日経平均 10706.31 +120.29 (13:01) 日経JQ平均 1341.01 +4.54 (13:01)
225先物(11/03) 10710 +120 (13:00) 東証2部指数 2424.82 +16.09 (13:01)
TOPIX 956.02 +7.33 (13:01) ドル/円 82.35 - 82.40 (13:00)
USドル 82.35 - 82.38-0.01 (13:01) ユーロ 114.93 - 114.96 -0.06 (13:01)
日経平均 10694.93 +108.91 (14:09) 日経JQ平均 1340.15 +3.68 (14:09)
225先物(11/03) 10700 +110 (14:09) 東証2部指数 2422.12 +13.39 (14:09)
TOPIX 955.26 +6.57 (14:09) ドル/円 82.32 - 82.34 (14:08)
USドル 82.31 - 82.36 -0.05 (15:10) ユーロ 114.92 - 114.96 -0.07 (15:10)
日経平均 10693.66 +107.64 (15:00) 日経JQ平均 1341.11 +4.64 (15:11)
225先物(11/03) 10690 +100 (15:10) 東証2部指数 2425.84 +17.11 (15:00)
TOPIX 955.59 +6.90 (15:00) ドル/円 82.31 - 82.36 (15:10)
USドル 82.62 - 82.64+0.26 (19:55)ユーロ 115.35 - 115.38 +0.36 (19:55)
ヤヤ円安に・・
結局戻りは弱く10700円割れで引け、225先物は 10690 +100 高で・・
為替は82円30前後、ユーロ円114円後半で小動きに・・
出来高は23億831万株・・戻り売りと・・押し目買いかな・・
私の注目株・・今週は利益が・・感謝・・週初め買い週末売りが出来ました
児玉化学とマミヤOPで・・小額資金で回しているので、回転売買に・・
<今晩発表の米2月雇用統計を前にポジション調整の売りが上値を抑えた。現時点で米国<株も、調整するのか、戻りを試すのか、不透明な水準にある。米雇用統計を見極めないと、日本株についても先行きが見通せない>
日経平均107円高、週末で上げ幅縮小も4日ぶり高値=4日後場011/03/04 15:18
4日後場の日経平均株価は前日比107円64銭高の1万693円66銭と続伸。終値としては4営業日ぶりに1万600円台を回復した。手じまい売りに押されて上げ幅を縮小したが、下値は限られた。米2月雇用統計の発表を控えて様子見気分が強く、こう着感の強い相場が続いた。東証1部の出来高は23億831万株。売買代金は1兆5679億円。騰落銘柄数は値上がり968銘柄、値下がり518銘柄、変わらず182銘柄。
国内投信のファンドマネジャーは「今晩発表の米2月雇用統計を前にポジション調整の売りが上値を抑えた。現時点で米国株も、調整するのか、戻りを試すのか、不透明な水準にある。米雇用統計を見極めないと、日本株についても先行きが見通せない」と指摘している。きょうは、リビアの反体制派がベネズエラ大統領の調停を拒否したとの報道や、サウジアラビアで小規模デモの勃発が報じられたが、市場の反応は限定的だった。「小規模のデモでは影響も軽微で、市場はニュートラルの立場。サウジアラビアで反体制運動が本格化しなければ、長期的にみても影響は限定的だ」との見方を示している。
業種別では、第一生命 <8750> など保険株や、プロミス <8574> などノンバンク株が堅調。JX <5020> など石油株も上昇した。キヤノン <7751> などハイテク株や、旭硝子 <5201> などガラス株も継続物色され、トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も引き締まった。個別では、ナトリウムイオン電池の新型蓄電池を開発したと報じられた住友電工 <5802> や、レアアース不使用の磁石素材の大量合成に成功した戸田工 <4100> などが高い。
半面、信用取組の悪化もあって岩崎通 <6704> が大幅安。11年2月期連結純利益予想を下方修正したレナウン <3606> もさえない。ホンダ <7267> 、スズキ <7269> 、ヤマトHD <9064> なども売られ、東武 <9001> や、京急 <9006> は昨年来安値を更新した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が上昇した。提供:モーニングスター社
ビッグイベントを控えているなか買いが優勢・・フィスコ・・・
ビッグイベントを控えているなか買いが優勢 日経平均は続伸、良好な外部環境を背景に1万700円を挟んだ展開となった。米国株式市場の大幅高を受けて、寄り付きから買い先行となった。
為替市場でユーロ・円が115円台まで円安に進んだことから、欧州売上高比率の高いキヤノン<7751>など輸出関連銘柄の一角が強い動きに。後場入り後は、ボリンジャーバンドの+1σを突破できなかったことに週末要因も加わったことで、上昇幅を縮める格好となった。
ただ、米雇用統計や中国の全人代開幕などビックイベントを控えているなか、終始しっかりとした動きが見られた。
