Quantcast
Channel: 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

5月13日大引け日経平均 9648.77 -67.88 東電金融機関も貸し手責任を負う

$
0
0
日経平均 9648.77 -67.88 (15:00) 日経JQ平均 1247.33 -13.68 (15:11)
225先物(11/06) 9670 -30 (15:15) 東証2部指数 2266.09 -35.50 (15:00)
TOPIX 839.94 -9.40 (15:00) ドル/円 80.68 - 80.70 (15:20)
USドル 80.63 - 80.68 -0.30 (15:37) ユーロ 115.06 - 115.10 -0.23 (15:37)
ドル・ユーロ安に・・

225先物(11/06) 9670 -30・・・小幅安引けですね、
物色は決算材料出尽くし感で売り物が多かった様ですが、12年3月期予想に左右されますが、全体は手仕舞いウが・・押し目買い狙いかも?・・
出来高は28億3074万株
<債務免除の話は予想されていたことだが、今回の枝野官房長官の発言で改めて意識された格好だ。買い材料が乏しく、週末要因もあるため、一度下押してしまったら、戻るのは難しい。ただ、レンジ相場から抜けてきたわけではない。きょうの下げは一時的なものだろう。来週は19日に1−3月期のGDP(国内総生産)も発表されるため、身動きがとれない相場となりそうだ>

 私の注目株・・・下げの三兄弟に困った・・笑い・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(株)フェイス・・・・戻りには時間が?
4295現在値 12,750〔-930〕円 15:00 出来高 18,865株
売気配値 12,830円-16株 15:00 買気配値 12,750円-41株 15:00
始値 13,500円 9:00 高値 13,580円 9:00 安値 12,080円 10:08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オリコン(株)・・・下げが早い・・戻りは無い?
4800在値 41,800〔-1,400〕円 15:10 出来高 401株
売気配値 42,200円-3株 15:10 買気配値 41,800円-5株 15:10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マミヤ・オーピー(株)・・出来高が37万株も出来、来週に繋がる下げ110円期待?
7991現在値 98〔-5〕円 14:52 出来高 379,000株
売気配値 99円-10,000株 15:00 買気配値 98円-5,000株 15:00
始値 105円 9:00 高値 105円 9:00 安値 97円 14:48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日経平均9700円割れ、枝野発言で下押す=13日後場2011/05/13 15:19
 13日後場の日経平均株価は前日比67円88銭安の9648円77銭と続落。終値で9700円割れは4月27日以来。枝野官房長官が東電 <9501> 支援策に関し、金融機関も貸し手責任を負う必要があるとの見解を示し、銀行株が急落。日経平均は下げ幅を一時160円超に拡大した。売り一巡後は下げ渋ったものの、週末で積極性は乏しく、戻りは限られた。日経平均のSQ(特別清算指数)市場推定値は9758円38銭。東証1部の出来高は28億3074万株。売買代金は1兆7980億円。騰落銘柄数は値上がり232銘柄、値下がり1354銘柄、変わらず72銘柄。
 市場からは「債務免除の話は予想されていたことだが、今回の枝野官房長官の発言で改めて意識された格好だ。買い材料が乏しく、週末要因もあるため、一度下押してしまったら、戻るのは難しい。ただ、レンジ相場から抜けてきたわけではない。きょうの下げは一時的なものだろう。来週は19日に1−3月期のGDP(国内総生産)も発表されるため、身動きがとれない相場となりそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。
 業種別では、国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株が下落。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> のメガバンク3行が下げに転じ、大和証G <8601> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も下押した。クレセゾン <8253> などノンバンク株もさえない。東北電 <9506> など電力株も売りが継続し、東電 <9501> も安い。12年3月期連結で営業益2割減予想の三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株や、新日鉄 <5401> など鉄鋼株も軟調。個別では、12年3月期連結で減収減益見通しのシステナ <2317> がストップ安配分された。
 半面、12年3月期連結で増収増益・増配見通しのニコン <7731> など精密機器株の一角は高い。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> など自動車株も底堅く推移した。個別では、12年3月期連結で増収増益予想のハリマ化成 <4410> が後場急騰。田中商事 <7619> 、ヤマダ電機 <9831> なども継続物色された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、29業種が下落した。
提供:モーニングスター社

