USドル 76.76 - 76.80 -0.02 (07:37)ユーロ 97.20 - 97.26 +0.03 (07:37)
イギリスポンド 117.57 - 117.68 -0.06 (07:39)
スイスフラン 80.36 - 80.45 -0.03 (07:39)
>◇SGX日経平均先物寄り付き、35円高の8415円で始まる
17日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ35円高の8415円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
USドル 76.83 - 76.85 +0.05 (09:18) ユーロ 97.35 - 97.40 +0.18 (09:18)
イギリスポンド 117.74 - 117.82 +0.11 (09:18)
スイスフラン 80.45 - 80.52 +0.06 (09:18)
日経平均 8425.50 ↓ +47.14 (09:11) 日経JQ平均 1188.28 ↓ +0.43 (09:11)
225先物(12/03) 8420 ↓ +40 (09:11) 東証2部指数 2136.70 ↓ +3.72 (09:11)
TOPIX 728.51 ↑ +3.27 (09:11) ドル/円 76.82 - 76.87 (09:11)
8414.72 ↓ +36.36 (09:35) ・・・先物が8,400円に上値は重たい様ですね
若干ユーロ高ですが・・
8,400円台回復ですが,外部環境では、買いたい材料不足ですね、為替は小動きでユーロ圏ウリは変わらずかな・・
>>◇<東証>ソニーが続落 欧州関連株が軟調、対ユーロで円が高止まり
(9時30分、コード6758)続落。前日比12円安の1285円まで下げた。買いが先行したものの、一巡後は戻り待ちの売りに押された。外国為替市場での対ユーロでの円の高止まりが、引き続き株価の重荷になっている。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が16日、欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上位の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げた。対ユーロでの円相場に大きな変動はないものの、1ユーロ=97円台前半と高値圏で推移している。基金の資金調達力の低下が、欧州債務問題の解決に向けた取り組みの障害になり、欧州景気の減速につながることが警戒されている。「中断している対ギリシャ融資での民間金融機関のヘアカット(元本・利払い削減)に関する協議の動向も見極める必要がある」(国内証券のストラテジスト)との声も聞かれた。
リコー(7752)、ニコン(7731)、マツダ(7261)など他の欧州関連株も軟調。〔日経QUICKニュース
◇東証寄り付き、反発 欧州株高が支え、需給面に不安感も
17日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発して始まった。前日比41円(0.50%)高の8420円で寄り付いた。一時は8434円まで上昇する場面もあった。前日の海外市場で欧州株が上昇した流れを受けた。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は欧州の金融不安に対応する欧州金融安定基金(EFSF)の格付けを最上位から1段階引き下げると発表した。しかし、前週時点でフランスなど欧州9カ国の格付けを引き下げており、市場では想定の範囲内と受け止められ混乱は見られない。
前日の欧州株式市場でドイツなどが総じて高く終わったことが安心感につながっている。大証の日経平均先物3月物は夜間取引で17日午前3時に8420円で取引を終えていた。日経平均はこれにさや寄せする格好となった。
一方で取引開始前の外国証券経由の注文動向(市場推計)は300万株ほどの売り越しだったもよう。需給面に不安感もあるだけに上値が重く、買い一巡後は伸び悩んでいる。
JTや太陽誘電、荏原、鹿島、東エレク、日揮、ファナックが高い。コマツが2000円台を回復する場面もあった。半面、日東紡やマツダ、アルプス、SUMCO、りそなHDが安い。〔日経QUICKニュース売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6205/T OKK 東証1部 機械 120 (09:43) +11 +10.09% 11577
2 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 246 (09:41) 0 0.00% 11333.3
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 206 (09:43) +1 +0.48% 8553.6
4 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 237 (09:43) +24 +11.26% 7403
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 123 (09:42) -3 -2.38% 6965
6 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 55 (09:39) +1 +1.85% 6234
7 1884/T 日道路 東証1部 建設業 311 (09:42) -5 -1.58% 6038
8 1896/T 大林道 東証1部 建設業 280 (09:43) +44 +18.64% 5516
9 1929/T 日特建 東証1部 建設業 114 (09:42) +3 +2.70% 5053
10 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 108 (09:42) +1 +0.93% 4975.6
11 3432/T 三協立山 東証1部 金属製品 142 (09:42) -3 -2.06% 4554
12 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 700 (09:42) +11 +1.59% 4514.8
13 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 289 (09:42) +26 +9.88% 4310
14 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 256 (09:42) +6 +2.40% 3962
15 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 327 (09:43) +2 +0.61% 3609.7
16 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 135 (09:39) 0 0.00% 3482
17 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 177 (09:36) +2 +1.14% 3233
18 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 160 (09:42) +1 +0.62% 3184
19 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 163 (09:40) +4 +2.51% 3125.4
20 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (09:40) +4 +1.61% 3123
<NQN>◇<東証>コマツが6日続伸 1カ月ぶりに2000円台回復
(9時20分、コード6301)6日続伸。前日比31円高の2012円まで上昇。2011年12月12日以来、約1カ月ぶりに2000円台を回復した。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるフランス格下げ後の欧州株式相場が総じて上昇したことから、主力株を買い戻す流れに乗って、同社株への買いも継続している。きょう午前に、11年10〜12月期国内総生産(GDP)など中国の経済統計の発表が予定されている。景気鈍化が確認されれば金融緩和など経済対策が取られ、建設機械需要を刺激するとの思惑も出ている。〔日経QUICKニュース〕
ベトナム、ハイテク団地建設へ 産業の軸、繊維からITに
フジサンケイ ビジネスアイ 1月17日(火)8時15分配信
ベトナム政府は南部ドンナイ省ロンタンに総額2億7000万ドル(約207億6000万円)規模のハイテク産業団地を建設する。住宅などの生活区も併設し、日本や欧米などから先端企業の入居を誘致する方向だ。国営ベトナム・ニューズが報じた。
同省ではこれまで労働集約型の繊維産業などが盛んだったが、今後はIT(情報技術)などハイテク産業や部品などを製造する裾野産業に産業の軸を移していきたい考えだ。今年は外国からの直接投資(FDI)の目標額も9億ドルと昨年実績よりも2800万ドル少なく設定し、計画を承認する分野を徐々に絞り込んで段階的に移行していきたいとしている。
昨年12月までに同省が承認した投資案件は累計972件、投資総額は193億ドルに達した。このうち、28件が計画段階でストップしている。同省のFDI担当者は、世界経済の先行きに不透明感が増しているとし、着実に投資が実行されるよう慎重に計画を選定していくと述べた。(シンガポール支局)
買高ランキング 東証
>◇<東証>三井住友FGが買い先行 「英銀事業買収で合意」を評価
(9時10分、コード8316)買い先行で始まった。17日付の日本経済新聞朝刊が「英大手銀のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の航空機リース事業の買収で基本合意した」と報じた。市場では「円高下の邦銀の戦略として評価できる。今後、こうした取引が増加することへの期待もある」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれ、買い材料視されている。
取得総額は約5500億円に達するもようで、欧州債務危機が本格化して以来、邦銀による欧州の金融機関の事業買収として最大の案件となるという。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が16日、欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上位の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げたと発表した。基金の資金調達力の低下が、欧州債務問題の解決に向けた取り組みの障害になり、金融システム不安が金融株の重荷になることへの警戒もある。ただ、ユーロ相場が比較的、落ち着いた動きとなっていることで、三菱UFJ(8306)、みずほFG(8411)の大手銀株はしっかり。〔日経QUICKニュース コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 247 (09:16) +1 +0.40% 9388.7
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 206 (09:16) +1 +0.48% 5345.3
3 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 124 (09:16) -2 -1.58% 5124
4 1884/T 日道路 東証1部 建設業 319 (09:17) +3 +0.94% 4474
5 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 107 (09:17) 0 0.00% 3950.2
6 1929/T 日特建 東証1部 建設業 115 (09:16) +4 +3.60% 3795
7 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 55 (09:16) +1 +1.85% 3441
8 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 291 (09:17) +28 +10.64% 3307
9 1896/T 大林道 東証1部 建設業 283 (09:17) +47 +19.91% 3235
10 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 135 (09:00) 0 0.00% 3083
11 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 227 (09:17) +14 +6.57% 3068
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 160 (09:16) +1 +0.62% 2552
13 1890/T 東洋建 東証1部 建設業 82 (09:15) +2 +2.50% 2444
14 3432/T 三協立山 東証1部 金属製品 147 (09:16) +2 +1.37% 2357
15 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 163 (09:17) +4 +2.51% 2189
16 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (09:16) +4 +1.61% 2178
17 1820/T 西松建 東証1部 建設業 159 (09:15) +6 +3.92% 2107
18 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 77 (09:01) +1 +1.31% 2089
19 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 254 (09:16) +4 +1.60% 2042
20 5269/T 日本コン 東証1部 ガラス土石製品 279 (09:16) -6 -2.10% 1944
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1896/T 大林道 東証1部 建設業 284 (09:08) +48 +20.33% 1757
2 6373/T 大同工 東証1部 機械 162 (09:08) +22 +15.71% 150
3 6489/T 前沢工 東証1部 機械 273 (09:07) +32 +13.27% 805.4
4 6763/T 帝通工 東証1部 電気機器 155 (09:07) +15 +10.71% 339
5 2687/T シーヴイエス 東証1部 小売業 142 (09:07) +13 +10.07% 275
6 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 33 (09:04) +2 +6.45% 551
7 6921/T 東光電 東証1部 電気機器 296 (09:03) +16 +5.71% 9
8 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 273 (09:07) +14 +5.40% 68.4
9 6378/T 木村化 東証1部 機械 310 (09:07) +14 +4.72% 24.8
10 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 164 (09:05) +7 +4.45% 213
11 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 650 (09:08) +27 +4.33% 638.7
12 5009/T 富士興 東証1部 卸売業 76 (09:05) +3 +4.10% 222
13 2715/T エレマテック 東証1部 卸売業 1331 (09:08) +50 +3.90% 68.3
14 2914/T J T 東証1部 食料品 409500 (09:08) +15000 +3.80% 4.241
15 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 221 (09:08) +8 +3.75% 1085
16 1929/T 日特建 東証1部 建設業 115 (09:07) +4 +3.60% 1840
17 1930/T 北電事 東証1部 建設業 219 (09:02) +7 +3.30% 6
18 1926/T ライト工 東証1部 建設業 505 (09:08) +16 +3.27% 526.4
19 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 8890 (09:07) +270 +3.13% 0.088
20 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 33 (09:00) +1 +3.12% 783
>◇SGX日経平均先物寄り付き、35円高の8415円で始まる
17日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ35円高の8415円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
日本株の読み筋=欧州で大きな崩れなければ下値の限られた展開か2012/01/16 18:17
17日の東京株式市場は、下値の限られた展開か。前週末の米国株はフランスなどの格下げが報じられて急落したが、引けにかけて下げ渋った。正式な発表を受けたあとの米国市場の反応が気になるものの、格下げについては織り込み済みとの見方が多く、東京市場のきょうの下げを「意外安」とする声もあった。あすはこの反動を期待したいところ。ただ、肝心の米国市場は休場。手掛かり材料難で戻りの勢いも弱いとみられる。週内は米国でハイテク企業の決算発表も多く、様子見ムードが続く見通し。なお、日本時間の午後5時50分現在、欧州市場では、当事国のフランスを含めて大きな崩れはみられていない。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
<福島第1原発事故>東電監査役が提訴拒否…株主代表訴訟へ
毎日新聞 1月16日(月)22時7分配信
東京電力福島第1原発事故を巡り、東電の監査役は新旧経営陣に対する損害賠償訴訟を提起しないことを決め、提訴を促していた一部の株主側に通知した。通知は13日付で、「想定を大きく超える津波の影響で事故を防止できなかった。全ての取締役に、任務を怠った責任は認められない」などとしている。
【作家・東浩紀さんは語る】「政府は、単純に言って、謝罪すべきだと思う」
これを受け、株主側は早ければ今月末にも新旧経営陣数十人を相手取り、約5兆5045億円を東電に賠償するよう求める株主代表訴訟を東京地裁に起こす。
監査役名の「理由通知書」によると、東電は国の地震調査研究推進本部の想定に基づき、原発周辺での津波の高さの試算などを実施してきたと説明。「絶えず信頼性のある情報を自主的に収集し、対策を講じてきた」として、賠償責任を問うべき注意義務違反はなかったと結論付けた。事故後の対応についても「速やかに対策本部を設置し、事態の収束に向け適切に実行してきた」とした。
株主側代理人の河合弘之弁護士は「東電への批判もなく、全ての原因は想定外の津波にあるとしており、怒りを禁じ得ない」と批判した。【野口由紀】
デラックスなマツコ効果…ラーメン売り上げ十倍(読売新聞) - goo ニュース
「定年後破産」を防ぐには子供独立後の家計見直しがポイント(NEWSポストセブン) - goo ニュース
イギリスポンド 117.57 - 117.68 -0.06 (07:39)
スイスフラン 80.36 - 80.45 -0.03 (07:39)
>◇SGX日経平均先物寄り付き、35円高の8415円で始まる
17日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ35円高の8415円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
USドル 76.83 - 76.85 +0.05 (09:18) ユーロ 97.35 - 97.40 +0.18 (09:18)
イギリスポンド 117.74 - 117.82 +0.11 (09:18)
スイスフラン 80.45 - 80.52 +0.06 (09:18)
日経平均 8425.50 ↓ +47.14 (09:11) 日経JQ平均 1188.28 ↓ +0.43 (09:11)
225先物(12/03) 8420 ↓ +40 (09:11) 東証2部指数 2136.70 ↓ +3.72 (09:11)
TOPIX 728.51 ↑ +3.27 (09:11) ドル/円 76.82 - 76.87 (09:11)
8414.72 ↓ +36.36 (09:35) ・・・先物が8,400円に上値は重たい様ですね
若干ユーロ高ですが・・
8,400円台回復ですが,外部環境では、買いたい材料不足ですね、為替は小動きでユーロ圏ウリは変わらずかな・・
>>◇<東証>ソニーが続落 欧州関連株が軟調、対ユーロで円が高止まり
(9時30分、コード6758)続落。前日比12円安の1285円まで下げた。買いが先行したものの、一巡後は戻り待ちの売りに押された。外国為替市場での対ユーロでの円の高止まりが、引き続き株価の重荷になっている。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が16日、欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上位の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げた。対ユーロでの円相場に大きな変動はないものの、1ユーロ=97円台前半と高値圏で推移している。基金の資金調達力の低下が、欧州債務問題の解決に向けた取り組みの障害になり、欧州景気の減速につながることが警戒されている。「中断している対ギリシャ融資での民間金融機関のヘアカット(元本・利払い削減)に関する協議の動向も見極める必要がある」(国内証券のストラテジスト)との声も聞かれた。
リコー(7752)、ニコン(7731)、マツダ(7261)など他の欧州関連株も軟調。〔日経QUICKニュース
◇東証寄り付き、反発 欧州株高が支え、需給面に不安感も
17日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発して始まった。前日比41円(0.50%)高の8420円で寄り付いた。一時は8434円まで上昇する場面もあった。前日の海外市場で欧州株が上昇した流れを受けた。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は欧州の金融不安に対応する欧州金融安定基金(EFSF)の格付けを最上位から1段階引き下げると発表した。しかし、前週時点でフランスなど欧州9カ国の格付けを引き下げており、市場では想定の範囲内と受け止められ混乱は見られない。
前日の欧州株式市場でドイツなどが総じて高く終わったことが安心感につながっている。大証の日経平均先物3月物は夜間取引で17日午前3時に8420円で取引を終えていた。日経平均はこれにさや寄せする格好となった。
一方で取引開始前の外国証券経由の注文動向(市場推計)は300万株ほどの売り越しだったもよう。需給面に不安感もあるだけに上値が重く、買い一巡後は伸び悩んでいる。
JTや太陽誘電、荏原、鹿島、東エレク、日揮、ファナックが高い。コマツが2000円台を回復する場面もあった。半面、日東紡やマツダ、アルプス、SUMCO、りそなHDが安い。〔日経QUICKニュース売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 6205/T OKK 東証1部 機械 120 (09:43) +11 +10.09% 11577
2 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 246 (09:41) 0 0.00% 11333.3
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 206 (09:43) +1 +0.48% 8553.6
4 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 237 (09:43) +24 +11.26% 7403
5 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 123 (09:42) -3 -2.38% 6965
6 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 55 (09:39) +1 +1.85% 6234
7 1884/T 日道路 東証1部 建設業 311 (09:42) -5 -1.58% 6038
8 1896/T 大林道 東証1部 建設業 280 (09:43) +44 +18.64% 5516
9 1929/T 日特建 東証1部 建設業 114 (09:42) +3 +2.70% 5053
10 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 108 (09:42) +1 +0.93% 4975.6
11 3432/T 三協立山 東証1部 金属製品 142 (09:42) -3 -2.06% 4554
12 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 700 (09:42) +11 +1.59% 4514.8
13 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 289 (09:42) +26 +9.88% 4310
14 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 256 (09:42) +6 +2.40% 3962
15 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 327 (09:43) +2 +0.61% 3609.7
16 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 135 (09:39) 0 0.00% 3482
17 9101/T 郵 船 東証1部 海運業 177 (09:36) +2 +1.14% 3233
18 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 160 (09:42) +1 +0.62% 3184
19 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 163 (09:40) +4 +2.51% 3125.4
20 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (09:40) +4 +1.61% 3123
<NQN>◇<東証>コマツが6日続伸 1カ月ぶりに2000円台回復
(9時20分、コード6301)6日続伸。前日比31円高の2012円まで上昇。2011年12月12日以来、約1カ月ぶりに2000円台を回復した。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるフランス格下げ後の欧州株式相場が総じて上昇したことから、主力株を買い戻す流れに乗って、同社株への買いも継続している。きょう午前に、11年10〜12月期国内総生産(GDP)など中国の経済統計の発表が予定されている。景気鈍化が確認されれば金融緩和など経済対策が取られ、建設機械需要を刺激するとの思惑も出ている。〔日経QUICKニュース〕
ベトナム、ハイテク団地建設へ 産業の軸、繊維からITに
フジサンケイ ビジネスアイ 1月17日(火)8時15分配信
ベトナム政府は南部ドンナイ省ロンタンに総額2億7000万ドル(約207億6000万円)規模のハイテク産業団地を建設する。住宅などの生活区も併設し、日本や欧米などから先端企業の入居を誘致する方向だ。国営ベトナム・ニューズが報じた。
同省ではこれまで労働集約型の繊維産業などが盛んだったが、今後はIT(情報技術)などハイテク産業や部品などを製造する裾野産業に産業の軸を移していきたい考えだ。今年は外国からの直接投資(FDI)の目標額も9億ドルと昨年実績よりも2800万ドル少なく設定し、計画を承認する分野を徐々に絞り込んで段階的に移行していきたいとしている。
昨年12月までに同省が承認した投資案件は累計972件、投資総額は193億ドルに達した。このうち、28件が計画段階でストップしている。同省のFDI担当者は、世界経済の先行きに不透明感が増しているとし、着実に投資が実行されるよう慎重に計画を選定していくと述べた。(シンガポール支局)
買高ランキング 東証
>◇<東証>三井住友FGが買い先行 「英銀事業買収で合意」を評価
(9時10分、コード8316)買い先行で始まった。17日付の日本経済新聞朝刊が「英大手銀のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の航空機リース事業の買収で基本合意した」と報じた。市場では「円高下の邦銀の戦略として評価できる。今後、こうした取引が増加することへの期待もある」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれ、買い材料視されている。
取得総額は約5500億円に達するもようで、欧州債務危機が本格化して以来、邦銀による欧州の金融機関の事業買収として最大の案件となるという。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が16日、欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上位の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げたと発表した。基金の資金調達力の低下が、欧州債務問題の解決に向けた取り組みの障害になり、金融システム不安が金融株の重荷になることへの警戒もある。ただ、ユーロ相場が比較的、落ち着いた動きとなっていることで、三菱UFJ(8306)、みずほFG(8411)の大手銀株はしっかり。〔日経QUICKニュース コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 247 (09:16) +1 +0.40% 9388.7
2 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 206 (09:16) +1 +0.48% 5345.3
3 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 124 (09:16) -2 -1.58% 5124
4 1884/T 日道路 東証1部 建設業 319 (09:17) +3 +0.94% 4474
5 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 107 (09:17) 0 0.00% 3950.2
6 1929/T 日特建 東証1部 建設業 115 (09:16) +4 +3.60% 3795
7 1898/T 世紀東 東証1部 建設業 55 (09:16) +1 +1.85% 3441
8 6911/T 新日無 東証1部 電気機器 291 (09:17) +28 +10.64% 3307
9 1896/T 大林道 東証1部 建設業 283 (09:17) +47 +19.91% 3235
10 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 135 (09:00) 0 0.00% 3083
11 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 227 (09:17) +14 +6.57% 3068
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 160 (09:16) +1 +0.62% 2552
13 1890/T 東洋建 東証1部 建設業 82 (09:15) +2 +2.50% 2444
14 3432/T 三協立山 東証1部 金属製品 147 (09:16) +2 +1.37% 2357
15 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 163 (09:17) +4 +2.51% 2189
16 9104/T 商船三井 東証1部 海運業 251 (09:16) +4 +1.61% 2178
17 1820/T 西松建 東証1部 建設業 159 (09:15) +6 +3.92% 2107
18 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 77 (09:01) +1 +1.31% 2089
19 1812/T 鹿 島 東証1部 建設業 254 (09:16) +4 +1.60% 2042
20 5269/T 日本コン 東証1部 ガラス土石製品 279 (09:16) -6 -2.10% 1944
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1896/T 大林道 東証1部 建設業 284 (09:08) +48 +20.33% 1757
2 6373/T 大同工 東証1部 機械 162 (09:08) +22 +15.71% 150
3 6489/T 前沢工 東証1部 機械 273 (09:07) +32 +13.27% 805.4
4 6763/T 帝通工 東証1部 電気機器 155 (09:07) +15 +10.71% 339
5 2687/T シーヴイエス 東証1部 小売業 142 (09:07) +13 +10.07% 275
6 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 33 (09:04) +2 +6.45% 551
7 6921/T 東光電 東証1部 電気機器 296 (09:03) +16 +5.71% 9
8 6958/T 日本CMK 東証1部 電気機器 273 (09:07) +14 +5.40% 68.4
9 6378/T 木村化 東証1部 機械 310 (09:07) +14 +4.72% 24.8
10 6369/T トーヨーカネツ 東証1部 機械 164 (09:05) +7 +4.45% 213
11 6976/T 太陽誘電 東証1部 電気機器 650 (09:08) +27 +4.33% 638.7
12 5009/T 富士興 東証1部 卸売業 76 (09:05) +3 +4.10% 222
13 2715/T エレマテック 東証1部 卸売業 1331 (09:08) +50 +3.90% 68.3
14 2914/T J T 東証1部 食料品 409500 (09:08) +15000 +3.80% 4.241
15 1882/T 東亜道 東証1部 建設業 221 (09:08) +8 +3.75% 1085
16 1929/T 日特建 東証1部 建設業 115 (09:07) +4 +3.60% 1840
17 1930/T 北電事 東証1部 建設業 219 (09:02) +7 +3.30% 6
18 1926/T ライト工 東証1部 建設業 505 (09:08) +16 +3.27% 526.4
19 8934/T サンフロンティア 東証1部 不動産業 8890 (09:07) +270 +3.13% 0.088
20 5606/T 旭テック 東証1部 鉄鋼 33 (09:00) +1 +3.12% 783
>◇SGX日経平均先物寄り付き、35円高の8415円で始まる
17日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物3月物は前日の清算値と比べ35円高の8415円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
日本株の読み筋=欧州で大きな崩れなければ下値の限られた展開か2012/01/16 18:17
17日の東京株式市場は、下値の限られた展開か。前週末の米国株はフランスなどの格下げが報じられて急落したが、引けにかけて下げ渋った。正式な発表を受けたあとの米国市場の反応が気になるものの、格下げについては織り込み済みとの見方が多く、東京市場のきょうの下げを「意外安」とする声もあった。あすはこの反動を期待したいところ。ただ、肝心の米国市場は休場。手掛かり材料難で戻りの勢いも弱いとみられる。週内は米国でハイテク企業の決算発表も多く、様子見ムードが続く見通し。なお、日本時間の午後5時50分現在、欧州市場では、当事国のフランスを含めて大きな崩れはみられていない。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社
<福島第1原発事故>東電監査役が提訴拒否…株主代表訴訟へ
毎日新聞 1月16日(月)22時7分配信
東京電力福島第1原発事故を巡り、東電の監査役は新旧経営陣に対する損害賠償訴訟を提起しないことを決め、提訴を促していた一部の株主側に通知した。通知は13日付で、「想定を大きく超える津波の影響で事故を防止できなかった。全ての取締役に、任務を怠った責任は認められない」などとしている。
【作家・東浩紀さんは語る】「政府は、単純に言って、謝罪すべきだと思う」
これを受け、株主側は早ければ今月末にも新旧経営陣数十人を相手取り、約5兆5045億円を東電に賠償するよう求める株主代表訴訟を東京地裁に起こす。
監査役名の「理由通知書」によると、東電は国の地震調査研究推進本部の想定に基づき、原発周辺での津波の高さの試算などを実施してきたと説明。「絶えず信頼性のある情報を自主的に収集し、対策を講じてきた」として、賠償責任を問うべき注意義務違反はなかったと結論付けた。事故後の対応についても「速やかに対策本部を設置し、事態の収束に向け適切に実行してきた」とした。
株主側代理人の河合弘之弁護士は「東電への批判もなく、全ての原因は想定外の津波にあるとしており、怒りを禁じ得ない」と批判した。【野口由紀】
デラックスなマツコ効果…ラーメン売り上げ十倍(読売新聞) - goo ニュース
「定年後破産」を防ぐには子供独立後の家計見直しがポイント(NEWSポストセブン) - goo ニュース