Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

6月12日 今週の株式 見通し ・コンセンサスを下回ったトヨタの見通しに

$
0
0
USドル 80.32 - 80.36 -0.03 (05:48) ユーロ 115.17 - 115.26 -1.40 (05:49)

ユーロ円で114円台へ?・・ドル円79円台は・・・
米国株が1万2千ドル割れで、日本株も9,400円割れから・・・9,000円ー9500円ゾーンへ下落に?・・・ 先物9405円・・9,300円台で下げ止まりは?・・・
 今週もマクロの動きに左右されますが、弱気が・・9,000円台まで下落は?
物色も手詰まり感が・・幕あい繋ぎで、低位株・・
 中国観光客回復でラオックス・・カイかな・・既に先週買われた・・
上海発関西4日間2.5万円も 中国人ツアー回復の兆し(朝日新聞) - goo ニュース

トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」(読売新聞) - goo ニュース

来週の日本株の読み筋=コンセンサスを下回ったトヨタの見通しに対する評価次第
2011/06/10 18:41
 来週(13−17日)の東京株式市場は、トヨタ <7203> に対する評価次第か。10日引け後にトヨタが発表した12年3月期連結業績は、営業利益予想が前期比36%減の3000億円にとどまる見通しで、市場予想の4000億円程度を下回った。生産回復が予想以上に早いとの見方があっただけに、ネガティブサプライズと受け止められれば、日本株全体に対しても重しになりそうだ。
 10日の日経平均株価は9500円台を回復した。心理的には下値メドとして意識されるが、「9400円ほどの底堅さはない」(中堅証券)という。海外株がさえないなか、震災後としては初めての4営業日連続の上昇に対する反動も懸念されるところ。

「海外勢からみれば、日本株は割高ではないが、円高も影響して割安感もない」(同)との指摘もあり、上値は限定的となりそう。(宮川子平)
◎投資関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。提供:モーニングスター社

トヨタの12年3月期決算、3年ぶり減益見通し(読売新聞) - goo ニュース

来週の投資戦略】「QE2後」はまだ不透明、欧米市場の方向性見極めを - 11/06/11 | 06:00 トヨタ自動車が今期見通しを発表した。「3・11」から約3カ月。早く感じるか、遅く感じるかは人それぞれだろうが、トヨタの今期連結営業利益予想3000億円という数字が出たことは、海外投資家へのメッセージだ。
日本全体が震災後に向けて歩み出している何よりの証拠だ。それだけに原発事故なかりせば、の思いは強い。今度は関西電力が管内の企業や家庭に節電要請をしたが、西日本の消費に冷や水を浴びせる懸念がある。
 10日の日経平均は9514円で終了した。6月1週の売買動向を見る限りでは、外国人の買いは途切れたわけではなく、日本株の下値は基本的に限られている。
ただ米国経済の先行き不透明感は、すぐには払拭されそうもない。7日の米国FRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長の講演でも、はっきりした見通しは語られなかった。15、16日にはNY、フィラデルフィア連銀から重要指標が発表になるが、その動向に注意したい。もちろん、欧州の動向にも気を配りたい。
 今号はLEDなど市場で長く物色されるテーマで数字が伴っている銘柄などをあげた。また、もし市場が内需に向くようならヒマラヤ(7514)に注目を。変身中の企業であり、来8月期は続伸が見込まれる企業だ。大震災前後で大きく値を下げたが急速に盛り返している銘柄だ。(「株式ウイークリー」編集長 福井 純)

KDDIがウェブマネーをTOBへ、完全子会社化目指すロイター 6月10日(金)16時33分配信
 [東京 10日 ロイター] KDDI<9433.T>は10日、ウェブマネー<2167.OS>株を公開買い付け(TOB)すると発表した。完全子会社化を目指す。TOB価格は1株32万7000円で、買付代金は196億5300万円。買い付け期間は6月13日から7月11日(訂正)まで。
 ウェブマネーはTOBに賛同している。
同社の2万6899株(43.16%)を保有するフェイス<4295.T>は、全株を応募する。ウェブマネーは上場廃止となる可能性がある。    
 買い付け予定数の下限は4万0068株で、応募株が下回った場合は、全ての買い付けを行わない。一方、上限は設けておらず、応募株券の合計が下限以上だった場合には、全ての買い付けを行う。KDDIは、auショップでの電子マネー活用やアジア市場展開などで協力を行いたいとしている。 
 ウェブマネーの親会社のフェイスが保有する株式の譲渡を複数の候補者に打診し、それで始まった入札プロセスにKDDIが参加、今回のTOBとなった。
 KDDIのフィナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券。ウェブマネーは大和証券キャピタル・マーケッツから株価算定書を取得したほか、リーガル・アドバイザーにTMI総合法律事務所を選任した。
 買付価格は9日の終値に対して19.52%、過去3カ月の単純平均に対して38.87%のプレミアムが付いている。
 フェイスのウェブマネー株譲渡価格は約88億円。フェイスは財務体質の改善を行うとともに、コンテンツビジネスへの先行投資やM&Aなどに戦略的に活用していく方針。   (ロイターニュース 清水 律子)
*買付期間の終了日を7月1日から7月11日に訂正します。
--------------------------------------------------------------------------------株式市場 6/13の週の話題 ITバブルなら「苦境」打開? 株価意識せざるをえない米政権 - 11/06/12 | 06:00 米国の共同購入サイトを運営するグルーポンが、ニューヨーク証券取引所に上場を申請した。2008年創業の同社は従業員が7000人規模程度で、昨年の売上高は7億ドル(560億円)強。一方で、赤字も4・5億ドル(360億円)程度にのぼる。
 折しも5月にはビジネス向けSNSサイト運営のリンクトインが上場。初値は公開価格の2倍以上の値段がついた。さらにSNS最大手のフェイスブックも上場申請が噂される。「QE2後」の目玉は1990年代後半のITブーム→バブルという流れになるのか?
 今年が大統領選の前の年であることは認識すべきだろう。政権側は例年にもまして株価を意識するはずだ。(株式ウイークリー編集長 福井純)
 
NQN>◇米国株、反落 ダウ172ドル安で1万2000ドル割れ、3カ月ぶり
【NQNニューヨーク=滝口朋史】10日の米株式相場は大幅に反落した。ダウ工業株30種平均は、前日比172ドル45セント(1.4%)安の1万1951ドル91セントと3月18日以来の安値で終え、約3カ月ぶりに1万2000ドルの節目を下回った。米国をはじめ世界経済の減速懸念がくすぶり、週末を控えて手じまい売りが膨らんだ。原油先物など商品相場の下落でエネルギーや素材株が売られたことも相場を押し下げた。
 ダウ平均は週間ベースでは199ドル安となり、6週連続で下落した。6週続落は2002年8月から10月以来、8年10カ月ぶりの長さとなる。
 米国で景気減速を示す経済指標が相次いでいるほか、中国やインドなど新興国でも新車販売台数が伸び悩むなど世界経済の減速に対する警戒感が強まっている。ダウ平均は150日移動平均など、チャート上の心理的な節目を相次いで下回っており相場が一段と調整するとの見方も株式への売りを誘った。
 10日の欧州の株式相場が軒並み下落し、ユーロ圏の債務不安の深刻化に対する警戒感が広がった。朝方発表の5月の米輸入物価指数が市場予想に反して上昇し、物価上昇が個人消費の重荷になるとの見方が浮上。米景気の一段の減速につながるとの懸念が売りを誘ったとの指摘もあった。
 米連邦準備理事会(FRB)は10日、資産査定(ストレステスト)の対象となる金融機関の範囲を拡大すると発表した。規制強化で民間部門の資金の流れが滞るとの懸念が広がったことも投資家心理の悪化を誘った。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同41.14ポイント(1.5%)安の2643.73で終えた。
 業種別S&P500種株価指数では全10業種が下落。「エネルギー」や「消費循環」、「ヘルスケア」、「一般産業」の下げが目立った。売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約10億2000万株(速報値)、ナスダック市場が約19億1000万株(同)だった。
 保険金の支払い増加に伴い自社株買いを縮小すると発表した保険大手トラベラーズが大幅安。大幅減益となる今期予想を発表したトヨタ自動車の米預託証券(ADR)も下げた。ソニーのADRは2%あまり下げた。ゲーム配信サービスなどのネットワークに侵入したハッカーが逮捕されたと伝わったが、市場の反応は鈍かった。
 ダウ平均構成銘柄では製薬大手ファイザやホームセンター大手ホーム・デポ、建機大手キャタピラーなども売りに押された。
 一方、前日の取引終了後に発表した四半期決算で売上高が市場予想を上回ったアナログ半導体大手ナショナル・セミコンダクターが小幅高。ダウ平均構成銘柄では米銀大手バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェース、通信大手AT&Tが上昇した。

米財政赤字が大幅縮小、5月は576億ドル産経新聞 6月11日(土)8時56分配信
 【ワシントン=柿内公輔】米財務省が11日に発表した5月の財政収支は、576億4000万ドル(約4兆6000億円)の赤字だった。赤字は32カ月連続だが、前年同月(1359億3000万ドル)から大幅に縮小した。
 所得税の税収が伸び、歳入が前年同月比19・2%増の1749億ドルに拡大。歳出は17・7%減の2325億ドルに縮小した。2011会計年度(10年10月〜11年9月)の当初8カ月間の赤字額は9274億ドルで、前年同期(9356億ドル)から縮小した。

トウモロコシ先物、史上最高値を更新(読売新聞) - goo ニュース
東洋経済
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP

MSNマネー  
 ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP

三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・

分かち合い・愛・
 継続は力なり・・此れからは無理せず・・
  長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館脱税の疑いある企業、野田財務相らに政治献金(朝日新聞) - goo ニュース政治資金収支報告書によると、この会社やグループ会社の名義で98年以降、民主党2人、自民党5人の国会議員が代表を務める政党支部や政治団体に、企業献金やパーティー券の購入を通じて総額計488万円が渡っていた。
日本人は本当に強いリーダーを求めているのか?――「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者のエズラ・ヴォーゲル教授に聞く【田村耕太郎コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース日本の政治をフォローしているのは日本専門家と言われる人たちくらいだが、その数も急減している。「日本政治専門」で雇用してくれる大学や研究機関はほとんどない。一方、中国や韓国は、経済や政治や外交の問題で日本よりアメリカで注目を集めており、それに加えて、国家が大学や研究機関に寄付をして講座を作らせている。そこで中国や韓国の専門家の雇用が生まれている。日本は政府も企業もそのような支援を減らす一方で、日本専門家はますます肩身が狭くなっている。
テレ東の番組、BPO審議へ 農家年収「不適切な内容」(朝日新聞) - goo ニュース同委員会などによると、番組では沖縄県南大東島のサトウキビ農家を取り上げ、補助金を含めて「年収1千万円以上の農家が150〜200人」などと放送。だが経費などを差し引いた実際の年収は300万円程度で

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles