日経平均 10606.75 +81.56 (12:58) 日経JQ平均 1330.89 -5.78 (12:58)
225先物(11/03) 10600 +80 (12:58) 東証2部指数 2422.22 +3.00 (12:58)
TOPIX 946.05 +6.89 (12:58) ドル/円 82.81 - 82.84 (12:54)
日経平均 10581.55 +56.36 (13:39) 日経JQ平均 1329.40 -7.27 (13:39)
日経平均 10589.50 +64.31 (15:00) 日経JQ平均 1329.25 -7.42 (15:11)
225先物(11/03) 10600 +80 (15:09) 東証2部指数 2418.96 -0.26 (15:00)
TOPIX 944.29 +5.13 (15:00) ドル/円 82.88 - 82.90 (15:14)
225先物(11/03) 10580 +60 (13:35) 東証2部指数 2418.53 -0.69 (13:39)
TOPIX 943.92 +4.76 (13:39) ドル/円 82.80 - 82.85 (13:39)
USドル 82.91 - 82.92 +0.23 (14:47) ユーロ 115.07 - 115.10 +0.13 (14:47)
USドル 82.89 - 82.91 +0.21 (15:15) ユーロ 115.07 - 115.10 +0.13 (15:15)
225先物は10600+80、日経平均10600円台維持出来ず引けて、小甘い大引けですね・・
為替は若干円安で・・
個別物色は、利食いが多い・・小安く引ける銘柄が多い様で
出来高は19億398万株・・20億株割れに・・
<ドルが強含みで推移しているため、本来なら輸出株が買われてもおかしくないが、前日と同様に1万500円を意識した意図的な売り買いがあり、SQ(特別清算指数)値算出を前にした思惑があるようだ」と指摘している。「11日には中国で重要な経済指標が発表されるほか、サウジアラビアでも反政府集会が計画されているという。リビアではカダフィ大佐の会見があるという話もあるが、リビアの問題が片付いて好感されたとしても、市場の注目はサウジアラビアに集まりやすいだろう>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の注目株・・
マミヤOP・・↑↓で10円も・・押し目待ち、137円で買えなかった・・残念
在値 140〔-4〕円 15:00 出来高 565,000株
売気配値 141円-13,000株 15:00 買気配値 139円-25,000株 15:00
始値 146円 9:00 高値 146円 9:00 安値 136円 13:30
児玉化学・・75円高値も・・少し押し目買いしましたが明日は↑??・・
現在値 71〔-2〕円 14:45 出来高 284,000株
売気配値 71円-5,000株 15:00 買気配値 70円-11,000株 15:00
始値 75円 9:00 高値 75円 9:00 安値 70円 10:48
サイボウズ・・あてにしていない・・坊主が動くとは・・
現在値 24,700〔+1,320〕円 15:00 出来高 9,663株
売気配値 24,700円-23株 15:00 買気配値 24,570円-20株 15:00
始値 23,530円 9:00 高値 25,240円 12:36 安値 23,470円 9:00
マルハ・・重たい動きですが・・商いこなせる・・新規注目を・・
現在値 152〔+1〕円 15:00 出来高 1,773,000株
売気配値 153円-331,000株 15:00 買気配値 152円-119,000株 15:00
始値 152円 9:00 高値 153円 9:10 安値 152円 9:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東洋経済・・【株式・大引け】海外株高、円安で日経平均は2日続伸。ただ中東情勢が重し - 11/03/09 | 16:02
東京株式市場は上昇。日経平均株価は前日終値比64円31銭高の1万0589円50銭と2日続伸した。TOPIXも同5.13ポイント高の944.29と3日ぶりに反発。前日の欧米株高や円安の流れから日経平均株価は上昇したが、一部業種で利益確定売りが先行したことや、高止まり状態の原油先物価格への懸念も残り、後場は上げ幅を縮小する展開となった。東証1部の出来高は、概算で19億0398万株、売買代金は1兆3533億円だった。
前場の日経平均株価は、同82円高の1万0607円で寄り付いた。朝方の外国系証券の買い越し姿勢に加え、機械受注統計が好調だったこと、為替が円安方向に傾いたことなどから、9時51分には1万0662円(136円高)と本日の高値をつけた。ただ、それ以降は上値が重い展開となり、後場寄りは前引け(108円高)を下回る95円高。13時23分には38円高まで上げ幅を縮小した。後場は、建設関連など一部過熱感のあった業種で利益確定売りが出て、前場に堅調だった主力の輸出関連も伸び悩んだ。
東証33業種中で上昇したのは30業種。上昇率トップはゴム製品で2.8%上昇。その他製品(1.9%上昇)、石油(1.7%上昇)、不動産(1.5%上昇)などがそれに続いた。一方、下落は3業種で、ガラスが1.2%下落と首位。鉱業、機械も下げた。
個別銘柄では、KDDIが1万6000円高の55万5000円と年初来高値を更新。ファーストリテイリング、アドバンテストも堅調だった。日立物流がTOBを実施すると発表したバンテックはストップ高の14万6400円(前日比3万円プラス)。そのほか、みずほ証券が投資判断を引き上げた横河電機や、直近決算が好調だったイハラケミカルも上昇。
一方で、下落率上位には東栄住宅(7.6%下落)やタクトホーム(7.2%下落)、アーネストワン、飯田産業、タカラレーベンなど、過熱感から利益確定売りに押されたパワービルダーが並んだ。日本電気硝子、キヤノン、デンソーなども下げている。
企業業績や経済指標からは実体経済の着実な回復が伝えられるが、やはりマーケットが関心を寄せているのは原油価格の動向だ。リビア情勢など一連の流れが終息するまでは上値を積極的に追う展開にはなりづらいだろう。11日金曜日にはメジャーSQ(特別清算指数)算出を控えており、引き続き先物の動きも注目される。
日経平均64円高、先物主導で上げ幅縮小=9日後場2011/03/09 15:25
9日後場の日経平均株価は前日比64円31銭高の1万589円50銭と続伸。外部環境の好転を好感した買いに1万600円台を回復する場面もあったが、先物への断続的な売りに押されて上げ幅を縮小した。ドル・円が強含みで推移したため、下値は限られたが、前場の安値を下回った。東証1部の出来高は19億398万株と4営業日ぶりに20億株を割り込んだ。売買代金は1兆3533億円。騰落銘柄数は値上がり875銘柄、値下がり584銘柄、変わらず215銘柄。
中堅証券のマーケットアナリストは「ドルが強含みで推移しているため、本来なら輸出株が買われてもおかしくないが、前日と同様に1万500円を意識した意図的な売り買いがあり、SQ(特別清算指数)値算出を前にした思惑があるようだ」と指摘している。「11日には中国で重要な経済指標が発表されるほか、サウジアラビアでも反政府集会が計画されているという。リビアではカダフィ大佐の会見があるという話もあるが、リビアの問題が片付いて好感されたとしても、市場の注目はサウジアラビアに集まりやすいだろう」とみている。
業種別では、ブリヂス <5108> などタイヤ株が堅調。東建物 <8804> など不動産株や、三菱倉 <9301> など倉庫株も継続物色された。JX <5020> など石油株もしっかり。味の素 <2802> 、JT <2914> など食品株も引き締まった。郵船 <9101> など海運株も買いが先行。野村 <8604> など証券株や、MS&AD <8725> など保険株も上昇した。日経平均構成銘柄の臨時入れ替えで新規採用が決まった安川電 <6506> 、スクリーン <7735> 、第一生命 <8750> も高い。個別では、日立物流 <9086> がTOBを実施するバンテック <9382> がストップ高。11年10月期第1四半期で連結営業益37%増のイハラケミカル <4989> なども買われた。
半面、国際帝石 <1605> など資源開発株は停滞した。板硝子 <5202> などガラス株もさえない。日産自 <7201> 、ソニー <6758> など輸出関連株の一角も売りが優勢となった。飯田産業 <8880> 、タクトホーム <8915> などパワービルダー関連株が軒並み売られ、東栄住宅 <8875> は値下がり率トップとなった。12年1月期連結で最終減益予想の菱洋エレク <8068> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、30業種が上昇した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 3 (15:00) +1
2 9382/T バンテック 東証1部 倉庫運輸関連 146400 (15:00) +30000
3 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 112 (15:00) +9
4 6641/T 日新電 東証1部 電気機器 662 (15:00) +51
5 4989/T イハラケミカル 東証1部 化学 327 (15:00) +23
6 2738/T バルス 東証1部 小売業 98100 (15:00) +6200
7 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 207 (15:00) +13
8 4776/T サイボウズ 東証1部 情報・通信業 24700 (15:00) +1320
9 6841/T 横河電 東証1部 電気機器 665 (15:00) +35
10 6440/T JUKI 東証1部 機械 215 (15:00) +11
11 4996/T クミアイ化 東証1部 化学 302 (15:00) +15
12 6445/T 蛇の目 東証1部 機械 102 (15:00) +5
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 2 (15:00) +1
2 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 9 (15:00) +1
3 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 60 (15:00) +5
4 9082/T 大和自 東証2部 陸運業 189 (12:35) +15
5 6042/T ニッキ 東証2部 輸送用機器 300 (14:59) +21
6 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 16 (09:13) +1
7 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 35 (15:00) +2
8 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 73 (15:00) +4
9 6639/T コンテック 東証2部 電気機器 1126 (14:58) +56
10 8416/T 高知銀行 東証2部 銀行業 102 (15:00) +5
11 6466/T 東亜バル 東証2部 機械 2480 (15:00) +121
<東証>野村が反発 「株式相場の先高期待」との声
(14時25分、コード8604)反発。前場は一時前日比14円(2.8%)高の508円まで上げる場面があった。大和(8601)も高い。特に目新しい買い材料は観測されていないが、市場では「株式相場の先高期待を背景に個人投資家の買い意欲が強く、売買の活発化で手数料収入の増加が見込まれる」(いちよし投資顧問の秋野充成運用部長)との声が聞かれた。両銘柄とも25日移動平均を5%程度下回っているため、チャート分析上の割安感から買いも入りやすいという。〔日経QUICKニュース〕
>◇東証14時、伸び悩み 先物に売り ホンダが下げに転じる
9日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は伸び悩んだ。前日比50円前後高い1万0500円台後半で推移している。株価指数先物にまとまった売りが出たといい、現物株市場でも売り圧力が強まった。この日の上海株安も買い手控え要因に働いた。ホンダなど主力輸出株の一角が下げに転じている。
中東・北アフリカ情勢の先行きに不透明感が濃く、米国の9日の時間外取引でも米株価指数先物は軟調に推移している。市場では「最近は現物株の買いが細っており、後場になると米国市場の動きを先取りした先物の動きに(日本株は)振れやすくなっている」(みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジスト)との声があった。週末の株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)算出を前に、仕掛け的な売りが出ているとの指摘もあった。
東証株価指数(TOPIX)も伸び悩んだ。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で9831億円、売買高は同14億1062万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1062と全体の約64%に減少。値下がりは458、横ばいは144銘柄だった。
KDDI、ファストリ、ファナックが買われ、アドテスト、東エレクが上昇した。一方、日電硝、アルプス、キヤノンが売られ、デンソーが安い。コマツや日立建機など機械株も下落した。
東京証券取引所は日立物流がTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表したバンテック株の売買を14時から一時停止にしている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 77000 (15:00) +10000
2 2403/T リンク・ワン 東証マザーズ サービス業 7260 (14:57) +550
3 4747/T eまち 東証マザーズ サービス業 350000 (14:48) +21000
4 9204/T スカイマーク 東証マザーズ 空運業 1211 (15:00) +72
5 6161/T エスティック 東証マザーズ 機械 135000 (14:59) +7000
6 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2749 (15:00) +119
7 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 53000 (14:59) +2000
8 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 48800 (14:50) +1800
9 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 405 (14:58) +13
10 3787/T テクノマセマティ 東証マザーズ 情報・通信業 117700 (14:58) +3700
11 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 70000 (14:58) +2200
豪経済、高水準の交易条件が投資や雇用を促している=中銀総裁補(トムソンロイター) - goo ニュース東洋経済HP
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
![にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ]()
日経HP
無能唱元HP
グローバル情報=UAEが海外の農地投資を積極化、食料価格高騰の影響回避が狙い
2011/03/09 13:58
UAE(アラブ首長国連邦)の新聞ガルフ・ニュースの9日付記事(オンライン版)によると、世界的な食料価格高騰のなか、UAEなどのGCC(湾岸協力会議)加盟国が安定した価格での食料確保を目的に海外の農地に投資する動きを強めている。
同記事ではUAEの動向を詳細に報告。UAEは気候が大規模農業に適しておらず、食料の80%以上を輸入に頼っている。記事によると、10年は米や砂糖の価格が50%値上がりし、特に低所得者層の生活に大きな負担がかかったとされる。国際的な食料市場の取引価格で輸入する場合に比べて、UAEが海外で生産したものを直接自国に持ち込めば価格を最大で25%抑えられるため、他国の農地への投資に関心が向かっているという。
UAEのマンスーリ経済相は1月にベトナム、カンボジア、エジプト、パキスタン、ルーマニア、米国の農地に投資していることを明らかにした。ガルフ・ニュースの記事はマンスーリ経済相の発言として、UAEはオーストラリアやインドネシアなどの国とも農地投資についての真剣な交渉を行っていると伝えている。
記事では、こうした農地投資においては生産コストが低く、土地や水が豊富にある発展途上国が選好されると説明している。また、エネルギー価格が騰勢を強めていることで輸送コストの上昇が予想されるため、地理的な近さも考慮されるようだ。(坂本浩明)提供:モーニングスター社
225先物(11/03) 10600 +80 (12:58) 東証2部指数 2422.22 +3.00 (12:58)
TOPIX 946.05 +6.89 (12:58) ドル/円 82.81 - 82.84 (12:54)
日経平均 10581.55 +56.36 (13:39) 日経JQ平均 1329.40 -7.27 (13:39)
日経平均 10589.50 +64.31 (15:00) 日経JQ平均 1329.25 -7.42 (15:11)
225先物(11/03) 10600 +80 (15:09) 東証2部指数 2418.96 -0.26 (15:00)
TOPIX 944.29 +5.13 (15:00) ドル/円 82.88 - 82.90 (15:14)
225先物(11/03) 10580 +60 (13:35) 東証2部指数 2418.53 -0.69 (13:39)
TOPIX 943.92 +4.76 (13:39) ドル/円 82.80 - 82.85 (13:39)
USドル 82.91 - 82.92 +0.23 (14:47) ユーロ 115.07 - 115.10 +0.13 (14:47)
USドル 82.89 - 82.91 +0.21 (15:15) ユーロ 115.07 - 115.10 +0.13 (15:15)
225先物は10600+80、日経平均10600円台維持出来ず引けて、小甘い大引けですね・・
為替は若干円安で・・
個別物色は、利食いが多い・・小安く引ける銘柄が多い様で
出来高は19億398万株・・20億株割れに・・
<ドルが強含みで推移しているため、本来なら輸出株が買われてもおかしくないが、前日と同様に1万500円を意識した意図的な売り買いがあり、SQ(特別清算指数)値算出を前にした思惑があるようだ」と指摘している。「11日には中国で重要な経済指標が発表されるほか、サウジアラビアでも反政府集会が計画されているという。リビアではカダフィ大佐の会見があるという話もあるが、リビアの問題が片付いて好感されたとしても、市場の注目はサウジアラビアに集まりやすいだろう>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の注目株・・
マミヤOP・・↑↓で10円も・・押し目待ち、137円で買えなかった・・残念
在値 140〔-4〕円 15:00 出来高 565,000株
売気配値 141円-13,000株 15:00 買気配値 139円-25,000株 15:00
始値 146円 9:00 高値 146円 9:00 安値 136円 13:30
児玉化学・・75円高値も・・少し押し目買いしましたが明日は↑??・・
現在値 71〔-2〕円 14:45 出来高 284,000株
売気配値 71円-5,000株 15:00 買気配値 70円-11,000株 15:00
始値 75円 9:00 高値 75円 9:00 安値 70円 10:48
サイボウズ・・あてにしていない・・坊主が動くとは・・
現在値 24,700〔+1,320〕円 15:00 出来高 9,663株
売気配値 24,700円-23株 15:00 買気配値 24,570円-20株 15:00
始値 23,530円 9:00 高値 25,240円 12:36 安値 23,470円 9:00
マルハ・・重たい動きですが・・商いこなせる・・新規注目を・・
現在値 152〔+1〕円 15:00 出来高 1,773,000株
売気配値 153円-331,000株 15:00 買気配値 152円-119,000株 15:00
始値 152円 9:00 高値 153円 9:10 安値 152円 9:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東洋経済・・【株式・大引け】海外株高、円安で日経平均は2日続伸。ただ中東情勢が重し - 11/03/09 | 16:02
東京株式市場は上昇。日経平均株価は前日終値比64円31銭高の1万0589円50銭と2日続伸した。TOPIXも同5.13ポイント高の944.29と3日ぶりに反発。前日の欧米株高や円安の流れから日経平均株価は上昇したが、一部業種で利益確定売りが先行したことや、高止まり状態の原油先物価格への懸念も残り、後場は上げ幅を縮小する展開となった。東証1部の出来高は、概算で19億0398万株、売買代金は1兆3533億円だった。
前場の日経平均株価は、同82円高の1万0607円で寄り付いた。朝方の外国系証券の買い越し姿勢に加え、機械受注統計が好調だったこと、為替が円安方向に傾いたことなどから、9時51分には1万0662円(136円高)と本日の高値をつけた。ただ、それ以降は上値が重い展開となり、後場寄りは前引け(108円高)を下回る95円高。13時23分には38円高まで上げ幅を縮小した。後場は、建設関連など一部過熱感のあった業種で利益確定売りが出て、前場に堅調だった主力の輸出関連も伸び悩んだ。
東証33業種中で上昇したのは30業種。上昇率トップはゴム製品で2.8%上昇。その他製品(1.9%上昇)、石油(1.7%上昇)、不動産(1.5%上昇)などがそれに続いた。一方、下落は3業種で、ガラスが1.2%下落と首位。鉱業、機械も下げた。
個別銘柄では、KDDIが1万6000円高の55万5000円と年初来高値を更新。ファーストリテイリング、アドバンテストも堅調だった。日立物流がTOBを実施すると発表したバンテックはストップ高の14万6400円(前日比3万円プラス)。そのほか、みずほ証券が投資判断を引き上げた横河電機や、直近決算が好調だったイハラケミカルも上昇。
一方で、下落率上位には東栄住宅(7.6%下落)やタクトホーム(7.2%下落)、アーネストワン、飯田産業、タカラレーベンなど、過熱感から利益確定売りに押されたパワービルダーが並んだ。日本電気硝子、キヤノン、デンソーなども下げている。
企業業績や経済指標からは実体経済の着実な回復が伝えられるが、やはりマーケットが関心を寄せているのは原油価格の動向だ。リビア情勢など一連の流れが終息するまでは上値を積極的に追う展開にはなりづらいだろう。11日金曜日にはメジャーSQ(特別清算指数)算出を控えており、引き続き先物の動きも注目される。
日経平均64円高、先物主導で上げ幅縮小=9日後場2011/03/09 15:25
9日後場の日経平均株価は前日比64円31銭高の1万589円50銭と続伸。外部環境の好転を好感した買いに1万600円台を回復する場面もあったが、先物への断続的な売りに押されて上げ幅を縮小した。ドル・円が強含みで推移したため、下値は限られたが、前場の安値を下回った。東証1部の出来高は19億398万株と4営業日ぶりに20億株を割り込んだ。売買代金は1兆3533億円。騰落銘柄数は値上がり875銘柄、値下がり584銘柄、変わらず215銘柄。