大引けの日経平均は前日比107.64円高の10693.66円。東証1部の売買高は23億0831万株、売買代金は1兆5679.74億円。騰落銘柄数は値上がり968、値下がり518、変わらず182。全業種が上昇するなか、非鉄金属、保険、石油・石炭、その他金融の上げが目立った。
個別では、引き続き、池上通<6771>、東京機<6335>、日本アジア投資<8518>などの100円前後の低位銘柄が人気化。また、安価なナトリウムのイオンを使用する新型蓄電池を開発したと報じられた住友電<5802>も大幅高となった。一方、足元の大幅高で過熱感が意識された岩崎通<6704>は、利益確定売りが優勢となった。《MT》
■値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6771/T 池上通 東証1部 電気機器 99 (15:00) +21
2 6335/T 東京機 東証1部 機械 100 (15:00) +19
3 1929/T 日特建 東証1部 建設業 80 (15:00) +9
4 1826/T 佐田建 東証1部 建設業 41 (15:00) +4
5 6317/T 北川鉄 東証1部 機械 186 (15:00) +18
6 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 118 (15:00) +11
7 2657/T インターニックス 東証1部 卸売業 447 (15:00) +36
8 5802/T 住友電 東証1部 非鉄金属 1259 (15:00) +94
9 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 70 (15:00) +5
10 6381/T アネスト岩田 東証1部 機械 447 (15:00) +30
11 4100/T 戸田工 東証1部 化学 883 (15:00) +59
12 2317/T システナ 東証1部 情報・通信業 119200 (15:00) +7200
13 1888/T 若築建 東証1部 建設業 50 (15:00) +3
14 5476/T 高周波 東証1部 鉄鋼 136 (15:00) +8
15 8260/T 井筒屋 東証1部 小売業 68 (15:00) +4
<東証>ソフトバンクが高値 新型「iPad2」発売前で期待も
(13時35分、コード9984)続伸。前場に前日比105円(3.1%)高の3515円まで上昇し、2月21日以来約2週間ぶりに昨年来高値を更新。時価総額は3兆7300億円前後まで増え、2006年4月3日(3兆7565億円)以来の大きさになった。米アップル社が多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の新型機(アイパッド2)を日本で発売するのを前に、好調な売れ行きを期待する買いが入っているようだ。ソフトバンクは携帯電話「アイフォーン」やアイパッドの販売好調がデータ通信の伸びにつながっているだけに、後継機の販売の出足への関心は高いという。前日の米国株式市場では米アップル社の株価が2%上昇したことも期待感を誘ったようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3398/T クスリのアオキ 東証2部 小売業 1077 (15:00) +150
2 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 73 (15:00) +8
3 3153/T 八洲電機 東証2部 卸売業 391 (15:00) +40
4 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 118 (15:00) +11
5 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 13 (15:00) +1
6 6775/T 東和メクス 東証2部 電気機器 27 (14:59) +2
7 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 44 (15:00) +3
8 2354/T 安川情報 東証2部 情報・通信業 269 (15:00) +18
9 4222/T 児玉化 東証2部 化学 69 (15:00) +4
10 6709/T 明星電 東証2部 電気機器 81 (15:00) +4
11 2719/T キタムラ 東証2部 小売業 600 (15:00) +29
>◇東証14時、上げ幅縮小 利益確定売りに押される
4日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を縮小している。米株高や円高の修正により朝方から買いが先行したものの、午後に入ると週末を控え輸出関連株の一角に利益確定売りが出た。日経平均はじりじりと上げ幅を縮小し1万0600円台で推移している。ただ、アジアの株式市場が全般に堅調な展開で投資家心理を支えている。積極的に売りを出す動きも見られず底堅い値動きとなっている。日本時間今晩の米国で2月の雇用統計が発表予定。売買を見送るムードも高まっている。
東証株価指数(TOPIX)も上げ幅を縮小している。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で1兆1449億円、売買高は同17億4902万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の61%にあたる1019、値下がりは457、横ばいは192だった。
ソフトバンクやブリヂストン、住友電が昨年来高値を更新。コマツやホンダ、ソニーといった主力株が高い。第一生命など金融関連株の上げも目立つ。三井物、TOTOも買われている。半面、JFEやSUMCO、日立造が下落している。午後に入りシャープが下げに転じた。NTTも安い。〔日経QUICKニュース〕
マザーズ指数続伸、連日の高値更新=新興市場・4日 2011/03/04 15:13
マザーズ指数が続伸。連日の昨年来高値更新となった。米株高を受け東京市場は全面高となり、新興市場にも資金流入が継続した。主力ネット株のサイバーエージェント <4751> の取引が活況。直近で物色された材料性の高い銘柄も買われ、京王ズホールディングス <3731> 、豆蔵OSホールディングス <3756> などが大幅高。前日上場の駅探 <3646> も売買代金を伴い上昇した。日経ジャスダック平均も続伸。楽天 <4755> が高値を更新した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 40050 (15:00) +7000
2 2379/T ディップ 東証マザーズ サービス業 33000 (14:59) +4520
3 3723/T ファルコム 東証マザーズ 情報・通信業 24620 (15:00) +3270
4 3325/T ケンコーコム 東証マザーズ 小売業 67700 (15:00) +8900
5 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 55600 (15:00) +7000
6 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1348 (14:59) +121
7 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 9950 (15:00) +750
8 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 31100 (15:00) +2290
9 8767/T ウェブクルー 東証マザーズ 保険業 104900 (15:00) +6900
10 3788/T GMO-HS 東証マザーズ 情報・通信業 88900 (15:00) +5400
11 2402/T アマナHD 東証マザーズ サービス業 447 (15:00) +27
12 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2350 (15:00) +138
13 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 50100 (15:00) +2800
自動車セクターがしっかり、米国の好調な経済指標と原油高の一服、円安など重なる
2011/03/04 14:33
自動車セクターがしっかり。現地3日発表された米国の雇用・生産関連指標が改善した点、原油高の一服、為替が円安方向に振れている点などが重なって買いを集めている。
4日付読売新聞(電子版)は、トヨタ自動車 <7203> が2015年のグループ世界販売計画(ダイハツ工業 <7262> 、日野自動車 <7205> を含む)を1000万台超に設定する方向で最終調整に入ったと報じた。実現すれば、完成車メーカーの世界販売が1000万台を超えるのは初めてのケースとなる。トヨタの世界販売は07年に936万台と直近ピークを付けたが、その後、リーマン・ショック(08年)に端を発する世界規模の需要縮小により781万台(09年)まで減少した。10年実績は841万台、11年は861万台を想定している。
午後2時21分時点の株価は、トヨタ <7203> が55円高の3795円、ホンダ <7267> が5円高の3555円、日産自 <7201> が8円高の848円、ダイハツ <7262> が1円高の1287円、日野自 <7205> が5円高の452円。
提供:モーニングスター社
PS3、オランダ出荷停止…「特許侵害」と命令(読売新聞) - goo ニュース
東洋経済HP・・全文・・東ソーが死守した素材、電気自動車向けに開花(1) - 11/03/04 | 14:13
日産自動車が昨年末に日米で発売した電気自動車(EV)「リーフ」。日本では今年1月から個人客向けの納車が始まっている。
三菱自動車の「アイミーブ」に続く本格的な国産EVは、急速な立ち上がりを見せている。昨秋から生産する追浜工場(神奈川県)では3月に月産4000台のフル生産に入る。
EVをめぐる世界の自動車メーカーの動きは活発だ。トヨタ自動車やホンダ、マツダも2012年の参入を表明。野村総合研究所の北川史和グローバル戦略コンサルティング部長は、「世界のEV市場は、少なく見積もっても20年には100万台の大台に達する」と試算する。・・・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
![にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ]()
日経HP
無能唱元HP
<話題>小学校の英語授業がいよいよ4月スタート、教育関連を狙え
2011/03/04 09:29
4月1日から新学習指導要領が全面実施される。これに伴い、いよいよ小学校から英語の授業が始まることになる。そこで、この小学校での英語教育にスポットを当ててみた。
新学習指導要領では、「外国語活動」として小学5・6年生に週1時間の授業が必修化される。また、中学校では英語の授業数が週3時間から週4時間へと増加する。
小学校の英語授業は、「外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験する」というコミュニケーション能力の素地の育成を目標としている。英語の音声やリズムに慣れ親しむことなど、児童の発達段階や学習負担を考慮して英語とのよい出会いを実現するとともに、コミュニケーションへの積極性の育成を目指している。
すでに、2007年の新学習指導要綱の改訂についての告示以降、多くの小学校で英語の授業が試験的に実施されている。対象となる小学5・6年生については、ほぼすべての小学校で何らかの形で、すでに英語の授業が実施されている。
このため、関連業種となる語学通信講座や幼児教育などを手掛ける各社では、例えばベネッセホールディングス <9783> のように、「4月のスタートを前に大きな動向の変化は見られない」との声が多く聞かれる。同社の場合には、「すでに小学生向けの通信教育のカリキュラムのなかに、特に高学年(5・6年生)向けには英語が組み込まれている」(広報)ことから、急に会員数が増加するといった変化は出ていない。
しかし、同社が実施したアンケート調査によると、英語の授業に対して、小学校教師の12%が「全く自信がない」、56.1%が「あまり自信がない」と回答しており、小学生とともに教師サイドにも、英語教育の需要がありそうだ。
通信教育のアルク <2496> では、「教育現場では、学習指導要領が全面改訂されることで混乱しており、英語授業にまで手が回っていないのが実態。これから本格的に英語授業に対する通信教育などのニーズが出てくる」(広報)と期待している。
関連銘柄は、小学生向け通信教育を手掛けるベネッセHD <9783> 、アルク <2496> 、幼児教育を手掛けるヤマハ <7951> 、ピジョン <7956> など。(鈴木 透)提供:モーニングスター社
庶民派首相、グルメざんまい? 夫人同伴も頻繁(朝日新聞) - goo ニュース首相は年明け以降、3月2日までに計26回の夜会合があった。そのほとんどが、都心の高級ホテルにある料理店や料亭だ。
脱税関係2社にパーティー券=みんな代表(時事通信) - goo ニュース
225先物(11/03) 10710 +120 (13:00) 東証2部指数 2424.82 +16.09 (13:01)
TOPIX 956.02 +7.33 (13:01) ドル/円 82.35 - 82.40 (13:00)
USドル 82.35 - 82.38-0.01 (13:01) ユーロ 114.93 - 114.96 -0.06 (13:01)
日経平均 10694.93 +108.91 (14:09) 日経JQ平均 1340.15 +3.68 (14:09)
225先物(11/03) 10700 +110 (14:09) 東証2部指数 2422.12 +13.39 (14:09)
TOPIX 955.26 +6.57 (14:09) ドル/円 82.32 - 82.34 (14:08)
USドル 82.31 - 82.36 -0.05 (15:10) ユーロ 114.92 - 114.96 -0.07 (15:10)
日経平均 10693.66 +107.64 (15:00) 日経JQ平均 1341.11 +4.64 (15:11)
225先物(11/03) 10690 +100 (15:10) 東証2部指数 2425.84 +17.11 (15:00)
TOPIX 955.59 +6.90 (15:00) ドル/円 82.31 - 82.36 (15:10)
USドル 82.62 - 82.64+0.26 (19:55)ユーロ 115.35 - 115.38 +0.36 (19:55)
ヤヤ円安に・・
結局戻りは弱く10700円割れで引け、225先物は 10690 +100 高で・・
為替は82円30前後、ユーロ円114円後半で小動きに・・
出来高は23億831万株・・戻り売りと・・押し目買いかな・・
私の注目株・・今週は利益が・・感謝・・週初め買い週末売りが出来ました
児玉化学とマミヤOPで・・小額資金で回しているので、回転売買に・・
<今晩発表の米2月雇用統計を前にポジション調整の売りが上値を抑えた。現時点で米国<株も、調整するのか、戻りを試すのか、不透明な水準にある。米雇用統計を見極めないと、日本株についても先行きが見通せない>
日経平均107円高、週末で上げ幅縮小も4日ぶり高値=4日後場011/03/04 15:18
4日後場の日経平均株価は前日比107円64銭高の1万693円66銭と続伸。終値としては4営業日ぶりに1万600円台を回復した。手じまい売りに押されて上げ幅を縮小したが、下値は限られた。米2月雇用統計の発表を控えて様子見気分が強く、こう着感の強い相場が続いた。東証1部の出来高は23億831万株。売買代金は1兆5679億円。騰落銘柄数は値上がり968銘柄、値下がり518銘柄、変わらず182銘柄。
国内投信のファンドマネジャーは「今晩発表の米2月雇用統計を前にポジション調整の売りが上値を抑えた。現時点で米国株も、調整するのか、戻りを試すのか、不透明な水準にある。米雇用統計を見極めないと、日本株についても先行きが見通せない」と指摘している。きょうは、リビアの反体制派がベネズエラ大統領の調停を拒否したとの報道や、サウジアラビアで小規模デモの勃発が報じられたが、市場の反応は限定的だった。「小規模のデモでは影響も軽微で、市場はニュートラルの立場。サウジアラビアで反体制運動が本格化しなければ、長期的にみても影響は限定的だ」との見方を示している。
業種別では、第一生命 <8750> など保険株や、プロミス <8574> などノンバンク株が堅調。JX <5020> など石油株も上昇した。キヤノン <7751> などハイテク株や、旭硝子 <5201> などガラス株も継続物色され、トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も引き締まった。個別では、ナトリウムイオン電池の新型蓄電池を開発したと報じられた住友電工 <5802> や、レアアース不使用の磁石素材の大量合成に成功した戸田工 <4100> などが高い。
半面、信用取組の悪化もあって岩崎通 <6704> が大幅安。11年2月期連結純利益予想を下方修正したレナウン <3606> もさえない。ホンダ <7267> 、スズキ <7269> 、ヤマトHD <9064> なども売られ、東武 <9001> や、京急 <9006> は昨年来安値を更新した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が上昇した。提供:モーニングスター社
ビッグイベントを控えているなか買いが優勢・・フィスコ・・・
ビッグイベントを控えているなか買いが優勢 日経平均は続伸、良好な外部環境を背景に1万700円を挟んだ展開となった。米国株式市場の大幅高を受けて、寄り付きから買い先行となった。
為替市場でユーロ・円が115円台まで円安に進んだことから、欧州売上高比率の高いキヤノン<7751>など輸出関連銘柄の一角が強い動きに。後場入り後は、ボリンジャーバンドの+1σを突破できなかったことに週末要因も加わったことで、上昇幅を縮める格好となった。
ただ、米雇用統計や中国の全人代開幕などビックイベントを控えているなか、終始しっかりとした動きが見られた。
大引けの日経平均は前日比107.64円高の10693.66円。東証1部の売買高は23億0831万株、売買代金は1兆5679.74億円。騰落銘柄数は値上がり968、値下がり518、変わらず182。全業種が上昇するなか、非鉄金属、保険、石油・石炭、その他金融の上げが目立った。
個別では、引き続き、池上通<6771>、東京機<6335>、日本アジア投資<8518>などの100円前後の低位銘柄が人気化。また、安価なナトリウムのイオンを使用する新型蓄電池を開発したと報じられた住友電<5802>も大幅高となった。一方、足元の大幅高で過熱感が意識された岩崎通<6704>は、利益確定売りが優勢となった。《MT》
■値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 6771/T 池上通 東証1部 電気機器 99 (15:00) +21
2 6335/T 東京機 東証1部 機械 100 (15:00) +19
3 1929/T 日特建 東証1部 建設業 80 (15:00) +9
4 1826/T 佐田建 東証1部 建設業 41 (15:00) +4
5 6317/T 北川鉄 東証1部 機械 186 (15:00) +18
6 8518/T アジア投資 東証1部 証券商品先物 118 (15:00) +11
7 2657/T インターニックス 東証1部 卸売業 447 (15:00) +36
8 5802/T 住友電 東証1部 非鉄金属 1259 (15:00) +94
9 1821/T 三住建設 東証1部 建設業 70 (15:00) +5
10 6381/T アネスト岩田 東証1部 機械 447 (15:00) +30
11 4100/T 戸田工 東証1部 化学 883 (15:00) +59
12 2317/T システナ 東証1部 情報・通信業 119200 (15:00) +7200
13 1888/T 若築建 東証1部 建設業 50 (15:00) +3
14 5476/T 高周波 東証1部 鉄鋼 136 (15:00) +8
15 8260/T 井筒屋 東証1部 小売業 68 (15:00) +4
<東証>ソフトバンクが高値 新型「iPad2」発売前で期待も
(13時35分、コード9984)続伸。前場に前日比105円(3.1%)高の3515円まで上昇し、2月21日以来約2週間ぶりに昨年来高値を更新。時価総額は3兆7300億円前後まで増え、2006年4月3日(3兆7565億円)以来の大きさになった。米アップル社が多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の新型機(アイパッド2)を日本で発売するのを前に、好調な売れ行きを期待する買いが入っているようだ。ソフトバンクは携帯電話「アイフォーン」やアイパッドの販売好調がデータ通信の伸びにつながっているだけに、後継機の販売の出足への関心は高いという。前日の米国株式市場では米アップル社の株価が2%上昇したことも期待感を誘ったようだ。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 3398/T クスリのアオキ 東証2部 小売業 1077 (15:00) +150
2 3111/T オーミケンシ 東証2部 繊維製品 73 (15:00) +8
3 3153/T 八洲電機 東証2部 卸売業 391 (15:00) +40
4 7273/T イクヨ 東証2部 輸送用機器 118 (15:00) +11
5 9318/T AAH 東証2部 証券商品先物 13 (15:00) +1
6 6775/T 東和メクス 東証2部 電気機器 27 (14:59) +2
7 5940/T 不二サッシ 東証2部 金属製品 44 (15:00) +3
8 2354/T 安川情報 東証2部 情報・通信業 269 (15:00) +18
9 4222/T 児玉化 東証2部 化学 69 (15:00) +4
10 6709/T 明星電 東証2部 電気機器 81 (15:00) +4
11 2719/T キタムラ 東証2部 小売業 600 (15:00) +29
>◇東証14時、上げ幅縮小 利益確定売りに押される
4日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を縮小している。米株高や円高の修正により朝方から買いが先行したものの、午後に入ると週末を控え輸出関連株の一角に利益確定売りが出た。日経平均はじりじりと上げ幅を縮小し1万0600円台で推移している。ただ、アジアの株式市場が全般に堅調な展開で投資家心理を支えている。積極的に売りを出す動きも見られず底堅い値動きとなっている。日本時間今晩の米国で2月の雇用統計が発表予定。売買を見送るムードも高まっている。
東証株価指数(TOPIX)も上げ幅を縮小している。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で1兆1449億円、売買高は同17億4902万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の61%にあたる1019、値下がりは457、横ばいは192だった。
ソフトバンクやブリヂストン、住友電が昨年来高値を更新。コマツやホンダ、ソニーといった主力株が高い。第一生命など金融関連株の上げも目立つ。三井物、TOTOも買われている。半面、JFEやSUMCO、日立造が下落している。午後に入りシャープが下げに転じた。NTTも安い。〔日経QUICKニュース〕
マザーズ指数続伸、連日の高値更新=新興市場・4日 2011/03/04 15:13
マザーズ指数が続伸。連日の昨年来高値更新となった。米株高を受け東京市場は全面高となり、新興市場にも資金流入が継続した。主力ネット株のサイバーエージェント <4751> の取引が活況。直近で物色された材料性の高い銘柄も買われ、京王ズホールディングス <3731> 、豆蔵OSホールディングス <3756> などが大幅高。前日上場の駅探 <3646> も売買代金を伴い上昇した。日経ジャスダック平均も続伸。楽天 <4755> が高値を更新した。提供:モーニングスター社
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2397/T DNAチップ 東証マザーズ サービス業 40050 (15:00) +7000
2 2379/T ディップ 東証マザーズ サービス業 33000 (14:59) +4520
3 3723/T ファルコム 東証マザーズ 情報・通信業 24620 (15:00) +3270
4 3325/T ケンコーコム 東証マザーズ 小売業 67700 (15:00) +8900
5 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 55600 (15:00) +7000
6 3629/T クロスマーケ 東証マザーズ 情報・通信業 1348 (14:59) +121
7 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 9950 (15:00) +750
8 3753/T フライトシステム 東証マザーズ 情報・通信業 31100 (15:00) +2290
9 8767/T ウェブクルー 東証マザーズ 保険業 104900 (15:00) +6900
10 3788/T GMO-HS 東証マザーズ 情報・通信業 88900 (15:00) +5400
11 2402/T アマナHD 東証マザーズ サービス業 447 (15:00) +27
