぶり純損失=液晶テレビ不振の波かぶる☆差替
時事通信 5月2日(水)20時1分配信
 大日本印刷<7912>は2日、2012年3月期の連結純損益が164億円の赤字(従来予想は80億円の黒字)になる見通しだと発表した。顧客の電機メーカーが製造する液晶テレビの不振が響き、部材のカラーフィルターが苦戦。関連設備について約247億円の減損処理を行い、純損益は09年3月期以来3期ぶりに赤字に転落する。 

<NQN>◇米国株、続落 ダウ168ドル安、米雇用統計で景気懸念 欧州重荷
【NQNニューヨーク=横内理恵】4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比168ドル32セント(1.3%)安の1万3038ドル27セントで終えた。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、同67.96ポイント(2.2%)安の2956.34だった。4月の米雇用統計を受けて、米景気の回復ペースの鈍さに対する懸念が広がった。欧州の債務問題をめぐる警戒感も相場の重荷となった。
 朝方発表の雇用統計では非農業部門雇用者数の前月比の伸びが3月から鈍化し、市場予想を大幅に下回った。このところ市場予想を下回る指標が目立っていたこともあり、米景気回復に対する不透明感が強まった。業績が景気に左右されやすいIT(情報技術)や金融、素材株などを中心に売りが膨らんだ。景気減速懸念による需要の伸び悩み観測から原油先物相場が大きく下げたため、石油株も売られた。
 6日にフランスの大統領選とギリシャの総選挙を控えており、様子見ムードから買い持ちを手じまう参加者も多かった。ダウ平均は週間では190ドル安。下げ幅は4週ぶりの大きさだった。
 ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億2000万株(速報)。ナスダック市場は約18億5000万株(同)。業種別S&P500種株価指数(全10業種)では、「IT」や「エネルギー」など9業種が下げた。
 食品大手クラフト・フーズが下落。前日夕に発表した四半期決算は市場予想を上回ったものの、相場全体の下げに押された。決算は大幅増益だったものの保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)にも売りが膨らんだ。
 一方、四半期決算が予想以上だったうえ、業績見通しを引き上げたビジネス向け交流サイト(SNS)のリンクトインが大幅高だった。
NQN>◇米国株、ダウ続落 非製造業の景気指数が悪化、持ち高調整も
【NQNニューヨーク=大石祥代】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比61ドル98セント安の1万3206ドル59セント(速報値)で終えた。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した4月の非製造業景況感指数が前月比で低下し、市場予想も下回った。米景気の先行き不透明感が広がり、幅広い銘柄が売られた。4日発表の4月の米雇用統計を控え、買い持ち高を減らす動きも出た。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比35.55ポイント安の3024.30(同)で終えた。
NQN>◇米国株、ダウ反落 雇用の回復期待が後退、ナスダックは上昇
【NQNニューヨーク=川内資子】2日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比10ドル59セント安の1万3268ドル73セント(速報値)で終えた。雇用関連の経済指標が市場予想ほど改善せず、米雇用環境が順調に回復しているとの期待が後退。ダウ平均は前日に約4年4カ月ぶりの高値を付けた後とあって、目先の利益を確定する売りも広がった。
 ただ、相場は午後にかけて下げ渋った。米企業が発表した四半期決算には良好な内容が目立ち、投資家心理の支えになった。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸。同9.41ポイント高の3059.85(同)で終えた。アップルなど時価総額が大きい銘柄の一角が上げ、指数を押し上げた。4月の米雇用、11万5千人増=回復鈍化、失業率8.1%に低下
時事通信 5月4日(金)21時47分配信
 【ワシントン時事】米労働省が4日発表した4月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月比11万5000人増となった。上方改定された前月の15万4000人増を下回り、月20万人を超えるペースで増加していた年初に比べると回復の鈍化は明らかだ。失業率は8.1%と前月比0.1ポイント低下したものの、雇用環境が長期低迷する中で職探しをあきらめた人も多いとみられる。
 就業者数の市場予想(ロイター通信調べ)は17万人増で、これを大きく下回った。一方、失業率は8.2%の市場予想を下回り、オバマ政権が発足した2009年1月以来、3年3カ月ぶりの低水準となった。 

大阪三越伊勢丹、激戦区キタで苦戦 開店から1年(朝日新聞) - goo ニュース4月27日から始まった「大均一祭」。5250円均一(税込み)など、価格を前面に打ち出した同店では初の試みだ。

中韓FTA交渉入り 正式合意、日本に先行(朝日新聞) - goo ニュース

GWに始める!初めての資産運用とお金の知恵講座・その2(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
署名オンライン署名
脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める署名
<原発ゼロ>/ 

節電意識、消費変える マンション購入「太陽光」決め手
2012年5月5日(土)13:00
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を経て、日本人のライフスタイルは大きく変わりつつある。
 5月2日、横浜市旭区の新築マンション「レーベンリヴァーレ横濱鶴ケ峰ヒルズ」(5階建て・約100戸)を訪ねた。屋上全面に太陽光パネル約600枚が整然と並ぶ。各戸は割り当てられた6枚のパネルから電気の供給を受け
 月の輝きが一段と明るく感じますね・・話題の銀座線が偶然、溜池山王駅でご対面でした・・全身黄色車体ですね・・ホールへ良い演奏も・・今日もツキ・月があった
全文

>東洋経済・・
ビジネスフラッシュ 
ダイヤモンド社HP
MSNマネー  
 ロイター
Yahoo!株式モーニンゲスター
日経HP  
goo社会ニュース
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
相田美術館
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles