USドル 76.74 - 76.76 +0.23 (06:10) ユーロ 110.01 - 110.40 -0.14 (06:12)
USドル 76.82 - 76.87 0.31 (08:22) ユーロ 110.40 - 110.46 +0.25 (08:24)
イギリスポンド 126.49 - 126.57+0.43 (08:54)
スイスフラン 97.54 - 97.64 +0.20 (08:54)
日経平均 8708.51 -10.73 (09:10) 日経JQ平均 1203.32 -3.63 (09:10)
225先物(11/09) 8700 -10 (09:09) 東証2部指数 2127.09 -7.53 (09:10)
TOPIX 749.86 -1.83 (09:10) ドル/円 76.80 - 76.82 (09:09)
日経平均 8715.04 -4.20 (09:30) 日経JQ平均 1203.69 -3.26 (09:30)
225先物(11/09) 8710 0 (09:30) 東証2部指数 2128.47 -6.15 (09:30)
TOPIX 749.86 -1.83 (09:30) ドル/円 76.77 - 76.82 (09:29)
先物変わらずまで・・・
8,600円台寄り付き,8,700円台へ・・・二番底かな?為替介入は?・・
日経平均は小安い、売り先行も下値限定的=22日寄り付き2011/08/22 09:18
22日の日経平均株価は前週末比32円33銭安の8686円91銭と4日続落して寄り付いたあと、下げ渋っており、小安い水準でもみ合い商状。8700円の攻防となっている。前週末の欧米株安を嫌気した売りが先行しているものの、日経平均はすでにPBR1倍割れの水準にあるため、下値は限定的となっている。ドル・円が76円台後半で底堅く推移していることも支え。
業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が下落。三井物産 <8031> など商社株も売りが優勢となっている。トヨタ <7203> など自動車株や、ソニー <6758> などハイテク株もさえない。川崎汽 <9107> など海運株も下押している。新日鉄 <5401> など鉄鋼株も軟調。三菱UFJ <8306> など銀行株も売られている。個別では、12年2月期単体業績予想を下方修正した西松屋チェーン <7545> がウリ気配スタート。
半面、関西電 <9503> など電力株は買いが優勢となっている。レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株もしっかり。ヤクルト <2267> など食品株も物色されている。三井不 <8801> など不動産株も上げ基調。個別では、12年6月期連結で増収増益予想のミヤチテクノス <6885> や、11年7月期連結利益予想を上方修正した稲葉製作 <3421> がカイ気配スタート。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1630万株、買い900万株で、差し引き730万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時11分時点の東京外国為替市場は、1ドル=76円台後半(19日終値は1ドル=76円47銭−49銭)、1ユーロ=110円台前半(同1ユーロ=109円19銭−23銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
>◇<東証>トヨタ、ホンダが年初来安値 円高重荷、ソニーも安値更新
(9時5分、コード7201、7203、7267、6758)日産自、トヨタ、ホンダなど輸出株が売り先行で始まった。トヨタやホンダ、ソニーは19日に続いてきょうも年初来安値を更新した。前週末の海外の外国為替市場で、円相場が1ドル=75円台に上昇し、最高値を更新した。円高の思惑は引き続き根強く、円相場の水準上昇による輸出採算の悪化など、業績への悪影響を警戒した売りに押されている。米景気の先行き減速懸念が強まっていることも、下値での買い手控えにつながっている。〔日経QUICKニュース〕
みずほが新安値、三菱UFJは小幅安
2011/08/22 09:13
みずほフィナンシャルグループ <8411> が一時3円安の111円を付け、今月9日の年初来安値112円を更新した。三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は小幅安。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (09:03) -2 -1.75% 33083.5
2 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 15 (09:03) +5 +50.00% 8893.7
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 349 (09:03) -3 -0.85% 4745.6
4 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 130 (09:03) +2 +1.56% 3697.9
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 115 (09:03) +10 +9.52% 3379
6 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 391 (09:03) -2 -0.50% 2879
7 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 314 (09:03) +3 +0.96% 2529
8 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 643 (09:03) -10 -1.53% 2506.2
9 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (09:03) +1 +0.23% 2280.6
10 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 160 (09:03) -1 -0.62% 1866
11 7011/T 三菱重 東証1部 機械 315 (09:01) +2 +0.63% 1298
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 312 (09:03) 0 0.00% 1261.3
13 5491/T 日金属 東証1部 鉄鋼 199 (09:03) +7 +3.64% 1255
14 7203/T トヨタ 東証1部 輸送用機器 2725 (09:03) -43 -1.55% 1183.4