東証>プレス工が急落 下落率10%に迫る、大幅減益見通し嫌気
(14時40分、コード7246)午後に入って急落。前日比38円(9.9%)安の343円まで下げた。14時に2011年3月期決算を発表。同時に示した12年3月期の業績予想は大幅な減益見通しで、嫌気した売りが膨らんだ。
 今期の売上高は9%減の1335億円、純利益は59%減の25億円になる見通し。前期の最終損益は、建設機械向け部品の好調などを背景に60億円の黒字となり、前の期の29億円の赤字から、黒字に転換した。今期は東日本大震災による操業停止や電力不足への対応など、不確定要素が多いという。〔日経QUICKニュース〕
売買高ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値 前日比 騰落率 売買高
1 8411/T みずほ 東証1部 銀行業 130 (15:00) -4 -2.98% 329036.6
2 8306/T 三菱UFJ 東証1部 銀行業 383 (15:00) -11 -2.79% 140590.7
3 9501/T 東 電 東証1部 電気・ガス業 453 (15:00) -26 -5.42% 98380.9
4 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 159 (15:00) +10 +6.71% 82951
5 6501/T 日 立 東証1部 電気機器 457 (15:00) -5 -1.08% 58079
6 7201/T 日産自 東証1部 輸送用機器 823 (15:00) +28 +3.52% 48650.6
7 8303/T 新生銀 東証1部 銀行業 97 (15:00) -1 -1.02% 45402
8 6502/T 東 芝 東証1部 電気機器 439 (15:00) -9 -2.00% 39661
9 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 229 (15:00) -58 -20.20% 34885
10 8309/T 三住トラスト 東証1部 銀行業 284 (15:00) -9 -3.07% 30642
11 7202/T いすゞ 東証1部 輸送用機器 367 (15:00) -5 -1.34% 28370
12 7012/T 川 重 東証1部 輸送用機器 316 (15:00) -8 -2.46% 26640
13 5401/T 新日鉄 東証1部 鉄鋼 248 (15:00) -4 -1.58% 26588
14 7011/T 三菱重 東証1部 機械 377 (15:00) -10 -2.58% 26122
15 8604/T 野村HD 東証1部 証券商品先物 399 (15:00) -7 -1.72% 24831.1
16 7261/T マツダ 東証1部 輸送用機器 198 (15:00) +2 +1.02% 24785
17 1808/T 長谷工 東証1部 建設業 59 (15:00) -2 -3.27% 22873
18 8515/T アイフル 東証1部 その他金融業 108 (15:00) -3 -2.70% 22449.25
19 5405/T 住 金 東証1部 鉄鋼 166 (15:00) -5 -2.92% 21977
20 8316/T 三井住友 東証1部 銀行業 2452 (15:00) -97 -3.80% 21442.3
東証大引け、続落 一時9500円台に下落、官房長官発言で銀行安
 13日の東京株式市場で日経平均株価は続落した。大引けは前日比67円88銭(0.70%)安の9648円77銭だった。枝野幸男官房長官が午前、東電への公的資金注入について金融機関の債権放棄の必要性に言及したため、後場は大手銀行株に売りが膨らみ、全体の地合いが悪化した。日経平均は下げ幅が160円を超え、取引時間中としては一時、4月26日以来約半月ぶりに9500円台に沈んだ。「波乱含みの海外株や国際商品相場の行方を見極めたい」(立花証券の平野憲一執行役員)との空気も強く、東証1部では全体の8割に当たる1354銘柄が下落した。
 12日の米株高を好感し、日経平均は朝方に9700円台半ばに上昇する場面があった。ただ、東電福島第1原発の事故処理の行方に改めて不透明感が強まっていることや前日の中国の預金準備率引き上げで中国経済が減速するとの懸念から、買いに慎重な投資家が多かった。
 週末に加え、きょうで主要企業の2011年3月期決算発表がヤマ場を越えるため、「来週は動意の乏しい展開が予想される」(大手証券の株式情報担当者)として持ち高を減らす目的の売りも散見された。大引けにかけては株価指数先物への買い戻し主導で日経平均は下げ渋った。
 東証株価指数(TOPIX)も続落した。
 業種別TOPIX(全33業種)では鉱業、電気・ガス業、石油石炭製品の下げが目立った。半面、精密機器、輸送用機器は上昇した。
 東証1部の売買代金は概算1兆7980億円、売買高は同28億3074万株だった。株価指数オプション5月物の清算に伴う特別な売買があった影響で商いは前日より多かった。東証1部の値上がり銘柄数は232、横ばいは72だった。
 三井住友FG、みずほFG、三菱UFJの3メガバンクはそろって下落率が一時5%を超えた。第一生命も大幅安。東電、中部電、関西電が売られ、武田、コマツ、ファナックも下げた。半面、前日に好調な前期決算を発表した日産自やニコンが買われた。トヨタ、ホンダ、キヤノン、JTも高い。
 東証2部株価指数は反落した。日鋳造、ソディックが安い。半面、アオイ電子、亀田製菓が高い。〔日経QUICKニュース〕
東電への債権、金融機関に放棄を期待…枝野長官
読売新聞 5月13日(金)13時57分配信
 枝野官房長官は13日午前の記者会見で、同日決定した東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償の枠組みに関連し、事故発生前の東電の借入金について、金融機関が一部債権放棄することに期待感を示した。
 同時に、東電への公的資金注入は、金融機関の一部債権放棄が前提となるとの認識を示した。枝野氏は「一切債権放棄がなされなくても公的資金投入に国民の理解は得られると考えるか」との質問に、「3月11日以前の融資については、お尋ねのような(ことで)、国民の理解が得られるかと言えば到底得られないと思う」と述べた。
 その上で、「東電が(債権放棄の)協力を仰ぎ、金融機関が応じるかという問題だ。そうした努力の成果を踏まえて、今回決めたやり方を前に進めるのか、違ったことを取らざるを得ないのか判断する」と述べ、金融機関の一部債権放棄などがなければ賠償枠組みの見直しもあり得るとの考えを示唆した
値上り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 20400 (15:00) +4000
2 4952/T SDSバイオ 東証2部 化学 708 (15:00) +100
3 3785/T エイティング 東証マザーズ 情報・通信業 73500 (15:00) +10000
4 7619/T 田中商事 東証1部 卸売業 444 (15:00) +44
5 9831/T ヤマダ電 東証1部 小売業 6280 (15:00) +510
6 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 2250 (15:00) +181
7 4410/T ハリマ化 東証1部 化学 578 (15:00) +43
8 6013/T タクマ 東証1部 機械 327 (15:00) +23
9 5949/T ユニプレス 東証1部 輸送用機器 1825 (15:00) +124
10 6486/T イーグル 東証1部 機械 926 (15:00) +61
11 9204/T スカイマーク 東証マザーズ 空運業 1250 (15:00) +80
12 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 159 (15:00) +10
13 7731/T ニコン 東証1部 精密機器 1768 (15:00) +108
14 6393/T 油研工 東証1部 機械 199 (15:00) +12
15 8871/T ゴールドクレ 東証1部 不動産業 1601 (15:00) +96
16 7613/T シークス 東証1部 卸売業 1189 (15:00) +69
17 8078/T 阪和興 東証1部 卸売業 346 (15:00) +20
18 6101/T ツガミ 東証1部 機械 535 (15:00) +30
19 3623/T ビリングシス 東証マザーズ 情報・通信業 112200 (14:56) +6200
20 7513/T コジマ 東証1部 小売業 502 (15:00) +26

官房長官発言をきっかけに下げ幅を拡大・・・フィスコ・・・
官房長官発言をきっかけに下げ幅を拡大  日経平均は反落、枝野官房長官の発言による銀行株の急落が下げ幅を拡大する要因となった。米国株高や商品市況の落ち着きなどを受けて、朝方は買い先行でスタート。ただ、買い一巡後は、為替が昨日の大引け時点よりも円高に推移していることなどが嫌気されてマイナスレンジでの推移となった。その後は、東電力<9501>の銀行融資について、「すべてを公的に補償できない」との枝野官房長官の見解がランチタイムに伝わったことで、銀行株を中心に下げ幅を拡大する格好に。大引けにかけては、やや買い戻す動きも見られたが、前日終値水準を回復するには至らなかった。なお、5月限SQ概算値は9758.38円となった。
 大引けの日経平均は前日比67.88円安の9648.77円。東証1部の売買高は28億3074万株、売買代金は1兆7980.04億円。騰落銘柄数は値上がり232、値下がり1354、変わらず72。業種別では、鉱業、電気・ガス、銀行、石油・石炭などが下落した。一方、精密機械、輸送用機器、食料品、小売の4セクターのみ上昇。
 個別では、今期営業利益見通しが前期比60%減の大幅減益となった岩崎電<6924>が売られた。また、前引け後に決算発表を行った洋エンジ<6330>も大幅安に。一方、一部証券会社の投資判断引き上げが相次いだ太平洋セメ<5233>は買われた。《MT》

値上り率ランキング 東証1部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 7619/T 田中商事 東証1部 卸売業 444 (15:00) +44
2 9831/T ヤマダ電 東証1部 小売業 6280 (15:00) +510
3 2372/T アイロムHD 東証1部 サービス業 2250 (15:00) +181
4 4410/T ハリマ化 東証1部 化学 578 (15:00) +43
5 6013/T タクマ 東証1部 機械 327 (15:00) +23
6 5949/T ユニプレス 東証1部 輸送用機器 1825 (15:00) +124
7 6486/T イーグル 東証1部 機械 926 (15:00) +61
8 5233/T 太平洋セメ 東証1部 ガラス土石製品 159 (15:00) +10
9 7731/T ニコン 東証1部 精密機器 1768 (15:00) +108
10 6393/T 油研工 東証1部 機械 199 (15:00) +12
11 8871/T ゴールドクレ 東証1部 不動産業 1601 (15:00) +96
12 7613/T シークス 東証1部 卸売業 1189 (15:00) +69
13 8078/T 阪和興 東証1部 卸売業 346 (15:00) +20
14 6101/T ツガミ 東証1部 機械 535 (15:00) +30
15 7513/T コジマ 東証1部 小売業 502 (15:00) +26
16 5234/T デイシイ 東証1部 ガラス土石製品 253 (15:00) +13
岩崎電が急落、12年3月期は大幅な営業減益予想、価格競争の激化を想定
2011/05/13 15:04
 岩崎電気 <6924> が急落。終値は58円安の229円で、東証1部値下がり率トップとなった。一時64円安の223円まで売り込まれる場面もあった。12日引け後、12年3月期連結業績予想を発表。大幅減益見通しが示され、嫌気売りが広がった。
 12年3月期業績予想は、売上高560億円(前期比3.4%増)、営業利益12億円(同59.8%減)。増収ながら、大きく利益後退する見込み。LED(発光ダイオード)照明の売上拡大が期待されるものの、特に光応用関連製品は価格競争の激化から厳しい状況を想定している。
 11年3月期決算は、売上高が541億5800万円(前期比3.3%増)、営業損益が29億8100万円の黒字(前期は4億1200万円の赤字)に転じている。
提供:モーニングスター社

値下り率ランキング 東証
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4798/T LCAHD 東証2部 サービス業 1 (15:00) -1
2 6924/T 岩崎電 東証1部 電気機器 229 (15:00) -58
3 7725/T インタアクション 東証マザーズ 精密機器 45000 (15:00) -10000
4 2317/T システナ 東証1部 情報・通信業 76700 (15:00) -15000
5 3742/T デュオシステム 東証マザーズ 情報・通信業 7750 (15:00) -1500
6 9514/T ファーストエスコ 東証マザーズ 電気・ガス業 37700 (15:00) -7000
7 2345/T システクアイ 東証マザーズ 情報・通信業 55300 (14:57) -10000
8 6835/T アライドHD 東証2部 電気機器 96 (15:00) -17
9 3731/T 京王ズ 東証マザーズ 情報・通信業 39200 (15:00) -6700
10 3853/T インフォテリア 東証マザーズ 情報・通信業 73700 (15:00) -12000
11 3747/T インタトレード 東証マザーズ 情報・通信業 24200 (14:59) -3550
12 1964/T 中外炉 東証1部 建設業 309 (15:00) -45
13 6639/T コンテック 東証2部 電気機器 789 (15:00) -114
14 8085/T ナラサキ 東証2部 卸売業 132 (15:00) -19
15 3622/T ネットイヤー 東証マザーズ 情報・通信業 17440 (15:00) -2460
16 6330/T 洋エンジ 東証1部 建設業 282 (15:00) -39
17 5602/T 栗本鉄 東証1部 鉄鋼 146 (15:00) -19
18 7952/T 河合楽 東証1部 その他製品 147 (15:00) -19
19 5282/T ジオスター 東証2部 ガラス土石製品 130 (14:58) -16
20 2158/T UBIC 東証マザーズ サービス業 7710 (14:54) -940 -1

値上り率ランキング 東証2部
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 4952/T SDSバイオ 東証2部 化学 708 (15:00) +100
2 1775/T FFE&C 東証2部 建設業 163 (15:00) +7
3 5610/T 大和重 東証2部 鉄鋼 106 (09:38) +4
4 3355/T クリヤマ 東証2部 卸売業 509 (15:00) +19
5 6946/T 日アビオ 東証2部 電気機器 148 (14:56) +5
6 9173/T 東海船 東証2部 海運業 156 (14:51) +5
7 9791/T ビケンテクノ 東証2部 サービス業 408 (13:18) +13
8 6437/T 三条機 東証2部 機械 205 (13:53) +6
9 2220/T 亀田菓 東証2部 食料品 1450 (15:00) +41
10 3951/T 朝日印刷 東証2部 パルプ・紙 1705 (15:00) +48
11 9355/T リンコー 東証2部 倉庫運輸関連 109 (15:00) +3
12 3640/T 電 算 東証2部 情報・通信業 3440 (14:40) +90
13 2683/T 魚 喜 東証2部 小売業 80 (13:57) +2
14 6647/T 森尾電 東証2部 電気機器 123 (10:26) +3
15 4642/T オリジナル設 東証2部 サービス業 206 (14:59) +5
>◇<JQ>免疫生物研が続落 12年3月期最終損益黒字転換で利益確定売り
(13時50分、コード4570)続落。寄り付きから安く推移していたが、12時に2011年3月期の個別決算を発表すると午後は一転して買い先行となり一時480円高い3830円まで上げた。その後は再び売り物に押されている。
 12年3月期の個別最終損益予想が2000万円の黒字になると発表。11年3月期の最終損益は1億円の赤字だったため、黒字転換を確認した買い一巡後は利益確定売りが目立った。大手証券の情報担当者は「4月に下期の黒字転換見通しを明らかにしたほか、中期経営計画を策定した前向きな姿勢が評価されて午後は買い物が入った。4月25日以降に大きく上げていたため、その後は利益確定で売られたのだろう。今後業績推移を見守りたい」と話していた。〔日経QUICKニュース〕
値上り率ランキング 東証マザーズ
コード 銘柄名 市場 業種 現在値
1 2929/T ファーマフーズ 東証マザーズ 食料品 20400 (15:00) +4000
2 3785/T エイティング 東証マザーズ 情報・通信業 73500 (15:00) +10000
3 9204/T スカイマーク 東証マザーズ 空運業 1250 (15:00) +80
4 3623/T ビリングシス 東証マザーズ 情報・通信業 112200 (14:56) +6200
5 3237/T イントランス 東証マザーズ 不動産業 27500 (14:37) +1400
6 4565/T そーせい 東証マザーズ 医薬品 151900 (15:00) +6900
7 3251/T PMO 東証マザーズ 不動産業 16000 (14:55) +650
8 3751/T 日本アG 東証マザーズ 情報・通信業 5040 (14:59) +190
9 2497/T ngi 東証マザーズ サービス業 27750 (15:00) +900
10 3393/T スターティア 東証マザーズ 卸売業 1568 (15:00) +46
11 7833/T IFIS 東証マザーズ その他製品 26200 (14:22) +700
12 6836/T プラットホーム 東証マザーズ 電気機器 34200 (12:46) +900
13 4770/T エルミック 東証マザーズ 情報・通信業 197 (14:40) +5
14 4766/T ピーエイ 東証マザーズ サービス業 80 (12:48) +2
15 3092/T スタートトゥ 東証マザーズ 小売業 1515 (15:00) +33

政府、夏の電力不足対策を決定 企業、家庭に一律15%の節電求める
産経新聞 5月13日(金)11時5分配信
 政府は電力需給対策本部の会合を開き、福島第1原子力発電所事故に伴う夏の電力不足への対応策を決定した。政府は東京電力の供給力を他電力からの融通や火力発電所の復旧で、8月末時点で従来見通しの5200万キロワットから5620万キロに引き上げた。需要面では東電、東北電力管内の企業や家庭に対し、一律15%の節電を求める。計画停電はあくまでセーフティーネットの位置づけで、原則として実施しない。
 東電は当初、中部電力から75万キロワットの融通を予定していたが、浜岡原発の運転停止により見送った。東電は東北電に対し最大140万キロワットの電力を融通。その結果、東電管内では10・3%程度、東北電力管内では7・4%程度の需要抑制が必要となる。
 契約電力500キロワット以上の大口需要家は、電気事業法27条に基づく使用制限を発動する。7月1日に開始し東電管内では9月22日、東北電力管内では9月9日まで。午前9時から午後8時の間、前年比で15%削減した値を使用電力の上限とする。使用制限の発動は昭和49年の第1次石油危機以来となる。
 家庭や個人には具体的な「家庭の節電対策メニュー」を策定し、とくに7〜9月の午前9時から午後8時の間に節電を呼びかける。電力需給が逼迫(ひっぱく)し、計画停電の恐れが高まった場合は、テレビや携帯電話を通じて「需給逼迫警報」を発信する。
 削減目標を当初の大口需要家で25%削減から一律15%に」引き下げたことについて海江田万里経産相は「(節電が)日本経済復活のブレーキになってはいけない」と話した。

大震災を日本変革へつなげるための条件――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) - 11/05/13 | 12:13
 第2次世界大戦後、日本がこれほどまでに海外のメディアで好意的に報道されたことはなかったのではないだろうか。韓国の新聞ですら、厳しい状況の下で日本の人々が自己抑制した行動を取ったことを称賛していた。韓国が好意的な報道をしたことは、決して小さな出来事ではない。東洋経済全文は・・より深刻なのは、日本政府の責任者が誰なのかがわからなかったことだ。政府は東京電力の担当者によって情報のらち外に置かれているようだった。菅直人首相は東電の役員に「いったい何が起こっているのか」と問いただす必要があった。首相ですら何も知らないとなると、状況を知るための手段はどこにあるのだろうか。官僚たちも、政治家と同様に無力なように見えた。
 日本国外では、「日本の文化は特異なので、物事は日本独自のやり方で進められる」と広く信じられている。こうした受け止め方は、すべてが間違いというわけではない。
 たとえば、文化の重要な側面に言葉の使い方がある。日本の官僚は、事態が悪化した場合に責任を取るのを避けるために、時々意図的にあいまいな発言をすることがある。それは、どこの国でも見られる傾向だが、そうした発言が翻訳されると・・・
モーニンゲスターHP
ビジネスフラッシュ
ダイヤモンド社HP

MSNマネー  
 ロイター
為替チャート/
Yahoo!株式
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
日経HP  
goo社会ニュース
無能唱元HP

三陸新報社 石巻日日新聞 地元から発信・・・

分かち合い・愛・
 継続は力なり・・此れからは無理せず・・
  長い期間へ・・熱しやすく覚めやすい・・心を・・温め・・温め・・長期に
相田美術館
“韓国新幹線”故障相次ぐ 輸出焦り製造・点検拙速?(産経新聞) - goo ニュース韓国各紙によると、国産車両はこれまで41件の事故・故障が発生。窓ガラスの破損例も多く、7日には車体下のモーター減速機の固定部に亀裂が入り脱落寸前だったことが発見され、大騒ぎとなった。
 モーター減速機は重量0・5トンもあり走行中に脱落した場合、大事故は必至。点検で問題を発見した職員はその功で直ちに昇進となったという。国産車両は韓国企業の現代ロッテムが製造し「日本、フランス、ドイツに次ぐ世界で4番目の国産高速鉄道」としてもてはやされてきた。
 KTXは2月に、ソウル近郊のトンネル内で6両が脱線する大型事故があったほか、突然の走行停止や異常騒音など“事故”や運行の遅れが相次ぎ世論に不安と批判の声が高まっていた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2818

Trending Articles