中堅証券のマーケットアナリストは「ドルが強含みで推移しているため、本来なら輸出株が買われてもおかしくないが、前日と同様に1万500円を意識した意図的な売り買いがあり、SQ(特別清算指数)値算出を前にした思惑があるようだ」と指摘している。「11日には中国で重要な経済指標が発表されるほか、サウジアラビアでも反政府集会が計画されているという。リビアではカダフィ大佐の会見があるという話もあるが、リビアの問題が片付いて好感されたとしても、市場の注目はサウジアラビアに集まりやすいだろう」とみている。
業種別では、ブリヂス <5108> などタイヤ株が堅調。東建物 <8804> など不動産株や、三菱倉 <9301> など倉庫株も継続物色された。JX <5020> など石油株もしっかり。味の素 <2802> 、JT <2914> など食品株も引き締まった。郵船 <9101> など海運株も買いが先行。野村 <8604> など証券株や、MS&AD <8725> など保険株も上昇した。日経平均構成銘柄の臨時入れ替えで新規採用が決まった安川電 <6506> 、スクリーン <7735> 、第一生命 <8750> も高い。個別では、日立物流 <9086> がTOBを実施するバンテック <9382> がストップ高。11年10月期第1四半期で連結営業益37%増のイハラケミカル <4989> なども買われた。
半面、国際帝石 <1605> など資源開発株は停滞した。板硝子 <5202> などガラス株もさえない。日産自 <7201> 、ソニー <6758> など輸出関連株の一角も売りが優勢となった。飯田産業 <8880> 、タクトホーム <8915> などパワービルダー関連株が軒並み売られ、東栄住宅 <8875> は値下がり率トップとなった。12年1月期連結で最終減益予想の菱洋エレク <8068> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、30業種が上昇した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6793/T 山水電 東証1部 電気機器 3 (15:00) +1
2 9382/T バンテック 東証1部 倉庫運輸関連 146400 (15:00) +30000
3 5337/T ダントーHD 東証1部 ガラス土石製品 112 (15:00) +9
4 6641/T 日新電 東証1部 電気機器 662 (15:00) +51
5 4989/T イハラケミカル 東証1部 化学 327 (15:00) +23
6 2738/T バルス 東証1部 小売業 98100 (15:00) +6200
7 8304/T あおぞら 東証1部 銀行業 207 (15:00) +13
8 4776/T サイボウズ 東証1部 情報・通信業 24700 (15:00) +1320
9 6841/T 横河電 東証1部 電気機器 665 (15:00) +35
10 6440/T JUKI 東証1部 機械 215 (15:00) +11
11 4996/T クミアイ化 東証1部 化学 302 (15:00) +15
12 6445/T 蛇の目 東証1部 機械 102 (15:00) +5
■値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 2 (15:00) +1
2 3011/T バナーズ 東証2部 小売業 9 (15:00) +1
3 9674/T 花月園 東証2部 サービス業 60 (15:00) +5
4 9082/T 大和自 東証2部 陸運業 189 (12:35) +15
5 6042/T ニッキ 東証2部 輸送用機器 300 (14:59) +21
6 6343/T フリージアマク 東証2部 機械 16 (09:13) +1
7 3010/T 価値開発 東証2部 不動産業 35 (15:00) +2
8 8202/T ラオックス 東証2部 小売業 73 (15:00) +4
9 6639/T コンテック 東証2部 電気機器 1126 (14:58) +56
10 8416/T 高知銀行 東証2部 銀行業 102 (15:00) +5
11 6466/T 東亜バル 東証2部 機械 2480 (15:00) +121
<東証>野村が反発 「株式相場の先高期待」との声
(14時25分、コード8604)反発。前場は一時前日比14円(2.8%)高の508円まで上げる場面があった。大和(8601)も高い。特に目新しい買い材料は観測されていないが、市場では「株式相場の先高期待を背景に個人投資家の買い意欲が強く、売買の活発化で手数料収入の増加が見込まれる」(いちよし投資顧問の秋野充成運用部長)との声が聞かれた。両銘柄とも25日移動平均を5%程度下回っているため、チャート分析上の割安感から買いも入りやすいという。〔日経QUICKニュース〕
>◇東証14時、伸び悩み 先物に売り ホンダが下げに転じる
9日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は伸び悩んだ。前日比50円前後高い1万0500円台後半で推移している。株価指数先物にまとまった売りが出たといい、現物株市場でも売り圧力が強まった。この日の上海株安も買い手控え要因に働いた。ホンダなど主力輸出株の一角が下げに転じている。
中東・北アフリカ情勢の先行きに不透明感が濃く、米国の9日の時間外取引でも米株価指数先物は軟調に推移している。市場では「最近は現物株の買いが細っており、後場になると米国市場の動きを先取りした先物の動きに(日本株は)振れやすくなっている」(みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジスト)との声があった。週末の株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)算出を前に、仕掛け的な売りが出ているとの指摘もあった。
東証株価指数(TOPIX)も伸び悩んだ。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で9831億円、売買高は同14億1062万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1062と全体の約64%に減少。値下がりは458、横ばいは144銘柄だった。
KDDI、ファストリ、ファナックが買われ、アドテスト、東エレクが上昇した。一方、日電硝、アルプス、キヤノンが売られ、デンソーが安い。コマツや日立建機など機械株も下落した。
東京証券取引所は日立物流がTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表したバンテック株の売買を14時から一時停止にしている。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 77000 (15:00) +10000
2 2403/T リンク・ワン 東証マザーズ サービス業 7260 (14:57) +550
3 4747/T eまち 東証マザーズ サービス業 350000 (14:48) +21000
4 9204/T スカイマーク 東証マザーズ 空運業 1211 (15:00) +72
5 6161/T エスティック 東証マザーズ 機械 135000 (14:59) +7000
6 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2749 (15:00) +119
7 3734/T MPHD 東証マザーズ 情報・通信業 53000 (14:59) +2000
8 3772/T DREAMVSR 東証マザーズ 情報・通信業 48800 (14:50) +1800
9 2183/T リニカル 東証マザーズ サービス業 405 (14:58) +13
10 3787/T テクノマセマティ 東証マザーズ 情報・通信業 117700 (14:58) +3700
11 2122/T Iスペース 東証マザーズ サービス業 70000 (14:58) +2200
豪経済、高水準の交易条件が投資や雇用を促している=中銀総裁補(トムソンロイター) - goo ニュース東洋経済HP
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式

日経HP
無能唱元HP
グローバル情報=UAEが海外の農地投資を積極化、食料価格高騰の影響回避が狙い
2011/03/09 13:58
UAE(アラブ首長国連邦)の新聞ガルフ・ニュースの9日付記事(オンライン版)によると、世界的な食料価格高騰のなか、UAEなどのGCC(湾岸協力会議)加盟国が安定した価格での食料確保を目的に海外の農地に投資する動きを強めている。
同記事ではUAEの動向を詳細に報告。UAEは気候が大規模農業に適しておらず、食料の80%以上を輸入に頼っている。記事によると、10年は米や砂糖の価格が50%値上がりし、特に低所得者層の生活に大きな負担がかかったとされる。国際的な食料市場の取引価格で輸入する場合に比べて、UAEが海外で生産したものを直接自国に持ち込めば価格を最大で25%抑えられるため、他国の農地への投資に関心が向かっているという。
UAEのマンスーリ経済相は1月にベトナム、カンボジア、エジプト、パキスタン、ルーマニア、米国の農地に投資していることを明らかにした。ガルフ・ニュースの記事はマンスーリ経済相の発言として、UAEはオーストラリアやインドネシアなどの国とも農地投資についての真剣な交渉を行っていると伝えている。
記事では、こうした農地投資においては生産コストが低く、土地や水が豊富にある発展途上国が選好されると説明している。また、エネルギー価格が騰勢を強めていることで輸送コストの上昇が予想されるため、地理的な近さも考慮されるようだ。(坂本浩明)提供:モーニングスター社