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 225 (09:01) -2 -0.88% 1070
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 186 (09:02) -1 -0.53% 1015
17 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 93 (09:01) 0 0.00% 978
18 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 160 (09:03) -3 -1.84% 937.4
19 3401/T 帝 人 東証1部 繊維製品 282 (09:03) -2 -0.70% 914
20 5738/T 住軽金 東証1部 非鉄金属 71 (09:02) -1 -1.38% 850
NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、70円安の8645円で始まる
22日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物9月物は前週末の清算値と比べ70円安の8645円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 6 (09:00) -1 -14.28% 216.8
2 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 21 (09:00) -2 -8.69% 107
3 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 15 (09:01) -1 -6.25% 414.6
4 6293/T 日樹工 東証1部 機械 232 (09:04) -12 -4.91% 4.8
5 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 39 (09:00) -2 -4.87% 85
6 1689/T ガスETF 東証 その他 20 (09:00) -1 -4.76% 3
7 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 23200 (09:03) -1160 -4.76% 0.11
8 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 17180 (09:03) -820 -4.55% 0.012
9 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 2101 (09:03) -99 -4.50% 3.4
10 8346/T 東邦銀 東証1部 銀行業 170 (09:04) -8 -4.49% 41
11 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2171 (09:04) -102 -4.48% 9.5
12 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 175 (09:03) -8 -4.37% 11
13 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 22 (09:00) -1 -4.34% 46
14 6125/T 岡本工 東証2部 機械 114 (09:01) -5 -4.20% 25
15 3620/T Dハーツ 東証1部 情報・通信業 128500 (09:03) -5600 -4.17% 0.058
16 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 8810 (09:03) -380 -4.13% 0.114
17 6667/T シコー 東証マザーズ 電気機器 73100 (09:04) -3100 -4.06% 0.107
18 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 96 (09:00) -4 -4.00% 2
19 7260/T 富士キコウ 東証1部 輸送用機器 243 (09:03) -10 -3.95% 21
20 9612/T ラックランド 東証2部 サービス業 365 (09:03) -15 -3.94% 0.5
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 116 (09:05) +11 +10.47% 4873
2 6675/T サクサ 東証1部 電気機器 138 (09:03) +10 +7.81% 26
3 1834/T 大和小田 東証1部 建設業 208 (09:03) +13 +6.66% 2
4 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 19 (09:01) +1 +5.55% 107
5 8193/T 鈴 丹 東証1部 小売業 118 (09:03) +6 +5.35% 5.2
6 6138/T ダイジェト 東証1部 機械 152 (09:03) +7 +4.82% 5
7 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 261 (09:05) +11 +4.40% 869
8 1816/T 安藤建 東証1部 建設業 109 (09:05) +4 +3.80% 83
9 8025/T ツカモト 東証1部 卸売業 83 (09:00) +3 +3.75% 7
10 5491/T 日金属 東証1部 鉄鋼 199 (09:04) +7 +3.64% 1505
11 5210/T 日山村硝 東証1部 ガラス土石製品 191 (09:03) +6 +3.24% 44
12 2267/T ヤクルト 東証1部 食料品 2217 (09:05) +68 +3.16% 59.7
13 1899/T 福田組 東証1部 建設業 338 (09:05) +10 +3.04% 164
14 4687/T TDC 東証1部 情報・通信業 730 (09:03) +21 +2.96% 0.4
15 1515/T 日鉄鉱 東証1部 鉱業 313 (09:00) +9 +2.96% 13
16 5992/T 中発条 東証1部 金属製品 280 (09:00) +8 +2.94% 3
17 9509/T 北海電 東証1部 電気・ガス業 1266 (09:04) +36 +2.92% 135
18 6277/T ホソカワミクロ 東証1部 機械 397 (09:03) +11 +2.84% 17 6.
19 9742/T アイネス 東証1部 情報・通信業 517 (09:04) +14 +2.78% 4.8
20 6910/T 日立メデ 東証1部 電気機器 943 (09:03) +25 +2.72% 10
円、スイスフラン以外に広がる資金の避難先
ウォール・ストリート・ジャーナル 8月21日(日)9時57分配信
先週英ポンドが上昇したことで、投資家が新たな資金の避難先への関心を高めていることが明らかになった。
世界経済の回復に対する懸念が高まり、ユーロ圏の債務危機がくすぶり続けるなか、ここ数週間にわたって珍しく多くの資金がポンドに流入した。オーストラリアドルやカナダドル、ブラジルのレアルなどその他の通貨も、円やスイスフランなど従来、資金の安全な避難先とされてきた通貨とともに買われた。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのシニア通貨ストラテジスト、サイモン・デリック氏は「長期的にはこういった通貨の多くが安全な避難先と見なされる可能性がある。主要通貨は資金の安全な避難先ではないことは明らかだ」と指摘した。
米国はトリプルAの格付けを失い、ドイツの経済成長は実質的に足踏み状態。7月に利上げした欧州中央銀行(ECB)が利下げに転じるとのうわさも流れ始めた。こうした事態を受けて新たな避難先を求める動きが加速。その結果、ユーロとドルはさらに魅力を失った。
一方で、スイスフランと円の高騰はスイスと日本の経済に悪影響を及ぼす恐れがあるため、両国の中央銀行は自国通貨の魅力を減じる措置を講じている。
避難先を求める資金の一部はカナダドルやオーストラリアドルに流れている。この2つの通貨が魅力的なのは、資源価格の上昇が両国の経済で大きな役割を果たしているからだ。また、カナダもオーストラリアも主要国の多くを苦しめた金融危機の影響をほとんど受けていない。
新興国通貨であるブラジルのレアルは通常であれば、避難先として注目を集めることはなかっただろう。しかし、レアルに買いが集まっていることから、投資家が米国やユーロ圏の問題を避け、経済の規模が大きく安定度の高い国への関心を強めていることがわかる。
最大の避難先となっているのは英国かもしれない。経済に悪材料があるってもだ。失業率の上昇や小売売上高増加率の低下、インフレ率の上昇を受けて、英国の成長見通しは改善するどころかさらに悪化する可能性が高い。
しかし、英国は米国とは異なり、全ての主要格付け会社からトリプルAの格付けを付与されている。世界の外貨準備でポンドの割合は4%に過ぎないが、ドルの割合は60%だ。また、ポンドはオーストラリアドルやブラジルレアルなどの通貨より流動性が高い。これらの点を考慮すると、ユーロ以外の通貨に投資を分散させたい各国の中央銀行にとってはポンドを検討する余地は十分にある。
もちろん、米国経済が回復して、連邦準備理事会(FRB)がさらに多くの非伝統的な政策措置を採用する必要があるとのうわさが出なくなったり、あるいはユーロ圏の政治家が域内のデフォルトの脅威を払拭する方法を見出すことがあれば、新たな避難先への関心は失われるだろう。
しかし、ユーロ圏の債務危機がさらに悪化して、投資家が英国の銀行が抱えるユーロ圏へのエクスポージャーや、ユーロが崩壊した場合に英国が引き受ける経済的コストに注目し始めれば、ポンドもリスクにさらされよう
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
![]()
![]()
USドル 76.82 - 76.87 0.31 (08:22) ユーロ 110.40 - 110.46 +0.25 (08:24)
イギリスポンド 126.49 - 126.57+0.43 (08:54)
スイスフラン 97.54 - 97.64 +0.20 (08:54)
日経平均 8708.51 -10.73 (09:10) 日経JQ平均 1203.32 -3.63 (09:10)
225先物(11/09) 8700 -10 (09:09) 東証2部指数 2127.09 -7.53 (09:10)
TOPIX 749.86 -1.83 (09:10) ドル/円 76.80 - 76.82 (09:09)
日経平均 8715.04 -4.20 (09:30) 日経JQ平均 1203.69 -3.26 (09:30)
225先物(11/09) 8710 0 (09:30) 東証2部指数 2128.47 -6.15 (09:30)
TOPIX 749.86 -1.83 (09:30) ドル/円 76.77 - 76.82 (09:29)
先物変わらずまで・・・
8,600円台寄り付き,8,700円台へ・・・二番底かな?為替介入は?・・
日経平均は小安い、売り先行も下値限定的=22日寄り付き2011/08/22 09:18
22日の日経平均株価は前週末比32円33銭安の8686円91銭と4日続落して寄り付いたあと、下げ渋っており、小安い水準でもみ合い商状。8700円の攻防となっている。前週末の欧米株安を嫌気した売りが先行しているものの、日経平均はすでにPBR1倍割れの水準にあるため、下値は限定的となっている。ドル・円が76円台後半で底堅く推移していることも支え。
業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が下落。三井物産 <8031> など商社株も売りが優勢となっている。トヨタ <7203> など自動車株や、ソニー <6758> などハイテク株もさえない。川崎汽 <9107> など海運株も下押している。新日鉄 <5401> など鉄鋼株も軟調。三菱UFJ <8306> など銀行株も売られている。個別では、12年2月期単体業績予想を下方修正した西松屋チェーン <7545> がウリ気配スタート。
半面、関西電 <9503> など電力株は買いが優勢となっている。レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株もしっかり。ヤクルト <2267> など食品株も物色されている。三井不 <8801> など不動産株も上げ基調。個別では、12年6月期連結で増収増益予想のミヤチテクノス <6885> や、11年7月期連結利益予想を上方修正した稲葉製作 <3421> がカイ気配スタート。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「9社ベースで、売り1630万株、買い900万株で、差し引き730万株の売り越し」(外資系証券)。午前9時11分時点の東京外国為替市場は、1ドル=76円台後半(19日終値は1ドル=76円47銭−49銭)、1ユーロ=110円台前半(同1ユーロ=109円19銭−23銭)で取引されている。提供:モーニングスター社
>◇<東証>トヨタ、ホンダが年初来安値 円高重荷、ソニーも安値更新
(9時5分、コード7201、7203、7267、6758)日産自、トヨタ、ホンダなど輸出株が売り先行で始まった。トヨタやホンダ、ソニーは19日に続いてきょうも年初来安値を更新した。前週末の海外の外国為替市場で、円相場が1ドル=75円台に上昇し、最高値を更新した。円高の思惑は引き続き根強く、円相場の水準上昇による輸出採算の悪化など、業績への悪影響を警戒した売りに押されている。米景気の先行き減速懸念が強まっていることも、下値での買い手控えにつながっている。〔日経QUICKニュース〕
みずほが新安値、三菱UFJは小幅安
2011/08/22 09:13
みずほフィナンシャルグループ <8411> が一時3円安の111円を付け、今月9日の年初来安値112円を更新した。三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は小幅安。提供:モーニングスター社
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 112 (09:03) -2 -1.75% 33083.5
2 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 15 (09:03) +5 +50.00% 8893.7
3 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 349 (09:03) -3 -0.85% 4745.6
4 8848/T レオパレス21 東証1部 不動産業 130 (09:03) +2 +1.56% 3697.9
5 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 115 (09:03) +10 +9.52% 3379
6 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 391 (09:03) -2 -0.50% 2879
7 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 314 (09:03) +3 +0.96% 2529
8 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 643 (09:03) -10 -1.53% 2506.2
9 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 427 (09:03) +1 +0.23% 2280.6
10 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 160 (09:03) -1 -0.62% 1866
11 7011/T 三菱重 東証1部 機械 315 (09:01) +2 +0.63% 1298
12 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 312 (09:03) 0 0.00% 1261.3
13 5491/T 日金属 東証1部 鉄鋼 199 (09:03) +7 +3.64% 1255
14 7203/T トヨタ 東証1部 輸送用機器 2725 (09:03) -43 -1.55% 1183.4
15 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 225 (09:01) -2 -0.88% 1070
16 5202/T 板硝子 東証1部 ガラス土石製品 186 (09:02) -1 -0.53% 1015
17 7211/T 三菱自 東証1部 輸送用機器 93 (09:01) 0 0.00% 978
18 1813/T 不動テトラ 東証1部 建設業 160 (09:03) -3 -1.84% 937.4