12 3639/T ボルテージ 東証マザーズ 情報・通信業 2350 (15:00) +138
13 2150/T ケアネット 東証マザーズ サービス業 50100 (15:00) +2800
自動車セクターがしっかり、米国の好調な経済指標と原油高の一服、円安など重なる
2011/03/04 14:33
自動車セクターがしっかり。現地3日発表された米国の雇用・生産関連指標が改善した点、原油高の一服、為替が円安方向に振れている点などが重なって買いを集めている。
4日付読売新聞(電子版)は、トヨタ自動車 <7203> が2015年のグループ世界販売計画(ダイハツ工業 <7262> 、日野自動車 <7205> を含む)を1000万台超に設定する方向で最終調整に入ったと報じた。実現すれば、完成車メーカーの世界販売が1000万台を超えるのは初めてのケースとなる。トヨタの世界販売は07年に936万台と直近ピークを付けたが、その後、リーマン・ショック(08年)に端を発する世界規模の需要縮小により781万台(09年)まで減少した。10年実績は841万台、11年は861万台を想定している。
午後2時21分時点の株価は、トヨタ <7203> が55円高の3795円、ホンダ <7267> が5円高の3555円、日産自 <7201> が8円高の848円、ダイハツ <7262> が1円高の1287円、日野自 <7205> が5円高の452円。
提供:モーニングスター社
PS3、オランダ出荷停止…「特許侵害」と命令(読売新聞) - goo ニュース
東洋経済HP・・全文・・東ソーが死守した素材、電気自動車向けに開花(1) - 11/03/04 | 14:13
日産自動車が昨年末に日米で発売した電気自動車(EV)「リーフ」。日本では今年1月から個人客向けの納車が始まっている。
三菱自動車の「アイミーブ」に続く本格的な国産EVは、急速な立ち上がりを見せている。昨秋から生産する追浜工場(神奈川県)では3月に月産4000台のフル生産に入る。
EVをめぐる世界の自動車メーカーの動きは活発だ。トヨタ自動車やホンダ、マツダも2012年の参入を表明。野村総合研究所の北川史和グローバル戦略コンサルティング部長は、「世界のEV市場は、少なく見積もっても20年には100万台の大台に達する」と試算する。・・・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP
MSNマネー
ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式

日経HP
無能唱元HP
<話題>小学校の英語授業がいよいよ4月スタート、教育関連を狙え
2011/03/04 09:29
4月1日から新学習指導要領が全面実施される。これに伴い、いよいよ小学校から英語の授業が始まることになる。そこで、この小学校での英語教育にスポットを当ててみた。
新学習指導要領では、「外国語活動」として小学5・6年生に週1時間の授業が必修化される。また、中学校では英語の授業数が週3時間から週4時間へと増加する。
小学校の英語授業は、「外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験する」というコミュニケーション能力の素地の育成を目標としている。英語の音声やリズムに慣れ親しむことなど、児童の発達段階や学習負担を考慮して英語とのよい出会いを実現するとともに、コミュニケーションへの積極性の育成を目指している。
すでに、2007年の新学習指導要綱の改訂についての告示以降、多くの小学校で英語の授業が試験的に実施されている。対象となる小学5・6年生については、ほぼすべての小学校で何らかの形で、すでに英語の授業が実施されている。
このため、関連業種となる語学通信講座や幼児教育などを手掛ける各社では、例えばベネッセホールディングス <9783> のように、「4月のスタートを前に大きな動向の変化は見られない」との声が多く聞かれる。同社の場合には、「すでに小学生向けの通信教育のカリキュラムのなかに、特に高学年(5・6年生)向けには英語が組み込まれている」(広報)ことから、急に会員数が増加するといった変化は出ていない。
しかし、同社が実施したアンケート調査によると、英語の授業に対して、小学校教師の12%が「全く自信がない」、56.1%が「あまり自信がない」と回答しており、小学生とともに教師サイドにも、英語教育の需要がありそうだ。
通信教育のアルク <2496> では、「教育現場では、学習指導要領が全面改訂されることで混乱しており、英語授業にまで手が回っていないのが実態。これから本格的に英語授業に対する通信教育などのニーズが出てくる」(広報)と期待している。
関連銘柄は、小学生向け通信教育を手掛けるベネッセHD <9783> 、アルク <2496> 、幼児教育を手掛けるヤマハ <7951> 、ピジョン <7956> など。(鈴木 透)提供:モーニングスター社
庶民派首相、グルメざんまい? 夫人同伴も頻繁(朝日新聞) - goo ニュース首相は年明け以降、3月2日までに計26回の夜会合があった。そのほとんどが、都心の高級ホテルにある料理店や料亭だ。
脱税関係2社にパーティー券=みんな代表(時事通信) - goo ニュース