19 3401/T 帝 人 東証1部 繊維製品 282 (09:03) -2 -0.70% 914
20 5738/T 住軽金 東証1部 非鉄金属 71 (09:02) -1 -1.38% 850
NQN>◇SGX日経平均先物寄り付き、70円安の8645円で始まる
22日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物9月物は前週末の清算値と比べ70円安の8645円で寄り付いた。〔日経QUICKニュース〕
値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 6 (09:00) -1 -14.28% 216.8
2 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 21 (09:00) -2 -8.69% 107
3 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 15 (09:01) -1 -6.25% 414.6
4 6293/T 日樹工 東証1部 機械 232 (09:04) -12 -4.91% 4.8
5 3528/T グローベルス 東証2部 不動産業 39 (09:00) -2 -4.87% 85
6 1689/T ガスETF 東証 その他 20 (09:00) -1 -4.76% 3
7 3823/T アクロディア 東証マザーズ 情報・通信業 23200 (09:03) -1160 -4.76% 0.11
8 3856/T リアルコム 東証マザーズ 情報・通信業 17180 (09:03) -820 -4.55% 0.012
9 3652/T DMP 東証マザーズ 情報・通信業 2101 (09:03) -99 -4.50% 3.4
10 8346/T 東邦銀 東証1部 銀行業 170 (09:04) -8 -4.49% 41
11 4109/T ステラケミファ 東証1部 化学 2171 (09:04) -102 -4.48% 9.5
12 7247/T ミクニ 東証2部 輸送用機器 175 (09:03) -8 -4.37% 11
13 9704/T 東海観 東証1部 サービス業 22 (09:00) -1 -4.34% 46
14 6125/T 岡本工 東証2部 機械 114 (09:01) -5 -4.20% 25
15 3620/T Dハーツ 東証1部 情報・通信業 128500 (09:03) -5600 -4.17% 0.058
16 8423/T フィデック 東証1部 その他金融業 8810 (09:03) -380 -4.13% 0.114
17 6667/T シコー 東証マザーズ 電気機器 73100 (09:04) -3100 -4.06% 0.107
18 5276/T 石川建 東証2部 ガラス土石製品 96 (09:00) -4 -4.00% 2
19 7260/T 富士キコウ 東証1部 輸送用機器 243 (09:03) -10 -3.95% 21
20 9612/T ラックランド 東証2部 サービス業 365 (09:03) -15 -3.94% 0.5
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 1919/T エスバイエル 東証1部 建設業 116 (09:05) +11 +10.47% 4873
2 6675/T サクサ 東証1部 電気機器 138 (09:03) +10 +7.81% 26
3 1834/T 大和小田 東証1部 建設業 208 (09:03) +13 +6.66% 2
4 5917/T サクラダ 東証1部 金属製品 19 (09:01) +1 +5.55% 107
5 8193/T 鈴 丹 東証1部 小売業 118 (09:03) +6 +5.35% 5.2
6 6138/T ダイジェト 東証1部 機械 152 (09:03) +7 +4.82% 5
7 8029/T ルック 東証1部 繊維製品 261 (09:05) +11 +4.40% 869
8 1816/T 安藤建 東証1部 建設業 109 (09:05) +4 +3.80% 83
9 8025/T ツカモト 東証1部 卸売業 83 (09:00) +3 +3.75% 7
10 5491/T 日金属 東証1部 鉄鋼 199 (09:04) +7 +3.64% 1505
11 5210/T 日山村硝 東証1部 ガラス土石製品 191 (09:03) +6 +3.24% 44
12 2267/T ヤクルト 東証1部 食料品 2217 (09:05) +68 +3.16% 59.7
13 1899/T 福田組 東証1部 建設業 338 (09:05) +10 +3.04% 164
14 4687/T TDC 東証1部 情報・通信業 730 (09:03) +21 +2.96% 0.4
15 1515/T 日鉄鉱 東証1部 鉱業 313 (09:00) +9 +2.96% 13
16 5992/T 中発条 東証1部 金属製品 280 (09:00) +8 +2.94% 3
17 9509/T 北海電 東証1部 電気・ガス業 1266 (09:04) +36 +2.92% 135
18 6277/T ホソカワミクロ 東証1部 機械 397 (09:03) +11 +2.84% 17 6.
19 9742/T アイネス 東証1部 情報・通信業 517 (09:04) +14 +2.78% 4.8
20 6910/T 日立メデ 東証1部 電気機器 943 (09:03) +25 +2.72% 10
円、スイスフラン以外に広がる資金の避難先
ウォール・ストリート・ジャーナル 8月21日(日)9時57分配信
先週英ポンドが上昇したことで、投資家が新たな資金の避難先への関心を高めていることが明らかになった。
世界経済の回復に対する懸念が高まり、ユーロ圏の債務危機がくすぶり続けるなか、ここ数週間にわたって珍しく多くの資金がポンドに流入した。オーストラリアドルやカナダドル、ブラジルのレアルなどその他の通貨も、円やスイスフランなど従来、資金の安全な避難先とされてきた通貨とともに買われた。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのシニア通貨ストラテジスト、サイモン・デリック氏は「長期的にはこういった通貨の多くが安全な避難先と見なされる可能性がある。主要通貨は資金の安全な避難先ではないことは明らかだ」と指摘した。
米国はトリプルAの格付けを失い、ドイツの経済成長は実質的に足踏み状態。7月に利上げした欧州中央銀行(ECB)が利下げに転じるとのうわさも流れ始めた。こうした事態を受けて新たな避難先を求める動きが加速。その結果、ユーロとドルはさらに魅力を失った。
一方で、スイスフランと円の高騰はスイスと日本の経済に悪影響を及ぼす恐れがあるため、両国の中央銀行は自国通貨の魅力を減じる措置を講じている。
避難先を求める資金の一部はカナダドルやオーストラリアドルに流れている。この2つの通貨が魅力的なのは、資源価格の上昇が両国の経済で大きな役割を果たしているからだ。また、カナダもオーストラリアも主要国の多くを苦しめた金融危機の影響をほとんど受けていない。
新興国通貨であるブラジルのレアルは通常であれば、避難先として注目を集めることはなかっただろう。しかし、レアルに買いが集まっていることから、投資家が米国やユーロ圏の問題を避け、経済の規模が大きく安定度の高い国への関心を強めていることがわかる。
最大の避難先となっているのは英国かもしれない。経済に悪材料があるってもだ。失業率の上昇や小売売上高増加率の低下、インフレ率の上昇を受けて、英国の成長見通しは改善するどころかさらに悪化する可能性が高い。
しかし、英国は米国とは異なり、全ての主要格付け会社からトリプルAの格付けを付与されている。世界の外貨準備でポンドの割合は4%に過ぎないが、ドルの割合は60%だ。また、ポンドはオーストラリアドルやブラジルレアルなどの通貨より流動性が高い。これらの点を考慮すると、ユーロ以外の通貨に投資を分散させたい各国の中央銀行にとってはポンドを検討する余地は十分にある。
もちろん、米国経済が回復して、連邦準備理事会(FRB)がさらに多くの非伝統的な政策措置を採用する必要があるとのうわさが出なくなったり、あるいはユーロ圏の政治家が域内のデフォルトの脅威を払拭する方法を見出すことがあれば、新たな避難先への関心は失われるだろう。
しかし、ユーロ圏の債務危機がさらに悪化して、投資家が英国の銀行が抱えるユーロ圏へのエクスポージャーや、ユーロが崩壊した場合に英国が引き受ける経済的コストに注目し始めれば、ポンドもリスクにさらされよう
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター 為替チャート/
Yahoo!株式
日経HP
goo社会ニュース
無能唱元HP
三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・
和合亮一福島県・教員、詩人
・・・3・11からの体験を言葉・詩で
分かち合い・愛・
継続は力なり・・此れからは無理せず・・
長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館

